熱帯農業
Online ISSN : 2185-0259
Print ISSN : 0021-5260
ISSN-L : 0021-5260
5 巻, 2 号
選択された号の論文の9件中1~9を表示しています
  • 主としてバンコック平野附近
    山本 狷吉
    1961 年 5 巻 2 号 p. 1-5
    発行日: 1961年
    公開日: 2010/03/19
    ジャーナル フリー
  • 鷲尾 久蔵
    1961 年 5 巻 2 号 p. 6-13
    発行日: 1961年
    公開日: 2010/03/19
    ジャーナル フリー
    Radopholus属の線虫のうち, Rice-root nematodeと呼ばれるR.oryzaeはジャバのイネから発見され, VAN BREDA DE HAAN (1902年) によつてTylenchus oryzaeとして報告された線虫であり, ジャバでは本種についてはmentekと呼ばれているイネの病害との関連性において長い間, 試験が行なわれ、てきている.VAN DER VECHT and BEAGMAN (1952年) は両者の関連性について一連の試験を行ない, この線虫の分布と量とがmentek病の発生と相関が無いことを報告している.同氏等によればR.oryzaeの卵は4-5日で孵化し卵から産卵雌成虫になるまでの期間は1ヵ月以上をこえないといわれる.また寄主植物については24種の雑草の根から検出し, そのうち16種はかやつり草科に, 6種は禾本科に属していた.
    静岡農試の調査によればRadopholusは灌漑水によって伝播され, 乾燥に対しては強くないものの如く, 福島農試 (1960年) の調査によっても棲息数は湿田が最も多く, 半湿田・乾田になるに従って減少し, Eh6との関係については, 還元状態の強い水田に寄生数が多くなる傾向をみとめている.Radopholus属の線虫は若い根の表皮から組織中に侵入し, 根の柔組織内を移動して細胞を破壊し, 線虫が産出する毒素によって細胞の中毒をおこし根を腐敗させるといわれている.したがつて静岡農試の調査結果にも見るように1株に数100-1000匹余の線虫が寄生している株では, 全くイネの生育に影響がないとは考えられない。
  • 天辰 克己
    1961 年 5 巻 2 号 p. 14-20
    発行日: 1961年
    公開日: 2010/03/19
    ジャーナル フリー
    病徴は葉に発生する.はじめ葉面に小さい円形, 楕円形または卵形の油浸状の病斑が現われ, 後にこれが二重輪紋状になつて黒褐色となる.病斑の中央部は, 灰色になるものもあるが, このころになると濃いオリーブ~黒褐色の小さい菌叢をつくる.病斑の大きさは2-10mmであるが, 多発すると各病斑は一緒になり大きくなつて葉全体に及び枯死する.報告されているような典型的な眼点は観察することができなかつた.
    病原菌はStigmina palnivora (SACC.and TRELEASE) HUGHES (1952) Syn.Exosporium palmivorum SACE and TRELRASE (1898) で北米をはじめとし, 欧州, 台湾から日本では宮崎・大分・八丈島など広く分布している.寄主植物としてはカナリーヤシ・ナツメヤシ・シンノウヤシ・オキナヤシ・ココヤシの一種などが知られている.菌糸発育の適温は26~30℃で, 最高温度は38℃と42℃との間に, また最低温度は10℃前後と推定される.また胞子の発芽最適温度は26~30℃で, とくに28℃付近が最も適しているようである.菌糸の発育とpHとの関係においては4.6-5.6の範囲のpHが最適であつた。
    防除法: (1) この病害は温度が22-34℃で多湿の場合に激発しやすいので, 常に通風に注意しなければならない.
    (2) 被害葉は, 病斑の上に胞子が形成される前に剪除するのがよい.
    (3) 薬剤防除はトリアジン (400倍) , 有機水銀剤 (パラトルエンスルホンアニリンフェニル水銀Hg0.0025%) の散布がよい結果を示した.
  • 山田 喜代司
    1961 年 5 巻 2 号 p. 21-31
    発行日: 1961年
    公開日: 2010/03/19
    ジャーナル フリー
  • 岡 彦一
    1961 年 5 巻 2 号 p. 32-35
    発行日: 1961年
    公開日: 2010/12/08
    ジャーナル フリー
  • 渡辺 正一
    1961 年 5 巻 2 号 p. 36-39
    発行日: 1961年
    公開日: 2010/03/19
    ジャーナル フリー
  • 特にインドシナおよびビルマ地域のとうもろこしの栽培について
    中田 正明
    1961 年 5 巻 2 号 p. 40-44
    発行日: 1961年
    公開日: 2010/03/19
    ジャーナル フリー
    Japan has recently made a remarkable economic growth and her technical aid programs to the countries of South-East Asia have been promoted with enthusiasm.
    At present Japan's aids to these countries are carried out under F.A O., Colombo Plan, Reprations Payment Program, loans, etc. Even in agriculture alone there are countless forms of assistance. Yet it seems to me that there is still much room for improvement. Here in this humble essay I should like to discuss the possibility of another form of technical assistance in agriculture i. e. maize culture in the rice producing countries in South-East Asia.
    I am trying to make it clear why an increased production of maize rather than rice is especially desired.
    (1) Japan's attainment of self-sufficiency of rice
    In late years Japan has attained its self-sufficiency of rice as the result of successive bumper years. This was made possible primarily by the swift development of agricultural science and techniques. Studies on genetics, breeding, fertilizers, agricultural chemicals, power machinery, intensive cultivation, etc. are considered to have contributed to the increased production of rice. Such being, the case, the import of rice from abroad is less important nowadays than it was years ago. Maize as a feed, however, is becoming increasingly important in Japan as her agricultural policy is aiming, at agriculture with livestock raising. With the implementation of her agricultural policy the import of maize from abroad has become of vital importance.
    (2) It is one side of the progressive directions of Japan's new agricultural construction policy that agriculture with livestock raising as a major side line is strongly desired and promoted. The consumption of concentrated feed-mainly consisted of maize-is increasing year after year but its supply is far from sufficient. The annual production of maize in Japan is only 100, 000 tons and every year she has to import more than 1, 000, 000 tons of maize from the United States, Argentina, Union of South Africa and the countries of South-East Asia. In less than ten years, it is estimated, Japan's annual import of maize from abroad will be doubled or trebled. At present the import of maize from the countries of South-East Asia is very little with the exception of Thailand. If cheaper maize of superior quality is produced in great quantity in Burma, Cambodia and Vietnam with the improvementt of the techniques of cultivation, it will, without doubt, contribute a great deal to promote the trade between Japan and these countries. Moreover, by the cheap maize of superior quality both Japan and these countries will be greatly benefited. Japan, by means of securing large amount of cheaper feed of superior quality, can smoothly promote the program of livestock raising.
    (3) Possibility of maize culture in the countries of South-East Asia especially in Indochina and Burma and Japan's cooperation with them.
    There is a close relationship between Japan and these two South-East Asian countries both economically and culturally. In fact Japan is now rendering technical and economic assistance to these countries under Reparations Payment Programs, loans, etc. As far as I know her assistance is concentrated on rice culture.
    Although there is not enough maize production in these countries to meet Japan's requirement, no measure is yet taken to increase its production. My study of maize culture started from the recognition of this fact. It is roughly summarized in the following:
    a. The soil of these countries is suited for the cultivation of maize.
    Maize is a stout tropical and subtropical crop. It can be cultivated almost in any soil and no special care is needed for its cultivation. The natural conditions of these countries can be said to be best suited for maize culture.
  • 内田 重雄
    1961 年 5 巻 2 号 p. 45-47
    発行日: 1961年
    公開日: 2010/03/19
    ジャーナル フリー
  • 1961 年 5 巻 2 号 p. 48
    発行日: 1961年
    公開日: 2010/03/19
    ジャーナル フリー
    カシュー樹 (Anacardium occidentals, L.) はウルシ科に属し, 樹高35~40呎, この植物の最も著しい特徴は普通Cashew-appleと呼ばれる偽果を生ずることで, これは果托部が膨大し, 洋梨状に近い型となり, 長さが2~4.5吋に達する.また真の果実はCashew nut (堅果) と呼ばれ, appleの尖端に着いており, 小さい拳闘のグローブ状, その内部に果皮に包まれたkeme1がある.ブラジルの原産で16世紀にポルトガル人により海岸の土壌侵蝕防止樹としてインドに導入され, それが東洋の熱帯地域に拡がり, アフリカにもポルトガル人により伝えられた.現在インドではCashew nutは年約8万t生産され, 生産・輸出ともに世界第1位である.最近nut, appleの処理の方法・機械の改良, 新用途の開拓により東部アフリカ, ブラジルにおける栽培を刺激し, その他の熱帯地域でも経済的に有利な作物として重要視されるようになつた.副産物の中でもnutの殻油 (shell oil) は最近近代工業に広汎な用途が開拓され, 需要は急増し, インドでは年1万5千tの生産があり, 英国, U.S.A., 日本に輸出されている.なお本文中には植物学的記載原産地, 分布, 栽培法, 品種, 病虫害, 栽培拡張の上の問題点, 収穫法, 処理法, Cashew kerne1・nut・shell oil・appleの用途などについて詳記してある.
feedback
Top