デザイン学研究
Online ISSN : 2186-5221
Print ISSN : 0910-8173
ISSN-L : 0910-8173
54 巻, 1 号
選択された号の論文の10件中1~10を表示しています
  • Martin M. ARBALLO, Mitsuo KAMAIKE, Edilson S. UEDA
    原稿種別: Article
    2007 年 54 巻 1 号 p. 1-10
    発行日: 2007/05/31
    公開日: 2017/07/11
    ジャーナル フリー
    The Argentine population is more than 39 millions inhabitants, but no car has been originally designed for its own market. The purpose of this research is to find out an original design suitable for the Argentine market and its basic characteristics. A user profile research was carried out in Argentina by a web survey to find the design priority concepts and users' needs. The research data defined the Environment, Human Factor and Product that were considered the most significant by Argentineans. The priority design concepts found were used for many packaging items. Also, the best selling car, Volkswagen Gol, was identified and used as a reference and starting point for a new packaging proposal to improve features that people needed in a car. Hatchback sedan car was the most chosen car type.
  • Martin M. ARBALLO, Mitsuo KAMAIKE, Edilson S. UEDA
    原稿種別: Article
    2007 年 54 巻 1 号 p. 11-20
    発行日: 2007/05/31
    公開日: 2017/07/11
    ジャーナル フリー
    The purpose of this research is to clarify the relationship between packaging items and design elements recognized in a packaging comparison between Argentine standard car and a new design concept. Each typical passenger car item and element were studied by comparison of the scattergram graphs of the standard car and the car design with concept, previously created by correspondence analysis. Also, a test performed with an hypothetical concept revealed many pairs of elements. Furthermore, the concept priority between two hypothetical design concepts of the sample case was clarified, having "Safety" as the first priority and "Environmentally Friendly" as the second priority. Argentina's new car design concept features was clarified. by the study of the vector's direction in the correspondence analysis graphs. In this research emphasis was put on the study of the hatchback sedan type because of its connection with the new car design concept made for Argentina.
  • Ming-Huang Lin, Chien-Wei Teng, Yu-Min Fang
    原稿種別: Article
    2007 年 54 巻 1 号 p. 21-30
    発行日: 2007/05/31
    公開日: 2017/07/11
    ジャーナル フリー
    This research applies the 'feature-matching theory' to explore the relation between an object's spatial dimension and human cognition, taking Chinese kettle design as a case study to examine how the contours of a vernacular object dominate its identification. By manipulating the character of each component with computer 3D morphing and replacing methods, thousands of rendering are generated between one typical universal kettle and five typical Chinese ceramic. teapots for programming and testing people's cognition. It was found that 'modern' and 'revival' designs are not significantly relative, and the distinctively vernacular design in contemporary simplicity format is more popular than homogenous international ones.
  • 林原 泰子, 石村 真一
    原稿種別: 本文
    2007 年 54 巻 1 号 p. 31-40
    発行日: 2007/05/31
    公開日: 2017/07/11
    ジャーナル フリー
    初期国産機「Solar」に関し, 文献史料を中心に調査研究を行った結果, 以下について明らかとした。1)「Solar」は, 1932(昭和7)年に成立した国産初の縦型撹拌式洗濯機である。製造元は芝浦製作所であり, 東京電気により全国販売が行われた。2)「Solar」は, アメリカからの技術導入により成立した。原型機は, 1928(昭和3)年頃, 東京電気により輸入・販売されたThor Appliance Company製の撹拌式「Thor」である。3)「Solar」は戦前だけで, A型, B型, C型, D型, E型のラインナップを持つ。国内で開発された新規の技術を取り入れながら, 改良が重ねられていた。4)1937(昭和12)年頃には, 「Solar」に対する認知は一部で広がっており, この時期に, 現在にも続く洗濯機=(イコール)縦型のイメージが創出されたといえる。
  • キム ドンハン, 北島 宗雄
    原稿種別: 本文
    2007 年 54 巻 1 号 p. 41-48
    発行日: 2007/05/31
    公開日: 2017/07/11
    ジャーナル フリー
    移動通信技術の発展に伴い携帯用情報機器を利用して道案内や周辺情報などのサービスを歩行者に提供するナビゲーションシステムが注目されている。本論文ではファジィ理論に基づいてユーザの好みを反映させた歩行者ナビゲーション支援システムとそのユーザインタフェースを提案する。支援システムは、目的地設定ユニット、経路探索ユニット、好み情報シミュレーションユニットから構成される。目的地検索は、目的地の好み評価に用いられたキーワード相互間の関連度をファジィ論的に定式化したキーワード結合行列を用いて行われる。これにより目的地が定まっていない曖昧な状況でも歩行者の好みに合う目的地を検索することができる。さらに、出発地と目的地が同一であっても歩行者の好みによって異なる経路を探索できる方法を提案した。本論文で提案する方法により目的地検索と経路選択におけるユーザの好みを反映することができ、より満足度の高いナビゲーションが可能になると予想される。
  • 関口 彰, 嶋 暁人, 井上 勝雄, 伊藤 弘樹
    原稿種別: 本文
    2007 年 54 巻 1 号 p. 49-58
    発行日: 2007/05/31
    公開日: 2017/07/11
    ジャーナル フリー
    今日の携帯音響機器のデザイン評価構造を明らかにするために、市販ポータブルMD製品を対象に調査分析を行い、その評価構造を定量的に求めた。具体的には、人間の評価における上位の態度からイメージを経由する認知までの階層構造において、上位の態度から中位のイメージへの関係分析を重回帰分析で行い、態度に強く寄与する3つのイメージを抽出した。中位のイメージから下位の認知部位への関係分析をラフ集合と決定ルール分析法で行った。評価用語(態度とイメージ、認知部位)の抽出には評価グリッド法を用いた。これら得られた態度と各イメージに対して、5段階SD尺度で29種製品サンプルを評価した。このラフ集合の計算過程において、決定クラスの絞込み方法についての新提案も行った。これらの分析により、デザイン評価構造が定量的に求められた。さらに、現場デザイナーによる確認実験とデザイン案の再評価の結果、この評価構造の設計知識としての有効性と改良点についても確認した。
  • Tsun Hsiung YAO
    原稿種別: Article
    2007 年 54 巻 1 号 p. 59-68
    発行日: 2007/05/31
    公開日: 2017/07/11
    ジャーナル フリー
    This study investigates the design of official propaganda media during the Japanese colonial period. A historical research method is employed via the examination and analysis of design document to classify the types and methods of use of "images of Taiwan" in the official propaganda at that time. The aim of this study is to understand the main visual symbols of Taiwan used in graphic design during the Japanese colonial period, and find out how the Japanese used "images of Taiwan" in design, through shedding light on the administrative mindset of the Japanese and how they used "images of Taiwan" as tools for publicizing their edicts and promoting their colonial successes abroad. The main result of this research is as follows : (1)The main official propaganda media during the Japanese colonial period included posters, advertisements, postcards, postmarks, etc. (2) Due to the influence of "local color", let the visual symbols of "images of Taiwan" to be the design elements and the official propaganda themes of the most popular at that time. (3) The various themes of visual symbols of "image of Taiwan" in the graphic design at that time include the special animals, plants, buildings, scenic landscapes, folk customs, Taiwanese aborigines, and the map of Taiwan island. (4)The visional symbols mostly had the meanings of "the image of colonial Taiwan" and "the achievement of colonial governance".
  • 神野 由紀
    原稿種別: 本文
    2007 年 54 巻 1 号 p. 69-76
    発行日: 2007/05/31
    公開日: 2017/07/11
    ジャーナル フリー
    本論では、日本の初期消費社会のデザインの生成過程を、子供用品市場の出現とそれに伴いデザインされた商品群の事例によって検証した。明治末期、日本で子供用品市場が形成される際、大人と同様に流行を意図的に創り出し、人々に消費の欲求を喚起させるという手法がとられた。その契機となったのは、日本古来の子供のための行事である七五三であった。子供の成長を祝う風習を近代的な消費イベントに利用することで、子供の衣服に流行が存在することを消費者に認識させたのである。店頭やカタログで度々紹介される晴れ着としての子供服は、中流層が子供用品の消費に向かう上で、実際の消費量以上に大きな影響を与えた。衣服で用いられた流行操作の手法は、雛祭りのような同様の伝統的風習にも適用され、さらに新入学、クリスマスといった新しい消費イベントの創出へと発展していった。これらの事実から、非常に早い時期に、多くの消費財がファッションという近代的要素を含んでいたことが明らかになった。
  • 長井 千春, 宮崎 清
    原稿種別: 本文
    2007 年 54 巻 1 号 p. 77-86
    発行日: 2007/05/31
    公開日: 2017/07/11
    ジャーナル フリー
    ヨーロッパの後進国ドイツは、19世紀末には世界屈指の産業国家に成長していた。日本では、同じ頃、イギリスに代わる近代化の準拠国として新たにドイツに照準をあわせ、重要な輸出産業である陶磁器製造においてもドイツを模範とした。本稿は、マイセンでの磁器開発を起点に盛んとなるドイツ磁器産業の発祥から発展の経緯を検証するなかで、その特性を整理し考察を試みた。19世紀中葉のドイツ文化圏には4つの特徴ある磁器産業地帯が形成されていた。各産地ともに資源環境に恵まれ、量産技術の開発と合理的な経営に優れた工場が多く、これまで特権階級の所有物であった磁器を日用必需品として、幅広い生活層への普及に貢献した。そして、20世紀初頭には輸出量でアメリカ市場を制覇し、かつて粗悪で悪趣味と呼ばれた磁器製品は、国策としての工芸振興とデザイン運動との連動により、技術力とデザインで国際的に認知されるまでに力をつけ始めていた。
  • 樋口 孝之, 宮崎 清
    原稿種別: 本文
    2007 年 54 巻 1 号 p. 87-96
    発行日: 2007/05/31
    公開日: 2017/07/11
    ジャーナル フリー
    明治初期から中期の美術工芸の振興活動において、語「意匠」がどのような意味内容で用いられていたか、関連する言説における語の用例を確認し、検証を行った。明治初期、高橋由一の活動においては、創作主題をねりあげて画の構図や構成をあらわすために構想することの意味内容で用いられていた。遣欧使節団による万国博覧会や博物館施設の視察報告においては、「考案」の類義で用いられていた。それらの視察報告においては、物品の外観の様態をあらわす場合に「意匠」は用いられず、「形貌」や「外容」といった語が用いられていた。明治20年前後の美術学校設立を提唱する言動において、西洋の'design'の概念を念頭においた論述が展開され、'design'は「考案」へ、もしくはその類義である「意匠」へ対訳された。確認した明治初期から中期の美術工芸の振興活動の言説において、「意匠」には「形状・色彩・模様の結合」の意味は内包されていなかった。「意匠」は、物品の外観の様態をあらわすことばとして用いられず、「考案」の類義の意味内容において理解されていた。
feedback
Top