Toggle navigation
J-STAGE home
資料・記事を探す
資料を探す:資料タイトルから
資料を探す:分野から
資料を探す:発行機関から
記事を探す
データを探す(J-STAGE Data)
J-STAGEについて
J-STAGEの概要
各種サービス・機能
公開データ
利用規約・ポリシー
新規登載の申し込み
ニュース&PR
お知らせ一覧
リリースノート
メンテナンス情報
イベント情報
J-STAGEニュース
特集コンテンツ
各種広報媒体
サポート
J-STAGE登載機関用コンテンツ
登載ガイドライン・マニュアル
閲覧者向けヘルプ
動作確認済みブラウザ
FAQ
お問い合わせ
サイトマップ
サインイン
カート
JA
English
日本語
資料・記事を探す
資料を探す:資料タイトルから
資料を探す:分野から
資料を探す:発行機関から
記事を探す
データを探す(J-STAGE Data)
J-STAGEについて
J-STAGEの概要
各種サービス・機能
公開データ
利用規約・ポリシー
新規登載の申し込み
ニュース&PR
お知らせ一覧
リリースノート
メンテナンス情報
イベント情報
J-STAGEニュース
特集コンテンツ
各種広報媒体
サポート
J-STAGE登載機関用コンテンツ
登載ガイドライン・マニュアル
閲覧者向けヘルプ
動作確認済みブラウザ
FAQ
お問い合わせ
サイトマップ
サインイン
カート
JA
English
日本語
詳細検索
全国大学国語教育学会国語科教育研究:大会研究発表要旨集
Online ISSN : 2432-2504
Print ISSN : 2432-1753
資料トップ
巻号一覧
この資料について
J-STAGEトップ
/
全国大学国語教育学会国語科教育研究:大会研究発表要旨集
/
巻号一覧
検索
巻、号、ページもしくは巻、ページを入力してください。
検索条件と一致する記事が見つかりませんでした。
検索結果に複数のレコードがあります。号を指定してください。
詳細検索
OR
閲覧
巻
143
142
141
140
139
138
137
136
135
134
133
132
131
130
129
128
127
126
125
124
123
122
121
120
119
118
117
116
115
114
113
112
111
110
109
108
107
106
105
104
103
102
101
100
99
98
97
96
95
94
93
92
91
90
89
88
87
86
85
82
81
80
79
78
号
0 号
検索
検索
閲覧
巻、号、ページもしくは巻、ページを入力してください。
検索条件と一致する記事が見つかりませんでした。
検索結果に複数のレコードがあります。号を指定してください。
詳細検索
巻
143
142
141
140
139
138
137
136
135
134
133
132
131
130
129
128
127
126
125
124
123
122
121
120
119
118
117
116
115
114
113
112
111
110
109
108
107
106
105
104
103
102
101
100
99
98
97
96
95
94
93
92
91
90
89
88
87
86
85
82
81
80
79
78
号
0 号
巻、号、ページもしくは巻、ページを入力してください。
検索条件と一致する記事が見つかりませんでした。
検索結果に複数のレコードがあります。号を指定してください。
巻号一覧
143
142
141
140
139
138
137
136
135
134
133
132
131
130
129
128
127
126
125
124
123
122
121
120
119
118
117
116
115
114
113
112
111
110
109
108
107
106
105
104
103
102
101
100
99
98
97
96
95
94
93
92
91
90
89
88
87
86
85
82
81
80
79
78
135
選択された号の論文の85件中1~50を表示しています
メタデータをダウンロード
RIS (EndNote、Reference Manager、ProCite、RefWorksとの互換性あり)
Bib TeX (BibDesk、LaTeXとの互換性あり)
テキスト
すべての抄録を非表示にする
すべての抄録を表示する
|<
<
1
2
>
>|
第1日・午前 自由研究発表
書下ろし教材から見る西尾実の国語学習指導観―ツェッペリン関連教材を手がかりに―
藤波 利奈
p. 15-18
発行日: 2018/10/27
公開日: 2021/12/03
DOI
https://doi.org/10.20555/jtsjs.135.0_15
会議録・要旨集
フリー
PDF形式でダウンロード
(653K)
西尾実監修国語教科書にみるコミュニケーション教育の特質―西尾実監修/信濃教育会編『国語』(1954~1956)教材を中心に―
渡辺 通子
p. 19-22
発行日: 2018/10/27
公開日: 2021/12/03
DOI
https://doi.org/10.20555/jtsjs.135.0_19
会議録・要旨集
フリー
PDF形式でダウンロード
(398K)
植民地朝鮮における文法教育―『日本口語法及文法教科書』に着目して―
勘米良 祐太
p. 23-26
発行日: 2018/10/27
公開日: 2021/12/03
DOI
https://doi.org/10.20555/jtsjs.135.0_23
会議録・要旨集
フリー
PDF形式でダウンロード
(452K)
昭和10年代の長野県生活綴方教育に関する考察4―田中ふさ子の児童詩教育と吉田瑞穂の『綴方行動』誌とのかかわりー
西澤 真佐雄
p. 27-30
発行日: 2018/10/27
公開日: 2021/12/03
DOI
https://doi.org/10.20555/jtsjs.135.0_27
会議録・要旨集
フリー
PDF形式でダウンロード
(440K)
国分一太郎の綴り方教育論─村山俊太郎「調べた綴方」論との比較─
佐内 信之
p. 31-34
発行日: 2018/10/27
公開日: 2021/12/03
DOI
https://doi.org/10.20555/jtsjs.135.0_31
会議録・要旨集
フリー
PDF形式でダウンロード
(237K)
「教育・国語教育」論の射程と深度(2)―国分一太郎のドキュメントと「アジア的人間像の創成」との関連を中心に―
田中 俊弥
p. 35-38
発行日: 2018/10/27
公開日: 2021/12/03
DOI
https://doi.org/10.20555/jtsjs.135.0_35
会議録・要旨集
フリー
PDF形式でダウンロード
(2676K)
「寛容」という視座から構想する国語教育の研究
山田 深雪
p. 39-41
発行日: 2018/10/27
公開日: 2021/12/03
DOI
https://doi.org/10.20555/jtsjs.135.0_39
会議録・要旨集
フリー
PDF形式でダウンロード
(563K)
その場にいることの抑圧―「場の当事者」の立場から考える国語教育―
井上 寛洋
p. 43-44
発行日: 2018/10/27
公開日: 2021/12/03
DOI
https://doi.org/10.20555/jtsjs.135.0_43
会議録・要旨集
フリー
PDF形式でダウンロード
(334K)
「国語教育」という抑圧(2)−被抑圧者の「罪悪感」から考える−
丸田 健太郎
p. 45-48
発行日: 2018/10/27
公開日: 2021/12/03
DOI
https://doi.org/10.20555/jtsjs.135.0_45
会議録・要旨集
フリー
PDF形式でダウンロード
(412K)
英語教材を用いた中等2年「国語」実践―『The giving tree』の翻訳と『おおきな木』との比較を通じて―
石井 明子
p. 49-52
発行日: 2018/10/27
公開日: 2021/12/03
DOI
https://doi.org/10.20555/jtsjs.135.0_49
会議録・要旨集
フリー
PDF形式でダウンロード
(425K)
難民と市民の「あいだ」を学ぶ国語教育実践を構想する
横田 和子
p. 53-56
発行日: 2018/10/27
公開日: 2021/12/03
DOI
https://doi.org/10.20555/jtsjs.135.0_53
会議録・要旨集
フリー
PDF形式でダウンロード
(206K)
スペインの全国学力調査
足立 幸子
p. 57-60
発行日: 2018/10/27
公開日: 2021/12/03
DOI
https://doi.org/10.20555/jtsjs.135.0_57
会議録・要旨集
フリー
PDF形式でダウンロード
(468K)
聞くことの学習で何が起こっているのか――話し合い学習における児童の姿を手がかりに――
明尾 香澄
p. 61-64
発行日: 2018/10/27
公開日: 2021/12/03
DOI
https://doi.org/10.20555/jtsjs.135.0_61
会議録・要旨集
フリー
PDF形式でダウンロード
(496K)
話し合いにおけるメタ認知的知識の変容過程- 小学校2 年生の「わけ」を言うことに注目して-
大村 幸子
p. 67-70
発行日: 2018/10/27
公開日: 2021/12/03
DOI
https://doi.org/10.20555/jtsjs.135.0_67
会議録・要旨集
フリー
PDF形式でダウンロード
(447K)
小学校における「話すこと・聞くこと」指導の研究
小川 智勢子
p. 71-74
発行日: 2018/10/27
公開日: 2021/12/03
DOI
https://doi.org/10.20555/jtsjs.135.0_71
会議録・要旨集
フリー
PDF形式でダウンロード
(249K)
小学校段階での討論の指導についての検討―〈議論展開能力〉の育成に向けた実践の分析―
北川 雅浩
p. 75-78
発行日: 2018/10/27
公開日: 2021/12/03
DOI
https://doi.org/10.20555/jtsjs.135.0_75
会議録・要旨集
フリー
PDF形式でダウンロード
(896K)
国語科と地歴公民科の教員による実業高校での模擬裁判授業の協同実践
札埜 和男
p. 79-82
発行日: 2018/10/27
公開日: 2021/12/03
DOI
https://doi.org/10.20555/jtsjs.135.0_79
会議録・要旨集
フリー
PDF形式でダウンロード
(466K)
「ありのまま」に書くことの今日的意義
金田 唯人
p. 83-86
発行日: 2018/10/27
公開日: 2021/12/03
DOI
https://doi.org/10.20555/jtsjs.135.0_83
会議録・要旨集
フリー
PDF形式でダウンロード
(553K)
読書感想文の書き方指導―論理的表現力指導の一環として―
西山 悦子
p. 87-90
発行日: 2018/10/27
公開日: 2021/12/03
DOI
https://doi.org/10.20555/jtsjs.135.0_87
会議録・要旨集
フリー
PDF形式でダウンロード
(470K)
文章構成に着目した論理的文章の書き方指導―小学校から大学までの小論文を見通して―
増田 泉
p. 91-94
発行日: 2018/10/27
公開日: 2021/12/03
DOI
https://doi.org/10.20555/jtsjs.135.0_91
会議録・要旨集
フリー
PDF形式でダウンロード
(643K)
国語科クリティカル・ライティング指導の研究(1)―高等学校「書くこと」の指導の現状と課題―
澤口 哲弥
p. 95-98
発行日: 2018/10/27
公開日: 2021/12/03
DOI
https://doi.org/10.20555/jtsjs.135.0_95
会議録・要旨集
フリー
PDF形式でダウンロード
(550K)
中・高等学校における論理的表現力を育成する教材開発
長谷川 祥子
p. 99-102
発行日: 2018/10/27
公開日: 2021/12/03
DOI
https://doi.org/10.20555/jtsjs.135.0_99
会議録・要旨集
フリー
PDF形式でダウンロード
(281K)
思考ツールを活用した大学生の小論文指導(2)――文章構成力の向上を目的としたピア・ラーニング――
山田 貴子
p. 103-106
発行日: 2018/10/27
公開日: 2021/12/03
DOI
https://doi.org/10.20555/jtsjs.135.0_103
会議録・要旨集
フリー
PDF形式でダウンロード
(1231K)
「違和感」を活用した意見文の推敲過程に関する研究
小野田 磨柚
p. 107-110
発行日: 2018/10/27
公開日: 2021/12/03
DOI
https://doi.org/10.20555/jtsjs.135.0_107
会議録・要旨集
フリー
PDF形式でダウンロード
(515K)
中学校国語科の詩創作活動における自作解説の実践的研究―学習者の変容に着目して―
横濱 嵩之, 佐々木 岳
p. 111-114
発行日: 2018/10/27
公開日: 2021/12/03
DOI
https://doi.org/10.20555/jtsjs.135.0_111
会議録・要旨集
フリー
PDF形式でダウンロード
(707K)
接続表現「このように」が導く“まとめ”の性質
三好 伸芳
p. 115-118
発行日: 2018/10/27
公開日: 2021/12/03
DOI
https://doi.org/10.20555/jtsjs.135.0_115
会議録・要旨集
フリー
PDF形式でダウンロード
(508K)
「書き言葉の文体」を意識化する文法指導
松崎 史周
p. 119-122
発行日: 2018/10/27
公開日: 2021/12/03
DOI
https://doi.org/10.20555/jtsjs.135.0_119
会議録・要旨集
フリー
PDF形式でダウンロード
(296K)
児童詩創作指導における「比喩の指導」
春日 由香
p. 123-126
発行日: 2018/10/27
公開日: 2021/12/03
DOI
https://doi.org/10.20555/jtsjs.135.0_123
会議録・要旨集
フリー
PDF形式でダウンロード
(528K)
国語学習個体史の研究―二学年時の学習者M の「書くこと」を中心に―
渡辺 春美
p. 127-130
発行日: 2018/10/27
公開日: 2021/12/03
DOI
https://doi.org/10.20555/jtsjs.135.0_127
会議録・要旨集
フリー
PDF形式でダウンロード
(456K)
論理的思考の学習過程に関する研究 説明的文章の学習における根拠と理由に着目して
久保村 将
p. 131-134
発行日: 2018/10/27
公開日: 2021/12/03
DOI
https://doi.org/10.20555/jtsjs.135.0_131
会議録・要旨集
フリー
PDF形式でダウンロード
(345K)
学習者の「感情」に注目した説明的文章の授業の構想
中村 暢
p. 135-138
発行日: 2018/10/27
公開日: 2021/12/03
DOI
https://doi.org/10.20555/jtsjs.135.0_135
会議録・要旨集
フリー
PDF形式でダウンロード
(446K)
「情報の取り扱い方に関する事項」を視座とした「読むこと」の授業についての一考察
井上 幸信
p. 139-142
発行日: 2018/10/27
公開日: 2021/12/03
DOI
https://doi.org/10.20555/jtsjs.135.0_139
会議録・要旨集
フリー
PDF形式でダウンロード
(300K)
説明的文章の協同的読解に関する実践的研究
篠崎 祐介, 青木 幹昌
p. 143-146
発行日: 2018/10/27
公開日: 2021/12/03
DOI
https://doi.org/10.20555/jtsjs.135.0_143
会議録・要旨集
フリー
PDF形式でダウンロード
(385K)
説明的文章の批判的読みの指導における統合的理解
古賀 洋一, 池田 匡史
p. 147-150
発行日: 2018/10/27
公開日: 2021/12/03
DOI
https://doi.org/10.20555/jtsjs.135.0_147
会議録・要旨集
フリー
PDF形式でダウンロード
(504K)
反省性を伴った説明的文章の批判的読みの指導と評価に関する研究 中学校2年生への実験授業を通して
村井 隆人
p. 151-154
発行日: 2018/10/27
公開日: 2021/12/03
DOI
https://doi.org/10.20555/jtsjs.135.0_151
会議録・要旨集
フリー
PDF形式でダウンロード
(466K)
インクルーシブ教育と国語科教育の接続に関する研究 読むことの授業における児童の学びの姿を中心に
中辻 柚里
p. 155-158
発行日: 2018/10/27
公開日: 2021/12/03
DOI
https://doi.org/10.20555/jtsjs.135.0_155
会議録・要旨集
フリー
PDF形式でダウンロード
(416K)
物語への「問い」を連続・発展させる学習指導
立石 泰之
p. 159-162
発行日: 2018/10/27
公開日: 2021/12/03
DOI
https://doi.org/10.20555/jtsjs.135.0_159
会議録・要旨集
フリー
PDF形式でダウンロード
(285K)
読みの交流におけるテクストの間主観性
西田 太郎
p. 163-166
発行日: 2018/10/27
公開日: 2021/12/03
DOI
https://doi.org/10.20555/jtsjs.135.0_163
会議録・要旨集
フリー
PDF形式でダウンロード
(369K)
「鑑賞力」という資質・能力の育成を目指した文学の授業-ファンタジー教材「ゆうすげ村の小さな旅館」の実践より-
安達 真理子
p. 167-170
発行日: 2018/10/27
公開日: 2021/12/03
DOI
https://doi.org/10.20555/jtsjs.135.0_167
会議録・要旨集
フリー
PDF形式でダウンロード
(593K)
中学校文学教材の読みの授業における「解」の生成に関する研究
中山 莉麻
p. 171-174
発行日: 2018/10/27
公開日: 2021/12/03
DOI
https://doi.org/10.20555/jtsjs.135.0_171
会議録・要旨集
フリー
PDF形式でダウンロード
(525K)
国語科授業を取り巻く諸力についての研究─教育に関するパターンランゲージ群におけるフォース記述の分析を通して─
冨安 慎吾
p. 175-178
発行日: 2018/10/27
公開日: 2021/12/03
DOI
https://doi.org/10.20555/jtsjs.135.0_175
会議録・要旨集
フリー
PDF形式でダウンロード
(1713K)
社会・文化表象としてマンガを教室で読むことの可能性―岡崎京子「リバーズ・エッジ」教材化に向けて―
古屋 葉月
p. 179-182
発行日: 2018/10/27
公開日: 2021/12/03
DOI
https://doi.org/10.20555/jtsjs.135.0_179
会議録・要旨集
フリー
PDF形式でダウンロード
(418K)
文学的文章を解釈する要因に関する研究 小学校から中学校への環境移行事態を通して
濱 孝寛
p. 183-186
発行日: 2018/10/27
公開日: 2021/12/03
DOI
https://doi.org/10.20555/jtsjs.135.0_183
会議録・要旨集
フリー
PDF形式でダウンロード
(388K)
〈読み〉の動作化が観察者にもたらす効果―「ミラーニューロン」に関する研究の知見から―
本多 礼諭
p. 187-190
発行日: 2018/10/27
公開日: 2021/12/03
DOI
https://doi.org/10.20555/jtsjs.135.0_187
会議録・要旨集
フリー
PDF形式でダウンロード
(437K)
小学校4 年における「語り」概念の獲得と読み 「青い煙」を見ていたのは、誰なのか
岩崎 直哉
p. 191-194
発行日: 2018/10/27
公開日: 2021/12/03
DOI
https://doi.org/10.20555/jtsjs.135.0_191
会議録・要旨集
フリー
PDF形式でダウンロード
(509K)
「見る」を含む学習の系統性(3)―君は最後の晩餐を知っているか―
坂東 智子
p. 195-198
発行日: 2018/10/27
公開日: 2021/12/03
DOI
https://doi.org/10.20555/jtsjs.135.0_195
会議録・要旨集
フリー
PDF形式でダウンロード
(269K)
物語を読むときの脳活動―イメージしにくい説明的な文章を読むときの脳活動とのちがいを通して―
小久保 美子
p. 199-202
発行日: 2018/10/27
公開日: 2021/12/03
DOI
https://doi.org/10.20555/jtsjs.135.0_199
会議録・要旨集
フリー
PDF形式でダウンロード
(639K)
第1日・午後 シンポジウム
「文学国語」という考えかた―新学習指導要領下における国語科教育の再編成―
p. 205-206
発行日: 2018/10/27
公開日: 2021/12/03
DOI
https://doi.org/10.20555/jtsjs.135.0_205
会議録・要旨集
フリー
PDF形式でダウンロード
(223K)
第2日・午前 課題研究発表
国語科教育を問い直す②―言葉(ことば)―
石田 喜美, 藤森 裕治
p. 209-212
発行日: 2018/10/27
公開日: 2021/12/03
DOI
https://doi.org/10.20555/jtsjs.135.0_209
会議録・要旨集
フリー
PDF形式でダウンロード
(634K)
ポップカルチャーは児童生徒の言語/物語環境をどう変えるのか
千田 洋幸
p. 213-216
発行日: 2018/10/27
公開日: 2021/12/03
DOI
https://doi.org/10.20555/jtsjs.135.0_213
会議録・要旨集
フリー
PDF形式でダウンロード
(475K)
|<
<
1
2
>
>|
feedback
Top
J-STAGEへの登録はこちら(無料)
登録
すでにアカウントをお持ちの場合 サインインは
こちら