日本水処理生物学会誌
Online ISSN : 1881-0438
Print ISSN : 0910-6758
ISSN-L : 0910-6758
7 巻, 2 号
選択された号の論文の5件中1~5を表示しています
  • 小出 悟郎
    1971 年 7 巻 2 号 p. 1-9
    発行日: 1971/12/30
    公開日: 2010/02/26
    ジャーナル フリー
  • 上野 英世
    1971 年 7 巻 2 号 p. 10-17
    発行日: 1971/12/30
    公開日: 2010/02/26
    ジャーナル フリー
  • 生物群集の上面と下面での相違
    高尾 寿美子
    1971 年 7 巻 2 号 p. 18-30
    発行日: 1971/12/30
    公開日: 2010/02/26
    ジャーナル フリー
    Difference of the epilithic microorganism communities on the upper surface and the lower surface of stones in Lake Biwa and the Koza River were investigated.
    As regards to the results of the studies made at Lake Biwa in December 1965 and March 1966, the commu-nities of the upper surfaces were evidently different from those of the lower surfaces. The upper surface communities consist mainly of diatoms, green algae and blue-green algae, while in the lower surface the com-munities consist of protozoa and bacteria. (cf. Tab. I and Tab. 2) The components of the upper surface communities are mainly the producers and those of the lower are mainly the comsumers and the decomposers.
    It is because, I suppose, near the lower side of the stone, water movement is slower, organic materials deposit more, and also the oxygen is probably less, compared with the upper surface.
    If any storm comes, such conditions near the stones will be changed. Detritus will be cleaned from the shore bottom, attached microorganisms will be also removed. The stone surface communities start their new succession. Example of this early state of success sion is the case (Tab. 3) observed in September 1966. In this example the lower surface communities are little different from the upper surface ones.
    As for the case of May 1966 at the Koza River, the lower surface communities is little different from the upper one, especially in the rapids of the river. (Tab. 4)
    As for the case of August 1971 in the same river, Homoeothrix janthina's community is found on the upper surface and the diatoms are dominant on the lower surface. (Tab. 5 and Fig. 7)
  • 安田 正志, 中村 郁子
    1971 年 7 巻 2 号 p. 31-40
    発行日: 1971/12/30
    公開日: 2010/02/26
    ジャーナル フリー
  • 安田 正志, 中村 郁子
    1971 年 7 巻 2 号 p. 41-48
    発行日: 1971/12/30
    公開日: 2010/02/26
    ジャーナル フリー
    1) グルコース (400mg/l) を炭素源として, 硫酸アンモニウム, 塩化アンモニウム, リン酸アンモニウムの3種を用いて, アンモニア性窒素が0, 50, 250, 1000, 2000mg/lの各濃度で活性汚泥の生物相に及ぼす影響を調べた。
    pHはリン酸緩衝液で7前後に調節した。
    2) Zoogloeasp.に対しては, その凝集性に影響を及ぼし, アンモニア性窒素濃度が高くなるほど凝集性が悪くなり, フロックが断片化する。しかし, 塩化アンモニウムとリン酸アンモニウムでは, アンモニア性窒素が2000mg/lで無機物的集合の観を呈する凝集がみられた。
    3) Bodosp.はリン酸イオンの多い実験槽に多量にみられた。
    4) Operculariasp.は, pHが7前後であればアンモニア性窒素が少なくとも250mg/lまでは増殖可能である。pH調節をしない場合は, アンモニア性窒素50mg/lでもみられなくなる。
    5) Rotaria rotatoriaはpH調節の有無にかかわらず, アンモニア性窒素50mg/lでもっともよく増殖し, 250mg/lでは増殖がかなり抑えられる。
    6) 藻類は, リン酸緩衝液でpH調節を行なった場合にのみ出現がみられた。一般にアンモニア性窒素濃度が高くなると, みられなくなるが, 緑藻のChlorella vulgarisは, アンモニア性窒素濃度1000mg/l (リン酸アンモニウムによる) のところで比較的多くみられた。
feedback
Top