Palliative Care Research
Online ISSN : 1880-5302
ISSN-L : 1880-5302
12 巻, 2 号
選択された号の論文の19件中1~19を表示しています
原著
  • 親川 拓也, 村岡 直穂, 飯田 圭, 楠原 正俊
    2017 年 12 巻 2 号 p. 175-182
    発行日: 2017年
    公開日: 2017/04/28
    ジャーナル フリー HTML

    【背景/目的】日本人進行がん患者の静脈血栓塞栓症(venous thromboembolism: VTE)の治療での直接経口抗凝固薬(direct oral anticoagulant: DOAC)の報告はこれまでない.【方法】エドキサバン(E群),アピキサバン(A群)で治療を開始した患者をそれぞれワルファリン(W群)で治療した患者と後向きに比較,検討した.【結果】E群とW群の比較では,非大出血はE群で17%,W群で27%(p=0.39),全ての出血はE群で30%,W群で57%(p=0.03),再発はE群が8%,W群で16%であった(p=0.43).A群とW群の比較では,非大出血はA群で10%,W群で27%(p=0.18),全ての出血はA群で26%,W群で57%(p=0.02),再発はA群が3%,W群は16%であった(p=0.17).【結語】DOACはW群と比較し,非大出血および再発が少ない傾向であった.全ての出血はDOACで有意に少なかった.日本人進行がん患者のVTEの治療にもDOACは有用である可能性がある.

  • 清水 佐智子, 岸野 恵, 原 頼子
    2017 年 12 巻 2 号 p. 183-193
    発行日: 2017年
    公開日: 2017/04/27
    ジャーナル フリー HTML

    【目的】緩和ケアの講義で,身近な人の死別体験がある学生が,つらく悲しくなった講義テーマや内容,そのとき感じ考えたこと,気持ちの変化,教員に望む支援を明らかにする.【方法】半構造化面接法による質的研究である.つらく悲しくなったときに感じ考えたことはKrippendorffの方法論で内容分析をした.【結果】36名が参加した.つらく悲しくなった講義テーマや内容は,「臨死期の状態と兆候」「講義全般」などだった.そのとき感じ考えたのは「後悔した」「思い出した」「動揺した」「不安を感じた」「不満を感じた」「違和感を持った」「教材に共感した」だった.1名を除き,気持ちは前向きに変化していた.望む支援では,20名が「支障がなかった」または「よかった」ので要望はないと述べた.【結論】教員は,死別体験がある学生へ支援法を具体的に何度も説明し,常に学生を支えるという強い気持ちで講義に臨むことが求められる.

  • 河瀬 希代美, 稲村 直子, 小貫 恵理佳, 池長 奈美, 冨士山 さおり, 和田 千穂子
    2017 年 12 巻 2 号 p. 194-202
    発行日: 2017年
    公開日: 2017/04/28
    ジャーナル フリー HTML

    本研究の目的は,積極的治療の終了後に在宅生活を中断したがん患者の家族が抱えていた困難を明らかにすることと,その看護援助を検討することである.対象となる10家族に半構造化面接を実施し,結果を質的帰納的に分析した.結果は,「がん末期症状の認識不足により状況判断ができない」「患者の状態が悪化する中で感じる沈痛な思い」「様々な身体症状の対応を迫られる」「慣れない介護がうまくいかない」「24時間患者と生活を共にする疲労」「重要他者への遠慮によりサポートの機会が得られない」「療養環境を家族主体で整えるのが難しい」の7つに集約された.家族は,介護による精神的・身体的な負担を抱えながら,終末期症状の認識不足や否認的感情から状態悪化時を見据えた療養環境を整えられずにいた.看護師は,家族の状況や価値観を理解したうえで,早期から必要な情報を提供し,療養環境を整える調整を行うことが重要であると示唆された.

  • 青木 美和, 荒尾 晴惠
    2017 年 12 巻 2 号 p. 203-210
    発行日: 2017年
    公開日: 2017/06/02
    ジャーナル フリー HTML

    研究目的は,終末期がん患者のせん妄ケアを実践している看護師が,どのようなアセスメントを行っているのかを明らかにすることである.がん看護専門看護師と緩和ケア認定看護師6名を対象に各2回の半構造化面接を行い,質的内容分析の手法を参考に分析した.その結果,看護師は,[直観と知識を擦り合わせたせん妄発症リスクの捉え]によるせん妄予防のためのリスクアセスメント,[せん妄の発症リスクに基づく早期発見に必要な情報の吟味][出現している症状がせん妄であるかどうかの判別]によりせん妄だと決定づけるアセスメント,[すでに出現しているせん妄の要因の探索][せん妄と判断してから行うせん妄の全体像の把握][せん妄の症状体験の意味づけ]によりせん妄の様相を捉え,患者の体験を理解するためのアセスメントを行っていた.終末期がん患者のせん妄ケアの質の向上のため,このアセスメントの段階に沿った教育的介入のあり方が示唆された.

  • 青山 真帆, 斎藤 愛, 菅井 真理, 森田 達也, 木澤 義之, 恒藤 暁, 志真 泰夫, 宮下 光令
    2017 年 12 巻 2 号 p. 211-220
    発行日: 2017年
    公開日: 2017/05/30
    ジャーナル フリー HTML

    宗教的背景のある緩和ケア病棟(PCU)で亡くなった患者の望ましい死の達成度が高いことが示されている.本研究ではその理由について探索するため,全国のPCU133施設と遺族10,715名に自記式質問紙による郵送調査を行った.望ましい死の達成度はGood Death Inventory(GDI)短縮版で評価し,施設背景・ケアの実施状況,施設の宗教的背景の有無でGDI得点を比較した.有効回答数は127施設(宗教的背景ありが23施設),7,286名(68%)だった.宗教的背景のある施設でGDI得点が有意に高かった(p=0.01).宗教的背景のある施設でより実施され,GDI得点が有意に高くなる要因は「季節行事または,遺族ケアに力をいれている」,「宗教的設備がある」などだった(すべてp<0.05).宗教的ケアのほか,遺族ケアや患者の楽しみとなる時間を設ける取り組みが望ましい死の達成度を高める要因だった.

  • 熊谷 有記, 田渕 康子
    2017 年 12 巻 2 号 p. 222-228
    発行日: 2017年
    公開日: 2017/06/29
    ジャーナル フリー HTML

    【目的】終末期在宅療養を支える看取りのパンフレット使用の実態と課題を明らかにする.【方法】訪問看護ステーション419カ所に郵送式質問紙調査を行い,118カ所から回答を得た.【結果】パンフレットを使用しているステーションは41.8%であった.パンフレット使用時に考慮することとして,「家族の心配や不安の程度」「家族の在宅死の希望」「患者の在宅死の希望」が極めて多かった(いずれも82.6%以上).家族に対するパンフレットの有用性(家族の看取りに対する覚悟につながる,家族が患者の現状を理解するのに役立つなど)は,ほぼ全てのステーションが認めた.一方,渡す時期の決定に難しさを感じているステーションが67.4%みられた.パンフレットを使用しない理由では「使用可能なパンフレットがない」(64.1%)が多かった.【結語】パンフレットを使用しているステーションは,その有用性を認めているものの,使用の難しさを感じていた.

  • 田所 学, 高橋 美穂子, 松下 久美子
    2017 年 12 巻 2 号 p. 229-238
    発行日: 2017年
    公開日: 2017/06/29
    ジャーナル フリー HTML

    【目的】緩和ケア病棟実習における医学生の学びの内容と同病棟に対するイメージの変化を明らかにする.【方法】医学生20名を対象に質問紙調査を行い,Berelsonの手法により分析した.【結果】学びの内容として「患者・家族のQOLの向上を目的とした具体的なケア」「緩和ケアの概念・提供体制・効果に関する新たな気づき」「がん終末期における緩和治療の実際」「緩和ケア病棟の医療における位置づけ」「適切なコミュニケーションによる患者・家族とスタッフとの信頼関係の構築」「各職種の特徴とチームケア」「患者・家族に向き合うスタッフの姿勢」「看取りに立ち会えた学生の経験」「患者・家族の抱える思い」「がんの疾患特性とその脅威」「スタッフの悲嘆とメンタルケアの必要性」が抽出された.イメージは,否定的・静的から肯定的・動的へと変化した.【結論】医学生は患者・家族やスタッフとの直接的な関わりから基本的緩和ケアを学んだ.

  • 木村 安貴, 村瀬 麻樹子, 平松 玉江, 塚越 真由美, 和田 千穂子, 清水 陽一, 森 文子, 細矢 美紀, 東樹 京子, 清水 裕子 ...
    2017 年 12 巻 2 号 p. 239-249
    発行日: 2017年
    公開日: 2017/06/29
    ジャーナル フリー HTML

    【目的】外来がん患者が,日常生活で経験する食に関する苦悩および工夫の実態を明らかにする.【方法】外来通院中のがん患者で,研究の同意が得られた者に対し,食に関する苦悩および工夫について自記式質問紙調査を行い,質的分析を行った.【結果】食に関して苦悩があると回答した176名を分析対象とした.食に関する苦悩においては222コードが抽出され,[疾患および治療に伴う食に関する症状],[食事の準備に関する苦悩],[外食時の気がかり]など5カテゴリーに分類された.食に関する工夫においては224 コードが抽出され,[食べやすくするための食べ方の工夫],[食べられないときの気持ちのコントロール],[食事の準備に関する工夫]などの8カテゴリーに分類された.【結論】外来がん患者において,食に関連する症状に対するケアに加え食事の準備や外食時の気がかりに対するケアの重要性が示唆された.

短報
  • 豊田 紀夫, 金石 圭祐
    2017 年 12 巻 2 号 p. 306-309
    発行日: 2017年
    公開日: 2017/06/27
    ジャーナル フリー HTML

    【緒言】緩和ケア病棟において膀胱留置カテーテルは,様々な理由で日常的に行われている.しかし緩和ケア病棟における現状の報告は少ない.当院緩和ケア病棟での膀胱留置カテーテルの使用状況について報告する.【対象と方法】当院緩和ケア病棟に2012年1月~2013年12月に入院し死亡退院した患者を対象に後ろ向きに調査した.【結果】対象となった患者は249人のうち膀胱留置カテーテルを使用した患者は124人(49.8%),男性52人(41.9%),女性72人(58.1%)であった.使用期間の中央値は6日間で,膀胱留置カテーテルの使用理由はactivities of daily living(ADL)の低下が最多であった.【結語】当院緩和ケア病棟における膀胱留置カテーテルの使用割合は約半数であった.排尿状態は身体的な影響もさることながら精神的,生活の質に大きな影響を与える.今後適正な使用についてもさらに検討していく必要があるものと思われた.

総説
  • 天野 晃滋, 石木 寛人
    2017 年 12 巻 2 号 p. 401-407
    発行日: 2017年
    公開日: 2017/05/24
    ジャーナル フリー HTML

    がん悪液質は進行性の骨格筋の減少を特徴とする複合的な代謝障害で従来の栄養療法では改善が難しいとされている.その治療には栄養療法・運動療法・薬物療法の組み合わせが必要だとされ,栄養療法は症状緩和・栄養カウンセリングとともに栄養サポートの一環と考えられている.われわれの緩和ケア病棟での調査では,進行がん患者・遺族の栄養サポートのニーズはそれぞれ76・73%と高く,選別患者に対する栄養療法の効果を期待できることが示唆された.また,がん悪液質の本態は慢性炎症であることから血中C-reactive protein(CRP)値のがん悪液質のマーカーとしての意義を示した.まだ十分なエビデンスはないものの,がん悪液質の病態生理を考慮した栄養サポートはがん悪液質の治療戦略として重要だろう,そして血中CRP値はがん悪液質治療の効果判定に有用であろうと思われた.

症例報告
  • 親川 拓也, 村岡 直穂, 飯田 圭, 楠原 正俊, 内藤 立暁, 福田 博之
    2017 年 12 巻 2 号 p. 511-515
    発行日: 2017年
    公開日: 2017/04/07
    ジャーナル フリー HTML

    てんかん発作中の徐脈や心静止は,発作性徐脈症候群といわれている.脳転移が原因のてんかん発作による発作性心静止の報告はこれまでない.症例は62歳の男性で,多発脳転移を有する肺扁平上皮がんの患者である.これまで失神歴はなかったが,最大16秒の洞停止を伴う失神が出現した.その後も発作性に徐脈や心静止がみられ,腹痛,悪心,意識減損,血圧低下,および一点凝視を伴った.てんかんを疑い脳波を確認したところ多発する鋭波を認めた.発作を繰り返したが,放射線治療により脳転移が改善したところ,発作は消失した.このため,脳転移に起因するてんかん発作による発作性心静止と診断した.がん患者に失神や洞不全症候群がみられた場合,てんかん発作による発作性徐脈症候群の可能性も考慮すべきと考えられた.また,脳転移が原因の発作性徐脈症候群は,脳転移に対する治療が有効である可能性がある.

  • 有賀 悦子, 貫田 みゆき, 上野 美樹
    2017 年 12 巻 2 号 p. 516-520
    発行日: 2017年
    公開日: 2017/05/15
    ジャーナル フリー HTML

    【緒言】抗がん治療後14年間続いていた慢性下痢症が,偶然投与された抗ヒスタミン薬によって下痢や栄養状態の改善を認めた症例を経験した.【症例】48歳,女性.14年前,子宮頸がんに対し,手術,化学療法,全骨盤放射線治療施行後下痢が続いた.11年前にイレウスで開腹術,8年前病理検査で放射線性腸炎と診断された.1カ月前には蜂窩織炎後下肢浮腫を認め緩和ケア外来を受診.軽快後は低栄養による漏出性浮腫が残った.再受診10日前に蕁麻疹に他科よりオロパタジン最大20 mg/日の処方がされ,ほぼ同時に下痢の軽快を認めた.5 mgの継続投与で,葉酸,ビタミン内服は終了でき,クレアチニンキナーゼの上昇,浮腫も消失した.【考察】慢性下痢症が他の目的で投与されたオロパタジンで軽快したのは,ヒスタミン1阻害作用,腸蠕動亢進作用を持つセロトニンのサブファミリーである5-hydroxytryptamine 2A受容体阻害作用によると考えられた.

  • 中堀 亮一, 下稲葉 順一, 吉田 晋, 下稲葉 康之
    2017 年 12 巻 2 号 p. 521-525
    発行日: 2017年
    公開日: 2017/05/30
    ジャーナル フリー HTML

    【緒言】リドカインは末梢神経に対し興奮抑制作用を示すことで鎮痛効果を発揮する.とくに神経障害性疼痛を主体とした難治性疼痛やモルヒネ不耐症に対する疼痛マネジメントにおいて有効である.【症例】51歳,女性.終末期の食道がんに起因する難治性疼痛が持続し,オピオイド増量による効果も乏しく,副作用の出現が目立っていた.疼痛に対しリドカイン持続静脈内投与を開始(150 mg/日)したところ,徐々に疼痛は軽減しオピオイドも減量することが可能となった.リドカインによる副作用はみられなかった.【結論】終末期の難治性疼痛およびモルヒネ不耐性を示す患者に対するリドカイン持続静脈内投与は,疼痛マネジメントとして有効であることが示唆された.

  • 志田 敏宏, 山川 真由美, 鈴木 幸子, 白石 正
    2017 年 12 巻 2 号 p. 526-529
    発行日: 2017年
    公開日: 2017/06/27
    ジャーナル フリー HTML
    電子付録

    【緒言】フェンタニル速効性製剤はがん疼痛管理において,突出痛発現時に使用される.【症例】33歳女性,右乳がん術後,多発脊椎転移,仙骨病的骨折に対して緩和照射が開始された.疼痛治療にはオキシコドン徐放錠およびオキシコドン散を使用していたが,突出痛発現にオキシコドン散を服用しても鎮痛されないため,より効果発現の早いフェンタニルクエン酸塩舌下錠を使用した.その結果,鎮痛効果が認められたが,下唇の痺れおよび味覚障害が出現した.さらに,下顎に疼痛が生じたため食事が困難となり,フェンタニルクエン酸バッカル錠に切り替えた.しかし,溶解した薬剤が口腔内に拡散すると,同様の症状が出現した.【結語】製剤変更後も症状は再現されたため,フェンタニルクエン酸塩または両剤に共通する成分が原因と考えられる.

  • 荻野 行正, 渡邉 正哉, 新井 啓仁, 細川 豊史
    2017 年 12 巻 2 号 p. 530-534
    発行日: 2017年
    公開日: 2017/06/27
    ジャーナル フリー HTML

    腫瘍崩壊症候群(tumor lysis syndrome: TLS)は,稀ではあるが固形腫瘍においても生じうる.固形腫瘍におけるTLS発症の契機として,化学療法,外科的侵襲,放射線照射などが報告されている.いったんTLSを発症すると致死的経過をたどることが多いため,予防が重要であるとされている.したがって,どのような症例でTLSが発症するかを予測することは重要であると考えられる.今回われわれは,広汎な肝転移を伴う下咽頭がん患者が,入院時にTLSを発症していた症例を経験した.本症例では,TLS発症前に血清lactate dehydrogenase(LDH)が急増していたことから,LDHのモニタリングによりTLS発症が予測できる可能性があることが示唆された.

活動報告
  • 田所 学, 松下 久美子, 渡邉 啓太, 山中 恵梨子, 宮崎 享, 高橋 美穂子
    2017 年 12 巻 2 号 p. 911-917
    発行日: 2017年
    公開日: 2017/04/27
    ジャーナル フリー HTML

    【目的】緩和ケア病棟実習に対する学生の評価・知識習得の検証により,地域のホスピスにおける実習の意義を検討した.【方法】実習では,回診・面談への同席,ケアの見学など,患者との生きた係わりを重視した.また,チーム医療を体感するために認定看護師・認定薬剤師による対話型個別レクチャーや多職種合同カンファレンスへの参加も取り入れた.学生へのアンケート,実習前後での知識確認テストを行った.【結果】実習全体への満足度は100%で,95%の学生が当実習を後輩に勧めたいと答えた.項目ごとの満足度は,「初診面談への同席」は100%,「緩和ケアチーム回診」は74%に留まった.全レクチャーで理解できたと答えた学生の割合は95%以上で,知識確認テストの正答率は実習前後で51%から85%へ有意に上昇した.【結語】本実習に対する学生の理解度,満足度は高く,地域のホスピスは緩和ケアの臨床実習を担いうることが示唆された.

  • 山本 理栄, 小松崎 香, 小島 好子, 稲田 美和子, 前田 博美, 大枝 優美, 前原 多鶴子, 藤井 博文
    2017 年 12 巻 2 号 p. 918-922
    発行日: 2017年
    公開日: 2017/05/30
    ジャーナル フリー HTML

    【目的】当院にて2014年4月に設立したがんサロンの実情と参加者のアウトカムを把握し至適な運営へ生かす.【方法】サロンは対象を一般とし院内で実施,プログラムはミニレクチャー・リラクセーション・語り合いで構成し,参加者にアンケート調査を実施した.【結果】2014年4月〜2015年3月に11回開催し,参加者総数のべ369名,平均参加者数34名(22〜50名),参加者は主に当院受診の患者・家族から成り,女性,60代,診断後3年未満の患者・家族,乳がんの患者・家族が多い傾向にあった.満足度はレクチャーやリラクセーションで高い傾向,参加後に不安が軽減する傾向が示唆された.【考察】定量的な評価手法の洗練,細やかなニーズのアセスメントと適切な支援を提供できる体制の発展が課題と考える.さらにこれを地域へ拡大し他の医療機関におけるがんサロンの普及支援・連携を行いinclusiveな社会の構築に貢献したい.

  • 亀井 由美, 北村 弥生, 原武 麻里, 藤原 和子, 岡村 宏美, 金村 誠哲, 岸本 寛史
    2017 年 12 巻 2 号 p. 923-927
    発行日: 2017年
    公開日: 2017/06/29
    ジャーナル フリー HTML

    【目的】一般病棟入院中のがん患者へのアロママッサージについて報告する.【方法】2014年3月から2016年3月にアロマを行った患者の数,性別,年齢,施術回数,転帰,原疾患,performance status(PS),治療期,症状,施術部位,使用した精油について分析した.【結果】対象患者は116名で,延べ施術回数は301回であった.最終的な転帰は,緩和ケア病棟転棟が50名,一般病棟で死去が49名であった.原発は消化器,呼吸器,造血器などが多く,PS 2以下の患者が60名,抗がん治療期49名であった.主症状は倦怠感,浮腫,痛み,不安など,施術部位は下肢,背部,上肢などで,柑橘系の香りやリラックス系の香りが多かった.【考察】アロマセラピストの資格を持つ看護師が緩和チームに加わり以前より多くの患者に提供できた.抗がん治療中のPSのよい患者のニーズも多く認め,緩和ケア病棟へ転棟する患者には移行前の関わりと橋渡しの役割も担っていた.

訂正
feedback
Top