デザイン学研究
Online ISSN : 2186-5221
Print ISSN : 0910-8173
ISSN-L : 0910-8173
60 巻, 1 号
選択された号の論文の12件中1~12を表示しています
  • ―北港鎮朝天宮の屋根装飾
    張 英裕, 宮崎 清
    2013 年 60 巻 1 号 p. 1_1-1_10
    発行日: 2013/05/31
    公開日: 2013/07/30
    ジャーナル フリー
    台湾において寺廟の屋根は人間と神の境界線と、神への敬意が最も表現される場所である。故に、寺廟の屋根は民家、寺院、祠堂などの素朴な屋根と大きく異なり、そこには想像上の動物や熟知されている古典物語などが飾られている。大量尚且つ華麗な装飾を設置する事によって、人々は祈願が神に届き、達成されるようにとの願いを込めているのである。本稿は台湾雲林県北港鎮にある朝天宮で現地調査を行い、その結果,それらの装飾は華麗に見せるために設置されただけではなく、各自に意味がこめられ、一定な規則に沿って製作され、設置されることを明らかにしたものである。その装飾動機は1.構造の強化と美観の向上、2.凶事を避け吉事を招き入れる、3.理想境の追求と教化、4.神への表敬である。また装飾原則は1.地位序列原則、2.対称原則、3.地から天への原則、4.中央収束原則。加えて吉祥、教化、防災などを目的とする。
  • 望月 宏祐, 田中 法博, 戸谷 重幸, 森川 英明, 三浦 幹彦
    2013 年 60 巻 1 号 p. 1_11-1_20
    発行日: 2013/05/31
    公開日: 2013/07/30
    ジャーナル フリー
    本論文では,実際の物体の相互反射(多重反射)を精密に3次元コンピュータグラフィックスで再現するための分光ベースのレイトレーシング法に基づいた物体の色再現手法を提案する.この手法はデジタル空間で一種のモックアップを制作する技術として分光的な光反射モデルと分光情報に基づいて構築される.従来手法ではRGBベースによる画像生成を行っていたが,この方法では映像デバイスや照明環境に依存するという問題があった.分光情報は物体固有の物理情報であるため,こういった依存性の問題は生じない.しかしながら,分光情報に基づいた手法ではメモリ量や処理速度の問題が生じるため,本論文では分光情報の圧縮技術を開発し GPUに実装する.最後に,物体の CGレンダリングを行い,再現 CGと実物とをそれぞれ分光放射輝度計を用いて計測した色差から本手法の色再現精度の妥当性を検証する.
  • ―光源がダイヤモンドの真上にある場合
    川嶋 和樹, 金田 一
    2013 年 60 巻 1 号 p. 1_21-1_26
    発行日: 2013/05/31
    公開日: 2013/07/30
    ジャーナル フリー
    これまで装飾用ダイヤモンドのカットデザインとして,トルコウスキーが提唱した58個のファセット(面)で構成されるブリリアントカットが理想的なカットとされている。近年,装飾用のカットデザインにおいて,光学的・視覚的検討から新たな形状設計が提唱され,製品化されている。このカットは,円形状のブリリアントカットの各部位の角度の大胆な改良を試みたものであり,観察者から見て反射光量が多いカットであることが示されている。しかし実際のカットデザインの評価には,反射光量だけでなく動的な煌めきを表すシンチレーションなどの考慮も必要である。本研究では3次元 CAD(Computer AidedDesign)ソフトを用いて,反射光や光パターンをビジュアル化する。このビジュアル化により,美しさ(輝き)の要素の中で,明るさを表すブリリアンシーとシンチレーションの評価を得ることを可能とした。また,ブリリアントカットと新カットモデルの光の反射パターンや輝きの違いを明らかにした。
  • -現在にもみられる中国景徳鎮地域における伝統的製磁業の雇用文化
    李 艶, 宮崎 清
    2013 年 60 巻 1 号 p. 1_27-1_32
    発行日: 2013/05/31
    公開日: 2013/07/30
    ジャーナル フリー
    本稿は、景徳鎮における製磁生産を支える雇用体制の特質を、文献ならびに現地調査によって析出したものである。その結果、次の諸点を明らかにした。(1)今日の景徳鎮における製磁生産は、機械化による大量生産工場建設を目指した開国期の50年間に亘って停止・封鎖された伝統的手づくり磁器工房が蘇り、細分化された分業体制のなかで行われている。(2)各工房は事業主・窯元を核として製磁生産工程の個々に対応するかたちで専業化・専門化した事業を担い、それらが連結することによって個々の景徳鎮製磁が生産されている。(3)およそ2000年に亘って展開・継承されてきた景徳鎮製磁産業は極めて細密に編まれた雇用制度に厳然として依拠しており、景徳鎮における経営・交易のみならず、人びとの生活文化・親族関係にまで広く深く浸透し、景徳鎮におけるすべての人びとにとって極めて自然・当然のこととなっている。(4)機械化・工業化が進む今日の陶磁器生産の世界のなかで、景徳鎮における徹底した分業化に基づく雇用体制は、景徳鎮の没落を繋ぎ止めたという点で、世界でも稀有な存在であるといえる。
  • Julaila ABDUL RAHMAN, Farhana MD FUDZEE, Akira KIJIMA, Shigeru FURUYA
    2013 年 60 巻 1 号 p. 1_33-1_42
    発行日: 2013/05/31
    公開日: 2013/07/30
    ジャーナル フリー
    There are lots of studies on surface of the kawaii aspects but still no research on kawaii detail such as the trend transition process. This paper aim to observe the kawaii trend transition in terms of its catch-up and spread, adaptation and innovation to other places that concern on the background during the process of transition. To obtain the study’s objective, the survey on the similar and dissimilarity of kawaii image is done on fashion area between regions taken Japan and Malaysian as an example. 12 respondents are chosen to evaluate the kawaii image in 30 samples of the latest attires. Data collected is analyzed by MDS and s-stress graph showed the potential 2 axes. In relation, perceptual maps to show the attires' groups based on cluster analysis also is studied. A comparative study is done on each trend’s intimacy group and its structure in trend transition. As the result, 3 kinds of trend structures transition pattern is observed. First is the new trend which innovated to suit with own culture. Next is the trend that enhancing similar existing trend. Lastly, the trend that transited to be a new group in existing trend. Then, trend transition pattern is also compared among each other in terms of its impact and adaptation.
  • Case of Study Hangzhou City, China
    Jose Antonio GONZALEZ OLIVARES, Kenta ONO, Makoto WATANABE
    2013 年 60 巻 1 号 p. 1_43-1_50
    発行日: 2013/05/31
    公開日: 2013/07/30
    ジャーナル フリー
    This research is focused on the services that public bus companies provide to bus users. Buses are one of the main forms of transportation in Hangzhou City, China. The bus system in Hangzhou uses real time bus tracking information based on GPS to display current bus condition to potential riders at bus stops. These systems, located at the stations, are designed to help users know the approximate arrival time of the next bus, as well as how far it still must travel. This paper could determine the viability of bus tracker application and aims to articulate some of the main problems of this bus location system based on a surveyinterview conducted with users, students and academics, in order to help improve the current situation of the bus arrival information system.
  • Hyung-Kun YOON, Soong-Chul RO
    2013 年 60 巻 1 号 p. 1_51-1_60
    発行日: 2013/05/31
    公開日: 2013/07/30
    ジャーナル フリー
    Since 2005, Shanghai government has been actively promoting creative industries with the ambition to become a leading design city of the world. The policy was spear-headed by the Shanghai Creative Industry Center (SCIC) which oversaw the formation of Creative Industry Clusters (CICs) as a main policy tool. This paper examines the general directions, achievements and issues relating to the Shanghai government's policies to promote creative industries through clusters under the 11th Five Year Plan (2006-2010) and discusses the prospects for further development under the 12th Five Year Plan (2011-2015). Despite apparent success in terms of the growth of the number of clusters and their economic output, there are problems of over-commercialization and lacking inter-industry linkages. To adequately address these problems, Shanghai government needs to shift the focus from short-term profits to long-term benefits of the clusters to the businesses within and outside the clusters and improve the management of clusters through specialization. These then necessitates the improvement in governance as well as the promotion of broader education among the business and the public to appreciate the value of innovation and design.
  • Li-Hao CHEN
    2013 年 60 巻 1 号 p. 1_61-1_68
    発行日: 2013/05/31
    公開日: 2013/07/30
    ジャーナル フリー
    Product affordances are the abilities that need to be perceived by users during the user-product interaction. The aim of this study is to explore the affordance requirements for intuitive interaction between user and product. In this study, a digital camera is used as the case study. In order to determine what affordance requirements are significant in facilitating intuitive user-product interaction, thirteen inexperienced users were asked to conduct usability evaluations and task analysis.. The results show that 1) affordance for functionality guides users on which product part to operate; affordance for operability provides cues to users on how to operate a specific product part; 2) for inexperienced users, the perception of affordance for functionality is more significant than the perception of affordance for operability.
  • ─岡倉天心「美術教育施設ニ付意見」との相違点
    平光 睦子
    2013 年 60 巻 1 号 p. 1_69-1_76
    発行日: 2013/05/31
    公開日: 2013/07/30
    ジャーナル フリー
    本稿は、明治期の京都の美術工芸学校の図案教育について、岡倉天心(1863 . 1913年)が美術教育施設二付意見」において示した美術教育制度との比較において考察するものであり、その目的は美術工芸学校の特性や傾向を明らかにすることにある。
    1894(明治27)年に発表された「美術教育施設ニ付意見」には、近代日本に相応しい美術教育制度の構想が示されている。このなかで、京都の美術工芸学校は、高等美術学校としても技芸学校としても否定されている。
    岡倉の構想した高等美術学校は、日本美術の保護継承を目的とする専門家養成機関であった。また、技芸学校の目的は直接的に殖産興業に資することであり、ここでの産業は主に大量生産の機械工業をさしていた。
    一方京都の美術工芸学校は、創立以来の地元の工芸諸産業との関係性を明治中期には一層強めており、1891(明治24)年の工芸図案科設置もその表れといえる。高等美術学校として否定された要因はこの産業との直接的な関係性にあり、技芸学校として否定された要因は、その産業が主に工芸であって機械工業ではないことにあった。
  • Takeo KATO, Shigehiro HORIUCHI, Koichiro SATO, Yoshiyuki MATSUOKA
    2013 年 60 巻 1 号 p. 1_77-1_86
    発行日: 2013/05/31
    公開日: 2013/07/30
    ジャーナル フリー
    Due to the specialization and professionalization of design work, sharing product information between members of a product development team is a crucial aspect of the design process. One method to effectively share information between members is Quality Function Deployment (QFD), which uses quality charts to describe the relationships between design elements. This paper proposes new QFD comprised of four deployment charts, which correspond to the four space concepts (value, meaning, state, and attribute) based on the multispace design model. The proposed QFD allows designers to extract design elements with respect to diverse requirements and promotes bidirectional deployments of the design elements. That is helpful to design entirely new products. Additionally, a design example is presented to demonstrate the proposed QFD.
  • 工藤 真生, 山本 早里
    2013 年 60 巻 1 号 p. 1_87-1_94
    発行日: 2013/05/31
    公開日: 2013/07/30
    ジャーナル フリー
    本稿は、特別支援学校におけるサイン計画指針立案のための視覚的支援の現状把握を目的とするものである。そのために国内特別支援学校に対しサイン計画の実践実績をもつ学校・研究機関において現地調査及び担当者へのヒアリングを行い、その結果を踏まえ全国特別支援学校 1025校中約半数の 494校の各学部主事を対象に、特別支援学校における視覚的支援に関するアンケート調査を実施・集計・分析した。アンケートは「学校のプロフィール」・「幼児児童生徒(以下生徒)の校内での誘導」・「サインとコミュニケーションカードの設備」・「特別支援学校のサイン計画に関する希望」ごとに設問を立て、学校が専門とする障害種・区分間の差異に着目し比較分析を行った。結果、社会全体と統一したサインが特別支援学校に求められていることがわかった。また、生徒がグラフィックを習得するし易さにはグラフィックの表現方法によって障害種・区分間で差があり、JISが最も高い割合を占めるのは肢体不自由と聴覚障害の中学部・高等部のみであることを明らかにした。
  • 大野 森太郎, 原田 利宣, 宗森 純
    2013 年 60 巻 1 号 p. 1_95-1_102
    発行日: 2013/05/31
    公開日: 2013/07/30
    ジャーナル フリー
    ピクトグラムとは文字を使用せず意味を伝える図記号であり,ノンバーバルコミュニケーションの支援に活用できるとして注目されている.しかし,ピクトグラムのデザインを分析した研究例は少なく,デザイナーは直感的にそれらをデザインしているのが現状である.既報研究では動詞の意味を表す「静止画ピクトグラム」におけるデザイン指針を提案し,その有用性を検証した.その結果,特定の動詞は静止画では表現に限界があることが推測された.そこで本研究では動詞の意味を表す「動画ピクトグラム」のデザイン指針とそのデザイン方法論を提案する.具体的には,100語の代表的動詞を表す既存ピクトグラム(静止画 /動画)に対し 80名の被験者によるアンケートを行い,意味の分かりやすさに関する分析を行った.その結果から,動画ピクトグラムにおけるデザイン指針の提案を行い,その有用性を検証した.また,本研究と既報研究の成果を応用し動画ピクトグラムのデザイン方法論を提案し,その有用性を検証した.
feedback
Top