社会学評論
Online ISSN : 1884-2755
Print ISSN : 0021-5414
ISSN-L : 0021-5414
31 巻, 1 号
選択された号の論文の12件中1~12を表示しています
  • ジンメル、ウェーバーからルカーチへ
    佐藤 宏
    1980 年 31 巻 1 号 p. 2-14
    発行日: 1980/06/30
    公開日: 2009/10/19
    ジャーナル フリー
    本稿は、ルカーチの物象化論を、ジンメルとウェーバーの貨幣論からの系譜として見るところに、特徴がある。そして順次明らかになるのは、第一に、三者がともに「貨幣の支配」という事態を捉えていたこと、第二に、ルカーチの物象化論が、その「貨幣の支配」の克服にとり組んだジンメルとウェーバーの一つの理論的総括になっていること、そして第三に、こうしてその理論的総括となっているルカーチの「われわれ」の立場にもとづく物象化論が、実はルカーチの内部で、「われ」の立場にもとづく物象化論からの進展であったということ、しかもこの進展がヘーゲルとマルクスを媒介にすることによってはじめて可能であったということである。
  • 初期マートンの科学社会学再考
    松本 三和夫
    1980 年 31 巻 1 号 p. 15-30
    発行日: 1980/06/30
    公開日: 2010/04/23
    ジャーナル フリー
    従来、科学社会学は、科学者集団を、外部社会から自律した閉鎖系ととらえることによって、人々の生活に不都合を及ぼす現実の科学活動の側面 (社会問題としての科学) に対して、必ずしも十全な解明を与えていない。本稿のねらいは、科学者集団の特性を外部社会との関連の下に把握する、初期マートン (R. K. Merton) の科学社会学に立ち帰って、社会問題としての科学の特性を解明することにある。
    そこで、以下ではまず、一七世紀イングランドに関するマートンの歴史的事例研究に注目して、二つの論点を析出する。 (1) 科学者集団と外部社会の関連様式を特徴づけるマートンの論証事実 (ピューリタニズムの倫理と近代科学の属性相互間の「親和性」) を確定する。 (2) しかる後、科学者集団の発生過程-適応過程の分節に着目して、マートンの解釈枠組を吟味し、科学者集団の特性を形作る基本的なモメントとして制度化を取り出す。
    次いで、 (1) 及び (2) から、科学者-非科学者の内的連関に則して、科学活動のあり様を整理する類型を引き出す。そして、この類型に依拠して、社会問題としての科学の特性を解明するモデルを構成してみょう。
  • 都市家族における一つの検証
    神原 文子
    1980 年 31 巻 1 号 p. 31-59
    発行日: 1980/06/30
    公開日: 2009/10/19
    ジャーナル フリー
    本稿では主婦の生活構造と役割行動との関連を明らかにするために、従来の「生活構造論」、「役割論」、「家族の機能分析」、「主婦論」、「行為論」という各領域での研究をふまえ、それらの諸領域を相互に関連づけながら理論的仮説を展開し、さらに的をしぼって実査と分析を行なうものである。
    もちろん、本稿で問題とするのは、主婦の社会学的分析のうちほんの一論にすぎないが、そのねらいとするところは、これまで曖昧なままに用いられていた、「主婦」、「生活構造」、「機能要件」などの諸概念を具体的事例に即して再検討し、今後の検証作業に向かってひとつの試論を提供することである。
    そこで分析の焦点を次のようにしぼることにした。 (1) 、主婦の役割分析、 (2) 、「生活構造」に関する分析、 (3) 、主婦の生活構造と役割行動との関連分析、 (4) 、 (3) にもとづいて、今日の都市夫婦家族の機能要件を仮説的に考察すること、である。
    結果的には、今日の都市夫婦家族における要件性の高い機能項目として、不可欠性かつ代替不能性の高い次の役割を選び出すことができた。すなわち、「職業活動」、「料理」、「家計管理」、「健康管理」、「夫婦間の愛情」、「子どもの養育としつけ」がそれである
  • 亘 明志
    1980 年 31 巻 1 号 p. 60-76
    発行日: 1980/06/30
    公開日: 2010/04/23
    ジャーナル フリー
    現代社会が抱えている最も重要な課題の一つは、「権力の過剰」であろう。この「過剰な権力」を分析するには、権力を、権威的な抑圧の力ととらえるだけでは十分ではない。権力が、権力諸関係のなかで、いかにして生産され増殖しているかをみる必要がある。M・フーコーは、こうした「権力の過剰」を分析するために、権力の「法的モデル」に換えて「戦略的モデル」を提出する。中心的統一体を探し求めるのではなく、むしろ周縁的効果をも含めた多様な力関係の場を問題にする。そうした場とは、たとえば「監禁装置」であり「性」である。
    一方で現象学的思考が主体の根拠を問い、他方で構造主義的思考が意味作用の可能性の条件を追究したが、それらの思考は権力関係を捨象するという基盤の上に成り立ち、それゆえにその根拠自体が歴史的産物でもあった。M・フーコーの一連の著作のなかで、「権力問題」が登場するのは、『監獄の誕生』以後である。しかし私は、それ以前の言説分析や歴史的分析も、権力分析の観点からとらえることができると思う。本稿は、M・フーコーの権力分析に、問題を限定するが、それは社会学における「社会的なもの」の論理の把握とも密接に関連している。
  • 最近の出生率低下に関連して
    菊池 芳樹
    1980 年 31 巻 1 号 p. 77-84
    発行日: 1980/06/30
    公開日: 2009/10/19
    ジャーナル フリー
    We find that fertility has been declining since 1974 in Japan. Fertility rate becomes below 2.00 and it will be probably reported 1.79 in 1978. This trend can be also found in Europe and the United States, especially West-Germany recently. As it's fertility rate was 1.45 in 1975, West-Germany can't keep replacement level of population under the existing conditions. Demographers and others are mostly interested in the estimation of future population and analyzing causes of declining fertility.
    When we try to estimate future population in Japan under it's fertility rate equal to 1.45, we can get several important results.
    (1) The maximum of population will be 122 million in 2000.
    (2) If it decreases after 2000, population will be equal to 110 million (population in 1975) until 2020.
    (3) Both birth and death rates will be about 10 per thousand in 2000.
    (4) The speed of aging of population will be accelerated, and then one of five persons will become the old above 65 years old in 2015.
    (5) At the same time, there will be population above 70 years old more than that below 14 years old.
    Demographers pick up some causes effect on declining fertility in Japan. It is illustrated that increase of investment in education makes parents had children less than two. And the diffusion of family-planning contributed greatly to birth control.
    On the other hand, we can find mobility transition, changes of mobility patterns as a recent population phenomenon. The mobility from rural to metropolitan areas has been a main stream until 1965 in Japan. But there are multiple streams, channels of mobility recently. Population redistribution will be continued and accelerated in the future.
    There are differences of fertility forces among areas. Generally the fertility rate of urban area is lower and rural area is contrary. We are greatly interested in what effect the redistribution has on the trend of fertility. It's the problem what migrants from urban to rural behave themselves concerning their reproduction.
  • アメリカにおける離職傾向の分析を通して
    渡辺 聡子
    1980 年 31 巻 1 号 p. 85-93
    発行日: 1980/06/30
    公開日: 2009/10/19
    ジャーナル フリー
    In this article I have viewed the workers' quit propensities in the United States. Specifically I have analyzed the factors influencing quit rate variation among industries in terms of the monopoly and competitive dichotomy. In order to do this I have performed regression analysis of quit rate variation among industries after dichotomizing the sample of 110 industries into monopoly and competitive sectors. The model I used regressed the quit rate for each industry (Yq) on the wage (Xw), concentration ratio (Xc), expansion ratio (Xe), ratio of female workers to all employees (Xf), and the ratio of production workers to all employees (Xp).
    The result of the statistical analysis indicates some essential difference between monopoly and competitive industries in terms of the workers' quit propensities and in terms of the factors influencing their quit behavior. The quit rate tends to be high in competitive industries, and the wage, low. The wage is the most important explanatory variable for quit rate variation in competitive industries. These aspects of evidence indicate that in competitive industries, workers are quitting more frequently than in monopoly industries, and that their motives are better wages elsewhere. These findings suggest that the traditional free market principle still functions in the labor market of this sector of the economy. In high concentrated industries, on the other hand, workers do not quit frequently, and when they do, the wage is not the sole motive. As shown by the strong correlation between the quit rate and the concentration ratio, there are certain aspects of concentrated industries, in addition to high wages, which make workers reluctant to quit. If we reflect these findings on the features of the employment system of monopoly firms, the analysis verifies that monopoly industries offer high wages and also incentives other than wage which make workers want to stay with the firm.
  • 居安 正
    1980 年 31 巻 1 号 p. 100-103
    発行日: 1980/06/30
    公開日: 2009/10/19
    ジャーナル フリー
  • 新明 正道
    1980 年 31 巻 1 号 p. 103-106
    発行日: 1980/06/30
    公開日: 2009/10/19
    ジャーナル フリー
  • 意識・世界・組織・構造
    森岡 清美
    1980 年 31 巻 1 号 p. 106-109
    発行日: 1980/06/30
    公開日: 2009/10/19
    ジャーナル フリー
  • アジア経済調査研究双書 236
    佐々木 徹郎
    1980 年 31 巻 1 号 p. 109-112
    発行日: 1980/06/30
    公開日: 2009/10/19
    ジャーナル フリー
  • 形成過程と思想構造
    斎藤 正二
    1980 年 31 巻 1 号 p. 113-115
    発行日: 1980/06/30
    公開日: 2009/10/19
    ジャーナル フリー
  • 船津 衛
    1980 年 31 巻 1 号 p. 115-119
    発行日: 1980/06/30
    公開日: 2009/10/19
    ジャーナル フリー
feedback
Top