デザイン学研究
Online ISSN : 2186-5221
Print ISSN : 0910-8173
ISSN-L : 0910-8173
59 巻, 3 号
選択された号の論文の12件中1~12を表示しています
  • Miwa NAKANISHI, Yusaku OKADA
    2012 年 59 巻 3 号 p. 3_1-3_10
    発行日: 2012年
    公開日: 2012/11/30
    ジャーナル フリー
    Today, most public systems, such as ticket vending machines and information kiosks, involve sequential tasks, such as the repetition of switching images and selecting information. Up until now, various methods for analyzing sequential tasks have been developed. One of these methods is Operational Sequence Diagram (OSD). OSD graphically expresses a sequential task as a flow of the users' information processing. When OSD is used to analyze and evaluate systems, the knowledge and experience of human-factors experts are necessary. Moreover, OSD does not cover the users' knowledge management aspects. Thus, in this study, we develop an expanded OSD and demonstrate the procedures for analyzing and evaluating the experimental task of train searching. The expanded OSD can analyze and evaluate sequential tasks from the viewpoint of their knowledge management aspects and enables us to easily find which processes affect their psychological state. Thus, it is expected that system engineers or designers can collect and analyze data to evaluate sequential tasks in HCI themselves.
  • - What Can Catch Your Eye ?
    Mu Chien CHOU, Regina W.Y. WANG
    2012 年 59 巻 3 号 p. 3_11-3_20
    発行日: 2012年
    公開日: 2012/11/30
    ジャーナル フリー
    [Retraction Notification] This manuscript was withdrawn at the request of the authors. March 18, 2016. Editorial Board Japanese Society for the Science of Design
  • A-Shan Peng, Jen Yen, Chun-Hung Chen
    2012 年 59 巻 3 号 p. 3_21-3_30
    発行日: 2012年
    公開日: 2012/11/30
    ジャーナル フリー
    Isaac Newton says, "If I can see farther, it is only because I stand on the shoulders of giants." This phrase is applicable to both science and design. Three major shaping elements-point, line and plane-which borrow mathematics concepts, are not constrained by geometrical definitions but emphasize expression of aesthetic feel and visual perception, thus to lay an important foundation for form generation. "Four arithmetic operations of design creativity thinking" established by the author is an exploratory research based on mathematic concepts. This technique can be classified into four arithmetic operations: addition, subtraction, multiplication and division, and stresses variability of design originality as well as practicability of creation. Through investigation, this study generalizes the importance of "applying the order of operations (i.e. performing multiplication and division before addition and subtraction of the BODMAS1) into design thinking": 1. based on "top-down" perceptual process, it is suggested to introduce design thinking of multiplication and division when the design issues or picture should be considered comprehensively; 2. it emphasizes a technique of set and breakup with gestalt perception as the priority, and firstly thinks about multiplication and division to present a more complete creative concept; 3. design arithmetic thinking that incorporates multiplication and division can improve the rapidity, diversity and completeness of applying mathematic concepts into design creativity.
  • -外来待合と連絡通路における調査
    吉岡 聖美
    2012 年 59 巻 3 号 p. 3_31-3_38
    発行日: 2012年
    公開日: 2012/11/30
    ジャーナル フリー
    本論文では,病院に展示されたホスピタルアートに対する患者の鑑賞行動および印象の評価を調査することによって,ホスピタルアートの有効性を確認することを目的とする。方法は,病院の外来待合および連絡通路のホスピタルアートについて,患者の鑑賞行動と快・不快の印象についての評価,および,通院期間,通院頻度,当日の経過時間,平均的な病院滞在時間について外来患者から回答を求めて分析を行った。外来待合では,待ち時間が長い患者ほど,通院に対するホスピタルアートの鑑賞頻度が大きく,意識的に見て,快さが大きいことが示された。また,連絡通路では,通院期間が長い患者ほど,通院に対するホスピタルアートの観賞頻度が大きく,意識的に見て,快さが大きいことが示された。これにより,病院に展示するために制作されたホスピタルアートについての有効性が示された。
  • Yang Yu-Fu, Lin Chang-Rong, Li Jing-Xi
    2012 年 59 巻 3 号 p. 3_39-3_48
    発行日: 2012年
    公開日: 2012/11/30
    ジャーナル フリー
    This study investigated painting commentaries, landscape painting commentaries, and garden painting commentaries, and further provided explanations about Jiangnan garden painting commentaries during this period of time. To summarize various issues concerning aesthetics and design aesthetics in the Ming and Qing Dynasties. This study pointed out several important aspects: (1) Theory of management: This was developed during the late Tang Dynasty (923-936 A.D.); (2) Theory of layout: Leading to the issuance of the book Yuanye (1582-1642 A.D.); (3) The application of aesthetic management has been extended from the management of images to the management of thinking and landscapes, the arrangement of representative landscapes and objects and the arrangement of real objects in space.
    The theory of layout affects the establishment of the theory of management in Chinese design aesthetics. In addition, the theory of layout can significantly reflect the characteristics of Chinese artistic creation and those of design aesthetics.
  • Jin-Ho LEE, Gi-Myung KWON, Eun-Duk KANG
    2012 年 59 巻 3 号 p. 3_49-3_58
    発行日: 2012年
    公開日: 2012/11/30
    ジャーナル フリー
    Visual humor allows differentiation in communication, and is one of the important advertising appeals in creativity that induces voluntary participations from consumers. Such visual humor delivers a message by metaphor. Therefore, the study of metaphor considering diverse characteristics of visual humor is very necessary. We established the concepts of metaphor, and examined expression and significance of metaphor, analogy, catachresis, metonymy, and synecdoche in each form type. Also, we studied the structure of each category according to trichotomy of semiotics to suggest metrics that can analyze metaphor. As a result, we found that metaphor of visual humor is operation and development of codes, and that its expression method and forms of composition form a mutually organic relationship. We were also able to suggest models for each form type and concepts of metaphor through metaphor significance and cases. Additionally, we found that metaphor significance forms a mutually close relationship as codes of pragmatics, semantics, syntatics through trichotomy analysis of semiotics. Finally, we suggested a metrics and guideline for expression method and evaluation of visual humor appropriate for metaphor form type in delivering messages. We believe that the results of this study can be useful for studying metaphor of visual humor in terms of design idea.
  • Yoshie KIRITANI, Naoaki NIPPASHI, Yoichi TAMAGAKI
    2012 年 59 巻 3 号 p. 3_59-3_66
    発行日: 2012年
    公開日: 2012/11/30
    ジャーナル フリー
    We proposed the visualization of relations among words to solve small display in electronic dictionaries and to memorize new words. WordNetR is an English lexical database by Princeton University, literally presenting relation of words. We confirmed the learning effect of visualized WordNet (VWN) comparing to the current electronic dictionary, using 36 Japanese students. Results showed that there were no differences in ratios of correct answers between of the VWN and of the current dictionary, but that in the 1-week-after test the ratio of correct answers was significantly higher in learning with our proposal. The result of a questionnaire revealed that learners who considered the VWN as suitable to study tended to get higher scores in both tests. Interviews revealed its inexperience but a possibility for long-term learning. Despite of the unfamiliarity, our proposal showed certain learning effect. The visualization of relation among words is a new displaying style to solve the small display.
  • -問題点の抽出と改善案の検討
    菱沼 隆, 三好 友樹, 小山 慎一, 日比野 治雄
    2012 年 59 巻 3 号 p. 3_67-3_74
    発行日: 2012年
    公開日: 2012/11/30
    ジャーナル フリー
    現在,大型デジタルサイネージは,その媒体性能の違いから表現方法の多様化が生じ,開発者は低解像度に合わせたデザインを求められている.本研究では低解像度表示が求められる場合の有効なピクトグラム表現手法の検討を目的とした.デザインのベースには JISZ8210標準案内用図記号から推奨度 Aの42点を用いた.それらをもとに6種類の表現手法による 252点を新たにデザインし,オリジナル 42点を含む 294点を用意した.それらデザインのわかりやすさ,シンプルさ,美しさ,などについて実験参加者に訊ねたところ,わかりやすさでは文字情報を加えた表現方法の評価が高く,シンプルさと美しさでは文字情報を加えない表現方法の評価が高かった.また,文字だけによる表現方法ではわかりやすさの評価は低くなかったが,好感度と美しさでの評価は低かった.これらより低解像度での表現が求められる場合,文字情報を加えた表現方法ではわかりやすさが強調される傾向が認められ,文字情報を加えない表現方法ではシンプルさと美しさが強調される傾向が認められた.
  • Hafiz Aziz AHMAD, Shinichi KOYAMA, Haruo HIBINO
    2012 年 59 巻 3 号 p. 3_75-3_84
    発行日: 2012年
    公開日: 2012/11/30
    ジャーナル フリー
    This study investigated the reasons behind the phenomenon of young Indonesians who imitate the visuals commonly found within Japanese manga from cognitive aspects by linking emotion, manga visual attractiveness, behavior change and self-efficacy. Utilizing within subjects design, 107 Indonesian youths read both manga comic book, Naruto, and a non-manga comic book, The Adventures of Tintin, in random order and rated their perceived attractiveness and behavioral intentions in imitating each comic's visuals. The participants also rated their behavioral intentions in imitating their own visual preferences as the control group. Results indicate that manga comic book scored significantly higher in term of perceived attractiveness compared to non-manga comic book. It also indicates there are significant correlations between major source of self-efficacy and behavior intentions in imitating visuals of manga. The majority of participants also mentioned manga as their main personal visual influences. These findings further confirm manga's visual and emotional attractiveness as the main influence behind the aforementioned imitating phenomenon.
  • -転用を起点とするイノベーション
    杉野 幹人
    2012 年 59 巻 3 号 p. 3_85-3_92
    発行日: 2012年
    公開日: 2012/11/30
    ジャーナル フリー
    潜在機能とは、人工物を取り巻く場が変化することによって新たに発現する機能であるとされる。これまでに、潜在機能が豊かな人工物の研究などにおいて、発見される潜在機能の評価法の研究が進められてきた。しかし、潜在機能を発見する意義については、潜在機能を発見することが人工物の使用の継続、延いては廃棄抑制に繋がるということ以外は明らかではなかった。
    本研究では、人工物の潜在機能を発見する意義の一つとして、人工物の潜在機能を発見してその人工物を転用することが、イノベーションの起点となり得ることを明らかにした。
    潜在機能はこれまでにイノベーションの観点では注目されてこなかった。今後、ユーザーによる潜在機能に対する意図的な着眼や、デザイナーによる潜在機能の分析、そして、研究者による手法やツールの開発によってユーザーやデザイナーに対する支援が進むこと、そしてそれらにより、イノベーションの起点が増えることが期待される。
  • -文献資料の精査を中心として
    劉 俊哲, 植田 憲, 宮崎 清
    2012 年 59 巻 3 号 p. 3_93-3_102
    発行日: 2012年
    公開日: 2012/11/30
    ジャーナル フリー
     本稿は、中国の南京に伝わる伝統的な「秦淮灯彩」の歴史の源流、変遷、沿革と歴史の諸相を考察したものである。特に、「秦淮灯会」活動を明確に記載した文献の調査を通して、南北朝時代から清末、民国までの歴史を回顧した。その結果、以下の知見が得られた。
    (1)古くから「秦淮灯会」は、「秦淮灯彩」を用いながら一連の具体的な活動を通して長期間に当該地域の活性化に果たす役割がある。
    (2)「秦淮灯彩」をはじめ、当該地域に盛んになった手工業から生み出した伝統的な生活文化は、人びとが地域のなり立ちを確認する重要な契機を提供していた。
    (3)「秦淮灯彩」は身分、年齢、性別を問わず、当該地域の人びとに共有された。そのため、「秦淮灯彩」のあった姿を明らかにすることは、人間関係、調和社会の構築を強調している中国には、現実的な意義がある。
    (4)近年では、機器導入するによる、量産が多くなされるととに、「秦淮灯彩」の質と意匠の低下が激しい現状を迎えている。今後、伝統的なものづくりを、いかに継承していくかが大きな課題となっているといえよう。
  • -視覚的資料・文学作品に登場する「秦淮灯彩」に関する考察に基づいて
    劉 俊哲, 植田 憲, 宮崎 清
    2012 年 59 巻 3 号 p. 3_103-3_112
    発行日: 2012年
    公開日: 2012/11/30
    ジャーナル フリー
     本稿は、中国・南京に伝わる伝統的な灯籠である「秦淮灯彩」を取り上げ、当該地域の人びとの暮らしが描かれた近代以前の絵画資料と文学作品を手掛かりとしながら、「秦淮灯彩」の意匠的特質を明らかにするとともに、その社会的・文化的役割を導出することを目的とした。考察の結果、以下の知見を得た。1)「秦淮灯彩」は、人びと同士を結び付ける媒体であった。「秦淮灯彩」に関するさまざまな活動は、地域の人びとが総出で行ったことから、当該地域の人びとの絆を構築する役割を担っていた。2)「秦淮灯彩」は、人と自然、人と天とを結び付ける媒体であった。その役割は、中国古来からの自然哲学や「天人合一」といった思想の体現であり、自らと身の周りの自然、あるいは神との結びつきを確かめる大切な機会を人びとに与えることとなった。3)「秦淮灯彩」は、広告等や、身分を知らしめるための道具として、日常生活においても使用された。4)「秦淮灯彩」は、ハレの空間を演出するための道具として使用された。総じて、「秦淮灯彩」の文化は、まさに当該地域の人びとの人生観や倫理観を育んできた自然哲学や天人合一に基づく精神世界に関わるさまざまな「もの」「こと」と深く結び付いて構築されてきたものであった。
feedback
Top