熱帯農業
Online ISSN : 2185-0259
Print ISSN : 0021-5260
ISSN-L : 0021-5260
26 巻, 2 号
選択された号の論文の11件中1~11を表示しています
  • 鈴木 正昭, テップンポン マリーワン, モラクン ポンレック, 五十嵐 孝典
    1982 年 26 巻 2 号 p. 55-62
    発行日: 1982/06/01
    公開日: 2010/03/19
    ジャーナル フリー
    タイ国の河川に繁茂するホテイアオイ (Eichhornia cyassipes, Solms) の実用的な堆肥化方法を検討した.すなわち, ホテイアオイ, 野草, 稲わら, 水牛糞などを主な材料とした各種の堆肥を製造し, その性状を経時的に調べて, 品質や熟度等を論じた.得られた結果は以下のように要約される.
    1.ホテイアオイだけを材料として堆肥を製造すると, 品温は42℃に達しただけであったが, 水牛糞や稲わらを混じて堆肥を製造すると容易に50℃以上の高温を得ることができた.
    2.ホテイアオイは窒素, リン酸, カリ等の養分に富むため, これを他の資材と混用することにより堆肥の品質が向上した.
    3.稲わらを堆肥化する場合にホテイアオイを混用すると, 水牛糞や石灰窒素を用いるのと同等の効果を発揮した.
    4.ホテイアオイは堆肥資材として良好であり, タイ国の農民に勧めうる.また, その適切な製造法について述べた.
    5. (付録) タイの中央平原と東北部で集めたホテイアオイを比較すると, 前者は後者よりも植物養分の含量が高い傾向を示した.茎葉部と根部について養分含量を比較すると, 茎葉部では窒素, リン酸, カリ, カルシウム, マグネシウム, 銅などが根部よりも高かったが, マンガンや亜鉛は根部の方が高かった.
  • ―15℃の前処理を行なった場合の生長抑制物質と生長促進物質の変化について―
    八尋 正樹, 林 嘉孝
    1982 年 26 巻 2 号 p. 63-67
    発行日: 1982/06/01
    公開日: 2010/03/19
    ジャーナル フリー
    著者らはパパイヤ種子を仮種皮を除去して15℃の前処理を30日および50日間行なうと, 発芽が著しく促進されることを報告した.そこで, 種子の発芽を調節していると考えられる一つの要因として種子の生長抑制物質をとりあげ, まず種子の生長抑制物質の存在をアベナテストにより酸性分画および中性分画について確かめた.次に15℃の前処理を30日および50日間行なった場合の種子の生長抑制物質と生長促進物質の活性の変化を酸性分画および中性分画について調査した.その結果15℃の前処理を行なうと生長抑制物質の活性が低下することが認められ, 酸性分画には僅かながら生長促進の活性が認あられた.生長抑制, 促進の活性物質の存在と種子の発芽率との関係を考察した.
  • 井之上 凖, 萩原 俊昭
    1982 年 26 巻 2 号 p. 68-73
    発行日: 1982/06/01
    公開日: 2010/03/19
    ジャーナル フリー
    アジアの浮稲 (Oryza sativa L.) のうち, 酸性フォスファターゼおよびパーオキシターゼ同位酵素の遺伝子型が最も多様性を示すバングラデシュ産の品種について, 同位酵素遺伝子型と籾型, 籾のフェノール反応, ならびに短日下における主稈葉数および伸長節間数の関連性について調査した.供試した浮稲150品種は深水処理によって幼穂分化以前に節間伸長が起ることが認められた品種である.
    同位酵素遺伝子型による品種の類別は前報の結果に基づいて行った.また, 籾型による類別は松尾の基準に従って行い, 籾のフェノール反応については, 1%溶液に24時間 (30℃) 浸漬したのち調査した.なお, 短日は8時間日長とし, 日長処理は出芽直後より出穂まで行った.
    1.酸性フォスファターゼおよびパーオキシダーゼ同位酵素遺伝子型によって類別すると, Acp1-4Px24cは39品種, Acp19Px20は30品種, それらの組換え型は81品種であった.ところが, 籾型については長粒品種が130, 短粒品種が16, 大粒品種が4であった.また, フェノール反応については頴が黒紫色に染まる品種146, 染まらない品種4であった.
    このように, バングラデシュ産の品種の多くはフェノール反応 (+) で長粒であったが, Acp19Px20に属する品種には短粒のものが多く, 中にはフェノール反応 (-) の品種もみられた.従来の品種群分類の基準にもとづけば, 後者は日本型に近い品種であろうと思われる.
    2.Acp19Px20の遺伝子型品種は他の遺伝子型品種に比較して, 短日下における主稈葉数および伸長節間数が多かった.このことも品種群分類上特異的であり, 日長性が類似している品種間では, 主稈葉数および伸長節間数が多い品種ほど水深に対する適応性が大きいと考えられる.
    3.なお, 浮稲は水に対する適応性が大きく, 普通の水田では非浮稲と同じような生育をすることなどから, 東南アジア地域で古く栽培されていた短粒の稲品種は, バングラデシュの短粒の浮稲品種と同じような種類の稲だったのではないかと推論した.
  • 吉田 重方
    1982 年 26 巻 2 号 p. 74-79
    発行日: 1982/06/01
    公開日: 2010/03/19
    ジャーナル フリー
    本研究は, クサネムの生育, 根粒着生および共生窒素固定におよぼす土壌水分環境の影響を調査するとともに, 湛水栽培したクサネムの窒素固定に必要な大気ガスの移行経路を明らかにすることを目的としたものである.
    クサネム植物体の生長や根粒着生は, 畑条件に比べて湛水条件下で栽培した方が良好であったが, アセチレン還元法によって測定した着生根粒の共生窒素固定能は逆に畑条件で栽培したものの方が高かった.また, 湛水条件下にあるクサネムの共生窒素固定能は, 田面や植物体を通ずる地下部への大気ガスの移行制限処理によって低下するが, その低下度合は後者の処理で著しく高かった, したがって, 湛水栽培したクサネムによる共生窒素固定に必要な地下部へのガス供給は主として植物体の通気組織に依存しているとみなすことができ, そのことをモデル試験によって実証した.
  • ハマッド S. M., エルナカール H. M., ラマダン M. M., ワーダン A. N.
    1982 年 26 巻 2 号 p. 80-85
    発行日: 1982/06/01
    公開日: 2010/03/19
    ジャーナル フリー
    サウジアラビ (図1) 東部州アルハッサ地方において, ナツメヤシ樹下の土壌節足動物及び細菌の個体数を, 1977年11月より1978年10月の各月に調査した.主な土壌理学性の分析値も示した.
    環形動物, 擬かつ類, 真正クモ類, 唇脚類, 結合類, 甲殼類 (ワラジムシの類) は少数であった.ダニ類中では隠気門類の数が優勢で, 中気門類がこれに次ぎ, ついで前気門類の順であった.またダニ類は土壌動物中ではトビムシ類に次いで多かった.チャタテムシ類, ハサミムシ類, シロアリ類, アザミウマ類, 半翅類, 同翅類, 鱗翅類の数は少かった.双翅類は昆虫類の中でトビムシ類についで多く, 甲虫類がこれに次ぎ, ついで膜翅類の順であった.甲虫類はたいてい捕食性のハネカクシ科のものであった.また, アリ科のものは膜翅類中の優占種であった.しかしながら, 昆虫類は夏に最も多く, 冬がこれについで多かった.
    概して云えば, 土壌動物は四季を通じてほとんど等しく現われた.他方, 全細菌数は冬に高く, 秋にやや低く, 春には冬の約半分になり, 夏には非常に少くなった.
    また, 全細菌数が増加すると, それが極めて少くなる夏季間を除いて, たいてい全動物数の増加がこれに従うことを見出した.
  • IVフィリピン国の果樹・樹木作物の分布
    岸本 修, 石畑 清武
    1982 年 26 巻 2 号 p. 86-92
    発行日: 1982/06/01
    公開日: 2010/03/19
    ジャーナル フリー
    フィリピン国における主要な果樹・樹木作物の栽培分布を, 1971年実施の農業センサス, 気象統計, 緯度との相互関係から検討した.ほぼ同緯度に位置するタイ国の果樹の分布との比較も試みた.
    緯度と降雨量, 気温などとは, ほとんど相関はなく, 僅かに, 緯度と最低気温の間にのみ負の相関があった.栽培地の分布状態から, 果樹・樹木作物を3群に大別できる.1) バナナ群, フィリピン全域で栽培されているが, 輸出用はミンダナオ島に集中している.2) アボカド, パパイア群.この群も全域に分布しているが, 人口の集中する主都圏の周辺に多く栽培されている.この群にカラマンシー, ランサが属する.3) ドリアン群.南半分の地域にのみ分布している.この群にカカオ, マンゴスチンが属する.
    フィリピン国の北半分は, タイ国と緯度, 気象, 地理的要因が類似していたが, レイシ, リュウガンの分布はなかった.
  • 長田 明夫
    1982 年 26 巻 2 号 p. 93-100
    発行日: 1982/06/01
    公開日: 2010/12/08
    ジャーナル フリー
    熱帯では, 苗代播種に際して幼芽・幼根が10mm位に達するほどの催芽を行い, かつ播種後湛水しない慣行がみられる.日本における程度の催芽, 播種後湛水という方法といちぢるしく異なる.このことは, 日本稲とインド稲の間で, 発芽・伸長時の酸素要求度が異なる可能性を示している.そこで, 酸素不足条件下での発芽・初期生長とその間の呼吸の様相を, 口本稲・インド稲各10品種 (Table1) について調査し, つぎの結果を得た.
    1.5cmに湛水した苗代中で, 水面上への苗の出現率は日本稲品種の方がインド稲品種より大であった (Table2) .
    2.5cmの深水中での発芽率は, 日本稲品種では浅水 (種子が丁度浸る程度) 中とほとんど差がなかった.インド稲品種では深水による発芽抑制がみられた (Table3) .
    3.深水中での幼芽の伸長は, 両品種共浅水中より大となったが, その程度は日本稲品種の方がいちぢるしく大きかった (Table4) .
    4.低酸素分圧下での日本稲品種の幼芽の伸長は, 酸素1~10%の間でかえって促進され, 窒素ガス中でも空気中よりやや大きかった.インド稲品種は酸素分圧の低下と共に伸長は減少し, とくに5%以下で減少が大きかった (Fig.1) .
    5.酸素分圧1%中で, 日本晴 (日本稲) , T136 (インド稲) の置床後1~5日における呼吸商は, 共に1よりかなり大きかったが, 日本晴の方がT136より顕著に大であった (Fig.2, Table5) .またすべての供試品種の酸素1%中, 置床3日後の呼吸商も日本稲の方が大であった (Table6) .
    6.以上の結果より, 日本稲がインド稲より嫌気条件下でよく発芽・伸長できるのは, 高い発酵 (分子間呼吸) 機能をもつためであると結論された.
  • 三宅 正紀
    1982 年 26 巻 2 号 p. 101-107
    発行日: 1982/06/01
    公開日: 2010/03/19
    ジャーナル フリー
  • 下元 豊
    1982 年 26 巻 2 号 p. 108-112
    発行日: 1982/06/01
    公開日: 2010/03/19
    ジャーナル フリー
  • 1982 年 26 巻 2 号 p. 118b
    発行日: 1982年
    公開日: 2010/03/19
    ジャーナル フリー
  • 1982 年 26 巻 2 号 p. 118a
    発行日: 1982年
    公開日: 2010/03/19
    ジャーナル フリー
feedback
Top