デザイン学研究
Online ISSN : 2186-5221
Print ISSN : 0910-8173
ISSN-L : 0910-8173
53 巻, 3 号
選択された号の論文の7件中1~7を表示しています
  • 八重樫 文, 望月 俊男, 中原 淳, 久松 慎一, 加藤 浩
    原稿種別: 本文
    2006 年 53 巻 3 号 p. 1-10
    発行日: 2006/09/30
    公開日: 2017/07/11
    ジャーナル フリー
    近年,電子掲示板は,会議など協調的な活動の場としても多く利用され.そこで行われる議論の参加者がその議論の内容を的確に把握できることが必要とされている。このような電子掲示板を用いた協調活動支援に関して,多分野で多くの研究が行われているが,そのなかでビジュアルコミュニケーションデザインに着目しその評価を行ったものはまだ少ない。本研究では,電子掲示板での議論参加者が,その議論内容を把握することを促進するような機能について,ビジュアルコミュニケーションデザインの観点から検討し,それらの実装と評価を行うことを目的としている。まず.先行して開発されたコレスポンデンス分析を利用した議論内容の可視化表現における問題点を抽出した。そして,それを改善するようなビジュアルコミュニケーションデザイン要件の整理を行い.新たな指標を付加したツール(i-Bee)を開発した。評価の結果,新たに実装した指標とその表現が適切に機能し,参加者がより正確に情報を受け取ることができたことが示された。
  • 高 台泳
    原稿種別: 本文
    2006 年 53 巻 3 号 p. 11-20
    発行日: 2006/09/30
    公開日: 2017/07/11
    ジャーナル フリー
    人間の存在する空間としての環境を彩る視覚的イメージである環境グラフィックは、その歴史がきわめて古く、先史時代にまでさかのぼることができる。その一方、1960年代になってはじめて「環境グラフィック」という名称が与えられ、デザインの対象と認識されてから、環境グラフィックは更なる転機を迎えた。本研究は環境グラフィックが今後の生活に役立つよう、その可能性を見つけ出し、今後のあり方を示すことを目的としたものである。その目的のために、環境グラフィックの具体的な事例の検証や分析に先立って、環境グラフィックとは何かを理解する必要があったため、従来の文献資料に基づいて、その概念的整理を試みた。特に形式と対象範囲、流れについて考察した結果、長い歳月をかけて、人間の存在する全領域に対して、グラフィックの一種として影響を及ぼしてきた環境グラフィックの全体像に近づけることができた。さらに、今回の考察から、環境グラフィックという言葉は、環境におけるつグラフィックの諸作例を代表する名称と位置づけられることが確認された。
  • 藤田 伸
    原稿種別: 本文
    2006 年 53 巻 3 号 p. 21-30
    発行日: 2006/09/30
    公開日: 2017/07/11
    ジャーナル フリー
    本研究は、"17種のウォールペーパー・パターン"という数学のトピックスを、デザインの課題として取りあつかったものである。このトピックスを説明するにあたり、数学者たちはそれぞれの17図版を提示しているが、それらは数学を学ぶ者を対象に描かれたもので、デザイナーが模様を手がける際の手引きとはなりがたい。"17種のウォールペーパー・パターン"をデザインの世界で役立てるためには、数学者ではなくデザイナーによって描かれた17図版が望ましい。本研究では、デザイナーの創作に直接役立つ17図版の考案をこころみた。図版考案に際しては、今から100年以上前に『パターン・デザイン』をあらわしたルイス・デイより、図版における創作姿勢を見習った。本研究では17図版それぞれに、(1)ひとつのモチーフでの展開例、(2)複数のモチーフでの展開例、さらに(3)アルファベット文字をもちいた展開例をしめすことができた。
  • 藤田 伸
    原稿種別: 本文
    2006 年 53 巻 3 号 p. 31-40
    発行日: 2006/09/30
    公開日: 2017/07/11
    ジャーナル フリー
    本研究は、"17種のウォールペーパー・パターン"という数学のトピックスを、デザインの課題として取りあつかったものである。同トピックスにおいて、過去の模様図版から17種をサンプリングした例は報告されているが、現在の市場商品からのサンプリング例をみない。そこで本研究では、現在、東京の市場に並ぶ商品からこの17種のサンプリングをこころみた。その結果16種のサンプリングを得たことで、模様なき時代といわれる今日でも模様の存在をたしかめることができた。サンプリング結果から、ブランドマーク、ロゴ、キャラクターのパターンが現代の模様を特徴づけていることが考察された。また模様の作り手においては、17種のうち数種しか移動方法をためしていないことが推察された。本研究を通じて、今後も"17種のウォールペーパー・パターン"をデザイン課題として取りあげていく必要性を感じとることができた。
  • Akira UEDA, Kiyoshi MIYAZAKI
    原稿種別: Article
    2006 年 53 巻 3 号 p. 41-48
    発行日: 2006/09/30
    公開日: 2017/07/11
    ジャーナル フリー
    In this paper, the authors discuss the transition in people's world views caused by mechanization, as evidenced by the case of the production process of the rice cake. This research is based on documentary literature, a field survey, and other sources. Originally, the rice cake was made for special events, and people recognized it as one of the most important offerings to the gods. The traditional process of rice cake making required much time and effort and the use of many tools. In the 1950's, these tools were largely replaced by multi-functional machines. In the field survey, the process of rice cake making was observed: after choosing the best location, people made the traditional rice cake by relying on their senses and experience to use fire, steam, and other resources to careful and deliberate effect, then the finished cake was offered to the gods. As a result of our investigation, the following assertions can be made: (1) In the traditional process of rice cake making, people conceive of the medium of the rice cake as holy, and the process informs them about the stages of life. (2) During this process, the people are engaged in a direct sensuous experience, using their senses to learn more about the nature of their environment. This kind of experience affords people world views that spring from living interactively with the environment and within communities. (3) With the introduction of machines, the preparation process ceased to require direct experience. Concomitantly, the meaning and ceremony which the preparation of rice cakes had assumed socially and culturally gradually dissipated, and, subsequently, the people's world views shifted from a deeply ingrained and holistic foundation to a more superficial one.
  • Young-tae YOON, Chan-il PARK, Akira UEDA, Kiyoshi MIYAZAKI
    原稿種別: Article
    2006 年 53 巻 3 号 p. 49-58
    発行日: 2006/09/30
    公開日: 2017/07/11
    ジャーナル フリー
    The purpose of this research is to study and suggest an activation proposal for the Regional Design Innovation Center established as a national design policy in South Korea. For this proposal, the established process of Regional Design Innovation Center needs to be researched and the present condition of Regional Design Innovation Center is analyzed for the promoting plan. As a result, three basic elements to activate the local design center must be established. The first is the grasp of local characteristics and the establishment of operation directions. The second is the recognition of the necessity for the local design innovation center and support system, and the third is the establishment based on the recognition of design necessity from the local residences and industries. For the promotion of the local design innovation center, the efforts of the roles and function must be required innovatively and continually to activate the local design innovation centers. In order to promote the local design innovation centers, the following innovations are recommended: 1) Adequate design support for the local industries. 2) The development of various design programs with the purpose of public enlightenment and recognition of design. 3) The establishment of plans to support established facilities and expensive equipment that is available to local design consultancies and small businesses. 4) The construction of infrastructure relating to design information and offered to the local community. 5) The development of collaborative programs between industries, institutes, and organizations. 6) The positive participation in the development of local characteristics and local image improvement projects to enhance the community.
  • Akira UEDA, Kiyoshi MIYAZAKI
    原稿種別: Article
    2006 年 53 巻 3 号 p. 59-66
    発行日: 2006/09/30
    公開日: 2017/07/11
    ジャーナル フリー
    Nowadays, in Japan, circumstances of "mono-dukuri (making objects)" are in a turning point, because of diversifying of life, advancing and enlarging the scale of "mono-dukuri (making objects)" itself, transfer of production base to foreign countries and an economic depression, etc.. Especially, in recent years, "disinterest in the technology" "disinterest in the science" of the younger generation are tend to grow, it is evermore necessary to engage them in the science & technology with nurture their inquisitiveness towards natures and expand their logical thinking and creative abilities. At the same time, the fact above-mentioned brings the necessity to consider design education fundamentally. In this paper, the authors discuss the significance of design in science education, through practice of "Design workshops -Mono-dukuri (Making objects) workshops" for elementary schoolchildren and junior high school students by the staff of the faculty of engineering of Chiba University. Through an investigation and a questionnaire survey, following assertion can be made: It was possible to cultivate elementary schoolchildren and junior high school students following important points: (1) there is a science in the background of "mono-dukuri (making objects)," (2) there is the pleasure with the creation can be learnt by accomplishing "mono-dukuri (making objects)," (3) there are various solutions in "mono-dukuri (making objects)."
feedback
Top