外科と代謝・栄養
Online ISSN : 2187-5154
Print ISSN : 0389-5564
ISSN-L : 0389-5564
52 巻, 6 号
選択された号の論文の9件中1~9を表示しています
特集「外科治療における運動療法の効果」
  • 立石 渉, 村田 誠, 安達 仁
    原稿種別: 特集
    専門分野: 「外科治療における運動療法の効果」
    2018 年 52 巻 6 号 p. 275-281
    発行日: 2018/12/15
    公開日: 2019/02/01
    ジャーナル フリー
     心臓血管外科領域における運動療法は入院中の早期介入による効果として,術後の早期歩行獲得(運動耐用能改善)・呼吸機能改善(酸素化改善)による自覚症状の改善,回復や退院へ向けての意欲の増進が得られ,退院後の維持期での介入を継続することで,遠隔期における疾病再発や二次予防(冠危険因子の是正や運動耐用能改善),自律神経活性の改善,グラフト開存率の改善,QOLの改善,再入院率の減少および予後の改善などが得られる.よって,適切な手術・投薬・食事指導などに加え,運動療法が心臓血管外科術後において重要な役割を果たすと考える.
  • 郡 隆之, 田嶋 公平
    原稿種別: 特集
    専門分野: 「外科治療における運動療法の効果」
    2018 年 52 巻 6 号 p. 283-288
    発行日: 2018/12/15
    公開日: 2019/02/01
    ジャーナル フリー
     呼吸器外科領域では肺の手術を行うため術後に呼吸機能が低下することが多く,リハビリテーションでは運動療法と呼吸理学療法が併用される.周術期の理学療法に関するエビデンスは近年整いつつある.
     肺癌患者における開胸術前からの呼吸リハビリテーション介入は術後呼吸器合併症の発症率を低下させる.COPD合併肺癌患者の術前からの呼吸リハビリテーション介入では,術後入院期間の歩行はできるだけ早く開始するべきであるとしている.また,早期離床は筋骨格系の廃用予防だけでなく,呼吸器系の機能低下の予防にも結び付く.周術期リハビリテーションは,術前患者の状態把握やオリエンテーション,低肺機能患者に対する術前リハビリテーション,術後リハビリテーションを包括的に行うことに加えて,各種スタッフが情報共有できる体制を整えることも重要である.また,術後疼痛は離床や咳嗽の妨げになるので,術後の鎮痛や胸腔ドレーンの挿入本数や留置期間にも留意する必要がある.
  • 佐藤 弘, 宮脇 豊, 藤原 直人, 桜本 信一, 岡本 光順, 山口 茂樹, 小山 勇, 牧田 茂
    原稿種別: 特集
    専門分野: 「外科治療における運動療法の効果」
    2018 年 52 巻 6 号 p. 289-293
    発行日: 2018/12/15
    公開日: 2019/02/01
    ジャーナル フリー
     生体が手術侵襲で受けたダメージから,より早い回復を目指すことは,術後管理の最大の目標である.術後のより早期に回復を目指す体系的なプログラムにEnhanced Recovery after Surgery(ERAS®)という概念がある.このなかで早期離床を軸とした運動療法は重要な役割を担う.高度侵襲手術の1つに分類される食道癌の運動療法においても,早期離床が重要となる.
     胸部食道癌手術の運動療法を早期に施行することは,従来困難と考えられていた.多職種チーム医療による周術期管理により術後第1病日から離床が施行されるようになりその安全性と効果も報告されるようになってきた.しかしながら入院中だけの介入では不十分であり,外来リハビリテーションの確立が急務である.食道癌の運動療法の実際と課題を概説する.
  • 長 晴彦, 吉川 貴己, 大島 貴
    原稿種別: 特集
    専門分野: 「外科治療における運動療法の効果」
    2018 年 52 巻 6 号 p. 295-300
    発行日: 2018/12/15
    公開日: 2019/02/01
    ジャーナル フリー
     胃外科領域では,術前の肥満やサルコペニアなどの身体的特徴が,術後合併症などの短期成績や,生存期間にも影響することが判明している.さらに,術前化学療法に伴う筋肉量・心肺機能の低下や,術後の体重減少・QOL低下,高度体重減少に伴う術後補助化学療法のコンプライアンス低下など,治療に伴う身体機能の低下が及ぼす影響も報告されている.こうしたデータを背景に,身体的特徴や治療中の身体機能の変化は,特に集学的治療の観点からは,後続治療に影響を及ぼし,最終的に治療成績を低下させうる要因と認識されつつある.最近になり,術前リスク低減による短期・長期成績の改善や,術後のQOL低下の抑制効果などを目的とした運動療法の試みも始まってはいるが,標準的プログラムが確立していないこと,医療機関での設備や人員不足など,実臨床への導入にはまだ課題も多い.
  • 松井 康輔, 宮内 拓史, 木村 穣, 海堀 昌樹
    原稿種別: 特集
    専門分野: 「外科治療における運動療法の効果」
    2018 年 52 巻 6 号 p. 301-305
    発行日: 2018/12/15
    公開日: 2019/02/01
    ジャーナル フリー
     外科手術後における身体活動性の早期回復を目指すには,運動療法のみならず運動直後の栄養摂取を含めた栄養管理を併用するリハビリテーション栄養の取り組みが重要である.当院では肝癌患者に対し,健康運動指導士が個々にあった運動プログラムを提供し,積極的に身体を動かすことにより,術後の体力回復をより早期に改善することで体力維持を可能とさせる研究を行ってきた.そこで,障害肝を併存している肝癌患者を対象にBCAA製剤投与運動療法群(n=25),および術前後運動療法および栄養指導運動群(n=25),術前後栄養指導のみの対照群(n=26)の3群に分類し運動療法の有効性を検討したところ,障害肝合併の肝細胞癌患者に対して術前術後6ヵ月間の運動療法およびBCAA製剤投与により脂肪量の減少による体重の減少,またインスリン抵抗の改善効果を認めたものの,骨格筋量には影響を示さなかった.肝臓疾患患者に対しては日常安静重視ではなく,逆に積極的な運動療法を推奨するべきであると考える.
  • 土井 卓子, 岡橋 優子, 井上 謙一, 三角 みその, 水野 香世, 萬谷 睦美, 長嶺 美樹, 山口 ひとみ
    原稿種別: 特集
    専門分野: 「外科治療における運動療法の効果」
    2018 年 52 巻 6 号 p. 307-315
    発行日: 2018/12/15
    公開日: 2019/02/01
    ジャーナル フリー
     運動は閉経後の乳がん発症を減らし,術後のQOLと生命予後を改善することが報告されている.運動を勧め,検診受診を勧奨する「乳がん啓発運動指導師」というスタッフを育成しており,活動の現状と意義について述べる.術後にグループエクササイズを行い,運動の身体面,精神面におよぼす影響を検討した.運動しない群と比較して身体面の回復は優位によかったが,精神面ではやや劣っていた.グループでの運動は他人と比較して落ち込む,同病者と話すことで抑えてきた感情が表出するなどの影響がある.一時的な混乱があっても,長期的には,よりよい安定が期待できる.身体面と精神面の改善の関係は,シャツを着る,高く腕を伸ばすなど家事や身の回りの日常動作が楽にできると抑うつ,落ち込みが改善していた.グループエクササイズは利点も欠点もあり,そのことを理解した指導者の育成が大切である.
  • 荒金 英樹
    原稿種別: 特集
    専門分野: 「外科治療における運動療法の効果」
    2018 年 52 巻 6 号 p. 317-323
    発行日: 2018/12/15
    公開日: 2019/02/01
    ジャーナル フリー
     がん患者の栄養障害の原因は栄養の摂取不足による飢餓と栄養の利用障害である悪液質があり,前者は適切なアセスメントと栄養補給により改善が期待されるが,後者の悪液質は通常の栄養療法での改善は困難で病状の進行とともに悪化し,いかなる栄養療法も対応困難な不応性悪液質に至る.この悪液質は炎症による複合的な代謝障害であり,骨格筋を優先的に障害することから運動療法の役割は大きく,悪液質またはその前の段階である前悪液質の時期では,がんやがん治療による身体諸症状に対する改善効果が期待されている.こうした介入も運動療法,栄養療法の単独での効果は難しく,リハビリテーション栄養の概念に基づく多職種による複合的な介入が求められる.しかし,病状の進行により不応性悪液質に至った患者でのこれらの介入は患者の症状を悪化させる可能性があり,漫然と継続するのではなく,その目的を明確にし患者・家族の負担と利益のバランスを念頭に置き,適切なケアを選択することを心がけるべきである.
原著 (臨床研究)
  • 小倉 正治, 松井 淳一
    原稿種別: 原著(臨床研究)
    2018 年 52 巻 6 号 p. 325-332
    発行日: 2018/12/15
    公開日: 2019/02/01
    ジャーナル フリー
     【目的,方法】Prognostic nutritional index(以下PNI)は,血液検査から栄養状態と免疫能を評価できる免疫栄養学的指標である.2010年1月から2018年4月にかけて,食道扁平上皮癌に対し食道亜全摘を施行した65例を対象とし,術前のPNIと,予後について検討を行った.【結果】術前PNIの中央値46.3をcut off値とし,低PNI群(32例),高PNI群(33例)に群別した.合併症,縫合不全,肺炎の有無と,PNI間には,関連は認めなかった.一方,長期予後では,低PNI群において,全生存期間は有意に不良(p<0.01)であった.多変量解析では,全生存期間において,リンパ節転移とともに低PNI(HR 2.58,95% 信頼区間1.108‐5.995,p=0.028)が,独立した予後不良因子であった.【結語】術前PNIは,全生存期間において独立した予後因子であり,全生存期間に寄与する可能性が示唆された.栄養状態のみならず,全身性炎症反応のスコアリングを可能にするPNIは,血液生化学検査から簡便に算出でき,予後マーカーになりうる可能性が示唆された.
あとがき・編集委員会名簿
feedback
Top