デザイン学研究
Online ISSN : 2186-5221
Print ISSN : 0910-8173
ISSN-L : 0910-8173
56 巻, 6 号
選択された号の論文の11件中1~11を表示しています
  • 木下 武志, 中野 伶奈, 一川 誠
    原稿種別: 本文
    2010 年 56 巻 6 号 p. 1-8
    発行日: 2010/03/31
    公開日: 2017/06/29
    ジャーナル フリー
    平面図形に対する配色による立体感の効果について調べる実験を行なった.刺激として,白色背景上の3個の平行四辺形それぞれに異なる色相,明度,彩度で彩色されたものを組み合せた正六角形を用いた.20名の観察者に対して,正六角形の立体感を調べるために一対比較法を用いた.次の4点の結果が得られた.1)有彩色では,彩度よりも明度の影響が大きい.2)上位置の色面の明度が高いと立体感が強い.3)無彩色では,中程度の明度差において立体感が強い.4)対照色相配色は一貫した立体感や平面の印象が生じない傾向がある.これらの結果から,平面図形に対する配色により立体感を調節することができる可能性が示唆された.
  • Chun-wei Chen, Chang-franw Lee
    原稿種別: Article
    2010 年 56 巻 6 号 p. 9-18
    発行日: 2010/03/31
    公開日: 2017/06/29
    ジャーナル フリー
    The purpose of this was to make an inclusive design of a control-display device. It is quite common to observe that not every one has the same ability to efficiently and correctly operate a control-display device. This implied that exiting control-display device does not meet unique needs of users with a wide variety of background. In this stand of view, we cannot overemphasize the importance of inclusive design of a control-display device. It is evident that information-processing strategies might be the risk factor of such above individual difference phenomenon that individuals with different backgrounds may make different time and errors in operating a control-display device. We propose indexical cues as solution to design a control-display device to meet unique needs of users with information-processing strategies. A2 (information processing strategy)×3 (indexical cues) design was adopted in this study. The experimental results in this study provide user interface designer an approach for designing a control-display device that can be operated safely and efficiently by operators with information-processing strategies.
  • Mohammad Masum IQBAL, Takayuki HIGUCHI, Akira UEDA, Kiyoshi MIYAZAKI
    原稿種別: Article
    2010 年 56 巻 6 号 p. 19-28
    発行日: 2010/03/31
    公開日: 2017/06/29
    ジャーナル フリー
    Nowadays urban parks are emerging as one of the most important spaces in the urban fabric. Many urban theorists described them as lungs of the cities, as suffocated city dwellers can enjoy there some breath of fresh air in stressful city life. People come to them for recreation, social gathering, and passive enjoyment; they help to enhance the image of a city also. But the result of rapid urban growth during 20^<th> century in Asian developing countries, public open spaces like parks have been neglected as being a part of the urban pattern in the mega cities. This trend causes also to increasing crime and declining social interaction among city dwellers, as activities in these areas disappeared for lack of appropriate spaces or inaccessibility of them. The study carried out on the urban parks of Dhaka city to measure the accessibility and utilization of them regarding the effects of rapid urban growth on their physical and functional structure, and limitations in management and policy. The paper has first, evaluated the present state and trend of Dhaka's urban park as a case, secondly it has assessed the accessibility and utilization of the urban parks through a questionnaire survey in the case study area, thirdly results reveals the state of urban parks of Dhaka city in terms of accessibility and utilization, and finally it concludes with a evaluation of the results.
  • Yu-Chia Chen
    原稿種別: Article
    2010 年 56 巻 6 号 p. 29-36
    発行日: 2010/03/31
    公開日: 2017/06/29
    ジャーナル フリー
    Based on the purpose of enhancing the communication effects of visual design, this study aimed to the effects of trope design from the perspective of "trope step" and "vehicle," hoping to understand the proper trope steps and connection between vehicles for users. First of all, an experiment was conducted to understand the trope steps of communication effects. And samples were divided into "few," "moderate," and "many" steps, then, evaluated assessment items, the degree of comprehensibility, interest, logic, creativity and image-matching. The results showed that moderate steps increased comprehensibility of the advertisement and enhanced a company's image. Finally, the selection principle of vehicles was investigated. The samples were categorized in accordance with their similarity, expression form, difference, and relevancy, and evaluated the assessment items, the degree of comprehensibility, apperception, creativity, impressiveness, interest and logic. The results showed that best evaluation and greatest communication effects could be gained when "complex similarity" and "great degree of difference and relevancy" exist between vehicle and topic.
  • 佃 五月, 山岡 俊樹
    原稿種別: 本文
    2010 年 56 巻 6 号 p. 37-46
    発行日: 2010/03/31
    公開日: 2017/06/29
    ジャーナル フリー
    複数の製品のユーザビリティを評価する際は,感性要素は別で検討され,パーツを特定して行うことが多い。提案する新しい手法は,ユーザビリティタスク分析に基づいて製品の良い点,悪い点を評価することからユーザ要求事項を抽出できる他,製品の"有用性","便利性","魅力性"の3要素の関係についても求めることができる。数値データについては重回帰分析を行い,言語データについてはユーザ要求事項に変換して,コレスポンデンス分析,形式概念分析などから分析を行った。その結果,感性要素も含めた多面的なユーザ要求事項が抽出でき,また,対象製品の全体的な特性の把握やユーザ要求事項の重要度の特定ができた。本手法は,製品のコンセプトを決める際の,効果的なユーザビリティ評価方法であり,実用的な分析方法と考える。
  • Po-Sung Hung, Shing-Sheng Guan
    原稿種別: Article
    2010 年 56 巻 6 号 p. 47-56
    発行日: 2010/03/31
    公開日: 2017/06/29
    ジャーナル フリー
    The study discussed the relationship between the contextual information in advertisement images and emotional evoking. The data were collected by expert in-depth interviews, and then analyzed with by Protocol Analysis and KJ method. The results indicated that consumers' emotions were aroused by 13 factors during the message delivery of advertisement images, which included Metaphor, Creativity Presentation, Situational Atmosphere, Visual Guidance, Visual Focus, Composition, Quality, Color, Characteristics of Photographed Objects, Light, Background, Lens Language, and Space. Moreover, a self-devised questionnaire was utilized and analyzed by the Multiple Regression for further understanding the displayed role of each factor in the emotion evoking. The results suggested that the 13 emotion-evoking factors were able to reflect the processes in which consumers received the image contextual information; furthermore, each factor represented the importance at different levels while people viewed images from different emotional categories.
  • 李 銀璡
    原稿種別: 本文
    2010 年 56 巻 6 号 p. 57-66
    発行日: 2010/03/31
    公開日: 2017/06/29
    ジャーナル フリー
    本研究は、ソウル市における屋外広告物のあり方の変化とそれに影響を与える要因を明らかにすることを目的とする。そのために、1995年地方自治制の実施以降、市民によって選ばれたソウル市長の景観施策に関連づけ、屋外広告物のあり方の変化を調査した。結果、1995年以来、4人の市長はそれぞれに屋外広告物のあり方に強く関心を示しており、関連施策は屋外広告物のあり方の変化に影響を与えていることが明らかになった。趙淳市政(1995-1998)では、大型広告物の安全・景観阻害問題に関する審議基準が定められ、高建(1999-2002)市政では、2002FIFAワールドカップなど国際行事の準備として積極的な屋外広告物整備事業が行われた。李明博(2003-2006)市政では、清渓川復元事業とともに大規模な屋外広告物モデル街路が形成され、呉世勳(2007-今日)市政では、'デザイン都市ソウル政策'の一環として、ソウル市屋外広告物ガイドラインが作成され、実行中である。とりわけ、李明博・呉世勳市政では都市景観管理を都市環境の質と価値を高めるための主要課題にしており、関連施策は屋外広告物のあり方の変化に現われている。
  • 原田 利宣, 宮尾 和樹
    原稿種別: 本文
    2010 年 56 巻 6 号 p. 67-76
    発行日: 2010/03/31
    公開日: 2017/06/29
    ジャーナル フリー
    デザイン作業とは,造形だけでなくデザインコンセプトの立案までを含む。デザイナーは効率的な造形作業を行うために重要なデザインコンセプト立案作業に多くの労力を費やしている。しかし,その作業を支援するシステムは少ない。そこで,本研究ではデザインコンセプト立案作業の初期段階である既存製品のポジショニングマップの作成支援を行うシステムの開発を目的とした。具体的には,まず,目標とする製品キーワードと感性ワードを用いてWeb上から既存製品の画像を収集し,デザイナーによる感性ワードを用いた各画像の評価値を利用して主成分分析を行い,作成されたポジショニングマップをデザイナーに提示するシステムを開発した。次に,製品画像URL収集機能の有効性評価実験を行った結果,検索条件に用いる製品キーワードと感性ワードの組み合わせによって検索精度にばらつきが生じることが明らかとなった。さらに,ポジショニングマップ作成経験者4名を対象にユーザビリティ調査を実施し,インタフェースの改善を行った。
  • 中村 翔一, 田村 良一
    原稿種別: 本文
    2010 年 56 巻 6 号 p. 77-86
    発行日: 2010/03/31
    公開日: 2017/06/29
    ジャーナル フリー
    本研究は,製品の持つ意味的な価値のなかの「自己演出的な価値」に着目し,ノート型パーソナルコンピュータ(ノートPC)を例として,その内容や自己演出的な価値による製品の位置づけについて検討したものである。自己演出的な価値の内容は,ノートPCを含むさまざま製品を対象とした1対1インタビューによって抽出し,KJ法による整理とMDA(最小次元解析)による分析から,7つの項目に分類することができた。そして,主要9メーカーのノートPCを対象に117名を被験者として,これらを評価用語としたアンケート調査を行い,自己演出の観点からみた各製品の位置づけを明らかにした。また,同時に6つの形容詞を評価用語とする製品特性の観点からみた調査を行い,評価用語の違いや被験者のノートPCに関する知識量の違いによって,各製品の位置付けが変化することを明らかにした。さらに,自己演出的な価値を創出する指針の端緒として,自己演出的な価値を感じる要素として製品のデザインが効果的であることを明らかにした。
  • 酒巻 隆治, 染矢 聡
    原稿種別: 本文
    2010 年 56 巻 6 号 p. 87-92
    発行日: 2010/03/31
    公開日: 2017/06/29
    ジャーナル フリー
    前報では,Webデザインがユーザに与える印象と記憶される情報量との関係性について報告した.この分析過程において,SD法に基づくWebアンケート調査を524名に対して実施し,「利便性」「文字の可読性」「エンターテイメント性」というWeb評価因子が抽出された結果についても明記した.本報告では,前報で用いたSD法による印象評価構造の分析を拡張する多次元尺度構成法による分析を検討する.通常SD法において各ユーザの印象は多くの項目,設問,すなわち多変量として収集される.このユーザの印象を2次元に情報圧縮した際の評価形容詞群と抽出された因子との関係性,評価形容詞群とWebサイトとの関係性,についての可視化を試みた.分析の結果,提案手法が従来法に加え,さらなる印象把握に向け有効なアプローチの1つであることが示された.
  • 菅野 洋介
    原稿種別: 本文
    2010 年 56 巻 6 号 p. 93-102
    発行日: 2010/03/31
    公開日: 2017/06/29
    ジャーナル フリー
    近年,デザインを経営資源の1つととらえた事業展開は,大企業だけでなく中小企業にとっても重要な課題となってきている。本稿の目的は,デザイン系大学との連携への取り組みが,中小企業のデザイン活動に対してどのような影響を与えるのかを考察することである。そのため本稿では,既存のデザイン・マネジメント研究の検討を通じて,中小企業のデザイン・マネジメントにおける中心的課題を明らかにするとともに,中小企業によるデザイン産学連携活動を検討するうえでの重要な視点を導出した。そして,一定の成果をあげた2つの事例を丹念に検討した。考察を通じて,中小企業によるデザイン産学連携への取り組みは,単に大学の資源を活用することで中小企業が抱えるデザイン活動上の課題を解決するだけでなく,大学との相互作用を通じた組織的学習を達成することで,組織としてのデザイン能力を向上させることを明らかにした。
feedback
Top