デザイン学研究
Online ISSN : 2186-5221
Print ISSN : 0910-8173
ISSN-L : 0910-8173
57 巻, 5 号
選択された号の論文の14件中1~14を表示しています
  • Regina W.Y. WANG, Mu Chien CHOU, Tzu Huai YANG, Chun Cheng HSU
    原稿種別: Article
    2011 年 57 巻 5 号 p. 1-10
    発行日: 2011/01/31
    公開日: 2017/06/24
    ジャーナル フリー
    The design method of a character personality generally depends on the individual experience and the aesthetic accomplishment of the designer. This paper outlines the tendencies of a character personality design based on the analysis of 3D animation characters. Furthermore, this paper investigates the audience's cognition of character personality through a questionnaire. At the same time, the design features of a character personality are transformed into a concrete learnable mode and profile identity, thereby matching with the role character. In PIXAR movie animations, the face profile design of a negative character is inclined to be narrow and triangular. Moreover, the proportions of various facial features, such as the mouth and teeth, play an important role in the molding of the negative character, as observed in this study. The methods and procedures used in this study can be applied in the 2D emblem design of the character identity of both corporate and graphic characters (e.g., cartoons and dolls)
  • Regina W.Y. WANG, Chiung-Fen Wang, Chiang-Hui Lin
    原稿種別: Article
    2011 年 57 巻 5 号 p. 11-20
    発行日: 2011/01/31
    公開日: 2017/06/24
    ジャーナル フリー
    An easily recognizable traffic sign system should be capable of offering passengers effective service in terms of giving directions. A good iconic design should emphasize on the viewer's cognitive foundation for images. In this study, a pictogram is disassembled into several graphical elements, and recognition models for pictograms are set up using "design categories" and "visual recognition models." This study comprises three stages. Stage 1 involves designing the categories of pictograms developed through the focus group method and content analysis method. Stage 2 focuses on the visual recognition models of pictograms. Finally, Stage 3 relates to a recognizability survey for pictograms conducted with the "matching test." The study shows the following results. First, the "design categories" consist of "object," "situation," "function," "movement," and "logo."; Second, based on the mutual application of "visual recognition models" and "design categories", "object category" is recognized mostly using the "element extraction" model; "situation category" using "element extraction"; "function category" using "element template"; "movement category" using "element extension"; and "logo category" using "element template". Third, in designing the categories of the pictograms with high recognition rate, the combination of [object category+movement category] is most commonly used; for visual recognition models, the combination of [element extension + element extraction] is most commonly used.
  • 原田 利宣, 山田 朗, 佐藤 瑛, 冨田 郁成
    原稿種別: 本文
    2011 年 57 巻 5 号 p. 21-26
    発行日: 2011/01/31
    公開日: 2017/06/24
    ジャーナル フリー
    現在の耳介の形成外科手術では,外科医の感性に基づいて月介フレームワークの形状創成が行われている。よって,その月介形状の完成度には,外科医の技術やセンスによる差が極めて大きい。山田による耳介再建手術方法では.耳介形状のテンプレートを用いて肋軟骨を削り出すことにより形状創成が行われ.その完成度は安定して高い。しかし.テンプレートの種類は基本的に一種類だけであり,患者にあった耳介フレームワークを生成することは難しい。そこで,本研究では耳介形状に着目し,様々な被験者におけるその曲線の分析と分類を行い,その結果を用いてテンプレートを製作することを目的とした。具体的には,まず被験者50名の耳介形状を撮影し,画像処理によりその輪郭曲線と対耳輪下脚部曲線を抽出した。次に,曲率プロファイルによりそれらの曲線の性質を分析し,耳介輪郭曲線3タイプ,対耳輪下脚部曲線2タイプに分類を行った。その結果から,90種類(3タイプ×2タイプ×15サイズ)のテンプレートを製作した。
  • Pei-Fen Wu, Jen Yen, Kuang-Yi Fan
    原稿種別: Article
    2011 年 57 巻 5 号 p. 27-36
    発行日: 2011/01/31
    公開日: 2017/06/24
    ジャーナル フリー
    The experts'ideation mode of animation story is analyzed and sorted in this study. The three animation experts are experimented by Thinking Aloud on same task, and Retrospective Interview is taken to accomplish the examination in ideation. All the detail of ideation constructs the Linkography that is used to examine the idea generation, idea move and ideation development for the various experts. It is found that the senior animator have higher ability on shaping story, making decision and solving problem, resulted from the higher density of Critical Idea and Move link, and cluster. Furthermore, it is necessary to have backward link on cluster to be a richer ideation, as a professional animator. One want to be the most senior animator, need to have a prettier practicing experience to help one to process the ideation.
  • 宋 基正, 宮崎 清, 朴 燦一
    原稿種別: 本文
    2011 年 57 巻 5 号 p. 37-46
    発行日: 2011/01/31
    公開日: 2017/06/24
    ジャーナル フリー
    本小論では、全羅北道淳昌郡において2005年から展開されている地域革新体制(RIS:Regional Innovation System)に関する現地調査に基づき、当該地域の伝統的生活文化を活かした内発的地域振興計画の特質を考察したものである。伝統的な醤類づくりを基底に据えた淳昌における地域づくりは、以下の特質を有している。1)淳昌では、当該地域の自然・風土のなかで育まれてきた韓民族の伝統食文化である醤類産業を淳昌のアイデンティティーととらえ、その生活文化の産業化を通した地域振興が展開されている。2)核家族化の進行につれてかつての醤類の自給自足形態が脆弱化したことにより、住民-自治体-中央政府の連携的事業展開がなされてきた淳昌の伝統的醤類産業は、今日では韓国における不動の醤類産業としての地位を淳昌にもたらしている。3)淳昌における醤類産業を基底に据えた地域振興が今後とも持続的に展開・進展していくためには、醤類づくりの原材料生産を協働して実施する地域住民の意思と実践、ならびに、その協働を基点として形成される人びとの醤類に対する価値認識の共有化が不可欠である。
  • 鳥宮 尚道
    原稿種別: 本文
    2011 年 57 巻 5 号 p. 47-52
    発行日: 2011/01/31
    公開日: 2017/06/24
    ジャーナル フリー
    本研究は、神社の祭祀に用いられる神器具である瓶子の形の由来について調査し、その象徴性を表すのに最もふさわしいと思われる形を調査分析を通じて明らかにするものである。日本のやきものが中国・朝鮮からの技術伝播を受けて発達した一方で、器形の模倣も頻繁に行われた。この中で瓶子もその中心的器形として日本で受け入れられ、瀬戸を中心に生産が始まり、高級なものから日用品まで広く使われるようになった。また、神前で御神酒を扱う器として使われるようになったのは、遷宮の際に調達される神宝として取り上げられたことも要因の一つと考えられる。神前に祀られる形としての最適化設計をコンジョイント分析を用いて試みた結果、瓶子の形状を構成する要素のうち、「上部の膨らみ」と「下部形状をつなぐ箇所」「上下の比率」を重視していることがわかった。
  • 山田 隆人, 辻 郁, 三橋 俊雄
    原稿種別: 本文
    2011 年 57 巻 5 号 p. 53-60
    発行日: 2011/01/31
    公開日: 2017/06/24
    ジャーナル フリー
    本研究では、脳血管障害を有する方を対象として、住宅改修後に改善された生活内容を明らかにするために、訪問調査のデータをもとに解析した。解析は対象者の日常生活自立度を指標に障害の特性による区分として生活自立群、身体症状のみ群、認知症のみ群、身体認知症群の4つに分け、日常生活活動(ADL)の遂行頻度の変化内容と住宅改修場所・内容を比較した。その結果、次の3点が明らかになった。(1)認知機能の障害の少ない生活自立群と身体症状のみ群で、ADLの遂行頻度が拡大し、趣味や交通機関の利用など社会的な活動の遂行頻度が拡大していた。(2)この2群では、玄関の改修や移動能力に合わせた改修の実施が、社会的な活動の遂行頻度の拡大に影響を与えていた。(3)この2群では、同居家族以外との交流頻度が増加していた。以上より、社会との接点を保ちやすい環境の実現と同居家族以外との継続した接点を持つことにより、社会的な活動の遂行頻度の拡大に影響を与えることが示唆された。
  • 伊藤 久美子
    原稿種別: 本文
    2011 年 57 巻 5 号 p. 61-70
    発行日: 2011/01/31
    公開日: 2017/06/24
    ジャーナル フリー
    若い女性における無彩色を含む2色配色の感情効果を追究した.無彩色と有彩色,無彩色同士の2色配色合計246配色を,マンセル色相環の10色相から系統的に選んだ.これらの配色について,ファッション関係で使われる6尺度を用いて,OsgoodのSD法により,50名の女子短大生に配色効果を評価させた.6尺度とは,派手な-地味な,スポーティ-エレガント,緊張した-ゆるんだ,ゴージャス-シンプル,好きな-嫌いな,調和-不調和である.その結果は,無彩色の明度の違いにより,それを含む配色の色彩感情が異なる事を示した.黒は,配色をより緊張させ,よりゴージャスとし,白は,それを含む配色をより好きに,より調和させる.一般に,高明度の無彩色と低明度の有彩色との配色は調和する.白と黒との配色は,全配色中で最も調和する.
  • 金 夆洙, 宮崎 清
    原稿種別: 本文
    2011 年 57 巻 5 号 p. 71-80
    発行日: 2011/01/31
    公開日: 2017/06/24
    ジャーナル フリー
    山村と農村の生活が混在していた新潟県村上市旧山北町小俣集落は、かつて、宿場町でもあり、酒造や桶づくりなどが行われていた。本稿は、小俣集落の家印の古今の姿とその意匠文化の観察・解析を通して、家印の今日的・社会的価値を再認識することを目的としたものである。その結果、(1)個々の家々の家印を記した表札を掲示する屋号看板設置運動が展開されてきたこと、(2)家印が商標としての役割をも果たしたこと、(3)およそすべての生活用具.物財に焼印や墨書きなどの方法によって家印をつける習俗があったこと、(4)家印は、伐採した樹木の所有を示す木印とともに、個々の家々とその繋がりを表象するサインであったことなとが明らかになった。「しるし文化」は、当該地域の生活文化の表現であり、地域アイデンティティ確立のための重要な要素である。本稿の実地調査を通して、家印の価値の再認識は、地域ブランドづくりにも繋がり、当該地域における生活文化の特質を内的かつ外的に共有・告知しえるものであることが確認された。
  • 杉本 美貴, 岡田 栄造, 櫛 勝彦, 山本 建太郎
    原稿種別: 本文
    2011 年 57 巻 5 号 p. 81-88
    発行日: 2011/01/31
    公開日: 2017/06/24
    ジャーナル フリー
    環境技術の進化は著しいが、ユーザの製品の使い方次第で環境負荷低減効果は大きく左右されてしまう。製品使用時のエコロジカルな機器の使い方を促すようなデザインの取組みは極めて重要である。本研究の目的は、冷蔵庫を事例に、機器自体に何らかの環境負荷に関する表示を行う際.ユーザにエコロジカルな機器の使用を促すための効果的な表示内容や表示方法を明らかにすることである。そのために、ドアの開放時間や電気代を計測できる装置を作製し実際にユーザが自宅で使用している冷蔵庫に取り付けて調査を実施した。その結果、ユーザの行為に対して、データ変化量を即時的に表示することが重要であることが分かり、それによるユーザのエコロジカルな製品使用への動機づけが認められた。表示内容はユーザの行為を視覚化する「IN PUT表示」が望ましく、数値とグラフの併用など解りやすい表現が求められた。また、環境負荷低減のためにユーザが何をすべきか分からないと表示への関心が持続しないことが明らかになった。
  • Ming-Huang Lin, Yu-Min Fang, Ching-Yi Wang
    原稿種別: Article
    2011 年 57 巻 5 号 p. 89-98
    発行日: 2011/01/31
    公開日: 2017/06/24
    ジャーナル フリー
    Instead of text, usually web design experts suggest more proper images, especially human faces or figures, will evoke the viewers'sympathy and increase the attractiveness of the web pages. To investigate this design principle, this research introduced the ERP (Event-related potential) method to analyze viewers'brainwave component P300, N170, and N400 to compare the different visual stimuli-brief description (text), product photos, human face images, and body images. The result showed that the photos and human figures were confirmed positively for increasing attractiveness, diminishing the time of communication. But experts' suggestion is not always valid since sometimes the proper word impresses viewers more in the first glance, comparing to visual images.
  • Hui-Jiun HU, Jen YEN
    原稿種別: Article
    2011 年 57 巻 5 号 p. 99-108
    発行日: 2011/01/31
    公開日: 2017/06/24
    ジャーナル フリー
    Internet is a media for information exchange and experience transmission. The purpose of a website is to conduct the most efficient communication with the biggest group. For most of people nowadays, Internet is a livelihood necessity instead of a professional noun. As Internet users own more domination and options, they would disregard the information irrelevant to the products or information with which they are uninterested in. On the contrary, they could make free propaganda without any profits for the information or products at which they are interested in. In order to design an excellent system image, the designer should make the user's model compatible with the underlying conceptual model, the design model. In this study, we demonstrate a methodology for extracting and analyzing mental models by mixed method:IQA approach is based on the desire to combine the complementary strengths of qualitative and quantitative research. After comparing different mental models of web design team and Internet user, we can conclude that the web design team is analysis-orientated and self actualization-orientated; conversely Internet user is speed & efficiency-orientated and opposing negative images of web advertisement.
  • Kiminobu SATO, Yuichi KON, Risa KUSHIDA, Aya IZUMISAWA, Nahoko TSUJI
    原稿種別: Article
    2011 年 57 巻 5 号 p. 109-116
    発行日: 2011/01/31
    公開日: 2017/06/24
    ジャーナル フリー
    This paper carries out a classification of the existing interactive exhibits at a science museum. Various interactive exhibits are examined to identify their characteristics, which are used for evaluation purposes to create a matrix for evaluation of each exhibit. The Quantification Method III is used to elucidate the overall characteristics of the target exhibits. Cluster analysis is applied to these results so as to sort into groups. By plotting the target exhibits on 'the degree-of-freedom' and 'the development of understanding vs. the opportunities of learning' axes, it is possible to ascertain the characteristics of these exhibits. It is clear that six groups can be formed, each with different characteristics. Visitor interviews and video recordings are taken of visitors'utterances and behavior to examine how the visitors engage with the exhibits. From the data is compared to examine the relationship between the characteristics of the exhibits and the evaluations of the visitors, the popular exhibits tend to be 'physical entertainment' type exhibits where 'interaction between the exhibit and the visitor' and 'communication between visitors' occurred in more or less the same proportion. In other words, the exhibits that evoke interaction with the exhibit as well as communication between visitors in good balance are considered to be very enjoyable.
  • Regina W.Y. WANG, Mu Chien CHOU, Chia Hsin SUN, Chun Cheng HSU
    原稿種別: Article
    2011 年 57 巻 5 号 p. 117-126
    発行日: 2011/01/31
    公開日: 2017/06/24
    ジャーナル フリー
    An ideal food package is supposed to make viewers associate it with some perception of tastes through visual stimulation. Human sensory system is interrelated. People link their senses through sensory organs or have associations among senses, and this is what we call "synesthesia". In order to explore the synesthesia between sense of sight and taste, packages in the shape of bottles were selected as samples for this study. The objective of the study is to explore the association between the shape of bottles and the sense of taste, and the research is divided into two phases. Phase One consists of conducting market surveys on the interrelationship between the shape of bottles and the taste of food contents. Phase Two involves exploring how viewers associate different tastes with varied bottle shapes, and evaluating the strength of association between bottle shapes and taste perception.
feedback
Top