脳卒中
Online ISSN : 1883-1923
Print ISSN : 0912-0726
ISSN-L : 0912-0726
23 巻, 3 号
選択された号の論文の8件中1~8を表示しています
  • 脳卒中急性期患者データベースの構築に関する研究班
    大坪 亮一, 峰松 一夫, 小林 祥泰
    2001 年 23 巻 3 号 p. 227-233
    発行日: 2001/09/25
    公開日: 2009/06/05
    ジャーナル フリー
    新たに開発された「脳卒中急性期患者データベース(Japanese Standard Stroke Registry, JSSR)」を用いて全国多施設から収集されたデータから,出血性梗塞(hemorrhagic infarction, HI)の実態,関連因子を検討した.発症3日以内の虚血性脳血管障害1,487例のうち,HIは11%に認め,その51%は心原性脳塞栓症例であった.テント上心原性脳塞栓症におけるHI発現率は28%で,うち軽度67%,中等度23%,血腫形成10%であった.高齢(10歳ごとのオッズ比[OR]1.71,P=0.003),人工弁(OR19.3,P=0.03),入院時NIHSSスコア(OR1.04,P=0.03)が独立した関連因子であった.HIが重度であるほど退院時転帰は不良であった(OR1,92,P=0.02).血栓溶解薬使用例では,HIが僅かに多い傾向であったが,退院時障害は軽度のものが多かった.
  • 小塚 和子, 郡山 達男, 野村 栄一, 梶川 博, 中村 重信
    2001 年 23 巻 3 号 p. 234-239
    発行日: 2001/09/25
    公開日: 2009/06/05
    ジャーナル フリー
    脳梗塞を発症した48例について,発症時から発症6カ月後まで経時的に血漿中の可溶性P-selectin (sP-selectin)とE-selectin (sE-selectin)を測定し,その変動を病型や抗血小板薬内服の有無別に検討した.脳梗塞発症者でsP-selectinは発症から6カ月後まで上昇が続いていたが,sE-selectinは発症時でのみ高値であった.発症6カ月を経過しても,少なくとも血小板の活性化は持続していることが示唆された.またsP-selectinとsE-selectinの変動パターンから,アテローム血栓性脳梗塞ではラクナ梗塞と比較して広範に血管内皮が傷害を受けていると考えられた.脳梗塞で活性化された血小板や傷害を受けた血管内皮細胞のみならず,背景にある動脈硬化など病的血管の存在の評価にもsP-selectinやsE-selectinは有用な指標になると考えられる.
  • 秋澤 暢達, 杉原 浩, 鴨川 旭, 柳澤 俊之, 高橋 洋一
    2001 年 23 巻 3 号 p. 240-247
    発行日: 2001/09/25
    公開日: 2009/06/05
    ジャーナル フリー
    Argatrobanの線溶系への影響について基礎的検討と臨床的検討を行った.ヒト臍帯静脈血管内皮細胞を培養後,argatrobanを添加し,培養液中と細胞内のplasminogen activator inhibitor-1(PAI-1)とtissue plasminogen activator(t-PA)を測定した.また急性期のアテローム血栓性脳梗塞患者(ATI)とbranch atheromatous disease患者(BAD)を対象にargatrobanで治療し,経時的にPAI-1,t-PAとトロンビン.アンチトロンビンIII複合体(TAT)を測定した.培養8日目の培養液中,細胞内ともPAI-1は対照に比し有意の低値を示したがt-PAは差を認めなかった.ATI患者血中PAI-1は第1病日88.9±60.4ng/mlと高値で治療開始後,有意の低下を示し正常域内となった.BAD患者では治療前後を通じ正常域内であった.以上からargatrobanによる血管内皮細胞内でのPAI-1合成抑制が示唆された.
  • 松本 典子, 横田 千晶, 長谷川 泰弘, 山口 武典, 峰松 一夫
    2001 年 23 巻 3 号 p. 248-254
    発行日: 2001/09/25
    公開日: 2009/06/05
    ジャーナル フリー
    MRI拡散強調画像(diffusion-weighted imaging, DWI)上の多発性急性期脳梗塞の臨床像について検討した.テント上の虚血性脳血管障害で入院し,発症後7日以内に撮像したDWIにて,多発性の急性脳虚血病巣が検出された連続39例(男性32名,女性7名,平均73歳)を対象とした.散在性病変群(A群),皮質および皮質下大病変に散在性病変を合併する群(B群)の2群の患者背景および臨床経過を比較検討した.A群は,B群に比べて入院時重症度は軽症かつ退院時転帰は良好で,発症前のTIA前駆,または発症から初回DWI撮像までの症候の変動が高率であった.A群では主幹脳動脈有意狭窄性病変の合併が高率であり,これが散在性病変形式,TIA前駆や症候の変動にも関与していると考えられた.
  • 赫 洋美, 太田 宏平, 橋本 しをり, 内山 真一郎, 岩田 誠
    2001 年 23 巻 3 号 p. 255-260
    発行日: 2001/09/25
    公開日: 2009/06/05
    ジャーナル フリー
    特異なMRI所見を呈した高血圧性脳症の1例を報告した.症例は28歳女性.右被殻出血,脳室内穿破にて入院.血圧206/140mmHgと高く,頭痛,意識障害,眼振,左視力低下,左不全片麻痺を認めた.同日の頭部MRIT2強調画像にて,脳幹部,小脳半球,大脳白質にびまん性の高信号域を認め,脳幹部に著明な浮腫を認めた.降圧療法を開始したところ,症状,画像所見は速やかに改善した.高血圧性脳症では,MRI,CT上,異常所見は後頭葉に優位とされる.しかし,本例のように,脳幹部,小脳,大脳白質,基底核などに,多発性の病変を認める場合があることも念頭におき,早期診断,治療を心がける必要があると考えた.
  • 山口 武典
    2001 年 23 巻 3 号 p. 261-268
    発行日: 2001/09/25
    公開日: 2009/06/05
    ジャーナル フリー
    In order to obtain reliable large-scale data on stroke management in Japan, we (J-MUSIC) conducted a multicenter study (consecutive registration) on stroke management from May 1999 to April 2000. During the study period, 16, 922 patients (10, 370 men and 6, 552 women) with acute ischemic stroke (≤7 days) were registered from 156 participating institutes.
    Results are summarized as follows. (1) Women were older than men (73.6 vs. 68.7 year-old). (2) Patients were admitted to the department of neurosurgery in 49.4%, followed by neurology in 43.5% and stroke medi-cine in 7.1%. (3) Time from onset to admission was shorter than 3 hours in 36.8%, and 6 hours in 49.5%. (4) Patients were treated in stroke/intensive care units in 18.8%, and the rest of them were mostly treated in general wards. Outcome of patients with NIHSS score? 15 were better in those treated in SCU/ICU than those in general ward. (5) The median and mean of NIH Stroke Scale score were 5 and 8.0 ± 7.9 (SD), respectively. (6) Thrombolytic therapy for acute occlusion of the cerebral artery was done only in 2.5% of the patients. (7) Clinical category of stroke was lacunar in 36.3%, atherothrombotic in 31.1%, cardioembolic in 20.4%, unclassified in 5.7%, and TIA in 6.4%. (8) Proportion of atherothrombotic infarction was larger than that of lacunar stroke in Kanto and Kinki districts (urban areas), where diabetes mellitus and hypercholesterolemia as risk factors were more common than other areas. (9) Modified Rankin Scale at discharge was "0" in 18.5%, "1" in 28.8%, "2" in 13.3%, "3" in 8.3%, "4" in 14.4%, "5" in 9.5%, and "6" (dead) in 7.0%.
    For better stroke managements, we need to make public education about an importance of prevention and early treatment of stroke, and to urge the government to approve tissue plasminogen activator as a therapeutic measure. In addition, we have to make effort for constructing better medical systems outside and inside the hospital for seamless care of stroke patients.
  • Donald D. Heistad, Yoshimasa Watanabe, Hiroshi Nakane, Kazunori Toyoda
    2001 年 23 巻 3 号 p. 269-274
    発行日: 2001/09/25
    公開日: 2009/06/05
    ジャーナル フリー
    Gene transfer to blood vessels is an effective approach to alter vasomotor function, and a useful tool for studying vascular biology. Gene therapy for cerebrovascular diseases is an attractive approach, especially when pharmacological approaches are not effective. Preliminary data suggest that gene therapy may be useful for prevention of cerebral vasospasm after subarachnoid hemorrhage. As better ventors are developed, other clinical problems also may become targets for gene therapy.
  • David G. Sherman
    2001 年 23 巻 3 号 p. 275-279
    発行日: 2001/09/25
    公開日: 2009/06/05
    ジャーナル フリー
feedback
Top