日本デザイン学会研究発表大会概要集
日本デザイン学会 第51回研究発表大会
選択された号の論文の160件中101~150を表示しています
  • 山本 麻子
    セッションID: E02
    発行日: 2004年
    公開日: 2005/06/15
    会議録・要旨集 フリー
    19世紀前半の英国南西部の農村での労働者階級を中心とした衣服の変化に注目した。資料としてT・ハーディとR・ミットフォードの小説の記述を参照した。産業革命の影響によって、英国の紡績は18世紀後半から急速に工業化した。大きな変化の一つに、それまで毛織物や亜麻布が中心だった服地に新しい素材・木綿が加わったことが挙げられる。この新しい素材は少なくとも1820年代には木綿生地が広く普及し、労働着にも白やプリント生地が使われるようになった。特に白生地は清潔感と上品さをあらわすためにエプロンやボンネットなどに好んで使われた。近隣の町には布地の小売店や既製服の店が建ち並び、余裕のある者は豊富な商品から好みの衣類を買い求めることができた。さらに晴着用にロンドンから最新流行の服を注文する者もいた。また農村部の労働者階級でも、既製服や新品に近い衣服を購入できるほど、衣類は手頃な値段になっていた。従来は産業革命の影響が庶民の衣服にまで及ぶのは、ミシンが導入されるなど工業化がより本格化する19世紀後半からと言われていたが、それよりも早期に庶民服をとりまく環境は豊かになりはじめていた。
  • A study about possibility of Formativeness analytics from numerical study study in the book of changes
    LEE Ju Young, PARK Yeong Mog, KIM Chang Hee
    セッションID: E03
    発行日: 2004年
    公開日: 2005/06/15
    会議録・要旨集 フリー
    Design in these days reflects each region’s culture and characteristic. In this point of time, there are many efforts to arise many discussion and awareness in areas such as traditional culture, globalism and Native Design. They all have understanding problem of (design that contains eastern culture) in common. Therefore this study is processed focused on possibility of finding definite system of thought and solution from eastern ideology. In the preceded study, can confirm the possibility by analyzing a regular polyhedron, which is a basic form of formative art, in numerical study of thought in the book of change.
  • Kim Tae Kyung, Park Yeong Mog
    セッションID: E04
    発行日: 2004年
    公開日: 2005/06/15
    会議録・要旨集 フリー
    A designer uses and implements the formative theory as the basis for designing a product.
    Likewise, it analyzed the mobile characteristics with the viewpoint of forms for designing moving products.
    It can use the concept of formative theory according to the characteristics of moving structure.
    It analyzes the characteristics of machine parts as a method of analyzing movement.
    The characteristics of analyzed movement could be differently standard of understanding according to the controlling factors.
    So it should clearly describe the movement that is defined as the standard of design according to the viewpoint of analyzing mobile design.
  • Study on the Possibility to Create Oriental Color System Based on Algorithm of the Book of Changes
    YANG Mi Rang, PARK Yeong Mog, MHUN Yun Jeung
    セッションID: E05
    発行日: 2004年
    公開日: 2005/06/15
    会議録・要旨集 フリー
    It is clear that development of the culture of the East is centered around spirituality through insightful thinking, compared to the Western culture which has developed based on materialism. There are another differences that can be identified between the East and the West; that is, firstly, the difference in philosophy that interprets natural phenomena, and secondly, the difference in emergence and evolvement of culture to realize the philosophy. This study focuses on the philosophy and the system of colors that are main and basic factors in design. it will try to identify the possibility to find out new color system in the East, based on such Eastern ideologies.
  • 展覧会「UNIVERSAL 10(TEN)」を通じて
    鉄矢 悦朗, 高森 貴章, 立山 周一郎, 小林 直弘, 大隅 理恵, 橋本 佳子, 内藤 翼, 後藤 保紀, 日比野 一昭
    セッションID: E07
    発行日: 2004年
    公開日: 2005/06/15
    会議録・要旨集 フリー
    ユニバーサルデザインが社会的にも浸透し始めている。初等・中等教育の現場においてもその視点を、生活科、美術、あるいは総合的な学習の時間で学ぶことが求められている。本発表は、「展覧会づくり」というデザイン教育の一手法の可能性を示すものとして、教員養成を基軸とする東京学芸大学で行った、「ユニバーサルデザイン」をテーマとした展覧会「UNIVERSAL 10(TEN)」(2003/11/1_から_11/6)と開催までの活動を報告する。学生たちは、自主研究組織をつくり、主体的に企画から、共通認識のためのワークショップ、協力企業の交渉、展示デザイン、ビジュアルデザイン、展覧会運営、そして小学生を招いた授業まで取組んだ。展覧会は、先端的な製品(協力企業は15社)から、学生の提案までの体験的な展示スタイルを実践し、高い評価を得るばかりでなく、様々な活動が展開するものとなった。
  • 朴 將濬
    セッションID: E09
    発行日: 2004年
    公開日: 2005/06/15
    会議録・要旨集 フリー
    Recently, a growing number of Korean universities
    are introducing doctoral program in design. This phenomenon
    has been influenced both by the belief that design requires
    advanced knowledge, and by current economic, social and
    cultural environments of the nation. This research aims at
    providing a diagnosis of the current status regarding the
    establishment of design doctoral program in Korean universities
    through survey and analysis of the phenomenon. In addition,
    this paper will provide a support data to compare situations both
    at home and abroad, thereby facilitating its use on a practical
    purpose and identifying obstacles to its development.
  • A Study on Relevance of Froebel's Pedagogy to the Basic Course at the Bauhaus
    金 眞慶
    セッションID: E10
    発行日: 2004年
    公開日: 2005/06/15
    会議録・要旨集 フリー
    This study is focused on revealing the relevance of Froebels pedagogy to the the preliminary course at the Bauhaus. The preliminary course asked students to abandon all accumulated informations before and encourage them to get his own knowledge through experience. It was under the influence of Froebels teaching idea asserting education by play. Adopting this course, the Bauhaus could renovate the ostentation and overdecoration and create a brand new and universal visual language in the industrial age.
  • 文科系短大生を対象としたデザインおよび技術教育
    田中 みなみ
    セッションID: E11
    発行日: 2004年
    公開日: 2005/06/15
    会議録・要旨集 フリー
    本報告は、文科系短期大学部1年生の映像制作の授業を通して、映像制作(ソフトウェアおよびデザイン)技術の習得についての事例を報告するものである。授業における課題は次の通りである。

    ・文科系女子学生を対象とした情報処理授業の導入部分として、映像制作という課題は適切か
    ・映像編集に特化していない教室での映像制作課題は可能か

    ・週1時限(90分)という授業時間は適切か

    ・コンテンツ制作者の育成をめざすとうたっているものの、実際のカリキュラムはソフトウェアを扱うための技術習得がメインとなっている。デザイン学科ではないので、学生の就職先も事務系になると考えられる。このような状況下で、映像制作の授業がどのような位置づけになるのか

  • RYU Jung-Ran, KIM Yong-Seong
    セッションID: E12
    発行日: 2004年
    公開日: 2005/06/15
    会議録・要旨集 フリー
    The development of scientific technology gave us more comfortable living, so that recently, the sustainable housing appeared to improve the current living standard.However, the environmental problem of whole world that are polluted and the human environment have been infected seriously. To solve such environment problem housing must become a sustainable development. The future housing should be designed to a sustainable development in first foundation.

  • KIM HeeSung, KIM Yong-Seong
    セッションID: E13
    発行日: 2004年
    公開日: 2005/06/15
    会議録・要旨集 フリー
    The barrier-free design is not a design for a specific person. It sets a majority comprehensively and constructs a design for them. Besides it, barrier-free design also emphasizes a fact that design should allow for the environment supportable for any inferior physical conditions by lowering the level of an environmental condition to be an obstacle or improving an inconvenient environment. The study is intended to seek for the possibility to optimize the realization of, barrier-free design to smart space
  • CHOI Dong Hoon, KIM Yong-Seong
    セッションID: E14
    発行日: 2004年
    公開日: 2005/06/15
    会議録・要旨集 フリー
    The development of industrial society brought about the highly-aged society, facilitated urbanization and nuclear families and changed conventional society and even the values. The resident units provide space that consider variableness, multipurpose, adaptation and intelligence.
  • KWON Cheol - Jin, KIM Yong-Seong
    セッションID: E15
    発行日: 2004年
    公開日: 2005/06/15
    会議録・要旨集 フリー
    The study is intended to look into the formation method using new paradigms, digital media and analyze the unlimited possibility to interpret the process itself and the principles of forming the evolution algorithm with a more complex logic of formation than any simplified formation logic, to create a new formation design.
  • OK Sun-Il, KIM Yong-Seong
    セッションID: E16
    発行日: 2004年
    公開日: 2005/06/15
    会議録・要旨集 フリー
    Ubiquitous Computing concept that is based on smart technology, with which a university could go a step ahead toward the substantial idea and the intrinsic purpose.
  • Jeon HyeYeun, KIM Yong-Seong
    セッションID: E17
    発行日: 2004年
    公開日: 2005/06/15
    会議録・要旨集 フリー
    The purpose of this study was to analyze the surface design by the technology development since the modern architecture and to examine the possibility of a new form language to develop the next generation technology by applying smart technology, which is a normative alternative in the future, in a situation that the expression of skin and surface design, as an interface to be expanded since the advent of digital era.
  • KIM Kyoung-Woo, KIM Yong-Seong
    セッションID: E18
    発行日: 2004年
    公開日: 2005/06/15
    会議録・要旨集 フリー
    As digital information-oriented society is accelerated, the media follow the stream either. The current environment is changed again, aiming at creating a space suitable for the changes. As with the advent of a new environment, a society is changed to respect personality more and more, people would require more personal space and diverse places. This study is intended to look into changes of a space due to changed media in the current digital society
  • KIM Young Hun, KIM Yong Seong
    セッションID: E19
    発行日: 2004年
    公開日: 2005/06/15
    会議録・要旨集 フリー
    The resident buildings in the 21st century can be characterized with two distinctive paradigms. Smart home means that high technological, user-friendly, good qualitative living environment. Therefore finding solutions for the future living area is the purpose of this study as making it intelligently and sufficiently.
  • JI MIN JUNG, KIM YONG-SEONG
    セッションID: E20
    発行日: 2004年
    公開日: 2005/06/15
    会議録・要旨集 フリー
    To look into the historical streams and the cases for future housing by analyzing the data, the meaning and significance of integrated technology is one of strategy for future housing, and new IT technology should be established correctly. In addition, adopting home automation as one of methods to organize technological devices and physical components efficiently shall need continuous research. An intelligence house shall be able to be structured by systematic methods of technology integration
  • PARK JunWhan, KIM Yong-Seong
    セッションID: E21
    発行日: 2004年
    公開日: 2005/06/15
    会議録・要旨集 フリー
    This study purposes to recognize necessity of low-priced housing and to solve supply problem of low-income group residents by research on the actual condition.
    As a result , this study proposes prototype of housing model by System Housing Design.
  • KIM Nam-Kyun, KIM Yong-Seong
    セッションID: E22
    発行日: 2004年
    公開日: 2005/06/15
    会議録・要旨集 フリー
    New Science Technique paradigm is to reevaluate the current scientific technique civilization regrettably and create a new civilization model by integrated unification of all lives, interdependence of all natural phenomena and the circulation of changes and transformations, beyond the framework of existing science
  • LEE Yun-Shin, KIM Yong-Seong
    セッションID: E23
    発行日: 2004年
    公開日: 2005/06/15
    会議録・要旨集 フリー
    The study of visual identity of a building design aims at synthetically viewing both of architectural side and visual study side for the identity, on which the visual identity is rightly and conceptually established.
    The visual identity contained in an apartment housing as a commodity brand shall be the identity applied in view of plane and solid dimension, and A.V.I shall be the identity that a code as a configurative language is combined with the band image.

  • WEB デザインの造形ガイドライン整備に向けた基礎的研究3
    生田目 美紀, 北島 宗雄
    セッションID: F01
    発行日: 2004年
    公開日: 2005/06/15
    会議録・要旨集 フリー
    本研究の目標は,聴覚障害者のためのウェブ・ベースの対話型教材をデザインするために,
    聴覚障害者のウェブ利用特性を理解することである.本論文では、ウェブ上でタスクを遂行する場合の聴覚障害者と健聴者間の操作・行動の差異に着目し,眼球運動および操作過程を詳細に比較観察した実験結果に基づき,聴覚障害者のウェブ情報の認知特性について記述している.
    実験の結果,タスク遂行型のウェブ利用における聴覚障害者と健聴者の特性の違いとして以下の2つのことがわかった.
    ・聴覚障害者のスキャンパスは,健聴者のものと比較して戦略性が見られない.
    ・聴覚障害者がテキスト情報を理解するレベルは健聴者より浅い.
    この結果は,ウェブ・ベースの教材をデザインする場合,従来の音声情報補償の考え方だけでは,不十分であることを示唆している.
    将来,音声情報の補償という観点を越えたコンピュータ支援の道を拓くためには,聴覚障害者の特性をより深く理解すべきであり,ウェブ・アクセシビリティ・ガイドラインにも新たな一行を加えることが必要である.
  • 猪狩 一裕, 両角 清隆
    セッションID: F02
    発行日: 2004年
    公開日: 2005/06/15
    会議録・要旨集 フリー
     現代社会において、情報は受け手側に理解されるため、その行程がどんどん複雑化している。社会において受け手は、その情報を手に入れるために、いろいろな媒体を通して理解しなければならない。しかしそれら媒体は、受け手側ではなく発信する側の都合で作られているため、受け手は目的の情報を手に入れるまでに、時間と集中力を必要とする。また、情報の表現方法は、時代によって進化している。その背景には技術的な事や、その時代の流行という要素が関係していると思われる。現代社会では常に変化し続ける情報の中から、必要な情報とそうでない情報の区別を、受け手側がしなければならず、限られた時間内で目的の情報を理解しなければならないことが多い。以上の観点から、受け手側に立ち情報の「伝達」構造と問題点を分析し、受け手側の理解度を高めるための新たな情報伝達のデザインの表現方法を研究する。
  • 秋山 太一, 宮崎 紀郎, 桐谷 佳惠, 長尾 徹, 小原 康裕
    セッションID: F03
    発行日: 2004年
    公開日: 2005/06/15
    会議録・要旨集 フリー
     現在、行政・住民間での地域に関する情報のやり取りは電話やFAXなどで行われている。このようなやりとりは、事故多発地域の環境改善など、急を要する問題に対しての素早い対応の手助けとなる。しかし、問題が大きく複雑になると、核心が不明瞭になり、住民と行政の間でディスコミュニケーションが生じ、行政が対処しにくくなるといった問題の要因となってしまう。
     以上から、本研究では、住民の街に対する問題意識の共有を補助し、行政との連携がとれる情報端末の提案により、地域住民が真に重要だと感じている問題の解決、地域住民どうしのコミュニケーション活性化への貢献を目指す。 研究の第一として、千葉市稲毛区に実際に寄せられる住民の意見や問題を調査した結果、場所を伴う地域環境についての問題が多く見られた。本研究では、その解決として街の地図上に問題がある場所をマッピングする方法によって、効率よく多数の住民の意見を集め、その結果を行政に反映させるシステムを用いた端末を提案する。
  • 広報活動による行政と住民のコミュニケーション
    明和 寛子, 宮崎 紀郎, 玉垣 庸一, 小原 康裕
    セッションID: F04
    発行日: 2004年
    公開日: 2005/06/15
    会議録・要旨集 フリー
     現在、地方自治体の広報活動において、広報紙は中心的な役割を果たしている。そのため、広報紙には、情報提示の分かりやすさが必要である。しかし、現状の広報紙は情報の分類や整理が十分になされていないことや、文章を詰め込みすぎたレイアウトがいっそう読みにくさ、分かりにくさを強めている。本研究では、行政からの情報を分かりやすく伝えることで、広報紙をより有効に活用することを目的とする。広報紙制作の現状調査より、紙面のレイアウトについて改善が必要であるということ、また、アンケート調査により、広報紙は地域情報を入手する情報源としてニーズが高いということが分かった。以上より、クーポン型広報紙を提案する。広報紙をクーポン型にすることで利用率の向上を図る。また、情報ごとに記事を矩形に区切ることで検索しやすい紙面となる。制作した広報紙の印象を調査するため、SD法による評価を行ったところ、現状の広報紙と比較して実用性が高いという評価が得られた。本研究によって、これからの自治体の広報活動の一つの手段として、クーポン型広報紙の有効性が示されたと言える。
  • Matrix of Pan-Photographic System for making photographic meaning
    金 英都, Jeon Seung-Gkyu
    セッションID: F05
    発行日: 2004年
    公開日: 2005/06/15
    会議録・要旨集 フリー
    Modern visual media or the genre do not show a strong explosive power as a cultural industry completely due to the lack of the story, which do not conform to the advancing speed of the technique. Therefore, it is urgently wanted the fundamental and deep study about the storytelling structure conforming to each media.. Accordingly, it is handled here in this thesis, the complementarity of the photographic process and storytelling, as a basic study for the encounter of the visual media and storytelling at first. Basing on the former, we suggest MPP System(Matrix of Pan-Photographic System for making photographic meaning) as a model of photographic storytelling in this thesis.
  • ネット書店を中心に
    金 志香, 宮崎 紀郎, 玉垣 庸一, 小原 康裕
    セッションID: F06
    発行日: 2004年
    公開日: 2005/06/15
    会議録・要旨集 フリー
     インターネットで商取引が行われるようになって、従来、直接的経験により情報を認識し、行動していた購買行為が、ウェブ上では各ページがリンクで繋がっていて、マウスをクリックしながら情報を得ていく形になった。
     しかし、ウェブ上では一目で見られる領域が極めて限られており、多数のリンクが網状に繋がっているためその入り口が複数に存在し、自分がサイトのどのページにいるかが分かりにくい、という弱点がある。
     ネット書店の場合は、多量の情報を扱っており、本が複数のジャンルにわたり、一つのメニューに階層的構造が何段階もある。そのため、現在のナビゲーションは構造が複雑で、視覚的に曖昧なところが多いためユーザーを困らせている。
     本研究では、現在認知度のあるいくつかのネット書店を対象に各サイトのナビゲーションを比較、分析し、一貫性および効率性を高めることで、情報の検索および移動をより円滑にするナビゲーションデザインを提案することを目的とする。
  • 佐藤 弘喜, 原田 昭, 遠藤 善道
    セッションID: F07
    発行日: 2004年
    公開日: 2005/06/15
    会議録・要旨集 フリー
    過去の関連研究で、文様デザインに対する視覚認知構造を分類し、レイヤーと名付けた。レイヤー分類と文様デザインに対する評価の対応関係を明らかにし、レイヤーによる視覚認知構造の分類が、文様デザインに対する感性評価の記述に有効であることを示すことが本研究の目的である。文様の検索と評価のためのプログラムを開発し、被験者がそのプログラムによって6つのテーマに関して文様の検索を行なった。検索結果に対して検索テーマに関する評価を行うことによって、評価データを収集した。得られた評価データと、文様のレイヤー値データの相関を重回帰分析によって解析した。解析の結果、評価値とレイヤー値との間に相関が確認された。したがって、レイヤー分類が文様デザインに対する感性評価の記述に有効であることが確認された。
  • 張 珏
    セッションID: F08
    発行日: 2004年
    公開日: 2005/06/15
    会議録・要旨集 フリー
    本研究はインタフェースの発展の背景に基づき、
    1.各分野の先行研究を調査し、非位置依存概念を取り上げる。そのうえで、インタフェースにおける空間認知の要点をまとめて、現存するインタフェースの問題点をシミュレーション実験によって検証する;
    2.その問題点に対して、感性インタフェースの原則に基づいた、学習型インタフェースを3次元の表現で提案する;
    3.提案するインタフェースのシミュレーション実験によって、インタフェース学習機能の有効性を検証し、さらに3次元空間認識と全体的な印象評価を考察することで、日常製品における新しいインタフェースの可能性を探る;
    の三点を目的として行った。
    以上の目的に対して、本研究は空間認知における奥行知覚運動における基礎運動と3次元知覚を考察したうえで、感性インタフェースに基づく、人間の空間認知力を用いた非位置依存の学習型インタフェースを3次元の表現で試作した。
    試作したインタフェースのシミュレーションによって実験を行い、結果のデータを解析した結果、本インタフェースではユーザの使用行為に対する学習結果が、ユーザの使用効率の向上に良い効果を与えた。逆に、ルート固定型のメニューは、ユーザの操作の効率にマイナスの影響があることも検証した。
  • イスを例として
    範 聖璽, 野口 尚孝
    セッションID: F09
    発行日: 2004年
    公開日: 2005/06/15
    会議録・要旨集 フリー
     創造的デザインのプロセスは、デザイン行為者が何らかの形で既成概念から逸脱するものを求める過程であるといえる。しかし、純粋な芸術と異なって、人工物は、人間にとっていかに役立つかという「機能」的な規定が存在しており、機能と結びついた慣習的イメージがある。そこから創造のプロセスと要求機能との間に緊張関係が生じる。
     本研究は、要求機能属性とプロトタイプの関係をカテゴリーの形態表現としてとらえ、その思考のプロセスと構造を、デザイン実験を用いて考察したものである。 
     その結果、デザイン思考における言語表現から形態への転換は、デザイン目標の解釈として用いられる要求機能概念に関わっていることが分かった。要求機能概念の内、デザイン対象のカテゴリーで中心的な部分に関わるものはプロトタイプ的な性格が強く、既存の形状イメージに結びつきやすい。それに対して、非中心的なものは、カテゴリーを拡張させる力として現れ、メタファー、アナロジーなどによる形の探索が必要になるため、創造的な思考を促すことに寄与している。また基本機能属性の強弱によってプロトタイプ的な特徴が異なり、デザイン結果も異なることが分かった。
  • 既成概念脱却のための支援方法に関する研究
    田中 隆充, 野口 尚孝
    セッションID: F10
    発行日: 2004年
    公開日: 2005/06/15
    会議録・要旨集 フリー
    本研究は否定表現の思考から得られた発想から、新規性のあるコンセプトを生成し、製品化へ展開する際に有効な支援方法の可能性を考察したものである。本研究では操作に直接関わる機能のレベル(ユーティリティー)とその操作に結びつけることができるレベルでの実体の空間構成(コンフィグレーション)との対応関係をノーマティブと定義した.そして,そのノーマティブを否定表現化(ディナイアル)することで既成概念の枠組みをはずす発散的思考方法を提案した.本発表においては,提起した実験の効果を確認するための実験を行ない,それぞれ既成概念を与えて発想する課題をおこなった後,否定表現を使って発想する課題をおこなった.これは,否定表現を使った発想とそうでない場合とを比較するためにおこなった実験である.実験では,ユーティリティーの否定表現を参考として考えることにより,既成概念を外さなければ思考できなかった観点から発想を展開し,提案されたユニークな解が多く現れた.これにより否定表現化法は,発散的思考を促進し,新規性の高いデザイン解を得るために効果があることが示された.
  • 崔 範
    セッションID: F11
    発行日: 2004年
    公開日: 2005/06/15
    会議録・要旨集 フリー
    While practical interest focuses on producing the outcome by designing, cognitive interest seeks understanding of design through insight into design. In other words, the former generates a product; and the latter leads to understanding. They are two different approaches to design; yet, they have in common in that both are seeking to promote design. Therefore, having a clear understanding of what practical and cognitive interests are about and what they are seeking to achieve is important to enrich the world of design. The enlargement of meaning of design these days demonstrates the growing importance of matters regarding cognition of design.
  • パーソナルロボットPaPeRoを事例とした基礎的な研究(2)
    吉橋 昭夫, 長田 純一
    セッションID: F15
    発行日: 2004年
    公開日: 2005/06/15
    会議録・要旨集 フリー
    パーソナルロボットPaPeRoとユーザとの対話をデザインした。PaPeRoがユーザに博物館の展示を説明するという状況を例にして、ユーザとPaPeRoとの対話をデザインした。デザインの過程で、ユーザ・テストを行いながら、対話デザインの精度を向上させていった。このデザインの過程から様々な知見を得ることができた。それらは、ロボットの存在感、話しことば、コンテンツの内容と構造、インタラクション、ユーザとの関係などについての知見である。これらの「デザインの知見」を参照し各項目について検討することは、人とロボットとの対話を効果的にデザインするための助けとなるだろう。
  • 状況に埋め込まれたロボットの振る舞いのデザイン状況に埋め込まれたロボットの振る舞いのデザイン状況に埋め込まれたロボットの振る舞いのデザイン状況に埋め込まれたロボットの振る舞いのデザイン
    小池 星多, 宮永 正樹, 藤田 善弘, 長田 純一
    セッションID: F16
    発行日: 2004年
    公開日: 2005/06/15
    会議録・要旨集 フリー
    現在日本では人間とコミュニケーションするパートナー型ロボットが多く研究、試作、生産され、人間の日常生活に浸透しつつある。私たちは、NECの開発したパートナー型ロボット「PaPeRo(Personal Partner-type Robot)」を幼稚園に持ち込み、ロボットと幼稚園児のコミュニケーションをエスノグラフィーすることにより、幼稚園に必要なロボットの振る舞いをデザインした。例えば、歌を演奏する、出席を取る、本を朗読するなどをデザインした。そして、ロボットの振る舞いの見えが、社会的規範によってどのように組織化されるのかを考察した。例えば、ロボットが幼稚園児に出席を取るという場面では、ロボットは一方的に園児の名前をを呼んでいるだけだが、子供はロボットの呼びかけに「ハイ」と答えている。人間とロボットがシステムとしてインタラクションしていなくてもこのコミュニケーションは成立している。このインタラクションなきインタラクションは、「出席を取れば答えるべき」という社会規範によって、ロボットと園児によって社会的に構成されている。また、パートナータイプロボットは人間のパートナーになるべく設計されたが、実際には人間がロボットのパートナーになることが必要あり、幼稚園ではロボットにいつも人間がついて、ロボットをその場のコンテキストの中で常に再埋め込みする必要があった。例えばロボットが不調なときに「ロボットが疲れている」と園児に説明している。今後は、ロボットをロボット単体として見るのではなく、ロボットと人間を一体として捉えてデザインする必要がある。
     
  • - 新しい評価フレームワークの提案と銀行店舗を事例とした効果の検証
    田丸 恵理子, 廣瀬 吉嗣, 蓮池 公威, 大山 努
    セッションID: F18
    発行日: 2004年
    公開日: 2005/06/15
    会議録・要旨集 フリー
    インターネットの普及によって、仮想スペース上での商品の売買がさかんになる一方、物理的な店舗空間の意味の再考が求められている。店舗は単に商品を売るという場所から、新しいサービスを提供する場へと変化が求められている。このような背景から考えると、店舗を評価する際、「ユーザ体験」という観点からの捉えなおしが必要となってくるであろう。店舗という空間は、単に建造物そのものとして成り立っているのではなく、むしろ、人と空間とのインタラクションで構築されていると言える。それゆえに、空間のデザインや評価は、物理的な空間を評価することではなく、そこでのユーザの体験を評価することである。このような観点から、われわれは感性評価、視線分析、インタラクション分析を融合し、店舗のような空間でのユーザ体験を評価・分析するフレームワークを提案する。さらに、本フレームワークを、新しいコンセプトに基づいて構築された銀行の試験店舗に適用し、この店舗空間がどのような顧客の新しい体験を創出できるのかを評価した。この結果から、本フレームの有効性を確認した。
  • 銀行店舗におけるケーススタディを通した分析手法の提案
    蓮池 公威, 大山 努, 田丸 恵理子, 廣瀬 吉嗣
    セッションID: F19
    発行日: 2004年
    公開日: 2005/06/15
    会議録・要旨集 フリー
    ユーザーの活動空間における環境、情報、道具、人などとの総合的なインタラクションを観察・記録するための方法として、筆者らは、ユーザーの視界(ユーザー・パーソナルビュー)の記録とインタビューを組み合わせた観察・分析手法を提案してきた。その発展として、より大きな枠組みでユーザーの経験を捉えるため、活動前後での感性評価と、視界記録に加えて視線情報を活用するインタラクション評価を組み合わせたフレームワークを構築し、ある銀行のリニューアルに伴う試験店舗の評価を題材としたケーススタディを実施した。本稿では、この中で、特にユーザーの視線記録と行動観察を組み合わせたインタラクション観察・分析手法について報告する。
  • 大山 努, 蓮池 公威, 田丸 恵理子, 廣瀬 吉嗣
    セッションID: F20
    発行日: 2004年
    公開日: 2005/06/15
    会議録・要旨集 フリー
    人が暮らす環境には様々な情報があふれている。情報を効果的に伝達するためには、情報を発信する側の物理的特性を知るだけでなく、情報を受容する人の特性も知る必要がある。本研究は、実空間内に配置された情報に対して、ユーザの特徴的な場面を想定し、視線と振る舞いを計測した結果から、効果的な情報提示の方法について、事例を基に検討した。具体的には、ある銀行の試験店舗を利用し、店舗内に入店してからATMを利用し退店するまでに、店舗内に配置されたサインや広告へ向ける視線をアイカメラで記録すると同時に、振る舞いをビデオ映像で記録した。視線は停留回数と時間に、振る舞いは頭部運動に着目した。視線を分析した結果、空間内のある位置における視対象を特定できるだけでなく、視対象が有する情報としての役割と視線の停留回数・時間の関係を考察することで、情報提示の問題点を抽出できる可能性を示唆する結果を得た。また、振る舞いの分析結果から、人にとって自然な状態で情報受容できる方法を示す結果を得た。
  • 銀行の試験店舗におけるケーススタディを通した空間イメージ評価の実践
    廣瀬 吉嗣, 田丸 恵理子, 蓮池 公威, 大山 努
    セッションID: F21
    発行日: 2004年
    公開日: 2005/06/15
    会議録・要旨集 フリー
    インターネットの商取引の普及により企業とユーザの関係が変化するなか、店舗は企業にとってユーザと直に接することができる数少ない場となっている。それに伴い店舗のデザインも、より一層ユーザの嗜好や意識を的確に捕らえたイメージを反映させることが求められる。
    店舗に代表されるような空間のイメージをデザインする場合、店舗を運営する企業の業種・業態はもとより、その店舗が提供する商品やサービス、その場を利用するユーザの特性や行動、そこに置かれるモノや情報、そこに集まる他のユーザとの関係、更には従業員の服装や態度等、あらゆる要因を考慮する必要がある。その一方で、店舗を運営する企業のCIやイメージ戦略に代表されるブランディングも重要なデザイン指針となる。
    空間デザインを評価する方法として感性、視線や振る舞い、インタビューを融合したフレームワークが提案されている。本研究では、このフレームワークにおいて特に空間イメージの評価方法にフォーカスし、ある銀行のリニューアルに伴う試験店舗の評価を題材としたケーススタディを実施した
  • -その1-
    池田 岳史, 川合 康央, 益岡 了
    セッションID: G01
    発行日: 2004年
    公開日: 2005/06/15
    会議録・要旨集 フリー
    現代の都市空間には多様な構成要素が存在している。これまでの関連する研究において,位置同定,経路探索といった行動が頻繁に行なわれる空間として,公共空間である駅構内を対象とした調査を行ってきた。調査では,空間利用者に提供される情報要素としてサインを取り上げ,その設置形態,表示形態の分析を進めるとともに,実際の駅利用者の行動調査を行ってきた。
     これまでの調査から,駅利用者の大半は直接目的地に到達するか,サインを確認しながらも目的地に到達することができていることが明らかとなった。しかし一部の利用者は,目的地を示すサインが存在しているにもかかわらず混乱し,目的地になかなかたどり着けていないことも明らかとなった。駅構内は公共空間であり,多様な要素によって構成されており,サインもその一要素であるが,利用者には最も強く働きかける要素である。これまでの調査によって,明らかに利用されていないサイン,利用しにくいサインも多く見られ,これらの要素が空間の判りやすさ,位置同定の妨げとなっているようにも感じられる。
  • ヨーロッパの街並みの景観分析を中心として
    李 錫賢, 三村 翰弘
    セッションID: G02
    発行日: 2004年
    公開日: 2005/06/15
    会議録・要旨集 フリー
    本研究は色彩の調和理論に基づいた連続的な景観の調査や分析・検証を通じて、配色の調和性を構成する要素や景観色彩構造の秩序を探る実証的なものである。そのため、街並みの景観色彩をうまく維持、管理しているドイツを中心としたヨーロッパの伝統的な街並み15箇所の区域を対象として選び、現地調査を行い、その結果に対してマンセルの標準カラーチャートを用いた基調色の把握とその調和度を算出した。主な分析は、「色相?明度」「色相?彩度」分布の特徴を把握することで行った。次に、連続的な色彩配列について、景観基調色の関係性を分析することにより景観色彩構成特徴を明らかにした。本研究の結果より、集中度が高い高明度の色相YRを中心とした景観色彩の基調色や対象景観の配色パターンの特徴が把握できた。特に連続的な色彩配列から、その関係性を考察することによって調査対象景観のそれぞれの配色特徴や構成が把握された。



  • ―その5―シークェンス空間における注視要素の情報エントロピー
    川合 康央, 池田 岳史, 益岡 了
    セッションID: G03
    発行日: 2004年
    公開日: 2005/06/15
    会議録・要旨集 フリー
    本研究は、連続する街路景観における景観イメージを構成する空間構成要素を、人間の注視行動から導き出し、これらを分類するとともに、情報エントロピーの概念を用いて、空間の複雑度を測るものである。
  • 山本 桂佑, 小関 勝弘, 塩見 弘幸
    セッションID: G04
    発行日: 2004年
    公開日: 2005/06/15
    会議録・要旨集 フリー
    この報告は、「形」に対する人の感情と、そのときの目の動きとの関係を実験的に明らかにし、そこに何らかの法則性を見出すことを目的とし、終局的に構造デザインの一助にするものである。実験に使用した非接触眼球運動測定装置は、被験者の注視箇所、注視時間、および注視軌跡が測定できる。刺激として提示した「形」は丸や三角といった単純な図形である。被験者は38名の大学生が選ばれた。
    実験の結果、「幸福」というような、人にとって良いイメージの図形に対しての注視時間は長く、反対に「怒り」というような悪いイメージの図形に対しては、注視時間は短いという傾向が示された。「怒り」や「破壊」のイメージを表す図形に対する注視点は分散しているが、「驚き」のイメージを表す図形に対しては、注視点の分散が少ない。
  • 公共沿道空間における行動と構成要素の関わり
    千代田 憲子, 森田 昌嗣
    セッションID: G05
    発行日: 2004年
    公開日: 2005/06/15
    会議録・要旨集 フリー
     前回の実態調査から得られた知見を検証するためには,まず快適性について考える必要があるため,快適性の定義についての整理と快適性の構成についての整理を行なった。
     安全性と秩序性のうえに快適性が存在するという快適性の階層と,通行の一部である滞留行動の,種類や時間が長いものが快適行動に移行するという快適行動の階層を対応させ,次に,行動の種類を快適性の階層に分類して,休息する,歓談するなどを上位快適行動と位置づけた。
     検証として,福岡市と同様の政令指定都市である広島市において,公共沿道空間の行動観察調査を行なって,同様の分析結果を得た。また,上位快適行動には街路景観エレメントが関係することがわかった。そして,公共沿道空間の有効性と民地との関連性と,連続型と分節型の混在効果を導いた。

  • ショッピングモール事例の実態調査と自治体に対するアンケート結果のまとめ
    森田 昌嗣, 田原 学
    セッションID: G06
    発行日: 2004年
    公開日: 2005/06/15
    会議録・要旨集 フリー
     本研究は、市街地商業地区のショッピングモール計画を対象とし、これまでのショッピングモール計画が今日に至るまで、どのように持続してきたか、その傾向を見い出し、ショッピングモールの持続性について考察することを目的とする。
     本稿は、実態調査と所管省庁を対象に行ったアンケートの結果をまとめたもので、特に、街路構成の形態、都市環境装置とそれによって構成される滞留空間の三点からみている。
     実態調査においては事例の計画内容と実態の比較を行い、アンケートでは今日に至るまでの改修状況を調査した。その結果、街路構成の形態、滞留空間の形態、都市環境装置のそれぞれがどのように持続されてきたかを示す、改修内容と改修理由についてまとめることができた。また、改修の規模と事例の経過年数との関係についても把握することができた。これらは、新たにショッピングモールを計画する際に、想定される留意点として考えることができるといえよう。
  • 杉浦 智也
    セッションID: G07
    発行日: 2004年
    公開日: 2005/06/15
    会議録・要旨集 フリー
    近年、日本における保存・再生の概念やその結果に大きな変化が表れています。原因のひとつとしては、欧州の持つ建築を使い続けていくことにより生成される美しい景観に倣って、日本でも古い建築を活用していくという、建築や景観に対する価値観の変化に起因するところが大きいと言えます。
    本研究では、その「変化」に着目して、過去の建築の保存・再生事例からその流れを探ることで、日本の保存・再生に対する意識や考え方の変化を研究しています。
    研究方法としては一般建築雑誌・書籍から収集した111件の事例から7つの成分を抽出し、それらの相関関係を探ることで、保存・再生を多角的に分析していき、最終的にそれを総合して、保存・再生における歴史的変遷の考察をします。
     研究の結論としては、まず保存・再生の手段が非常に多様化していることが考察できたが、同時に、短絡的に文化施設に転用することからの脱却、事務所建築の保存・再生を活発化させることが必要であることがわかった。そして、今後は将来保存・再生を再度することも見据えた保存・再生の在り方が必要になってくるのではないかと、この研究を通して考えるのである。
  • -首都圏の鉄道駅を中心に
    楊 玄叡, 堀田 明裕
    セッションID: G08
    発行日: 2004年
    公開日: 2005/06/15
    会議録・要旨集 フリー
    本研究は鉄道駅に設置された視聴覚サインの表示方法と両者の対応関係の検討を目的とする。首都圏にあるバリアフリー化された駅で視聴覚サインを収集し、それらを位置、誘導、提示、案内、規制五つの機能によって分類し、視聴覚サインを比較した。その結果、位置や誘導などの機能に対する多数の視覚サインに対し、逆に聴覚サインでの対応は少なかった。また、視覚サインの指向性と聴覚サインの音源定位の特性によるサインは逆の位置を示すことがあり、視聴覚の特性による位置と誘導の解釈の違いが見られた。なお、視聴覚サインの二つの感覚での確認によって、より確実、安全で、なおかつ円滑な移動性が得られ、また、どちらかの感覚機能に障害がある場合、あるいは、環境状況によってどちらかのサインが取得できない場合、相互補完することが可能となる。 また、常に定点に設置された視覚サインは利用者の位置や視力によって制限を受ける。これに対して、一時的に発生する聴覚サインは時間的な制限がある。今後は視聴覚サインの特性を活かしたサインの有効性の検証が必要である。
  • 石川 善美, 長谷川 兼一, 吉野 博, 久光 達也
    セッションID: G09
    発行日: 2004年
    公開日: 2005/06/15
    会議録・要旨集 フリー
    住まいの中にはデザイン課題としての居住者の健康問題および地球環境問題が横たわっており、これらを東北地方の住宅を対象にして検討することが本論文の趣旨である。本報は、東北地方12都市と札幌、東京の戸建て住宅を対象として、2002年冬期に居住性能に関するアンケート調査を実施し、その結果を分析したものである。本調査は20年前の1982年より10年ごとに行われており、本研究は、それらの結果と比較して居住環境やエネルギー消費量がこの20年間の間にどのように変化したか、また、室温やエネルギー消費量がどのような要因によって影響を受けるか、さらに、熱環境からみて地域特性に違いはあるのか、などについて、多変量解析の手法を用いて明らかにすることを目的とする。分析の結果、東北地方の住まいにおいて、建物構造や暖房設備といった点では居住性の向上が確実に進み、地域の違いが少なくなってきているのが確認できたこと、しかし、一方で、居住者の生活行動に影響されやすいエネルギー消費を減らすことは難しく、その実現のためには環境負荷の少ない住まい方に関する一層の啓発が社会と居住者に対して必要であること、などが明らかにされた。
  • 車 政弘
    セッションID: G10
    発行日: 2004年
    公開日: 2005/06/15
    会議録・要旨集 フリー
     矢部村では毎年,世界子ども愛樹祭コンクールを催し,13回目を迎える。こうした矢部村の情報発信の村としての経験が,5回目となった「森を育てる環境デザインコンペティション」実施の背景にある。
    コンペ実施の意義は直接的には森の機能や問題点について高校生や大学生等が認識を新たにすることである。そして,若いアイディアから森林組合の関係者が新たな間伐材の製品化について視野を拡げることである。
    コンペ主催団体が八女森林組合(黒木町・星野村・矢部村)となったことで,このコンペ継続実施によって,この地域とデザイン教育を行う大学等との交流の促進・連携が図られる可能性は大きい。
    コンペ実施にあたって,主催団体とその関係者が,きめ細かな応募の呼びかけを各教育機関にすることが重要である。
     現状ではコンペ出品作をきっかけとして商品化は行われていない。森林組合単独で製品化できるものと,他の技術が必要なものとを分け,積極的な対応が必要である。
     小規模でも,持続できる活動として一回り大きな輪にしていきたいと考える。


  • 森谷延雄、型而工房、商工省工芸指導所椅子の規範原型制作班の家具の標準化から
    敷田 弘子
    セッションID: G11
    発行日: 2004年
    公開日: 2005/06/15
    会議録・要旨集 フリー
    本論は、「標準」という概念の変遷についての考察を、家具、特に椅子の標準化から行おうとするものである。この考察にあたって、それぞれ家具の標準化を行い、かつ人的・方法的継続性を持つ森谷延雄、型而工房、商工省工芸指導所椅子の規範原型制作班を取り上げた。この3者は、1920年前後に始まる生活改善運動から発生した共通条件の下、家具の標準化を行っている。しかし、それぞれの標準化の結果表れる「標準」には性格と目的の相違が認められる。目的の相違は、1920年前後に始まる生活改善運動の観点の下、生活の向上を目指した私的な領域をベースとする「標準」から、日中戦争勃発後の戦時体制下、人々の生活を最低のラインに統制する国家主導の「標準」へのスライドに示される。性格の相違は、私的な領域の中で浮かび、それぞれことなる動機や影響、アプローチの方法を取り、森谷延雄はサンプル、型而工房は「定型」、規範原型制作班は「典型」としての「標準」を提出しているのである。このように「標準」は、デザインが意図されるところを如実に示す重要性があるのである。
  • 宮城県川崎町における環境学習プログラムの構築に向けた試行
    近藤 祐一郎, 江成 敬次郎
    セッションID: G12
    発行日: 2004年
    公開日: 2005/06/15
    会議録・要旨集 フリー
    宮城県川崎町の中学生を対象とした環境学習活動「エコフィッシュ・かわさきを探す旅」を実施した。エコフィッシュは資源循環型の手づくり浄水具で、エコフィッシュ・かわさきは川崎の地域性に準じてアレンジを加えたものである。活動では、まず森で蔦切りを行い、人が手を入れなければ森が荒れることを生徒は学んだ。炭焼き小屋へ移動し、切った蔦と木炭を交換し林業と炭焼きの関係を学んだ。昼食には川崎町の食材で作られたいも煮を食べ、食について学習した。農家では稲作とワラ、生活などの関係を学び、ワラをもらった。公園に戻りワラと木炭を使ってエコフィッシュ・かわさきを制作し、小川に設置した。最後に感想文を書いてもらった。2週間設置した後に引き上げ、中学校の花壇に還元した。また、水源地域ビジョンフォーラムではこれらの活動について生徒たちが報告を行い、生徒たちは我われが期待していたことについて理解してくれたようである。これらの活動より、この「エコフィッシュ・かわさきを探す旅」は川崎町の環境や産業、自然資源などを学ぶための教材として機能できることを確認した。また、川崎中学校の総合的な学習と連動していくことを今後の課題とした。
  • 藤原 ちよ, 日原 もとこ
    セッションID: G13
    発行日: 2004年
    公開日: 2005/06/15
    会議録・要旨集 フリー
    幼・児童英語教育に携わる教師の立場から、子供達のイマジネーションとクリエーションを育む、アート/デザインマインドをもった教育システムの在り方を、理想と考えている。そして、その中で行き着いたシュタイナー教育をもとに、教材開発(紙芝居形式)を行ってきた。今回は、それを使い、日本・米国において実験調査をし、その有効性を検討した。
feedback
Top