日本血管外科学会雑誌
Online ISSN : 1881-767X
Print ISSN : 0918-6778
23 巻, 4 号
選択された号の論文の16件中1~16を表示しています
原著
  • 古屋 隆俊, 加賀谷 英生
    2014 年 23 巻 4 号 p. 759-765
    発行日: 2014年
    公開日: 2014/06/25
    [早期公開] 公開日: 2014/05/14
    ジャーナル オープンアクセス
    要旨:【目的】破裂性腹部大動脈瘤・腸骨動脈瘤(ruptured abdominal aortic aneurysm; RAAA)の多くは自宅で亡くなり,重症例ほど専門施設へ搬送されない.今回は患者要因である「発症-来院時間」と成績を検討する.【対象】過去20 年間,当院のRAAA 手術137 例中,Fitzgerald 1 型(F-1=10),一次性大動脈消化管瘻,試験開腹を除くF-2 以上の122 例.【方法】(1)発症-来院時間の分布を来院時診断の有無,80 歳以上と未満,ショックの有無で検討.(2)発症-来院時間δ180 分をA 群(49 例:F-2=7,F-3=37,F-4=5),>180分をB 群(73 例:F-2=10,F-3=47,F-4=16)として術前,術中,術後データを検討.【結果】(1)発症-来院時間の分布は3 時間を境に傾向の差がみられた.(2)A 群は有意に高齢(76.2 歳 vs 72.8 歳)で,ショック例(89.8% vs 75.3%)や未診断例(69.4% vs 37.0%)が多く,状態悪化例(18.4% vs 8.2%)が多い傾向にあった.執刀-遮断時間(14.2 分 vs 20.1 分)に有意差(p=0.035)はあるが,来院-執刀時間,Ao 遮断時間,手術時間,出血量,輸血量は同等であった.ICU 退出時期や,歩行食事開始,入院日数に差はないが死亡率(34.7% vs 17.8%:p=0.034)は有意にA 群で不良であった.【結語】発症-来院時間が短いA 群は高齢でショック例が多く,周術期データは同等だが予後不良であった.発症後短時間で来院する症例に重症例が含まれている可能性がある.
  • 大峰 高広, 岩佐 憲臣, 山岡 輝年
    2014 年 23 巻 4 号 p. 766-773
    発行日: 2014年
    公開日: 2014/06/25
    [早期公開] 公開日: 2014/05/22
    ジャーナル オープンアクセス
    要旨:【背景】膝下重症下肢虚血に対する初回治療としてEVT を行うかバイパスを行うかは議論が分かれる.【目的】初回治療として下腿病変に対するEVT を行った群(E 群)と下腿足関節バイパスを行った群(B 群)の短期中期成績を検討する.さらに生命予後に関与する危険因子を検討し層別化を行う.【対象と方法】対象は2006 年11 月~2012 年7 月に重症虚血肢に対し下腿足関節領域の血行再建を行った全症例(150 例169 肢)とした.初回治療によりE 群(102 例118 肢)とB 群(48 例51 肢)に分け検討した.【結果】平均観察期間は15 カ月であった.術前背景(年齢・性別・高血圧・糖尿病・虚血性心疾患・脳血管疾患・透析・心不全)は2 群間に有意な差を認めなかった.術後30 日成績は手術死亡E 群3.9% /B 群0%,大切断E 群5.9% /B 群3.9% であった. 短期中期成績(1 年・3 年)は非大切断生存E 群71.7%・41.6% /B 群79.5%・65.4%,生存率E 群73.5%・55.3% /B 群83.9%・57.6%,救肢率E 群88.8%・83.2% /B 群91.0%・80.1%で両群間に有意差を認めなかった.多変量解析にて生存率に関与した因子は高齢(81 歳以上),虚血性心疾患合併・慢性心不全合併および非歩行であった.【結論】膝下病変に対するEVT は一期的自家静脈バイパスに適さないと考えられる症例に対して有用性がある.膝下重症下肢虚血患者における遠隔期死亡の独立した危険因子は高齢・虚血性心疾患合併・慢性心不全合併・非歩行であった.
症例
  • 打田 裕明, 福原 慎二, 禹 英喜, 大門 雅広, 小澤 英樹, 勝間田 敬弘
    2014 年 23 巻 4 号 p. 774-777
    発行日: 2014年
    公開日: 2014/06/25
    [早期公開] 公開日: 2014/05/14
    ジャーナル オープンアクセス
    要旨:症例は,71 歳,男性.腰背部痛を主訴に近医を受診し,腹部CT 検査で腎動脈下腹部大動脈周囲に血腫を伴う直径65 mm の腹部大動脈瘤を指摘され,手術目的に転院となった.搬入時,すでに出血性ショックを発症しており,ただちに手術室搬送となった.全身麻酔下,仰臥位で手術を開始した.第5肋間で左前側方開胸を行い,ターニケットを用いた胸部下行大動脈の部分遮断を行いつつ腹部正中切開を施行,人工血管置換術(I-grafting)を行った.後腹膜腔の血腫,腸管や腸間膜の高度浮腫,多量の腸管ガスのため閉腹は困難であり,エスマルヒ駆血帯を縫着し,仮閉腹を行い手術を終了した.術翌日に,経肛門的にイレウス管を挿入し,腸管内容を減少させることにより閉腹可能となった.腹部大動脈瘤破裂後の腹部コンパートメント症候群の発症が危惧される症例に対しては,二期的閉腹を行うことは有用である.
  • 児嶋 一司, 中村 都英, 矢野 光洋, 松山 正和, 古川 貢之
    2014 年 23 巻 4 号 p. 778-781
    発行日: 2014年
    公開日: 2014/06/25
    [早期公開] 公開日: 2014/05/14
    ジャーナル オープンアクセス
    要旨:成人で発見され手術を要した重複大動脈弓の報告は少ない.症例は23 歳女性.呼吸困難,嚥下困難を主訴に近医を受診し,胸部大動脈の異常を指摘され,当科へ紹介された.胸部CT にて,大動脈弓が左右にほぼ同径で存在し,完全な血管輪を形成していた.気管および食道は血管輪の中を走行しており,このため圧迫を受け狭窄していた.これに対し,右側方開胸アプローチ,部分体外循環補助下に右大動脈弓を切除,血管輪を開放し,右鎖骨下動脈は下行大動脈へ再建した.本疾患では大動脈壁の先天的脆弱性(Kommerell 憩室),圧迫部の気管軟化症などが存在する可能性が考えられたが,手術所見ではこれらは認められなかった.術後経過は良好で,自覚症状は消失し,とくに合併症なく軽快した.
  • 泊 史朗, 澤崎 優, 井澤 直人
    2014 年 23 巻 4 号 p. 782-787
    発行日: 2014年
    公開日: 2014/06/25
    [早期公開] 公開日: 2014/05/14
    ジャーナル オープンアクセス
    要旨:動脈に及ぶ鼠径部感染の治療では,感染創処置と末梢血行再建が重要である.今回,鼠径部感染に伴い大腿動脈出血をきたした2 例に,非解剖学的バイパス術を施行し良好な結果を得た.症例1 は74 歳,女性.外陰部癌右鼠径リンパ節転移に対し,右鼠径リンパ節,大腿静脈合併切除,右大腿静脈-大伏在静脈吻合術が施行された.化学療法後に創部が感染・離開し,大腿動脈より出血したため,右外腸骨動脈-浅大腿動脈バイパス術,右外腸骨動脈,大腿動脈結紮を行った.症例2 は73 歳,女性.心筋梗塞に対するカテーテルインターベンション後,右鼠径血腫感染から大腿動脈出血をきたし,右腋窩-右膝窩動脈バイパス術の後,最終的に外腸骨動脈,深大腿動脈コイル塞栓,浅大腿動脈結紮を行い,止血を得た.2 例とも術後血行障害は認めず,創治癒を得た.動脈に及ぶ鼠径部感染の治療において,非解剖学的バイパス術は有効な一つの手段であった.
  • 森田 雅文, 常深 孝太郎, 東 修平, 三重野 繁敏, 吉井 康欣
    2014 年 23 巻 4 号 p. 788-791
    発行日: 2014年
    公開日: 2014/06/25
    [早期公開] 公開日: 2014/05/14
    ジャーナル オープンアクセス
    要旨:症例は71 歳女性.左第1,2 趾のチアノーゼが出現し,超音波検査で前後の脛骨動脈の閉塞と診断され紹介となった.造影CT 検査で左殿部に最大径3 cm の壁在血栓を伴う遺残坐骨動脈瘤を認め,左内腸骨動脈から遺残坐骨動脈を経て膝窩動脈以下が灌流されていた.緊急血管造影で膝窩動脈以下の末梢動脈に有意狭窄を,前後の脛骨動脈は血栓性閉塞を認めた.これに対し,緊急カテーテル治療による血栓除去,血管形成術を施行して,37 病日,待機手術で左大腿動脈-膝窩動脈バイパス術を行い,動脈瘤に対してコイル塞栓術を行った.術後1 年6 カ月の造影CT,超音波検査では異常所見は認めず経過している.本症例では,虚血に対して緊急カテーテルによる血流再開後に二期的に遺残坐骨動脈瘤の治療を行い,良好な結果を得た.外科治療とカテーテルインターベンションによるハイブリット治療が低侵襲で効果的な治療法と考えられた.
  • 坂下 英樹, 藤野 隆之
    2014 年 23 巻 4 号 p. 792-795
    発行日: 2014年
    公開日: 2014/06/25
    [早期公開] 公開日: 2014/05/14
    ジャーナル オープンアクセス
    要旨:大動脈腸管瘻で一次性大動脈腸管瘻は稀な病態である.今回吐・下血で発症した腹部大動脈瘤による一次性大動脈腸管瘻を経験した.症例は67 歳の男性で吐・下血が出現し,複数回消化管内視鏡検査を施行されるも出血源は不明であり,CT では45 mm の腹部大動脈瘤を認めていた.繰り返す消化管出血と腹部大動脈瘤の存在から大動脈十二指腸瘻を疑い,準緊急で手術を行う方針としたが,術前夜にショック状態に陥り緊急手術となった.十二指腸と大動脈の交通を有する大動脈腸管瘻を確認し,腹部大動脈人工血管置換術と十二指腸瘻の縫合閉鎖,大網充填を行った.術後カテーテル関連菌血症から長期入院を要したが,手術関連の合併症は認めず,術後74 日目に軽快退院した.一般的に消化管出血には消化管精査が行われる場合が多数であり,理学所見で拍動性腫瘤を触知した際には造影CT による診断と血行動態が安定している早期に手術に踏み切ることが大切である.
  • 駒津 和宜, 坂口 昌幸, 三浦 健太郎, 濱 元拓, 田中 啓之
    2014 年 23 巻 4 号 p. 796-799
    発行日: 2014年
    公開日: 2014/06/25
    [早期公開] 公開日: 2014/05/14
    ジャーナル オープンアクセス
    要旨:症例は78 歳女性.腰背部痛,呼吸困難,失神を主訴に他院受診し当院紹介.造影CT で最大径80 mm の腹部大動脈瘤,50 mm の両側総腸骨動脈瘤,30 mm の両側内腸骨動脈瘤を認めた.腹部大動脈分岐部直上で下大静脈との交通を認め,静脈系は拡張し,造影早期で静脈系が濃染された.ショック状態であり直ちに緊急手術を施行した.腹部大動脈分岐部直上の腹部大動脈瘤は下大静脈に3 cm の大きさで穿破していた.下大静脈中枢側の用手的圧迫と両側大腿静脈遮断による出血コントロール下,穿破部位を瘤壁側より縫合閉鎖した.Y 字型人工血管で大動脈-両側大腿動脈バイパス術を行い両側総腸骨動脈瘤および内腸骨動脈瘤を切開し断端を縫合閉鎖した.術後は直腸S 状結腸の虚血性腸炎のため長期絶食を要した以外は順調で,独歩退院された.穿破部が大きく急激な左-右シャントが生じたため重篤なショックをきたした,腹部大動脈瘤下大静脈穿破の1 救命例を経験した.
  • 湯地 大輔, 脇田 昇, 田中 陽介, 井上 享三, 尾崎 喜就
    2014 年 23 巻 4 号 p. 800-803
    発行日: 2014年
    公開日: 2014/06/25
    [早期公開] 公開日: 2014/05/14
    ジャーナル オープンアクセス
    要旨:上腸間膜動静脈瘻は比較的稀な疾患であり,先天性と後天性とに分類されている.発症早期であると下痢,腹痛などの消化器症状が多いが,症例によっては食道静脈瘤からの出血を認めて重篤な経過をたどる報告も散見される.症例は64 歳女性,平成22 年に腸重積に対して回盲部切除術を施行した.平成24 年1 月に下痢を主症状に発症し,5 月に他院受診した.精査にて60 mm 大の上腸間膜動静脈瘻と診断され,当科紹介受診し,同月手術を施行することとなった.術中所見は,前回の手術部位近傍に70 mm大の動静脈瘻を認めており,内部は流入口と流出口が並列していた.また,内部に前回の手術時の結紮糸が存在していた.動静脈瘻を可及的に切除した.術後経過は良好であり,14 日目に退院となった.比較的稀な疾患である上腸間膜動静脈瘻に対して良好な結果を得た症例を経験したので報告する.
  • 井上 有方, 福田 宏嗣, 松下 恭, 権 重好, 堀 貴行, 清水 理葉
    2014 年 23 巻 4 号 p. 804-808
    発行日: 2014年
    公開日: 2014/06/25
    [早期公開] 公開日: 2014/05/14
    ジャーナル オープンアクセス
    要旨:症例は65 歳,男性.腹部大動脈瘤に対し腹部ステントグラフト(Zenith®)内挿術を施行された.術後経過良好にて軽快退院した.術後14 カ月頃より右下肢の痺れを自覚するようになり,術後18 カ月目に両下肢の痺れ・冷感が出現し来院.CT 検査で腎動脈下からステントグラフト閉塞所見を認めた.急性大動脈閉塞と診断し緊急人工血管置換術を施行した.CT 画像所見からステントグラフト右脚閉塞から血栓が左脚に進展し完全閉塞をきたした稀な症例を経験したので報告する.
  • 古山 正, 奈田 慎一, 小野原 俊博
    2014 年 23 巻 4 号 p. 809-813
    発行日: 2014年
    公開日: 2014/06/25
    [早期公開] 公開日: 2014/05/14
    ジャーナル オープンアクセス
    要旨:症例は92 歳男性.2 カ月前より左大腿部に腫瘤を自覚.急激な増大傾向と強い疼痛を生じ,当院受診.造影CT 検査で腫瘤は左浅大腿動脈瘤(径9 cm)であり,周囲組織への血管外漏出を認めたため,浅大腿動脈破裂と診断した.血腫の増大と貧血の進行を伴っていたため,緊急で浅大腿動脈のコイル塞栓術を施行した.術後に動脈瘤は血栓化し,疼痛は軽快した.術後約1 年2 カ月の現在も再開通を認めていない.また,浅大腿動脈瘤より末梢の浅大腿,膝窩動脈は,破裂時にはすでに閉塞しており,側副血行路が十分形成されていたため,血行再建は行わなかった.現在まで虚血症状は出現していない.
  • 鈴木 雄三, 福永 亮大, 田中 慎一, 森崎 浩一, 松本 拓也, 前原 喜彦
    2014 年 23 巻 4 号 p. 814-817
    発行日: 2014年
    公開日: 2014/06/25
    [早期公開] 公開日: 2014/05/14
    ジャーナル オープンアクセス
    要旨:症例は79 歳男性.肝細胞癌のフォロー中に胸部大動脈瘤を指摘され,精査を行ったところ,右大動脈弓 Edwards IIIB type に伴うKommerell 憩室瘤を認めた.自覚症状は認めないものの,瘤径が40 mm であり破裂の可能性があるため手術の方針とした.腋窩-腋窩動脈交叉バイパス術と胸部大動脈ステントグラフト内挿術を併用したハイブリット手術を施行した.術後にtype 2エンドリークを認めたが,NBCA(N-Butyl-2-Cyanoacrylate)の瘤内注入とコイル塞栓を2 回施行することで良好な経過を得ることができた.Kommerell 憩室瘤に対するステントグラフト手術は人工血管置換術と比べて低侵襲であり,本症例のように高齢の患者に対しても安全に施行することができる.また,胸部領域においてもNBCA による塞栓はエンドリークに対する有効な治療法となることが示唆された.
  • 矢鋪 憲功, 斉藤 裕, 谷内 毅
    2014 年 23 巻 4 号 p. 818-821
    発行日: 2014年
    公開日: 2014/06/25
    [早期公開] 公開日: 2014/05/14
    ジャーナル オープンアクセス
    要旨:症例31 歳,男性.左膝関節を特殊な機械に挟まれて受傷した.CT では膝窩動脈の閉塞を認めた.待機的に手術を行った.手術では解離した内膜と周辺の血栓を摘除した.人工血管や静脈グラフトを使用せずに行った.鈍的外傷に伴う膝窩動脈閉塞は稀であるが,今回特殊な機械によるものであった.また血行再建は緊急に人工血管や静脈グラフトを使用して行うことが多いが,これらを使用せず待機的に血行再建を行い良好な結果が得られた.しかし今後瘤化などに注意しつつ慎重に経過をみる必要がある.
  • 常深 孝太郎, 森田 雅文, 吉井 康欣, 三重野 繁敏
    2014 年 23 巻 4 号 p. 822-825
    発行日: 2014年
    公開日: 2014/06/25
    [早期公開] 公開日: 2014/05/14
    ジャーナル オープンアクセス
    要旨:症例は75 歳,男性.喉頭癌に対して喉頭全摘術・永久気管孔造設術,直腸癌に対してハルトマン手術・人工肛門造設術の既往歴がある.高熱,全身倦怠感,食欲低下を主訴に救急搬送され,入院となった.精査で大腸菌を起炎菌とする感染性胸部大動脈瘤と診断された.治療は,抗生剤点滴による感染調節を行い,その後,肋間開胸・人工心肺使用下に感染した胸部大動脈の切除および上行・弓部・下行大動脈の一期的人工血管置換術を施行した.術後16 日間の持続的な胸腔内洗浄・ドレナージ術および6 週間にわたる抗生剤の点滴とその後の内服を継続し,感染は良好に調節された.以後3 年間の経過で感染再燃は認めていない.治療方針,とくに手術方法の決定に苦慮したが,良好な経過を得た.
  • 戸口 佳代, 西部 俊哉, 山本 希誉仁, 岩橋 徹, 小泉 信達, 荻野 均
    2014 年 23 巻 4 号 p. 826-829
    発行日: 2014年
    公開日: 2014/06/25
    [早期公開] 公開日: 2014/05/22
    ジャーナル オープンアクセス
    要旨:骨髄異形成症候群(MDS)では汎血球減少によるさまざまな症状が出現する.主な症状は,白血球減少による易感染性や,貧血による心不全症状,血小板減少における出血傾向や皮下出血などであり,MDS で血栓塞栓症を来すことは稀である.それにもかかわらず,本症例では下肢血栓塞栓症を繰り返し発症し,その都度,血行再建を施行した.血行再建の方法は血管内治療,外科的治療と多岐にわたったが,毎回状況に応じ治療方法を選択し,いずれも血流を回復することができた.現在は強力な抗凝固療法を行い血栓塞栓症の再発を予防できているが,引き続き厳重な経過観察が必要である.
レター
feedback
Top