脳卒中
Online ISSN : 1883-1923
Print ISSN : 0912-0726
ISSN-L : 0912-0726
6 巻, 1 号
選択された号の論文の20件中1~20を表示しています
  • 鈴木 二郎
    1984 年 6 巻 1 号 p. 1-8
    発行日: 1984/03/25
    公開日: 2009/09/03
    ジャーナル フリー
  • 最新の治療
    吉永 馨
    1984 年 6 巻 1 号 p. 9-12
    発行日: 1984/03/25
    公開日: 2009/09/03
    ジャーナル フリー
    高血圧症, 特に本態性高血圧症は, 現在本邦における最大の成人病として注目されている.これを放置すれば脳卒中や心臓死の原因となり, 治療すれば, それらの致死的合併症をかなり予防できる.
    近年, 脳卒中死が減少してきているが, これは, 高血圧症に対する知識と関心が広まり, 管理が普及してきたためと思われる.しかし, 脳卒中死はまだまだ多く, 癌死に次いで死因の第二位を占めている.高血圧症の治療をもっと徹底すれば, 脳卒中死を激減させることが可能である.そのため役立つよう, 以下に最新の治療法を述べる.
  • 最近の知見
    田中 健蔵
    1984 年 6 巻 1 号 p. 13-17
    発行日: 1984/03/25
    公開日: 2009/09/03
    ジャーナル フリー
  • 大友 英一
    1984 年 6 巻 1 号 p. 18-21
    発行日: 1984/03/25
    公開日: 2009/09/03
    ジャーナル フリー
    脳梗塞と他臓器障害との関連を剖検例について検討した.対象は過去約20年における浴風会病院の連続剖検例2,193例 (男720例, 女1,473例) であり年齢は60~99歳, 平均80.0±7.0歳 (男78.4±7.0歳, 女80.8±6.9歳) である.対象となった脳梗塞は454例 (60~98歳, 平均78.8±7.1歳), 脳出血は215例 (61~95歳, 平均76.6±6.8歳) である.
    大脳梗塞は年代の進むにつれて減少傾向を示し, 中等大脳梗塞は年代の進むにつれて増加する.一方, 多発性脳梗塞は年代の進むにつれて明らかに減少する.脳出血では大出血, 中等大出血とも年代の進むにつれて減少を示し, とくに大出血で明らかである.1960年連続剖検例の約10%を占めていた致死的大出血は1970年約6%, 1980年約1%と激減している.剖検脳においてもかつては梗塞巣とともに散在していた小出血, 点状出血巣も稀なものとなってきており, 脳自体が変ったとしかいいようのない状態である.この原因は明らかではない.浴風会病院では20年前既に現在と同じような高血圧の管理を行っており, とくに変っていない.
  • 横山 巌
    1984 年 6 巻 1 号 p. 22-25
    発行日: 1984/03/25
    公開日: 2009/09/03
    ジャーナル フリー
    従来, われわれは脳卒中のリハビリテーションとして, 片麻痺患者を一括して検討してきた.その理由は, リハ医学が障害を対象とする医学であることのほかに梗塞, 出血の診断が極めて不確かであったからである.近年CTの普及によって, 梗塞出血の診断は極めて正確となったので, ここで脳梗塞に関するリハビリテーションのデータをまとめることは意義があると考える.
  • 児玉 南海雄
    1984 年 6 巻 1 号 p. 26-31
    発行日: 1984/03/25
    公開日: 2009/09/03
    ジャーナル フリー
  • 石井 昌三
    1984 年 6 巻 1 号 p. 32
    発行日: 1984/03/25
    公開日: 2009/09/03
    ジャーナル フリー
    虚血性脳病変に随伴して発生する脳浮腫の病態生理は非常に複雑で, これを先ずcytotoxic edema, 次いでvasogenic edemaに移行するという簡単な図式で捉えることは出来ない.
    虚血性脳病変が脳浮腫を発生せしむる主な要因として, 1) 脳虚血そのものによる脳傷害, 2) 虚血原因の解除或は副血行路等にもとづく循環再開後に起る脳の諸変化, 3) 1) 及び2) により起る脳変化に続発する二次的な全身要因の変化, が挙げられる.
    脳虚血はCBFの著明な減少により, 酸素, 基質の供給不全を生じ, 脳のenergy failure及びそれに基づく細胞内外の環境変化を生ずる.これ等の変化は比較的画一的で時間の経過と共に直線的に進行する訳ではないが, 勿論それ自身細胞死を生じせしめ得る.
    循環再開が起ると, a) 虚血による脳血管障害や組織圧差即ちhydrostatic factorによる脳血管透過性の亢進, b) 循環再開後に起る脳代謝回復過程のheterogenecityによって生ずる二次的脳代謝異常の発現等が脳浮腫を一層助長する.
    また脳虚血及び循環再開は, a) 必ずしも脳に瀰漫性の傷害を惹起せず, 脳は所謂selective vulnerabilityを持つことから, heterogenousな脳障害に基づく全身反応を起し, またb) 全身の血管内因子に高度の変化を結果し, これ等も脳浮腫の進行を助長することがある.
    これ等の病態の正しい把握が適切な治療方針の確立に必須であり, この線に沿った著者の考えを文献的考察と共に述べる.
  • 長谷川 恒雄
    1984 年 6 巻 1 号 p. 33-37
    発行日: 1984/03/25
    公開日: 2009/09/03
    ジャーナル フリー
  • Xue QI-MING
    1984 年 6 巻 1 号 p. 38
    発行日: 1984/03/25
    公開日: 2009/09/03
    ジャーナル フリー
    From 1979 to 1982, 35 samples of cyclic AMP and cyclic GMP in plasma and 16 samples of those in CSF were determined in cases diagnosed as transient ischemic attacks. Among these patients 23 were males and 12 females. The age range was 43-81 years old (average 62.5). 23 cases occurred in the carotid system and 12 cases in the vertebro-basilar system. Method of study was modified Gilman's protein-bound method in group I (24 cases) and radioimmunoassay method in group II (11 cases).
    The results of studies showed that plasma cAMP level was 40.58±28.86 pM/ml. (control 14.3±0.76) and CSF cAMP was 21.5±19.6 pM/ml. (control 13.0±0.71) in Goup I patients, and plasma cAMP level was 32.31±7.57 pM/ml. (control 23.22±0.51), cGMP level 17.23±4.31 pM/ml. (control 5.90±0.19); CSF level of cAMP was 16.04±2.75 pM/ml. (control 5.88±2.44), cGMP level 12.87±4.25 pM/ml. (control 2.33±1.88) in Group II patients. As compared to the normal control value, it seemed that cAMP and cGMP were significantly increased in plasma of TIA cases, but not so significant in CSF. Follow up studies showed that 4 cases who revealed higher cAMP levels in plasma, developed cerebral infarctions later, and the others usually showed better prognosis.
  • Wang CHUNG-CHENG, Yang JUNG-DA
    1984 年 6 巻 1 号 p. 39-41
    発行日: 1984/03/25
    公開日: 2009/09/03
    ジャーナル フリー
    In 1979, Goldsmith et al, first reported on the topic of “Omental transposition to brain of stroke patients”. Since then, China began top ractise this procedure in many parts of the country. This paper presents 66 cases treated with omentum transplantation collected from nine medical units in this country.
    Sex : male 55, Female 13. Age ranged from 25 to 68; the duration of illness from 2 months to 5 years.
    Out of the 66 cases, 62 were studied angiographically before operation, which revealed evidence of internal carotid artery occulusion in 19 cases, internal carotid artery stenosis in 8, middle cerebral artery occlusion in 26, Moyamoya disease in 4, normal findings in 5.
  • H.J.M. BARNETT
    1984 年 6 巻 1 号 p. 41
    発行日: 1984/03/25
    公開日: 2009/09/03
    ジャーナル フリー
  • J.C. BARON
    1984 年 6 巻 1 号 p. 42-43
    発行日: 1984/03/25
    公開日: 2009/09/03
    ジャーナル フリー
    The application of positron emission tomography (PET) to the study of cerebral ischemic disorders allows for the first time to measure at the local level the cerebral metabolic rate of oxygen (CMRO2) and/or the cerebral glucose utilization (CMR Glc), together with cerebral blood flow (CBF). The high incidence and morbidity of stroke and the limitations of animal stroke models appear to amply justify the financial and human investment necessary for this endeavour.
    PET can theoretically provide clues to a number of yet unanswered questions, such as 1) are there any quantitative patterns of changes in CBF and CMRO2 that can predict final tissue outcome, i.e. structural integrity or necrosis, in acute ischemic stroke? Do these patterns suggest any adapted therapeutic approach to improve the outcome of the tissue otherwise condemned to necrosis? What are the effects of therapy on local CBF and CMRO2 is acute ischemic stroke? Does the circumscribed structural damage induce functional alterations at remote sites, yet structurally intact? What would be the role of such remote functional changes in the clinical symptomatology and the final degree of clinical recovery? Is PET able to demonstrate chronic hemodynamic ischemia and, so, to help in the selection of patients for surgical revascularization procedures, the circulatory and metabolic effects of which could then be locally measured? Could the combined measurement of CMRO2 and CMR Glc determine the conditions of occurrence and prognostic significance of uncoupling of glucose oxidation? Can local tissue pH be measured in cerebral ischemia? We have addressed a number of the above questions in our PET center, using either the oxygen-15 contiunous inhalation technique to measure CBF and CMRO2, or the 18F-Fluoro-2-Deoxy-D-Glucose (FDG) technique (usign the “kinetic” approach) to measure CMR Glc, or both combined techniques; preliminary studies of the cerebral acid-base balance have have used 11C labeled DMO as a pH sentitive tracer. Our main findings can be summariesd as follows :
  • 脳卒中-左と右
    豊倉 康夫, 遠藤 英雄, 金谷 春之, 中原 明, 加川 瑞夫, 氏家 弘, 谷藤 誠司, 喜多村 孝一, 金子 満雄, 田中 敬生, 永 ...
    1984 年 6 巻 1 号 p. 44-58
    発行日: 1984/03/25
    公開日: 2009/09/03
    ジャーナル フリー
  • 脳卒中と自律神経
    亀山 正邦, 小林 茂昭, 遠藤 俊郎, 高久 晃, 小松本 悟, 秋口 一郎, 亀山 正邦
    1984 年 6 巻 1 号 p. 59-71
    発行日: 1984/03/25
    公開日: 2009/09/03
    ジャーナル フリー
  • 脳卒中の新しい検査法
    佐野 圭司, 北川 泰久, 畑 隆志, 古和田 正悦, 額田 忠篤, 田中 健一, 高宮 誠, 古瀬 和寛, 佐生 勝義, 茂木 禧昌, 稲 ...
    1984 年 6 巻 1 号 p. 72-88
    発行日: 1984/03/25
    公開日: 2009/09/03
    ジャーナル フリー
  • 脳梗塞の実験的研究
    永井 肇, 小暮 久也, 中川 翼, 大塚 邦夫, 木野本 均, 馬渕 正二, 都留 美都雄, 石原 直毅, 柴田 尚武, 家森 幸男, 奈 ...
    1984 年 6 巻 1 号 p. 89-107
    発行日: 1984/03/25
    公開日: 2009/09/03
    ジャーナル フリー
  • 脳梗塞の臨床
    荒木 五郎, 吉本 高志, 尾前 照雄, 上田 一雄, 塩 栄夫
    1984 年 6 巻 1 号 p. 108-113
    発行日: 1984/03/25
    公開日: 2009/09/03
    ジャーナル フリー
  • 高松 滋, 水野 成徳, 東海林 文一郎, 吉本 高志, 小川 彰, 小暮 哲夫, 鈴木 二郎, 山口 武典, 宮下 孟士, 斎藤 博, 小 ...
    1984 年 6 巻 1 号 p. 113-132
    発行日: 1984/03/25
    公開日: 2009/09/03
    ジャーナル フリー
  • 脳梗塞急性期の治療
    鈴木 二郎, 入野 忠芳, 西出 正人, 渋谷 正徳, 荒木 五郎, 澤田 徹, 篠原 幸人, 新井 弘之, 宮川 照夫, 桜川 信男, 小 ...
    1984 年 6 巻 1 号 p. 133-155
    発行日: 1984/03/25
    公開日: 2009/09/03
    ジャーナル フリー
  • 1984 年 6 巻 1 号 p. 157
    発行日: 1984年
    公開日: 2009/09/03
    ジャーナル フリー
feedback
Top