日本ソフトウェア科学会大会講演論文集
Online ISSN : 1349-3515
ISSN-L : 0913-5391
日本ソフトウェア科学会第19回大会
選択された号の論文の88件中51~88を表示しています
  • 椿山 智弘, 三浦 元喜, 田中 二郎
    セッションID: 5E-2
    発行日: 2002/09/11
    公開日: 2003/10/28
    会議録・要旨集 フリー
    PDA(携帯情報端末) を操作に用い、デスクトップ計算機のディスプレイをWeb ページの表示に用いて対話的にWWW検索を行うシステムPocketCarta を開発した。ユーザはPDA 上にノードで表現されたキーワードを重ね合わせて、もしくは並べて配置することによって検索条件を構成する。検索した結果、Web ページがデスクトップ計算機上のディスプレイに表示され、同時にPDA 上でキーワードの候補をユーザに提示する。
  • 岩崎 俊英, 植松 幸生, 大和田 勇人
    セッションID: 5E-3
    発行日: 2002/09/11
    公開日: 2003/10/28
    会議録・要旨集 フリー
    大量のテキストからユーザにとって必要と思われるテキストを検索する技術が活発に研究され、数多くの検索エンジンが利用されている。今回、我々が構築するシステムはアメリカで定期的に開催されている情報検索システムの評価を目的とした会議TREC(Text Retrieval Conference)のためのものである。その中の1タスクとして、Q&A Trackという課題がある。この課題においてシステムは、質問に対する答えをテキスト中から抽出し、その答えの制度を評価するコンテストである。このシステムは大きく分けてIR(情報検索)の技術とIE(情報抽出)の技術を必要とする。本システムはこのシステムを構築するにあたり今まで試行錯誤的に作成されていたルールの生成を機械学習を用いることで、自動化することに成功した。その機械学習のエンジンとして帰納論理プログラムを使用している。
  • 高山 啓, 松村 量, 高木 祐介, 加藤 紀夫, 上田 和紀
    セッションID: 5F-1
    発行日: 2002/09/11
    公開日: 2003/10/28
    会議録・要旨集 フリー
    並行論理型言語は、暗黙の並列性および自動同期の機構を持ち、静的解析によって通信プロトコルの一貫性が保証できるなど特徴を持つため、分散アプリケーションの記述に適している。私達は、並行論理型言語KL1 の処理系KLIC に分散拡張のためのAPI を提供することによって、宣言型広域分散プログラミング環境を実現することを目指すDKLIC プロジェクトを進めている。現在までに、未定義変数同士の単一化が検出できるようにKLIC を拡張し、分散論理変数の無駄な中継ノードを自動的に排除して最適な通信路を形成する機構を実装した。
  • 加藤 紀夫, 上田 和紀
    セッションID: 5F-2
    発行日: 2002/09/11
    公開日: 2003/10/28
    会議録・要旨集 フリー
    出現検査(occurs-check)は、単一化(unification)で無限構造を生成しないことを検査する処理であるが、効率が悪いため多くの論理型言語処理系で意図的に省略されてきた。しかしこの省略により、一階述語論理の証明器としての健全性が失われる、またはプログラム停止性の保証が困難になるなどの問題が生じており、省略の安全性を保証する解析技法が必要とされている。本研究では、入出力モード付きの並行論理プログラムに対して、特定の引数パス集合のモードが漸近的に一様となるようにモード制約が補強できることを検査することにより、プログラムが無限構造を生成しないことを静的に保証するアルゴリズムを開発した。これにより、従来は行えなかった循環依存的な双方向通信を行う並行論理プログラムに対する検査を可能した。
  • 山崎 航, 西山 裕之, 溝口 文雄
    セッションID: 5F-3
    発行日: 2002/09/11
    公開日: 2003/10/28
    会議録・要旨集 フリー
    GRID やクラスタに見られるように,分散環境におけるソフトウェアの発展は目覚ましい.多くの場合,その様な環境において分散したプロセスは互いに通信する必要がある.しかしながら,既存のメッセージパッシングのライブラリや通信形式ではそれらが非常に複雑になる傾向がある.本研究で提案するプログラミング言語は,論理型言語をベースとして,プロセスの記述の形式とメッセージ通信を容易に記述するためのオペレータを定義し,これらの問題を解決する.
  • 飯島 正, 本位田 真一
    セッションID: 6A-1
    発行日: 2002/09/11
    公開日: 2003/10/28
    会議録・要旨集 フリー
    要求仕様を機能仕様と非機能要求(ポリシ)に分離しておくことで,要求や機能の変更にポリシの調整で対応するようなシステム構成アーキテクチャの提案.このアーキテクチャではシステムは,ポリシに従うコンポーネント(エージェント)の集まりとしてモデル化される.ここでの,エージェントに対するポリシの調整は,エージェント内(局所調整),エージェント間(ピア間調整),メタレベル介入(大域調整)の3通りに分類することができる.本発表では,このアーキテクチャの基本的な構想と,ポリシ記述言語に関して述べる.
  • 峯岸 康史, 渡邉 充隆, 日比野 雅也, 森 彰, 瀬尾 明志
    セッションID: 6A-2
    発行日: 2002/09/11
    公開日: 2003/10/28
    会議録・要旨集 フリー
    移動しながら頻繁にスケジュールを調整することが必要な状況において,利用者全員のスケジュールデータを保持するサーバを設置せずに端末間の直接通信(P2P)を無線で行うことで,ミーティングなどのスケジュール調整が自動的に分散処理されるようなシステムの研究開発を実施した.本稿ではその研究開発の成果を報告する.
  • 根本 将寛, 倉橋 誠, 徳永 英治, Andrej VAN DER ZEE, 中島 達夫
    セッションID: 6A-3
    発行日: 2002/09/11
    公開日: 2003/10/28
    会議録・要旨集 フリー
    ユビキタスコンピューティング環境のなか,従来のシステムでは様々な問題が生じてくる.そこで我々は,ユビキタスコンピューティング環境に適した,システムレベルのコンテキスト情報の管理を行い,OSや言語に依存しないようなフレキシブルかつポータブルな拡張現実(Augmented Reality)環境を実現するための分散ミドルウェアを提案する.提案する分散ミドルウェアのインフラストラクチャにはCORBA に基づいた実装を行うことでポータビリティを,拡張現実機能をコンポーネントとして提供することによりフレキシビリティを実現する.
  • 山田 英仁, 飯塚 和久, 田中 二郎
    セッションID: 6A-4
    発行日: 2002/09/11
    公開日: 2003/10/28
    会議録・要旨集 フリー
    本論文では,ビジュアルシステム生成系「恵比寿」でのジェスチャの実現について述べる.「恵比寿」は,図形文法にしたがった仕様から,ビジュアルシステムを生成する生成系である.本研究では,従来の「恵比寿」の図形文法に,マウスイベント,マウスの軌跡,ジェスチャを表すトークンを追加し,図形文法の枠組でジェスチャを記述できるようにした.これにより,従来の「恵比寿」におけるビジュアルシステムの仕様に加え,マウスの軌跡の取得方法や,ジェスチャに対する動作について記述することで,ジェスチャを扱うシステムを生成できるようになる.
  • 大塚 紀子, 千葉 滋, 新城 靖, 板野 肯三
    セッションID: 6C-1
    発行日: 2002/09/11
    公開日: 2003/10/28
    会議録・要旨集 フリー
    モバイルエージェントシステムにおいて実用的なアプリケーションを記述するためには, 実行に必要なファイルも一緒に移動させる必要がある. しかし, 移動先で安全のためにOS や言語処理系がファイルへのアクセス制限をしている場合, エージェントは移動先にファイルを移動することができない. 本論文では, Java 言語で記述されたモバイルエージェントのバイトコードを, 仮想的にメモリ中に作られたファイルシステムをアクセスするように書き換えることで, この問題を解決する方法を提案する.
  • 新出 尚之, 高田 司郎, 櫟 粛之
    セッションID: 6C-2
    発行日: 2002/09/11
    公開日: 2003/10/28
    会議録・要旨集 フリー
    BDI logic は、合理的エージェントの記述に用いられる時相論理体系である。我々は、CTL ベースの命題論理に限定したBDI logic に対し、sequent calculus による完全な演繹体系を与えた。本論文では、この体系を、マルチエージェント環境におけるエージェント毎の心的状態様相オペレータ、および相互心的状態(mutual mental state) の記述を許すように拡張した演繹体系を与える。これによって、エージェントの相互信念や協調などに関する記述や推論が可能になる。
  • 田中 秀明, 井上 敦, 冨永 和人
    セッションID: 6C-3
    発行日: 2002/09/11
    公開日: 2003/10/28
    会議録・要旨集 フリー
    ネットワーク環境での計算機管理の方法としては,SNMP のように管理対象機器の情報を収集して人間に提示し,問題への対処は主として人間が行なうという方法に対して,管理対象機器でプログラムを動作させ,能動的に管理対象を操作する方法がある.本研究ではそのような計算機管理を支援するシステムの構築を目的として,オブジェクト指向プログラミング言語Ruby によってモバイルエージェントシステムを試作した.ランタイムシステムはRuby で実現した.エージェントのコードはユーザがRuby で記述する.そして計算機を監視するエージェントを作成し動作実験を行なった.
  • 安田 幸弘, 飯島 正, 原田 賢一
    セッションID: 6C-4
    発行日: 2002/09/11
    公開日: 2003/10/28
    会議録・要旨集 フリー
    本研究は,分散アプリケーションにおけるネットワーク計算モデルを,適用するネットワークの状況に合わせて動的に選択し,それによって効率(通信/実行時間)を向上させることを目的とする.ここでは,ネットワーク計算モデルとして,エージェント間通信とエージェントの移動を用いた計算モデルを想定しており,アプリケーションのシナリオが記述されたスクリプトと,実行環境特性が記述されたネットワークプロファイルとから,与えられたスクリプトをより効率が高いと推測されるスクリプトに変換するオプティマイザを提案する.また,本手法についての評価実験の結果を報告する.
  • 保科 泰久, 渡辺 喜道
    セッションID: 6E-1
    発行日: 2002/09/11
    公開日: 2003/10/28
    会議録・要旨集 フリー
    一般的にXML 文書を構成する要素の間には、潜在的な意味に関する依存関係が存在する。そのような意味的依存関係をXML 文書内に明示的に定義し、その関係を保持する機構を導入することにより、文書の内容が整合しているXML 文書を比較的容易に生成可能となる。本研究では、意味関数を用いて、XML 文書を構成する要素の間に関係を定義し、その関係を保持する機構を提案する。これにより、構成要素の内容を変更したとき、必要最小限の更新でXML 文書全体の整合性が保証される。
  • 新村 健治, 鎌田 十三郎, 田村 直之
    セッションID: 6E-2
    発行日: 2002/09/11
    公開日: 2003/10/28
    会議録・要旨集 フリー
    ネットワーク越しや巨大なXML 文書を効率的に処理するには,メモリ使用量やレスポンスタイムの面からストリーム処理が重要である.一方で,複雑な階層構造や処理に対応するためには,直観的かつ抽象度の高いプログラム記述性も求められる.そこで本研究では,ストリーム処理に適したデータバインディングツールを提案する.本ツールは,ユーザに対してはXML 文書を型づけされた木構造として見せる一方で,プログラム内部では木の各部分を必要に応じて作成することで,上記の特徴の実現を目指す.加えて,XML 文書の各部位をどのようなデータ構造にマッピングするかユーザが指定可能とすることにより,データ処理側のプログラムの記述性・再利用性の向上を目指す.
  • 秋山 慶, 渡辺 喜道
    セッションID: 6E-3
    発行日: 2002/09/11
    公開日: 2003/10/28
    会議録・要旨集 フリー
    XML 文書の内容を閲覧する場合、一般的には可視化のためのスタイルシートを定義する。しかし、現状のスタイルシート作成ツールでは汎用的なXML 文書を想定しているため、閲覧者が望む可視化を実現するスタイルシートを作成することが難しい。そこで、本研究ではデータベースに対する問い合わせの結果として生成されたXML 文書の性質を利用して容易に可視化が可能なスタイルシート作成支援機構を提案する。
  • 宮里 忍, 河野 真治
    セッションID: 6E-4
    発行日: 2002/09/11
    公開日: 2003/10/28
    会議録・要旨集 フリー
    リモートエディタは、異なるマシン上のファイルをリモートシェルやNFSを介さずに、エディタ間でリモートエディティング・プロトコル(REP)を用いて直接接続し、分散環境下でテキスト編集を行うエディタである。本稿ではリモートエディタを、XMLで二次元のグラフィックスを記述するための言語であるSVG(Scalable Vector Graphics)に応用し、Mac OS X の ベクトル系ドローツールSketchをSVGビューワ・エディタとして用い、SVG文書をグラフィックとして編集する手法と、Mac OS X の標準テキストエディタTextEditを用い、SVG文書をテキストとして編集する手法の二つを、サーバ・クライアント方式で同時に実現する方法を提案する。
  • 河邊 昌彦, 二村 良彦
    セッションID: 6F-1
    発行日: 2002/09/11
    公開日: 2003/10/28
    会議録・要旨集 フリー
    従来のランダムグラフ生成アルゴリズムでは実質的に不可能であった,大規模なラベル付き連結グラフを高速にかつランダムネスを保証して生成することを可能とする構成比近似法について報告する.このアルゴリズムは,ランダムグラフの生成に必要な構成比という指標を,グラフの辺密度(辺数/頂点数) によって近似する方法である.構成比近似法の理論について報告すると共に,実験データによる有効性の検証についても報告する.
  • 市川 祐輔, 小西 善二郎, 二村 良彦
    セッションID: 6F-2
    発行日: 2002/09/11
    公開日: 2003/10/28
    会議録・要旨集 フリー
    非線形再帰プログラムからの再帰除去法として動的プログラミングやタプリング法が用いられてきた.しかし,動的プログラミングは大きな動的な表を必要とする.またタプリング法は,計算順序を逆にするので後継関数の逆関数の計算が容易でない場合には適用不可能である.本稿ではまず,単一後継関数を持つ再帰プログラムを持つ非線形再帰プログラムから(1)固定メモリのみを利用し,かつ(2)計算順序を変えない,再帰除去法(累積関数法)を提案する.次に,累積関数法とタプリング法の比較を行ない,両方式が相補的な関係にあることを示す.
  • 西田 直樹, 酒井 正彦, 坂部 俊樹
    セッションID: 6F-3
    発行日: 2002/09/11
    公開日: 2003/10/28
    会議録・要旨集 フリー
    右辺のみに現れる変数を持つ書換え規則を含む項書換え系(EV-TRS) は,その変数に任意の項を代入して書き換えられるので,書換え関係が無限分岐となる.そのため,EV-TRS は計算モデルとして好ましくない.本稿では,ナローイングをEV-TRS の書換え(EV ナローイング) に自然に拡張し,これがEV-TRS の書換え関係を十分にシミュレーションすることを示す.さらに,EV ナローイングが停止するEV-TRS の1 つの条件を示す.
  • 萩原 茂樹, 米崎 直樹
    セッションID: 7A-1
    発行日: 2002/09/11
    公開日: 2003/10/28
    会議録・要旨集 フリー
    入札プロトコルでは匿名性を満たすことが求められるため、匿名否認不能署名方式とよばれる特別な署名方式が用いられることがある。また、入札プロトコルに対して、「落札者が特定される」「不正を行った者は特定される」等という入札プロトコル特有の性質も求められる。このため、入札プロトコルの性質の形式的検証は自明ではなく、これまでの認証プロトコルの検証方法をそのまま用いることができない。本稿では、匿名否認不能署名方式を用いた入札プロトコルの一つを例にして、入札プロトコルの検証に必要な、プロトコルに従う参加者の振る舞いや不正行為、そして、入札プロトコル特有の満たすべき性質の形式化を行う。
  • 西澤 弘毅, 萩谷 昌己
    セッションID: 7A-2
    発行日: 2002/09/11
    公開日: 2003/10/28
    会議録・要旨集 フリー
    Stirling らによるmodal μ-calculus を使ったプロセス検証法、local model checking の推論規則を、CervesatoらによるLinear LF(Linear Logical Framework)で型として表現する方法を提案する。local model checkingには特殊なside condition が付けられているため、それをLogical Framework で表現するには表現後の証明探索の戦略の情報が必要になる。本論文では、Linear LF が変数の使用回数を制限できることを利用して、証明探索の戦略によらない表現方法を示す。さらに、Linear LF を拡張することにより、local modelchecking そのものの性質を検証しやすくなる可能性についても論じる。
  • 石川 洋
    セッションID: 7A-3
    発行日: 2002/09/11
    公開日: 2003/10/28
    会議録・要旨集 フリー
    形式仕様言語Z は高い表現力を持っているが,それによって記述された仕様を検証するためには,人間が地道に演繹規則に従って計算しなければならない.ソフトウェアの規模が増大化し,構造が複雑化すると,もはや人手で処理することは困難である.この問題を解決するために,Z で記述された仕様(以降,Z 仕様と呼ぶ) を実行可能な処理系で動作可能な記述に変換し,コンピュータ支援による検証を行なうというアプローチがいくつか提案されている.我々はZ 仕様を実行可能な処理系を持つ代数仕様への変換規則と,その規則に基づいて構築した仕様の変換システムを提案してきた.従来のシステムでは,ごく限られた記述しか扱えなかったが,本稿では,限量記号を含む論理式をスコーレム標準形を利用して等式で記述する方法を提案する.変換によって生成された代数仕様は手動による修正が必要であるが,この枠組が体系化されると,Z 仕様から代数仕様への変換作業効率の向上が見込まれる.そしてZ 仕様の検証がコンピュータ支援により代数仕様によって自動化されることになり,検証作業の効率化も期待できる.
  • 田村 直之, 番原 睦則
    セッションID: 7A-4
    発行日: 2002/09/11
    公開日: 2003/10/28
    会議録・要旨集 フリー
    一階述語論理の節形式をProlog プログラムに変換し,Prolog コンパイラ処理系を用いて定理証明を行うシステムとしてPTTP (Prolog Technology Theorem Prover) が知られている.本論文では,節形式を線形論理型言語LLP のプログラムに変換し,LLP コンパイラ処理系を用いることで,より効率的な証明探索が可能になることを示す.特に,証明中のリテラルをリソースとして追加することにより,ME (model elimination)処理を高速化している点に特徴がある.
  • 西崎 真也, 冨岡 大悟, 大石 浩司
    セッションID: 7C-1
    発行日: 2002/09/11
    公開日: 2003/10/28
    会議録・要旨集 フリー
    DoS攻撃に対するプロトコルの耐性に関する解析のための形式的計算体系であるSpice計算に,計算機構成の型の概念を導入した。これにより,コストが発生した計算機を記述することが可能となった。
  • 西山 裕之, 溝口 文雄
    セッションID: 7C-2
    発行日: 2002/09/11
    公開日: 2003/10/28
    会議録・要旨集 フリー
    本研究では,ネットワークセキュリティにおいて自然界の免疫系の機構を取り入れたシステムの設計と実装を行う.免疫系においては,ウイルスなどの侵入物や感染した細胞の排除が複数種類の免疫細胞群により効率的に行われる.本研究は,このような免疫細胞群の分散および協調処理に焦点を当てており,ネットワークを介して流れ込む情報や各計算機の動作状況等を個別に監視するプロセス群による侵入検知を実現する.
  • 齋藤 孝道
    セッションID: 7C-3
    発行日: 2002/09/11
    公開日: 2003/10/28
    会議録・要旨集 フリー
    本論文では,SSH (Secure Shell) の認証を中心として,その構造や設計上の安全性について考察をする.SSH のコネクションを確立するために,SSH サーバと SSH クライアントは,通信路を確立するためにセッション鍵の交換を行う.その後,セッション鍵によって暗号化された通信路を通して,SSH サーバはユーザのパスワード,もしくは,公開鍵を用いて SSH クライアントにおけるユーザを認証する.これにより,安全な通信が実現されるとされている.しかしながら,SSH のプロトコルと設計における欠陥のため,ユーザ認証の手続きでは,パスワードを奪取される可能性があることが分かった.
  • 品川 高廣, 河野 健二, 益田 隆司
    セッションID: 7C-4
    発行日: 2002/09/11
    公開日: 2003/10/28
    会議録・要旨集 フリー
    本論文では,UNIX システムにおけるsetuid プログラムのバグを利用した管理者権限の不正取得に対処するために,setuid プログラム中のroot 特権で動作するコードを最小化する手法について述べる.この手法では,我々が提案している細粒度保護ドメインを利用することでsetuid プログラム中の最小限必要なコードのみをroot 権限で動作させ,root 権限が不要なコードに含まれるバグによる管理者権限の不正取得を防止することができる.
  • 福田 浩章, 山本 喜一
    セッションID: 7E-1
    発行日: 2002/09/11
    公開日: 2003/10/28
    会議録・要旨集 フリー
    インターネットは我々の生活に深く浸透している.特にWeb は情報収集の手段として定着し,従来のコンピュータだけでなくPDA ,携帯電話を始めとするあらゆるモバイル端末からもアクセスが可能になった.インターネット上のサービスはそれを提供するサーバと利用するクライアントで通信を行うものがほとんどであり,インターネットというあらゆるユーザが利用可能な環境ではクライアントがどのようにアクセスするのか,またどれくらい頻繁にアクセスするのか前もって予測が難しい.そこで本論文ではサーバに自己複製という概念を導入し,インターネットで最も利用されているサーバであるウェブサーバを例に,前もって予測できない環境でクライアントからのリクエストを柔軟に処理できるシステムを提案する.
  • 徳田 雄洋, Kornkamol JAMROENDARARASAME, 田口 満久, 鈴木 徹也
    セッションID: 7E-2
    発行日: 2002/09/11
    公開日: 2003/10/28
    会議録・要旨集 フリー
    Webアプリケーションは表面的アーキテクチャの違いを持つさまざまなタイプのものが作成・使用されている.これらのWebアプリケーションを自動生成するためにこれまで表面的アーキテクチャのタイプ別にダイアグラムをいくつか提案してきた.今回はこれらのダイアグラムの統一化を試みる.特にデータフロー関係とリンク関係を示すWeb遷移図,ソースプログラムの構造を示すWebソース図の統一案を報告し,さまざまな応用例も示す.
  • 辻 将悟, 山本 喜一
    セッションID: 7E-3
    発行日: 2002/09/11
    公開日: 2003/10/28
    会議録・要旨集 フリー
    タスクモデルの複雑な構造を理解することなく, ユーザのスキルレベルや知識レベル, 作業文脈に応じて適切な情報を提供する, 文脈依存型ヘルプシステムの設計フレームワークを提案する. 本フレームワークで採用されている疎結合タスクモデルは, その柔軟な構造により, 教授戦略主導のヘルプドキュメント制作を可能にし, ヘルプドキュメントの構造を実行時に変化させる. また, ユーザの要求に応じ, 作業目標を達成するプランを動的に生成する能力を持つ. さらに, 適応的な振舞いに必要とされるタスクモデルは, アプリケーションの機能拡張に対して追従する.
  • 鵜川 始陽, 小宮 常康, 八杉 昌宏, 湯淺 太一
    セッションID: 7F-1
    発行日: 2002/09/11
    公開日: 2003/10/28
    会議録・要旨集 フリー
    従来,スタックを使ったScheme 処理系では,継続をキャプチャすると直ちにスタックの内容をコピーしていた.本手法ではキャプチャ時のスタックの内容が失われそうになるときにコピーする.非局所的脱出のための継続のように,スタックの内容が失われる前に継続がごみになるときは,コピーを省くことができる.これにより処理時間が短縮できるだけでなく,メモリ消費量も減らすことができる.
  • 河野 真治
    セッションID: 7F-2
    発行日: 2002/09/11
    公開日: 2003/10/28
    会議録・要旨集 フリー
    継続を持つ言語CbC のgcc 上の実装の問題点に付いて考察する。gcc 上のRTL 表現上でCbC を実装することにより、多くのアーキテクチャ上で、CbC を実行することが可能になる。しかし、CbC は、C と異なるスタックフレーム構造を持つため、それをgcc のもともと持つスタックフレーム構造と共存させる必要がある。
  • 広川 直, ミデルドープ アート
    セッションID: PD-1
    発行日: 2002/09/11
    公開日: 2003/10/28
    会議録・要旨集 フリー
    項書換え系の停止性を自動証明するツールを提案する.依存対の理論に基づいており,辞書式経路順序(LPO), Knuth-Bendix順序(KBO)といった標準的な手法だけでなく,依存グラフの近似を改良するアルゴリズムと,新たに提案する分割統治法による適切な引数フィルタリングの探索をサポートしている.特に後者の2つは依存対理論において要となる技術である.停止性の証明が成功した場合,その証明の詳細がLaTeX形式で出力される.
  • 香川 考司
    セッションID: PD-2
    発行日: 2002/09/11
    公開日: 2003/10/28
    会議録・要旨集 フリー
    Objective CamlでSWF形式(Flash(TM)が使用するベクター形式の画像・アニメーション形式)のファイルを出力するためのライブラリMLSwfを作成した.TeXの出力形式であるDVI形式からのコンバータはActive-DVI用のspecial命令なども一部解釈可能であり,アニメーションを簡単に作成することができる.
  • 倉部 淳, 伊知地 宏
    セッションID: PD-3
    発行日: 2002/09/11
    公開日: 2003/10/28
    会議録・要旨集 フリー
    我々はメイルでの話題の流れの理解を容易にするメイル要約ソフトウェアPrefaceを開発した.Prefaceではメイルの関連性を抽出しており,その関係をグラフとして表現できるが,さらにそれをメイルリーダーのユーザインタフェースにしたVisual Mail Readerを開発中である.本発表では,現状のPrefaceのデモとVisual Mail Readerの構想について説明を行う.
  • 佐藤 大介, 三浦 元喜, 田中 二郎
    セッションID: PD-4
    発行日: 2002/09/11
    公開日: 2003/10/28
    会議録・要旨集 フリー
    本研究は,ペン型デバイスによるメニュー操作や日本語文字入力の効率化を目的としている.ペン型デバイスでのメニュー操作や文字入力を効率化する方法として提案されているGuimbretiereらのFlow MenuではQuick Writingにより英文の入力に関してはある程度の文字入力効率を持っていた.我々は予測と曖昧検索にもとづく文字入力手法である増井のPOBoxの入力,選択操作をFlowMenu上で実現することでFlowMenuでの日本語入力の効率を向上させた.
  • 岡村 寿幸, 田中 二郎
    セッションID: PD-5
    発行日: 2002/09/11
    公開日: 2003/10/28
    会議録・要旨集 フリー
    我々は,プログラムを3次元オブジェクトを用いて視覚化する,3次元ビジュアルプログラミングシステム“3D-PP”の開発を進めている.3D-PPによって視覚化されるGHCプログラムが理解しやすいものであるためには,引数の区別の容易さ,引数の入出力モードの明示,オブジェクトの分散防止が重要である.これらを実現する手法として,引数を表し,引数の入出力モードを明示するオブジェクトを付加する手法と,オブジェクトの中にオブジェクトを入れ,分散を防止する,オブジェクトの階層表示の手法を提案する.また,これらの手法を3D-PP上に実装した.
feedback
Top