熱帯農業
Online ISSN : 2185-0259
Print ISSN : 0021-5260
ISSN-L : 0021-5260
31 巻, 4 号
選択された号の論文の7件中1~7を表示しています
  • 金地 通生, 内田 直次, 安田 武司, 山口 禎
    1987 年 31 巻 4 号 p. 225-231
    発行日: 1987/12/01
    公開日: 2010/03/19
    ジャーナル フリー
    コーヒーの光合成に及ぼす葉の発育中の水ストレスの影響とその原因を解明することを目的として, 無遮光下及び80%遮光下のそれぞれの環境下で発育中にストレスを受けた成熟葉の光-光合成曲線, CO2拡散抵抗, 酸素放出速度及び葉内成分含量を調べ, 対照区のそれと比較検討した.飽和光合成速度は水ストレスによって, 無遮光下で発育した葉で約60%, 遮光下で発育した葉で約75%抑制され, さらに, 無遮光下, 遮光下共に光飽和点と初期勾配の低下が見られた.またCO2拡散抵抗は, 無遮光下で発育した葉では気孔抵抗が約2.7倍, 葉肉抵抗が約2倍に増加し, 遮光下で発育した葉では両抵抗共に約5倍に増加した.その結果, 全抵抗に占める気孔抵抗の割合は無遮光下の葉では約66%, 遮光下の葉では約40%となった.また気孔の影響を除外した酸素放出速度及び葉肉抵抗と密接な関係にある RuBP カルボキシラーゼ含量の低下は, 特に遮光下で発育した葉において著しかった.これらのことより無遮光下で発育した葉では, 先に気孔抵抗の増大により, また遮光下で発育した葉では, 主に葉肉抵抗の増大によって光合成が低下するものと考えられた.
  • 第1報 長粒型米の圧縮特性
    バムルンウォン スラサック, 佐竹 隆顕, バルガス ダニロ, 吉崎 繁
    1987 年 31 巻 4 号 p. 232-240
    発行日: 1987/12/01
    公開日: 2010/03/19
    ジャーナル フリー
    長粒型米2品種 (KDML105, IR60) 及び比較品種としての短粒型米2品種 (コシヒカリ, 日本晴) の玄米と白米完全粒子 (含水率11.6-18.8%d.b.) につき, 恒温恒湿 (20℃, 33-75.5%RH) 雰囲気中で, 厚さ方向の圧縮試験を行った.得られた結果は次のとおりである.
    長粒型米の破断荷重51―128N, 破断点における変位量59―197μm, 弾性率3.3-8.6GPa.
  • スリピチット アロム, 縄田 栄治, 重永 昌二
    1987 年 31 巻 4 号 p. 241-248
    発行日: 1987/12/01
    公開日: 2010/03/19
    ジャーナル フリー
    シリカゲルを用いた種子の乾燥処理が, 乾燥後のTTC呈色反応, 発芽率, 種子活力及び種皮裂傷に及ぼす影響を調査した.供試材料として, ダイズ品種“タマホマレ”を用いた.乾燥処理を行う前に, 種子の水分含量を約14%に調整し, その後5通り (重量比5: 1, 10: 1, 20: 1, 30: 1, 50: 1) の種子とシリカゲルの比率を用い乾燥処理を行った.種子の水分含量が6%になった時点で, 前記の4つの項目について調査した.
    種子とシリカゲルの比率の違いにより種子の乾燥速度は有意に変化した.すなわち5: 1で最も速く, 種子とシリカゲルの比率が大きくなるに従って遅くなった.TTC呈色反応と発芽率は, どの処理間においても有意差は認められなかったが, 種子活力は5: 1, 10: 1, 50: 1において有意に減少した.また, 種皮裂傷は, どの処理においても有意に増加した.しかし, 種子活力と種皮裂傷との間に相関は認められず, 活力の低下には, より本質的な要因, 例えば乾燥期間中の種子内の微細構造の変化などが関与している可能性が示唆された.
    以上の結果より, 種子の発芽力と活力とを考慮すると, 20: 1または30: 1の比率がダイズ種子の乾燥処理を行う際, 最適な種子とシリカゲルの比率といえる。この方法による種子乾燥は, 湿潤熱帯の種子乾燥に関する種々の問題を解決するために有用であると考えられる.
  • Shigeru HISAJIMA, Praphasri CHONGPRADITNUN, Iwao OSAKA, Yuji ARAI
    1987 年 31 巻 4 号 p. 249-251
    発行日: 1987/12/01
    公開日: 2010/03/19
    ジャーナル フリー
  • Tateki CHIKAMUNE, Prattana PRUCSASRI
    1987 年 31 巻 4 号 p. 252-254
    発行日: 1987/12/01
    公開日: 2010/03/19
    ジャーナル フリー
  • Kaoru IWASAKI
    1987 年 31 巻 4 号 p. 255-260
    発行日: 1987/12/01
    公開日: 2010/03/19
    ジャーナル フリー
    A review of previous research indicates the potential of a new approach for reclaiming salinized soils by using salt-accumulating plants such as algae, rice, sunflower, cotton, Atriplex, Juncus, Karnal grass, Para grass, Matricaria chmomilla, etc. This method is able to produce additional economic value to unproductive land, remove salts from the area affected by saline problems, and does not require high initial costs and time consumption. However, we have little knowledge of this new approach. Further research on salt-accumulating plants is necessary for the effective use of this method. Research should involve the selection of salt-accumulating plants, their selective absorption of ions, the salt-harvest ability at different growth stages as well as that of different plant organs, and the balance between the yield of economic value and salt-harvest yield.
  • 大木 久
    1987 年 31 巻 4 号 p. 261-272
    発行日: 1987/12/01
    公開日: 2010/03/19
    ジャーナル フリー
feedback
Top