科学技術振興機構(JST)の最近のニュースから
【評価】第2回JST戦略的創造研究推進事業 国際的総合評価委員会を開催 委員長他、海外6名国内6名の委員により事業の評価を行いました
【イベント】AAAS(米国科学振興協会)年次大会にジャパン・パビリオンを出展し2つのセッションを開催しました
【研究成果】神経細胞によってデジタル化された信号がアナログ的に変調される 脳内情報伝達の新たな調節機構を発見!
【研究成果】虫歯の病原因子グルカンスクラーゼの立体構造を世界で初めて解明 虫歯の予防物質の探索に役立つことが期待
【新規事業】国内外のさまざまなライフサイエンス分野のデータベースの統合的活用を目指し「バイオサイエンスデータベースセンター」を設立
・J-STAGEが世界最大級の文献情報データベースとの連携を開始しました。
・「平成22年度 大学-JST意見交換会」を東京と大阪で開催しました。
・低炭素社会戦略センター(LCS)設立一周年記念シンポジウムを5月10日(火)に開催します。
半導体や太陽電池などに欠かせないシリコン薄膜は、気体からつくるのが常識だった。そんな常識にとらわれず、「液体」から、しかもインクジェットを利用してつくろうと考えた、ある研究者のユニークな発想が、液体の隠れていた多様な可能性を開こうとしている。
国際科学技術共同研究推進事業SATREPS 防災分野研究領域“開発途上国のニーズを踏まえた防災科学技術”
「鉱山での地震被害低減のための観測研究」
立命館大学 理工学部物理科学科 教授 小笠原 宏
科学は私たちの生活を支え、ワクワクする夢と驚きを与えてくれる。このことを多くの人に知ってもらいたいと考え、JSTがオンラインでサービスしているのが、「JSTバーチャル科学館」。サービス開始から10年以上の歴史を持ち、利用者から好評を得ている。 50以上の多彩なコンテンツを用意して、一見難しそうな科学を、わかりやすく、そして何よりも楽しく紹介していて、子どもから大人まで十分楽しめる。