Toggle navigation
J-STAGE home
資料・記事を探す
資料を探す:資料タイトルから
資料を探す:分野から
資料を探す:発行機関から
記事を探す
データを探す(J-STAGE Data)
J-STAGEについて
J-STAGEの概要
各種サービス・機能
公開データ
利用規約・ポリシー
新規登載の申し込み
ニュース&PR
お知らせ一覧
リリースノート
メンテナンス情報
イベント情報
J-STAGEニュース
特集コンテンツ
各種広報媒体
サポート
J-STAGE登載機関用コンテンツ
登載ガイドライン・マニュアル
閲覧者向けヘルプ
動作確認済みブラウザ
FAQ
お問い合わせ
サイトマップ
サインイン
カート
JA
English
日本語
資料・記事を探す
資料を探す:資料タイトルから
資料を探す:分野から
資料を探す:発行機関から
記事を探す
データを探す(J-STAGE Data)
J-STAGEについて
J-STAGEの概要
各種サービス・機能
公開データ
利用規約・ポリシー
新規登載の申し込み
ニュース&PR
お知らせ一覧
リリースノート
メンテナンス情報
イベント情報
J-STAGEニュース
特集コンテンツ
各種広報媒体
サポート
J-STAGE登載機関用コンテンツ
登載ガイドライン・マニュアル
閲覧者向けヘルプ
動作確認済みブラウザ
FAQ
お問い合わせ
サイトマップ
サインイン
カート
JA
English
日本語
詳細検索
土と微生物
Online ISSN : 2189-6518
Print ISSN : 0912-2184
ISSN-L : 0912-2184
資料トップ
巻号一覧
この資料について
J-STAGEトップ
/
土と微生物
/
巻号一覧
検索
巻、号、ページもしくは巻、ページを入力してください。
検索条件と一致する記事が見つかりませんでした。
検索結果に複数のレコードがあります。号を指定してください。
詳細検索
OR
閲覧
巻
78 巻
77 巻
76 巻
75 巻
74 巻
73 巻
72 巻
71 巻
70 巻
69 巻
68 巻
67 巻
66 巻
65 巻
64 巻
63 巻
62 巻
61 巻
60 巻
59 巻
58 巻
57 巻
56 巻
55 巻
54 巻
53 巻
52 巻
51 巻
50 巻
49 巻
48 巻
47 巻
46 巻
45 巻
44 巻
43 巻
42 巻
41 巻
40 巻
39 巻
38 巻
37 巻
36 巻
35 巻
34 巻
33 巻
32 巻
31 巻
30 巻
29 巻
28 巻
27 巻
26 巻
25 巻
24 巻
23 巻
22 巻
21 巻
20 巻
19 巻
18 巻
17 巻
15.16 巻
14 巻
13 巻
12 巻
11 巻
10 巻
9 巻
8 巻
7 巻
6 巻
5 巻
4 巻
3 巻
2 巻
1 巻
号
2 号
1 号
検索
検索
閲覧
巻、号、ページもしくは巻、ページを入力してください。
検索条件と一致する記事が見つかりませんでした。
検索結果に複数のレコードがあります。号を指定してください。
詳細検索
巻
78 巻
77 巻
76 巻
75 巻
74 巻
73 巻
72 巻
71 巻
70 巻
69 巻
68 巻
67 巻
66 巻
65 巻
64 巻
63 巻
62 巻
61 巻
60 巻
59 巻
58 巻
57 巻
56 巻
55 巻
54 巻
53 巻
52 巻
51 巻
50 巻
49 巻
48 巻
47 巻
46 巻
45 巻
44 巻
43 巻
42 巻
41 巻
40 巻
39 巻
38 巻
37 巻
36 巻
35 巻
34 巻
33 巻
32 巻
31 巻
30 巻
29 巻
28 巻
27 巻
26 巻
25 巻
24 巻
23 巻
22 巻
21 巻
20 巻
19 巻
18 巻
17 巻
15.16 巻
14 巻
13 巻
12 巻
11 巻
10 巻
9 巻
8 巻
7 巻
6 巻
5 巻
4 巻
3 巻
2 巻
1 巻
号
2 号
1 号
巻、号、ページもしくは巻、ページを入力してください。
検索条件と一致する記事が見つかりませんでした。
検索結果に複数のレコードがあります。号を指定してください。
巻号一覧
78 巻 (2024)
2 号 p. 39-
1 号 p. 1-
77 巻 (2023)
2 号 p. 51-
1 号 p. 1-
76 巻 (2022)
2 号 p. 35-
1 号 p. 1-
75 巻 (2021)
2 号 p. 49-
1 号 p. 1-
74 巻 (2020)
2 号 p. 45-
1 号 p. 1-
73 巻 (2019)
2 号 p. 41-
1 号 p. 1-
72 巻 (2018)
2 号 p. 67-
1 号 p. 1-
71 巻 (2017)
2 号 p. 37-
1 号 p. 1-
70 巻 (2016)
2 号 p. 41-
1 号 p. 1-
69 巻 (2015)
2 号 p. 65-
1 号 p. 1-
68 巻 (2014)
2 号 p. 59-
1 号 p. 1-
67 巻 (2013)
2 号 p. 49-
1 号 p. 1-
66 巻 (2012)
2 号 p. 43-
1 号 p. 1-
65 巻 (2011)
2 号 p. 89-
1 号 p. 1-
64 巻 (2010)
2 号 p. 57-
1 号 p. 1-
63 巻 (2009)
2 号 p. 55-
1 号 p. 1-
62 巻 (2008)
2 号 p. 79-
1 号 p. 1-
61 巻 (2007)
2 号 p. 99-
1 号 p. 1-
60 巻 (2006)
2 号 p. 79-
1 号 p. 1-
59 巻 (2005)
2 号 p. 63-
1 号 p. 1-
58 巻 (2004)
2 号 p. 53-
1 号 p. 1-
57 巻 (2003)
2 号 p. 69-
1 号 p. 1-
56 巻 (2002)
2 号 p. 59-
1 号 p. 1-
55 巻 (2001)
2 号 p. 73-
1 号 p. 1-
54 巻 (2000)
2 号 p. 93-
1 号 p. 1-
53 巻 (1999)
2 号 p. 69-
1 号 p. 1-
52 巻 (1998)
51 巻 (1998)
50 巻 (1997)
49 巻 (1997)
48 巻 (1996)
47 巻 (1996)
46 巻 (1995)
45 巻 (1995)
44 巻 (1994)
43 巻 (1994)
42 巻 (1993)
41 巻 (1993)
40 巻 (1992)
39 巻 (1992)
38 巻 (1991)
37 巻 (1991)
36 巻 (1990)
35 巻 (1990)
34 巻 (1989)
33 巻 (1989)
32 巻 (1988)
31 巻 (1988)
30 巻 (1987)
29 巻 (1987)
28 巻 (1986)
27 巻 (1985)
26 巻 (1984)
25 巻 (1983)
24 巻 (1982)
23 巻 (1981)
22 巻 (1980)
21 巻 (1979)
20 巻 (1978)
19 巻 (1977)
18 巻 (1976)
17 巻 (1975)
15.16 巻 (1974)
14 巻 (1973)
13 巻 (1971)
12 巻 (1971)
11 巻 (1969)
10 巻 (1968)
9 巻 (1967)
8 巻 (1966)
7 巻 (1965)
6 巻 (1964)
5 巻 (1963)
4 巻 (1963)
3 巻 (1962)
2 巻 (1961)
1 巻 (1960)
76 巻, 1 号
選択された号の論文の6件中1~6を表示しています
メタデータをダウンロード
RIS (EndNote、Reference Manager、ProCite、RefWorksとの互換性あり)
Bib TeX (BibDesk、LaTeXとの互換性あり)
テキスト
すべての抄録を非表示にする
すべての抄録を表示する
|<
<
1
>
>|
鈴井孝仁先生を偲んで
宍戸 雅宏, 松本 直幸
2022 年 76 巻 1 号 p. 1-2
発行日: 2022/04/30
公開日: 2022/04/30
DOI
https://doi.org/10.18946/jssm.76.1_1
ジャーナル
オープンアクセス
PDF形式でダウンロード
(1894K)
巻頭言
宍戸 雅宏
2022 年 76 巻 1 号 p. 3
発行日: 2022/04/30
公開日: 2022/04/30
DOI
https://doi.org/10.18946/jssm.76.1_3
ジャーナル
オープンアクセス
PDF形式でダウンロード
(636K)
窒素循環を担う植物共生微生物
南澤 究
2022 年 76 巻 1 号 p. 4-11
発行日: 2022/04/30
公開日: 2022/04/30
DOI
https://doi.org/10.18946/jssm.76.1_4
ジャーナル
フリー
抄録を表示する
抄録を非表示にする
持続的な食料生産を支える農業を目指して,窒素循環を担う土壌微生物の研究が求められている。筆者が行ってきた, (i)ダイズ根圏からのN
2
O の発生機構とその削減,(ii)水稲根のメタン酸化窒素固定,(iii)根粒菌の共生ゲノム研究を紹介し,人為的な温室効果ガス削減も含む地球環境に配慮した農業システムの基礎となる知見や方向性について,植物 共生細菌のゲノム研究の視点から議論を行った。
抄録全体を表示
PDF形式でダウンロード
(4743K)
様々な野菜を安定生産に導く微生物
李 哲揆
2022 年 76 巻 1 号 p. 12-15
発行日: 2022/04/30
公開日: 2022/04/30
DOI
https://doi.org/10.18946/jssm.76.1_12
ジャーナル
オープンアクセス
抄録を表示する
抄録を非表示にする
世界の総作物生産量のうち,20 ~ 40% は作物の病気や虫の被害によって失われており,作物の病虫害を克服すること は人類の将来を考える上で非常に重要である.様々な病害の中でも,土壌伝染性病害は病原菌が土壌深くに存在し,被害が長期間継続するなど防除が困難である場合が多い.この対策として農薬や土壌くん蒸消毒といった化学的防除法が一般的であるが,環境保全型農業推進の観点から,化学物質を使用しない防除技術が求められている.本稿では環境負荷の少ない土壌微生物を用いた防除法のうち,土壌還元消毒法と生物防除エージェントについて紹介する.土壌還元消毒は土着の微生物の力を利用した方法で,近年様々な地域で導入が広がっている.また生物防除エージェントは土壌から分離した有用な微生物を利用する方法で,世界的にもその需要が高まっており,2025 年には116 百万米ドルと,年間14% もの成長率を記録すると予測されている.また今後の微生物を用いた病害防除の可能性についても述べる.
抄録全体を表示
PDF形式でダウンロード
(2870K)
Bacillus thuringiensis
―微生物殺虫剤からポリバレント資材へ
染谷 信孝, 諸星 知広, 吉田 重信
2022 年 76 巻 1 号 p. 16-25
発行日: 2022/04/30
公開日: 2022/04/30
DOI
https://doi.org/10.18946/jssm.76.1_16
ジャーナル
フリー
電子付録
抄録を表示する
抄録を非表示にする
Bt 菌,
Bacillus thuringiensis
は,昆虫の病原菌として見出され,現在,日本および世界で最も利用されている生物殺虫剤である。近年,Bt 菌には殺虫効果に加えて,病害抑制効果,植物生育促進効果および環境浄化能なども有していることが分かってきた。今後,Bt 菌を有効成分とするBT 剤を殺虫剤のみならず,多用途資材としての利用拡大が期待される。本稿では,近年のBt 菌そしてBT 剤についての近年の研究動向と将来展望を紹介する。
抄録全体を表示
PDF形式でダウンロード
(1322K)
こんなことが,いま
豊田 剛己, 小寺 俊丞, 丹羽 大地, 河野 圭丞, 宇賀神 温, 竹腰 恵, 池永 誠, 伊藤 英臣
2022 年 76 巻 1 号 p. 26-33
発行日: 2022/04/30
公開日: 2022/04/30
DOI
https://doi.org/10.18946/jssm.76.1_26
ジャーナル
オープンアクセス
PDF形式でダウンロード
(6729K)
|<
<
1
>
>|
feedback
Top
J-STAGEへの登録はこちら(無料)
登録
すでにアカウントをお持ちの場合 サインインは
こちら