紙パ技協誌
Online ISSN : 1881-1000
Print ISSN : 0022-815X
ISSN-L : 0022-815X
22 巻, 1 号
選択された号の論文の9件中1~9を表示しています
  • 江田 信二郎
    1968 年 22 巻 1 号 p. 1-2
    発行日: 1968/01/01
    公開日: 2009/11/10
    ジャーナル フリー
  • 団野 晧文
    1968 年 22 巻 1 号 p. 3-11
    発行日: 1968/01/01
    公開日: 2009/11/10
    ジャーナル フリー
  • 前松 陸郎, 元木 嘉平
    1968 年 22 巻 1 号 p. 12-24
    発行日: 1968/01/01
    公開日: 2010/05/07
    ジャーナル フリー
    和紙抄造に必要かくべからざる粘剤は1200年以上も長い間, 天産高分子物質の黄蜀葵根からなどの粘液などにもっぱらたよってきたが, 合成高分子物質による抄紙技術の開発と実用化がこの10年間に種々行なわれ発展した。
    香川は (昭和28年10月) 天産高分子物質と合成高分子物質には共通な化学的性質があると発表され, 大橋らの分散剤として極限粘度0.04程度以上の水溶性高分子電解質を使用することを特長とする紙の製造法 (公告番号昭30-7903) が特許を得た。これはポリアクリル酸ソーダで有機合成高分子電解質である。
    次に山口らの「メタ燐酸のアルカリ塩を高温処理した物質を無機または有機物質のナトリウム塩と共用して水溶液となしたるものを使用することを特長とする新規な紙の製造法」 (公告番号, 昭35-204) がある。これは重合燐酸塩で無機合成高分子電解質である。
    最近, ポリエチレンオキシド・ポリマーが国産化され抄紙用粘剤として開発され市販された。さらに続いて新製品が開発されている。
    和紙工業における黄蜀葵の需要から考えると, 合成粘剤は化学工業メーカーにとって有望な市場とうなづける。
    内外の文献特許と愛媛県製紙試験場で行なった実験結果から繊維の分散剤, 合成粘剤として必要な物理化学的特性と新製品の可能性について展望する。
    CMCの再検討
    Karaya Gum
    界面活性剤
  • 第3報ふるいわけ過程の表式化 (その2)
    永井 弘一
    1968 年 22 巻 1 号 p. 25-28
    発行日: 1968/01/01
    公開日: 2009/11/10
    ジャーナル フリー
    Passing probability of pulp fiber througha screen of HS type classifier is assummed as a continuously decreasing function of fiber fraction passed through the screen : Obtained equation corresponds to heterogeneous chemical reaction. Experimental results show good coincidence with the equation. Relations between velocity coefficient K and classifying conditions are discussed.
    From the relationship between screen mesh opening and fiber length, relative mean fiber length may be estimated from K.
  • 北洋材高歩留SP蒸解に関する研究
    黒石 久夫, 岡本 和夫, 佐久間 俊輔
    1968 年 22 巻 1 号 p. 29-35
    発行日: 1968/01/01
    公開日: 2010/01/22
    ジャーナル フリー
    Several cooking conditions were compared with regard to pulp yield and pulp qualities when Magnesium-base high yield sulphite pulping was carried out in laboratory scale, using mixed Yezo-spruce and Saghalien-fir chips. It was found that Magnesium-base high yield sulphite pulps at the yield of 70% produced with the ilquor of ph 2-4 and C.A. 1.7% had better brightness and strength properties than Calcium-base high yield sulphite pulp at the yield of 65%.
    In mill operations, side relief liquor is usually gathered into an accumulator and re-used for the next cooking, after mixed with fresh liquor. In that case, the stability of the liquor is very important.
    Experiments were carried out to study about that stability. Cooking liquors were prepared by mixing several types of spent liquors with fresh liquor and kept in autoclaves at 70°C and 130°C respectively. After 12-16 hours of heating, the compositions of those liquors at 70°C were not so much changed, but those at 130°C rather deteriorated. Especially when the spent liquor which had beenn obtained from the cooking of larch was used, the concentrations of both thiosulphate ion and sulphate ion increased considerably.
    The above mixed spruce and fir chips were cooked with Magnesium-base liquors at various thio sulphate ion concentrations, and the liquor compositions were analysed at various yield levels. When the cookings were stopped in the high yield region such as 65-70%, there were no troubles, even if thiosulphate ion was initially added in as much as 6 g/l, and burnt cooking occured only below the yield of 53%.
    As a result, the high yield sulphite pulping of Yezo-spruce and Saghalien-fir has no trouble with respect to burnt cooking, but some cautions have to be taken if larch wood is mixed in raw materials.
  • 西 潤次郎
    1968 年 22 巻 1 号 p. 36-40
    発行日: 1968/01/01
    公開日: 2009/11/10
    ジャーナル フリー
  • 豊島 賢太郎
    1968 年 22 巻 1 号 p. 41-44
    発行日: 1968/01/01
    公開日: 2009/11/10
    ジャーナル フリー
  • 足利 直雄, 前田 運平
    1968 年 22 巻 1 号 p. 45-51
    発行日: 1968/01/01
    公開日: 2009/11/10
    ジャーナル フリー
  • 宇野 晴海
    1968 年 22 巻 1 号 p. 53-58
    発行日: 1968/01/01
    公開日: 2009/11/10
    ジャーナル フリー
feedback
Top