組織培養研究
Online ISSN : 1881-3704
Print ISSN : 0912-3636
ISSN-L : 0912-3636
15 巻, 2 号
選択された号の論文の5件中1~5を表示しています
  • 石井 敬一郎, 渡邉 正己
    1996 年 15 巻 2 号 p. 123-129
    発行日: 1996/06/30
    公開日: 2012/11/13
    ジャーナル フリー
    低線量放射線を受けた細胞には、適応応答が誘導される。その誘導条件を調べるために、ヒト胎児(HE)細胞とHeLa細胞にX線を照射し、放射線感受性の変化と細胞間情報伝達との関係を検討した。その結果HE細胞では、200cGy照射により非照射群の37%に生細胞数が減少するが、200cGy照射の4時間前に10~20cGy照射をすると、生細胞数は45~53%にまで有意に増加した。この適応応答の誘導は、低線量照射から200cGy照射までの時間に依存しており、30分間隔と4時間間隔をピークとする2相性の変化を示した。しかしHeLa細胞では、適応応答は観察されなかった。また、HE細胞をカルシウムイオンを除去した培地中およびTPAを添加した培地中で低線量照射しても、細胞に適応応答は誘導されなかった。以上のことから、細胞の放射線適応応答には細胞間情報伝達が関与しているものと考えられた。
  • Takahisa SHIMIZU, Osamu NIKAIDO, Fumio SUZUKI
    1996 年 15 巻 2 号 p. 131-140
    発行日: 1996/06/30
    公開日: 2012/11/13
    ジャーナル フリー
    Previous studies have shown that Chinese hamster embryo (CHE) cells transferred in vitro can easily transform to preneoplastic immortal stages but only 2 (designated CHE Al and CHE A2) out of 9 stains express tumorigenicity in nude mice (Shimizu et a/., Jpn. J. Cancer Res.,86,546-554,1995). Here we have isolated four tumor-derived cell lines, which were originated from two cell strains cultured for 15 or more passages, and examined their genetic changes relating to the malignant transformation using various oncogene probes. DNA from all tumor-derived cell lines exhibited a high transforming activity to NIH3T3 cells. However only one series of NIH3T3 transformants induced by the DNA from T25A2 cells, which were isolated from one tumor produced by the injection of CHE A2 cells cultured for 25 passages, contained Chinese hamster N-ras. A to T transversion in the second position of N-ras codon 61 was identified by direct dideoxy sequencing of the PCR products of T25A2 cell DNA. The same mutation was also detected in 25 passaged CHE A2 cells using a sensitive method in which PCR products were digested by restriction enzyme Mae I that can specifically cleave N-ras DNA fragments having the mutant sequence at codon 61. These results suggest that cultured CHE cells progress toward malignant stages through multiple pathways accompanied by various transforming genes. Our results indicate that mutation of N-ras gene may be one of these genetic changes.
  • Yumi MIYAMURA, Chiharu MORITOH, Norio ISHII, Tohru OKIGAKI
    1996 年 15 巻 2 号 p. 141-145
    発行日: 1996/06/30
    公開日: 2012/11/13
    ジャーナル フリー
    RL34 cell line was established from liver epithelium of young normal Wistar rat in 1976 and SGE1 cell line was established from renal glomerular epithelium of young normal Wistar rat in 1987 by us. By the tumorigenicity assays, both RL34 and SGE1 cells did not show any sign of malignant transformation and a majority of the cells were revealed in a near-diploid range. It has been reported that some of the spontaneously immortalized mammalian cell lines have mutant tumor suppressor genes. In the present study, expression of p53 protein in both RL34 and SGE1 cell lines was immunocytochemically analyzed by monoclonal anti-p53 antibodies. Furthermore, mutations of p53 gene were analyzed by restriction enzyme digestion of PCR fragments and sequencing. The results indicated that both cell lines expressed mutated p53 proteins. The mutation of p53 gene in RL34 cell line was on 3'splicing signal portion of intron 4. These findings suggest that p53 gene mutations may be related to immortalization of RL34 and SGE1 lines.
  • 虎谷 茂昭, 岡本 哲治, 新木 恒猪, 尾崎 輝彦, 薮本 正文, 田中 良治, 谷 亮二, 高田 和彰
    1996 年 15 巻 2 号 p. 147-153
    発行日: 1996/06/30
    公開日: 2012/11/13
    ジャーナル フリー
    腫瘍の組織型や抗癌剤の種類により抗腫瘍効果に差を生じることはよく知られている。本研究では無血清培養条件でシスプラチン(CDDP)、ペプロマイシン(PEP)およびドキソルビシン(DXR)に対する5種類のヒト由来癌細胞の感受性の違いとその原因について検討した。CDDPは唾液腺腺癌細胞(SAC)に対して扁平上皮癌細胞(SCC)よりも高い殺細胞作用を示した。一方、SCCはSACに比較してPEPとDXRに対して高い感受性を示した。これらの抗癌剤は受動輸送により細胞内に取り込まれることから、細胞膜の脂質組成により決定された膜透過性の相違が抗腫瘍効果に影響を及ぼしていることが考えられた。癌細胞の膜の脂質組成は、SCCでは70%以上がリン脂質であり,SACでは80%以上がトリグリセライド等の中性脂質で占められていた。中性脂質の上昇は細胞膜の流動性の低下を招くためSACはCDDPに対して感受性が高くなり、SCCの膜脂質は主にリン脂質から成るためSCCはSACに比べてPEPとDXRに対し高い親和性を示したものと考えられた。以上の結果から癌細胞膜の脂質組成の相違が抗癌剤の感受性を決定する一因であることが示唆された。
  • 湯浅 貴恵, 阿部 絵里子, 難波 正義
    1996 年 15 巻 2 号 p. 155-159
    発行日: 1996/06/30
    公開日: 2012/11/13
    ジャーナル フリー
    最近開発された抗生物質を培養細胞に使用する場合、それらの抗生物質の最適濃度を検討した。今回検討した抗生物質はミノマイシ、バンコマイシン、チエナムである。これらの抗生物質はペニシリン、ストレプトマイシン、カナマイシンのような従来の抗生物質に比べ、細菌の感染に対してより効果的であると思われる。今回は、60Coγ 線により不死化されたヒト線維芽細胞(KMST-6)を使用し、コロニー形成率と細胞増殖率を薬剤毒性の指標として検討を行ったoその結果は、ミノマイシン、バンコマイシン、チエナムの至適濃度はそれぞれ1~5μg/ml、2~5mg/ml、1~10μg/mlであった。
feedback
Top