研究 技術 計画
Online ISSN : 2432-7123
Print ISSN : 0914-7020
15 巻, 3_4 号
選択された号の論文の10件中1~10を表示しています
  • 今井 兼一郎
    原稿種別: 本文
    2003 年 15 巻 3_4 号 p. 144-147
    発行日: 2003/08/06
    公開日: 2017/12/29
    ジャーナル フリー
    Strengthening the competitive position of the Japanese industry has been a common target for industry, academia and the government. While much has been attained in national and international cooperation programs in the past we should hope for the industry to take a more determined position on this issue. A permanent body will be of great help in fortifying the collaboration linkage. Outcome of the collaboration must be evaluated by criteria on an international level. We also hope that the new Administration Evaluation Law will be effective for promoting the collaboration. Last but not least education and training of persons capable of grand design on the background of knowledge of actual situation is essential to achieve the goal of the collaboration.
  • 近藤 正幸, 前田 昇
    原稿種別: 本文
    2003 年 15 巻 3_4 号 p. 148-153
    発行日: 2003/08/06
    公開日: 2017/12/29
    ジャーナル フリー
    German universities has recently been starting 2.5 times more new businesses than American counterparts. The number of biotechnology firms in Germany has exceeded that in Britain and now at the top in Europe. A major factor in these developments is the German Government's initiative in strategic development of venture startup models. The present paper discusses two examples of the policy: EXIST (startup of regional businesses from the academic circle) and BioRegio (establishment of biotechnology clusters). EXIST introduced business culture into universities, which have traditionally been associated with administration, by establishing relevant courses, to form regional networks supporting business startup in cooperation with local governments and business circles. Activities through the network include business planning competitions, consulting on business startup, contact with financial organizations, and publicity. BioRegio has also created regional networks in areas most promising for development of bio industry clusters to support local activities. Sizable amounts of the Federal grants for research and development were targeted on those areas. The two projects share features such as competition system to foster and select businesses on which support is focused, and autonomy of the areas. The German policy suggests much for planning venture and regional economic policies in Japan.
  • 菊本 虔
    原稿種別: 本文
    2003 年 15 巻 3_4 号 p. 154-161
    発行日: 2003/08/06
    公開日: 2017/12/29
    ジャーナル フリー
    Governmental policies to promote academia-industry cooperation in Japan have been rapidly expanded in recent years. These policies alone, however, does not guarantee actual enhancement in technology transfer. What are the factors that impede technology transfer from universities to industry? A nationwide survey conducted by Tsukuba University in September 1999 has showed that details of most individual projects remain obscure because they were realized under personal connection of researchers with businesses. It has also revealed underdeveloped channels between universities and business companies, complicated procedural requirements that burden researchers involved, and restriction in hiring young researchers for commissioned research projects. A more fundamental factor is, however, that research results obtained in Japanese universities are generally less industry-oriented in comparison with situations, say, in the U.S. A suggestion to solve this problem is to recruit academic researchers interested in specific industrial needs and organize joint research projects involving the relevant companies. This must be complemented by incentives for universities for collaboration with industry and promotion of TLO activities.
  • 谷口 邦彦
    原稿種別: 本文
    2003 年 15 巻 3_4 号 p. 162-167
    発行日: 2003/08/06
    公開日: 2017/12/29
    ジャーナル フリー
    The authors have been examining problems in technology transfer from universities and national and regional research laboratories to smaller local businesses in three aspects: (1) Ways of providing research results of the organizations (2) Views and behavior of the companies with respect to technology management (3) Cooperation of the institutes with businesses for technology transfer The present report reviews our results regarding the first aspect above. The study revealed that regional research institutes need to expand their capability in technical consulting by cooperation with other technology-intensive organizations to respond to needs enhanced by changes in industry structure. This cooperation will also help transfer of more advanced technologies to small- and medium-sized businesses. For example, Technology Research Institute of Osaka Prefecture resorts to external organizations for about 2% of its consulting items. While such cooperation will bring immediate advantages to all of the parties concerned for subjects related to manufacture or assembly, some promotion measures are needed for transfer of more advanced technologies.
  • 若松 征男
    原稿種別: 本文
    2003 年 15 巻 3_4 号 p. 168-182
    発行日: 2003/08/06
    公開日: 2017/12/29
    ジャーナル フリー
    It has recently been emphasized that citizens should be more involved in policy and decision making in both local and national levels. Many issues ranging from individual to regional, national or even global level involves scientific and technological problems. Ways of participation of citizens in science and technology has thus become a focus of interest. Although general public has tremendous difficulties in understanding modern science and technology, there seems to exist a consensus on the necessity of people's involvement in them in some form or other. Accelerated information disclosure, increased use of the public comment system, and local referendums can be seen as supported by such a consensus. This paper discusses possibilities and necessity of citizen participation in science and technology and suggests a novel type of participation. It also describes the Consensus Conferences in 1998 and 1999, in whose organization the author was involved, and analyzes the results.
  • 原稿種別: 文献目録等
    2003 年 15 巻 3_4 号 p. 183-186
    発行日: 2003/08/06
    公開日: 2017/12/29
    ジャーナル フリー
  • 塚本 芳昭, 清水 喬雄
    原稿種別: 本文
    2003 年 15 巻 3_4 号 p. 187-206
    発行日: 2003/08/06
    公開日: 2017/12/29
    ジャーナル フリー
    今日,我が国では大学による新産業創造への貢献が求められ,各種の施策が進められようとしているが,産学連携が本格的に進展している状況にはない。一方,英国では近年産学共同研究関連施策(LINK,ROPA,フォーサイトLINK-A word),技術移転関連施策,スピンオフ企業育成施策等の積極的展開により産学連携が進展しつつある。本稿では,英国の産学連携施策,産学連携の進展状況,主要研究大学(オックスフォード大学,ケンブリッジ大学,インペリアル・カレッジ)の産学連携システム等の調査研究により,産学連携進展のメカニズムを検討するとともに,そうしたメカニズムを踏まえ,今後の日本の大学における産学連携施策のあり方について考察を行った。
  • 福谷 正信
    原稿種別: 本文
    2003 年 15 巻 3_4 号 p. 207-213
    発行日: 2003/08/06
    公開日: 2017/12/29
    ジャーナル フリー
    本稿は,革新的な研究開発を牽引する中核人材の役割を明確にするとともに,その育成に有効な方法のあり方を分析するものである。中核人材に期待される役割は,従来が基本構想策定,研究開発プロポーザルの作成,研究開発の実施に至る研究開発各段階に分散していたが,今後重視する項目が商品コンセプトの創設やアイデアの創出・収集に集約された。これらのコンセプトやアイディアの創出を担う「構想立案型人材」に移行している。構想立案型人材の必要理由は,第1に個人の深い思い入れや情熱をもつことであり,第2に商品化へのスピードアップを促す指導性の発揮である。その結果,集団の合議制より特定個人の個性発揮と責任を重視する方法を選択することである。この構想立案型人材の有効な育成方法は,以下の3点に絞り込むことができる。第1は,素質ある若年者を早期に計画的に育成する機会の設置である。第2は,研究開発部門を始め,企画やマーケティング部門などへのローテーションによって,多面的発想を涵養する機会を与えることである。第3は,優れた研究開発中核人材のいる社内外の研究機関に派遣し,ノウハウを習得させる。いわゆる弟子入りによって,その道の一流人材との交流を図り,啓発を促進させることである。
  • 矢澤 信雄, 平澤 〓
    原稿種別: 本文
    2003 年 15 巻 3_4 号 p. 214-226
    発行日: 2003/08/06
    公開日: 2017/12/29
    ジャーナル フリー
    本研究の目的は,LC(life cycle)全コスト指標を新たに定義し,それを客観的判断指標とした政策形成のあり方について検討をおこなうことにある。事例として各種発電技術をとりあげ,LC全コスト指標の推計をおこなった。推計結果から政策形成のあり方にかかわる次の示唆が得られた。太陽光発電と風力発電のLC全コストは,他の発電技術のLC全コストより極めて大きい。また,太陽光発電および風力発電のLC全コストは,その約8割以上が政策コストによって占められている。発電設備の普及ないし,公的支出による研究開発投資の削減をめぐる政策のあり方の検討が重要である。また,火力のレベルにまでこれらを下げるには,さらに建設費の低減ないし発電効率の一層の向上も必要である。原子力と水力は最も低コストの発電技術であり,火力の約半分程度以下である。原子力発電のLC全コストにおいては,廃棄コストが約1割と,他の発電技術に比べて廃棄コストが大きな割合を占めている。これを,安全性を低下させずに削減することが,これからの研究開発政策課題として重要である。火力発電のLC全コストにおいては,環境コスト,特に二酸化炭素処理コストが占める部分が5割以上を占めている。これを低減させることが,今後の研究開発課題として重要である。
  • 柴田 友厚
    原稿種別: 本文
    2003 年 15 巻 3_4 号 p. 227-240
    発行日: 2003/08/06
    公開日: 2017/12/29
    ジャーナル フリー
    20世紀に創出された主要産業である通信,エレクトロニクス産業などの特徴は,それらの製品がシステムとして認識されることであり,例えばPC(パーソナルコンピュータ)は,マザーボード,キーボード,ハードデスク,そしてモニターなどのサブシステムによって構成されている。そして,このような複数のサブシステムから構成される製品システムは,サプライヤーや顧客などを含めたビジネスシステム内における数多くの調整作業や連携活動などの結果,作りあげられてゆく。本稿は,このような製品システムとビジネス・システムとの間には,どのような関係が成立しているのか,それともそもそも,それらの2つのシステムの間には,いかなる関係性も発見することはできないのだろうか,そのような問いを中心として,2つのシステムの関係性に関する理解を深めることを目的とした探索的な論文である。まず先行研究のレビューから,製品システムとビジネス・システム間の適合関係の存在,という分析枠組みを導出した。それを検証するために,アーキテクチャーが異なる3つの製品システムを選択し,それらの設計エンジニアに対して質問表調査を行った。判別分析の結果から,ビジネスシステムに対するエンジニアの認知構造のみを説明変数として,製品システムを統計的に有意に判別できることが明らかになったが,これは適合関係の存在を示唆するものと理解できる。
feedback
Top