組織培養研究
Online ISSN : 1881-3704
Print ISSN : 0912-3636
ISSN-L : 0912-3636
8 巻, 2 号
選択された号の論文の7件中1~7を表示しています
  • Masayoshi Namba, Shigeharu Nakatsuka, Teruyuki Kawabata
    1990 年 8 巻 2 号 p. 1-5
    発行日: 1990/03/31
    公開日: 2012/11/13
    ジャーナル フリー
    Nitrilotriacetate (NTA), N(CH2COOH)3, asynthetic aminopolycarboxylic acid chelator, binds iron and forms Fe-NTA complex. This complex enhanced colony formation of various types of cultured cells. In addition, Fe-NTA stimulated proliferation of cells in mass cultures. NTA alone had no enhancing effects on cell growth. These results indicate that Fe-NTA may be employed as a substitute for Fe-transferrin as an iron donor to cells. The use of Fe-NTA would thus make it possible to reduce the serum concentrations employed in commonly used culture media.
  • Toshimitsu Suzuki, Masayuki Hirota, Makoto Iwabuchi, Nobuo Nomura, Fum ...
    1990 年 8 巻 2 号 p. 6-15
    発行日: 1990/03/31
    公開日: 2012/11/13
    ジャーナル フリー
    A new human neuroblastoma cell line designated NB-39-nu has been established from a human neuroblastoma serialy heterotransplanted in athymic nude mice. The cell line was potentially adrenergic, since intraperitoneal inoculation of NB-39-nu into athymic mice produced a neuroblastoma of rosette-fibrillary type with tyrosine hydroxylaseimmunoreactivity.
    Population doubling time was 41 hrs in the MEM medium and 22 hrs in the RPMI-1640medium. Modal chromosome number was 83. Karyotypic analysis revealed the structural aberrations of #1 and #2 chromosomes and homogeneously staining regions were inserted within the long arm of chromosome # 10. Ultrastructurally the cell line was mainly immature neuroblastic cells but a few of moderately differentiated neuroblastic cells were also included. Dibutyryl cyclic AMP, retinoic acid and cholera toxin but not nerve growth factor induced outgrowth of neurites without any detectable biochemical differentiation. Oncogene analysis indicated amplification of N-myc DNA and over-expression of its mRNA. The level of N-myc mRNA, however, did not change after the treatment of the cell line with dibutyryl cyclic AMP or retinoic acid.
  • Robert B. Dickson
    1990 年 8 巻 2 号 p. 16-30
    発行日: 1990/03/31
    公開日: 2012/11/13
    ジャーナル フリー
  • 金森 利至, 森下 英昭, 荻野 博巳, 野田 浩一, 新居 淳, 中村 範夫, 山川 徹, 中山 和行, 長瀬 安数, 難波 正義
    1990 年 8 巻 2 号 p. 31-39
    発行日: 1990/03/31
    公開日: 2012/11/13
    ジャーナル フリー
    ヒト細胞を宿主として,ヒトtissue-type plasminogen activator(t-PA)の発現を試みた。まず,β-アクチンプロモーターあるいはSV40初期プロモーターを用いたt-PA発現プラスミドをneoおよびdhfr遺伝子を含む形で構築し,それぞれHeLa細胞に導入した。G-418耐性クローンを得て比較したところ,HeLa細胞中ではβ-アクチンプロモーターのプロモーター活性がSV40初期プロモーターのそれより強かった。また,β-アクチンプロモーターを有するt-PA発現プラスミドを3種類のヒト細胞(HeLa,WI-38VA13,KMS-5)に導入し,各細胞のt-PA発現量を比較したところ,その発現の程度は細胞間で異なっており,その差は各細胞中のt-PA遺伝子のコピー数を反映したものと考えられた。さらに,形質転換されたHeLa細胞から得られたメソトレキセート耐性クローンではt-PA遺伝子の増幅に伴うt-PA生産能の増大が認められ,その生産性は5カ月間の培養期間中ほぼ安定に維持された。
  • 柳 秀樹
    1990 年 8 巻 2 号 p. 40-42
    発行日: 1990/03/31
    公開日: 2012/11/13
    ジャーナル フリー
    ヒトリンパ芽球様ナマルバ細胞におけるヒトエリスロポエチン(EPO)および顆粒球・マクロファージコロニー刺激因子(GM-CSF)cDNAの発現系を検討した。(1)高発現(EPO:1-2μg/106 cells/day, GM-CSF:10-20μg/106cells/day)が達成されたこと,(2)外来遺伝子の増幅が可能であったこと,(3)発現したEPOの糖鎖のほとんどすべては天然のヒト尿EPOにも共通にみられたこと,(4)高発現形質転換株は容易に無血清培養が可能であったことから,ナマルバ細胞はヒト糖蛋白質の遣伝子工学的生産に有用な性質を備えた宿主細胞であると考えられた。
  • 越智 崇文
    1990 年 8 巻 2 号 p. 43-47
    発行日: 1990/03/31
    公開日: 2012/11/13
    ジャーナル フリー
    生体には多くの金属結合分子が存在する.生体必須金属と呼ばれるものは,これらの分子と結合し,それによって分子の正常な機能の発現に重要な役割を演じるものである。一方,一般に毒性金属は,分子内金属結合部位において必須金属と拮抗し,あるいはSH基などと反応して,不可逆的で安定な結合を形成することにより,正常な機能発現を妨げる
    金属結合分子のうち,細胞内に高濃度で存在し,かっ金属親和性の高いものは,毒性金属との結合により,それ自体の作用に影響を受ける一方で,細胞内における毒性金属の有効濃度を下げることにも貢献する。これらは,そのレベルの変化が金属毒性を左右するという意味で,金属毒性を決定する細胞内防御要因とも言える
    グルタチオン(GSH)は動物細胞中にmMのオーダーの比較的高濃度で存在するトリペプチドであり,DNA合成,蛋白合成,アミノ酸輸送,酵素作用,生体異物の解毒など,生体の基本的な過程に関与するといわれる[2]。GSHの生物学的役割を解明するための手段として,GSH合成欠損変異細胞の使用は有益である。実際に,ヒトで5-oxoprolineuriaと呼ばれるGSH合成欠損(GSH合成酵素欠損)症が知られている[3]。しかし,これらの患者からの細胞の入手,および定量的な実験の遂行には困難が予想される。一方,GSH合成の選択的阻害剤が知られている。即ち,L-buthionine-SR-sulfoximine(BSO)はGSH合成の律速酵素であるγ-glutamylcysteine合成酵素を選択的に阻害する[4,5]。このBSOを細胞に適用することにより,GSH枯渇細胞が得られる
    メタロチオネイン(MT)は,主としてZn,Cd,Hg,Cd,Agなど金属イオンにより誘導合成される,高システイン含有,低分子量一金属結合性蛋白(分子量:約6000)であり[6],その生物学的役割は,金属毒性の軽減およびZn,Cuなど必須金属の代謝調節にあるといわれる[7,8]。
  • 山田 雅保, 川口 真, 森藤 千晴, 和田 博義, 沖垣 達
    1990 年 8 巻 2 号 p. 48-60
    発行日: 1990/03/31
    公開日: 2012/11/13
    ジャーナル フリー
feedback
Top