体力科学
Online ISSN : 1881-4751
Print ISSN : 0039-906X
ISSN-L : 0039-906X
50 巻, 5 号
選択された号の論文の13件中1~13を表示しています
  • ―高学年児童の実践から―
    古俣 龍一
    2001 年 50 巻 5 号 p. 557-570
    発行日: 2001/10/01
    公開日: 2010/09/30
    ジャーナル フリー
    本研究では, 小学校5年生男女児童を対象として, 校庭の「うんてい」施設を利用して, うんていの端から端までの移動の成否にかかわらず, 各個人, 毎回, 最低, 1回の捉まり移動遊び (5~10分程度) を週5日の頻度で6ヵ月間にわたり実践させ, その際におけるうんてい移動能力と能動握力および受動握力への効果について検討した.おもな結果は, 以下の通りである.
    1.6ヵ月間のうんてい遊び期間中におけるうんていの端から端までの移動達成者の比率は, 男子は50.0% (18名中8名) から66.7% (18名中12名) , 女子は30.8% (13名中4名) から61.5% (13名中8名) に増加した.しかし, これらの達成率は先行研究での低・中学年のものと比較して低い値であった.
    2.うんてい遊び開始1ヵ月目までに達成できた「達成群A」 (男子9名, 女子4名) のうんてい移動タイムの平均値は, 終了時では男女とも開始時と比較して有意な短縮を認めた.
    3.うんてい遊び開始2ヵ月目以降に達成できた「達成群B」 (男子4名, 女子5名) の中には, 達成後, 終了時までの各月で継続して達成できない者もいて, うんてい移動能力の向上に安定性や確実性が認められなかった.
    4.うんてい遊び終了時においても達成者となれなかった「未達成群」は, 期間中も顕著な達成本数の増加を見せた者が少なく, うんてい遊びに対する興味・関心の低さが示唆された.
    5.6ヵ月間のうんてい遊び終了時において, “運動全般に意欲的”と推察される「達成群A」は受動握力が通常群より有意に高かったが, 運動群全体としての能動, 受動握力は通常群と比較して男女とも有意差を認めなかった.以上の結果から, 小学校高学年児童における長期間のうんてい遊びの継続は, 意欲的に各種運動に取り組む一部の児童を除いてうんてい移動能力, 能動および受動握力に顕著な効果は認められず, 遊びの効果的な至適時期を逃していることが推察された.したがって, 本結果および先行研究での結果を総合的に考察すると, うんてい遊びによる受動握力の向上は小学校低・中学年期のほうが至適時期であることが示唆された.
  • 南 雅樹, 出村 慎一, 長澤 吉則, 多田 信彦, 松沢 甚三郎
    2001 年 50 巻 5 号 p. 571-582
    発行日: 2001/10/01
    公開日: 2010/09/30
    ジャーナル フリー
    The aim of this study was to clarify the relationship between physical fitness elements in healthy older adults, considering the differences between gender and between age. Subjects were 1042 active and non-injured people aged from 60 years to under 90 years. The subjects were classified into two different age groups of under 75 years group and 75 years and over group. A total of 11 variables representing four physical fitness elements (muscular, joint, neural, and respiratory functions) were selected through examination of safety and validity. Two-way ANOVA was used to examine gender and age differences in each physical fitness element. Pearson's correlation coefficient and partial correlation coefficient excluding age factor were calculated for each gender and age group.
    As a result of examining the relationship among physical fitness elements, the correlation coefficients within variables consisting of the following each function, muscular function, joint function and agility of extremities, were significant in both age groups, and these tendencies were consistent in both gender groups. Similarly, significant correlation coefficients between standing-reach and muscular function variables, and between trunk twist and foot balance with eyes open and reaction time were found in the under 75 years group, but not in the over 75 years group. On the other hand, different tendencies between genders were found in the relationship between the muscular function variables and trunk twist and foot balance with eyes open, and between the reaction time and stepping and muscular function variables. As the relationships among physical fitness elements tended to decline in the over 75 years group, it is inferred that this tendency is influenced by the change with aging of physical fitness characteristics and environmental factors around the older adults.
  • 寺田 和史, 向井 直樹, 宮本 俊和, 宮永 豊
    2001 年 50 巻 5 号 p. 583-592
    発行日: 2001/10/01
    公開日: 2010/09/30
    ジャーナル フリー
    運動誘発性の遅発性筋痛 (DOMS) は, 運動時に痛みを伴うため, その発生によりスポーツ活動をする人々にとって運動への意欲を失わせ, 心理的なストレスの要因ともなり得る.また競技スポーツの場面では, そのパフォーマンス発揮や日々のトレーニングに支障を来すことも考えられる.一方, スポーツによる傷害への対処法として, 鍼治療が広く用いられている.また鍼治療は, 従来鎮痛を目的とした利用が多くなされている.そこで, 本研究では実験的に発生させたDOMSに対して, 鍼刺激がどのような影響を及ぼすのかを, DOMS発生時における, 運動パフォーマンスおよび痛みその他に関する指標を用いて多角的に検討した.6名の被験者を用い, 踵挙げ運動により左右両方の下腿後側部の筋に等しく負荷を与え, 両側の下腿にDOMSを発生させた.DOMS発生後被験者毎に, 無作為に選択した左右どちらかの脚に対して鍼刺激を行った.鍼刺激をしない側には, 鍼の効果に及ぼす心理的要因を排除する目的で, 偽刺激としての偽鍼を試用し, 鍼刺激側, 偽鍼刺激側間で各測定項目を比較した.その結果, 運動パフォーマンスに関するものを含めた, 客観的指標に及ぼす影響は見受けられなかったものの, DOMSの主徴の中に含まれる, 筋の伸展時の痛みの緩和について, 鍼刺激の効果を認めた.この結果から, 本研究で用いた鍼刺激は, DOMSの早期緩和に対して効果を持つ可能性があることが示された.
  • 山崎 先也, 津田 謹輔, 田口 貞善
    2001 年 50 巻 5 号 p. 593-602
    発行日: 2001/10/01
    公開日: 2010/09/30
    ジャーナル フリー
    Body shape, daily physical-activity, cardiovascular risk factors and disease complications of diabetic patients were analyzed by the survey of mailed questionnaires. Of the 6, 800 men who were randomly selected, 1, 731 responded. The subjects were divided into two groups according to age (middle-aged group ; 40-60 yrs, old-aged group ; over 60 yrs) .
    The physical-activity performed by the diabetic patients was similar to that of non-diabetic patients in the middle-aged group. IIowever, in the old-aged group the diabetic patients performed significantly less physical-activity than that of the non-diabetic cohort. The prevalence of coronary heart disease of diabetic patients in the old-aged group was significantly higher than their age-matched non-diabetic cohort. Also, in the old-aged group, the age at onset of hypercholesteremia of diabetic patients occurred significantly earlier than that of non-diabetic cohort.
    The onset of the cardiovascular complications (hypertension and hypercholesteremia) of diabetes mellitus in patients with an earlier onset (40-49 yrs) of diabetes mellitus was related to their obesity, in diabetic patients with a later-onset (over 60 yrs) of diabetes mellitus there was no relationship with obesity and physical-activity throughout life are important in preventing onset and progression of coronary heart disease of the diabetic patient.
  • 林 貢一郎, 佐々木 純一, 目崎 登
    2001 年 50 巻 5 号 p. 603-612
    発行日: 2001/10/01
    公開日: 2010/09/30
    ジャーナル フリー
    本研究では, 健康な乳幼児を対象として, 各種条件下での水中心電図を記録し, 心拍反応および不整脈発現について検討した.その結果, 乳幼児でも各種潜水により潜水性徐脈が観察された.不整脈に関しては, 全体の29.5%に何らかの不整脈が認められ, 期外収縮は心室性期外収縮よりも上室性期外収縮が優位な傾向がみられた.また, 運動や水泳を中止する必要がある危険な不整脈の発現は認められなかった.
  • 山元 健太, 高橋 康輝, 吉岡 哲, 小野寺 昇, 宮地 元彦
    2001 年 50 巻 5 号 p. 613-623
    発行日: 2001/10/01
    公開日: 2010/09/30
    ジャーナル フリー
    We investigated whether the autonomic nervous system (ANS) modulation contribute to the bradycardia induced by endurance training. First, the meta-analysis approach was used to collect group mean values of maximal oxygen consumption (Vo2max) and heart rate variability (HRV) from 14 studies involving 30 groups and 485 subjects. Subsequently, we performed a cross-sectional (n=116) and intervention (n=training group : 10 and control group : 6) studies. In both studies, ANS modulation was estimated by spectral analysis of HRV. In the meta-analysis and cross-sectional study, HR and natural logarithmic high frequency power (In HF power) were correlated with Vo2max or peak oxygen uptake (peak Vo2) . The significant negative correlations were found between HR and In HF power (meta-analysis and the cross-sectional study ; r2 = 0.42 and 0.44, respectively) . Endurance training in the intervention study increased peak Vo2 and resting In HF power, and decreased resting HR. These results strongly suggest that endurance training induces an increase in resting ANS modulation especially parasympathetic modulation. Furthermore, about half of the variability of resting HR can be accounted for by difference in parasympathetic modulation.
  • 谷代 一哉, 坂元 孝子, 石井 友保, 鈴川 一宏, 清田 寛, 大和 眞, 中野 昭一
    2001 年 50 巻 5 号 p. 625-632
    発行日: 2001/10/01
    公開日: 2010/09/30
    ジャーナル フリー
    The purpose of this study was to analyze the relationship between activity pattern and temporal changes in the oxygen dynamics of human femoral medial vastus muscles. Oxygen dynamics were evaluated from the surface of the body by near-infrared spectroscopy (NIRS) . Arterial occlusion tests were performed in the femoral region at a cuff pressure of 300 mmHg. Exercise type and speed were controlled by CYBEX 6000. The exercise types examined were concentric contraction (CON) and eccentric contraction (ECC) . The 3 angular velocities of 90, 120 and 180 degrees were used as the exercise speeds. Exercise was performed continuously 60 times at maximum effort. The subjects were 7 healthy males with a mean age of 19.6±0.5 years. A transient decrease in oxygen concentration was observed during circulatory occlusion ; and rapid hyperemia occurred immediately after the removal of pressure. Oxygen concentration peaked above the control level and then returned to the initial level. In the CON exercise, the initial decrease in oxygen concentration was the largest at CON 90, and a gradual increase in oxygen concentration was clearly observed during exercise. In the recovery stage, after exercise at CON 90, 120 and 180, oxygen concentration exceeded the control level before exercise, then peaked and returned to the initial level. In the ECC exercise, an initial decrease in oxygen concentration was similar to that in the CON exercise, but a gradual increase in oxygen concentration was not observed during the exercise ; nor did oxygen concentration exceed the control level in the recovery stage after the exercise.
    These results indicate that an increase in oxygen level after the removal of arterial occlusion, during and after the CON exercise was much higher than the control level before the exercise, sug-gesting the involvement of reactive hyperemia and exercise hyperemia.
  • 清水 靜代, 本間 幸子, 加賀谷 淳子
    2001 年 50 巻 5 号 p. 633-641
    発行日: 2001/10/01
    公開日: 2010/09/30
    ジャーナル フリー
    本研究は小筋群の運動である動的掌握運動を, 片側単独および両側同時に行った時の心拍出量と前腕血流量を同時に測定し, 活動体肢の増加に対して, 心拍出量と活動体肢血流量がどのような関連を保って変化するかを明らかにすることを目的とした.被検者は21歳の体育専攻の女子大学生5名であった.運動負荷は10, 30, 50%MVCとし, 10%MVCは10分間, 30, 50%MVC強度では疲労困憊に至るまで運動を行わせた.前腕血流量はラバーストレインゲージを用いて静脈閉塞法で測定し, 心拍出量の測定には超音波ドップラー法を用いた.その結果, 以下のことが明らかになった.1) 物理的強度の等しい運動をしている活動体肢への血流量は, 片側運動時より両側運動時の方が少なかった.最も相違の大きい50%MVC強度の右側前腕血流量 (変化分) は右側単独 (13.2±1.1ml・100ml-1・min-1) に比べて両側同時運動 (9.1±1.2ml・100ml-1・min-1) の方が有意 (p<0.01) に少なかった.また, 左側単独より両側同時運動時の左側前腕血流量 (変化分) の方が有意 (p<0.05) に少なかった (左側単独; 10.9±1.8ml・100ml-1・min-1, 両側同時; 5.1±1.2ml・100ml-1・min-1) .これは同時運動によって生じた交感神経性の血管収縮作用の増大が, 代謝性の血管拡張作用を上回り, 単独運動時よりも筋への血流増加を抑えたと考えられる.
    2) 両側運動時の血流量は左右加算しても, 片側単独運動時の右あるいは左各体肢の血流量と有意差はみられなかった.
    3) 片側運動より両側運動の方が活動する筋量が多いにもかかわらず, 10, 30, 50%MVCのいずれの運動強度においても心拍出量は有意な増加を示さなかった.それは活動筋群において両側運動時に血流量の減少が生じ, 両側運動時と片側運動時の活動体肢血流量が変わらなかったためであると考えられる.
    以上のように, 両側同時に動的掌握運動を行わせると心臓交感神経活動の亢進により, 心拍数は増加するのに対して, 一回拍出量の増加はみられずむしろ減少を示し, 心拍出量は片側, 両側運動時と変わらない結果になった.これは, 両側運動では各活動体肢血流量が減少し, 活動筋全体での血流需要は片側運動時と変わらなかったことによるもので, 小筋群の運動では運動に動員される筋量が多くなっても心臓に対する血流需要は増加せず, 心拍出量は増加しないことが示唆された.
  • 中谷 敏昭, 灘本 雅一, 森井 博之
    2001 年 50 巻 5 号 p. 643-646
    発行日: 2001/10/01
    公開日: 2010/09/30
    ジャーナル フリー
  • 樋口 満
    2001 年 50 巻 5 号 p. 647-650
    発行日: 2001/10/01
    公開日: 2010/09/30
    ジャーナル フリー
  • 2001 年 50 巻 5 号 p. 651-662
    発行日: 2001/10/01
    公開日: 2010/09/30
    ジャーナル フリー
  • 2001 年 50 巻 5 号 p. 663-670
    発行日: 2001/10/01
    公開日: 2010/09/30
    ジャーナル フリー
  • 2001 年 50 巻 5 号 p. 671-678
    発行日: 2001/10/01
    公開日: 2010/09/30
    ジャーナル フリー
feedback
Top