デザイン学研究
Online ISSN : 2186-5221
Print ISSN : 0910-8173
ISSN-L : 0910-8173
59 巻, 5 号
選択された号の論文の12件中1~12を表示しています
  • Wei Leong LOH, Shinnichi ISHIMURA
    2013 年 59 巻 5 号 p. 5_1-5_10
    発行日: 2013/01/31
    公開日: 2013/03/14
    ジャーナル フリー
    The aim of this research is to clarify the emphasis on diverse and integrative nature of product design curriculums at undergraduate level. A comparative study was done through a collection of the relevant documents and publications from nine sample Japanese national and public universities. From the findings, it was understood that the diverse and integrative emphasis in the product design curriculums differed among the sample universities. It appeared that two main points may be presented. 1) product design programmes in art oriented faculties seemed to have a higher emphasis on the study of integrative subjects, where platforms for synthesis of knowledge and skills are offered. 2) product design programmes in design and engineering oriented faculties seemed to favor a more diverse and flexibility study of product design through a higher emphasis of elective professional education subjects. While it was proposed that product design curriculums should continue to the focus providing fundamental professional knowledge and skills in professional education, ample opportunities for the synthesis of knowledge and skills should be provided in the curriculum so that qualities like inventiveness, sensitivity and critical thinking skill may be further nurtured and developed.
  • 吉田 美穗子, 伊藤 泰子
    2013 年 59 巻 5 号 p. 5_11-5_16
    発行日: 2013/01/31
    公開日: 2013/03/14
    ジャーナル フリー
    自然界では量的な大きさに左右されない、ある図形の部分と全体が相似であるという自己相似性が多く存在している。また、造形的なリズムの中での意外性の混在はわれわれに心地よい環境をもたらし、デザインを豊かなものにする。フラクタルはこの両面の性質をもっている。われわれにとってフラクタル幾何学図形を組み込むことは、自然界に存在する形のシステムを内包する新しい建築・インテリア形体を造ろうとする試みであると考える。
    フラクタル図形のもつ自己相似性のプログラムをCADに転用して空間構成を行った。大きさを持たないフラクタルに尺度を与えることで空間は幾何学図形の「美」を感じさせる、より自然形体に近いものとなった。フラクタルは居心地の良い空間を生成することのできる有効な手段であるとの確信を得た。
  • Taro OCHIAI
    2013 年 59 巻 5 号 p. 5_17-5_26
    発行日: 2013/01/31
    公開日: 2013/03/14
    ジャーナル フリー
    Colour-deficient drivers have pointed out that a light-emitting diode signal with red and yellow lights is even more indistinguishable than an incandescent signal. This work discusses a new method that incorporates the 'inverse Ishihara Test concept', a next generation of Universal Design. The design goal was to put an 'X' mark on a red signal that could be clearly seen by a colour-deficient driver from a threshold distance of 100 m, but one that a driver with normal vision would hardly notice. The design was conceptually elegant because only one combination of the chromaticity and the luminance intensity of 'X' was successful while satisfying the fundamental requirements of the Commission Internationale de l'Eclairage. In Phase I of the experiment, it was identified that the purplish chromaticity at the 'X' mark made it observable for colour-deficient drivers at a distance that is twice as long as the distance required by drivers with normal vision. In Phase II, it was found that the limited combination of chromaticity and luminous intensity at the 'X' mark had a synergistic effect, so that the difference was clearly observed and the necessary information could reach 'only those who needed it'. In Phase III, a large number of samples were tested in an effort to confirm the results before the implementation phase.
  • ─現状調査と予防法の検討
    木平 崇之, 金 美英, 青山 郁子, 日比野 治雄, 小山 慎一
    2013 年 59 巻 5 号 p. 5_27-5_32
    発行日: 2013/01/31
    公開日: 2013/03/14
    ジャーナル フリー
    近年,清涼飲料水と良く似たパッケージの低アルコール飲料が増加した結果,幼児によるアルコール飲料誤飲の可能性が指摘されている。本研究ではアルコール飲料パッケージデザインの紛らわしさによって幼児の誤認が誘発される可能性について実験心理学的手法を用いて客観的に検証するとともに,その予防法について検討した。実験1 では既存の缶飲料パッケージを用いて幼稚園児及び小学低学年生の誤認の現状を検証した。実験2 では,ピクトグラムを用いた「酒マーク」を考案し,幼稚園児を対象に誤認予防効果を検証した。実験の結果,(a)小学生より幼稚園児が誤飲の可能性が高いこと,および(b)ピクトグラムを用いた「酒マーク」が幼児の誤認防止に有効であることが示唆された。本研究により「酒マーク」の改善が幼児の誤認防止に有効であることが示唆されたものの,誤飲防止には複数の予防対策を組み合わせることが重要だと考えられる。
  • -水引を研究事例として
    横溝 賢, 佐々 牧雄, 村井 麻里子
    2013 年 59 巻 5 号 p. 5_33-5_40
    発行日: 2013/01/31
    公開日: 2013/03/14
    ジャーナル フリー
    水引は,日本の伝統工芸品の一つである。筆者らは海外のエンドユーザーにも受け入れられるよう,新しい用途の水引工芸品を考案し,リデザインを行った。欧米の3都市の展示会にて,このリデザインした水引工芸品の販売を試みたが,販売結果はあまり芳しくなかった。販売不振の理由として「水引工芸品のコンテキストが欧米人に十分に伝わっていないからではないか」という仮説を立て,水引のコンテキストを「素材・歴史・風習・形象・技能」の5種類に分類した。仮説を検証するために,被験者にコンテキスト非提示状態と,5種類のコンテキスト提示状態の2段階で購入意向度を答えてもらい,その変化を測定する実験を行った。実験では,イタリア人を被験者とし,比較分析のために日本人にも同じ実験を実施した。実験の結果,両者ともコンテキストを提示しないで水引工芸品を見るよりも,コンテキストを提示した時が,5種類全てのコンテキストにおいて購入意向度が上がる結果となった。また5種類のコンテキストの中で,購入意向に寄与するものの優劣が明らかになった。
  • -清涼飲料水容器としてのPETボトルを対象として
    高山 英樹, ポンラウィー ナクピパット
    2013 年 59 巻 5 号 p. 5_41-5_50
    発行日: 2013/01/31
    公開日: 2013/03/14
    ジャーナル フリー
    日本及びタイの市場に流通するPETボトル清涼飲料水のパッケージを対象として,日本人及びタイ人それぞれのデザイン評価の特徴を明らかにするために,イメージ調査と総合的なデザイン評価を行った。その結果,イメージ調査では,PETボトル清涼飲料水のパッケージに対するイメージ構造が,日本人及びタイ人において異なることが認められた。日本人の場合,健康感,洗練性,濃淡感,タイ人の場合,審美性,自然感,はなやか感の3因子で構成されている。総合的なデザイン評価では,日本人・タイ人共にユニークなボトル形状や,ラベルに具象的要素を含まない特徴的な表現で,パッケージ全体がスタイリッシュなものに高い評価をする傾向がある。加えて,日本人においては,繊細に細部まで表現を,タイ人においては,形や色の扱いが大胆で強い印象を与える表現をあわせて評価する傾向がある。総合的なデザイン評価とイメージ構造との関係においては,日本人の場合,洗練性,健康感と,タイ人の場合,審美性と相関関係が認められた。
  • -初期の松下電器におけるデザイン活動に関する研究(4)
    増成 和敏
    2013 年 59 巻 5 号 p. 5_51-5_60
    発行日: 2013/01/31
    公開日: 2013/03/14
    ジャーナル フリー
    本論は,松下電器において真野善一が目指したデザインマネージメントについて,主として真野の発言,記述とヒアリング調査より,以下の内容を明らかにした。
    1) 真野は,様々な場面を利用して,経営幹部,関連部門に対してデザイン啓蒙の発言をした。
    2) 施策としては,デザイン協議会, デザイン研究グループを発足させ,初のデザイン方針発表会を開催した。
    3) 真野の施策はデザイン力強化とそのためのデザイン組織の一元化を目指したが,会社の理解を得ることは難しく,デザイナーは各事業部に分散した。
    4) 真野は,造形こそ主たるデザインマネージメントでありデザイン評価に繋がるとして取り組んだが,会社はデザイン組織マネージメントを求めていた。
  • ―電気製品を事例にして
    酒井 祐輔, 井上 勝雄, 加島 智子, 酒井 正幸
    2013 年 59 巻 5 号 p. 5_61-5_68
    発行日: 2013/01/31
    公開日: 2013/03/14
    ジャーナル フリー
    今日,視覚的に使いやすく見える製品はデザインだけでなくマーケティング的にも求められている。そこで,本研究の目的は,電気製品の機能が多くなることが,製品の視覚的使いやすさ感に与える相違と共通要因を解明する,さらに,多機能な製品で操作が本体でなくリモコンの場合の視覚的使いやすさ感の要因も解明する。研究の方法は,前者は,アイロンやラジカセ,ミニコンポ,携帯電話を対象として,区間回帰分析を用いてインタフェースの階層関係(上位から感性的IF,認知的IF,物理的IF)から視覚的使いやすさ感の要因を解明した。一方,後者のリモコンに関しては,エアコン用リモコンと携帯電話のテンキーを対象として,区間AHP法とラフ集合を用いて視覚的使いやすさ感の要因を解明した。前者の結果では,ユーザーが製品デザインに対して操作が具体的にイメージしやすいかが関係し,後者では,ボタンや表示文字などの大きさや配置や形状の内容が寄与していることが示された。リモコンの結果はわかりやすさであり,前者の操作がイメージしやすいかとの関係が高い。
  • - Through an Analysis of the Ceramic Reusing Culture in Changsha Kiln Ceramic Producing Region
    WANG Baosheng, Naoto SUZUKI
    2013 年 59 巻 5 号 p. 5_69-5_78
    発行日: 2013/01/31
    公開日: 2013/03/14
    ジャーナル フリー
    How to revitalize Changsha Kiln ceramic culture nowadays is an issue worthy of study. Recently there has been a trend to revitalize Changsha Kiln ceramic products as high-end artworks, which is against their glorious tradition as folk arts. Thus, this paper seeks to validate the enormous value of Changsha Kiln ceramics as folk crafts. Initially, the paper points out the preconditions for the reusability of Changsha Kiln folk ceramics and further analyzes how the ceramic reusing has contributed to the formation of the sustainable local community summarized as follows: firstly, the awareness of reusing has been deeply entrenched in the minds of local residents; secondly, ceramic reusing has brought to local residents a happy and fulfilled life; thirdly, common values and sentiments have been strengthened by ceramic reusing, such as strong hometown pride and attachment and intimate community ties; lastly, ceramic reusing has contributed enormously to preserving local history and tradition. The paper finally draws the conclusion that the values of Changsha Kiln ceramics lie in their folk attribute, which should be emphasized during the revitalization of Changsha Kiln ceramic culture.
  • - A Study on Asynchronous Online Courses of Design Departments
    Jui-Che Tu, Shu-Ping Chiu, Wei-Cheng Chu
    2013 年 59 巻 5 号 p. 5_79-5_88
    発行日: 2013/01/31
    公開日: 2013/03/14
    ジャーナル フリー
    Cloud computing changes traditional face-to-face teaching and the manners of using computer and Internet. The target of the research is to propose a model to explore the demographic variables and four affecting factors (Technology acceptance model, Learning psychological process, Simulated situation learning and Learning theories) to explain the learning effectiveness in distance education context. This study proposes that four affecting factors formed learning effectiveness in an online environment. This study also investigates that the demographic variables impact four affecting factors. Data collected from 142 of design students of a university selecting Internet-based courses provide strong support for the research model. Finally, our research offers several comments and suggestions regarding the implications of the research, including limitations and future direction.
  • 林 品章, 孫 祖玉, 林 廷宜
    2013 年 59 巻 5 号 p. 5_89-5_98
    発行日: 2013/01/31
    公開日: 2013/03/14
    ジャーナル フリー
    本研究は、日本統治時期に於ける台湾民間建築にみられるアール・デコ様式について、その歴史的変遷と特色とを明らかにすることから今後のデザイン創作に資することを目的としている。調査は、台湾建築物に関する文献や史料、ならびに現存する歴史的建造物を対象に行った。調査資料の分析と蒐集した画像資料の分類の結果、以下のことがらが判明した。(1)日本統治時期に於ける台湾の西洋式建築の発展は3段階に分かれ、アール・デコ様式はその3段階目に発展した。(2)台湾のアール・デコ様式の広まりは、台湾総督府の政策が大きな影響を及ぼした。(3)アール・デコ様式は、モダンなイメージを現すものとして劇場やレストランなど消費娯楽型建築にもてはやされ、その後、民家へと広く普及した。(4)アール・デコ様式は、世界諸民族の文様を取り入れた多元文化融合が特徴であるが、台湾はその精神理念と同じく、台湾、日本、西洋を融合した独自の「台湾アール・デコ様式」を生み出した。(5)アール・デコ様式の台湾への導入は、その後の台湾建築の現代化と国際化への啓発効果をもたらした。
  • Case study National Museum of Nature and Science in Japan
    Nouran ELASILY, Kiminobu SATO
    2013 年 59 巻 5 号 p. 5_99-5_106
    発行日: 2013/01/31
    公開日: 2013/03/14
    ジャーナル フリー
    Nowadays many museums provide electronic guides in order to improve visitors' experience. In this paper we are examining the usability of audio devices instead of the traditional guides. This was done by Comparing the experience, advantages and disadvantages of foreign visitors using audio device and visitors who don't. National Museum of Nature and Science was chosen as the case study according to its large size and high visiting rate of foreigners. Information was gathered through an experiment, questionnaires and interview with the subjects. These results obtained lead to a detailed analysis suggesting some recommendations for future versions of the device as well as some improvements in the exhibition space.
feedback
Top