Journal of UOEH
Online ISSN : 2187-2864
Print ISSN : 0387-821X
ISSN-L : 0387-821X
42 巻, 4 号
選択された号の論文の14件中1~14を表示しています
  • 園田 里美, 岡田 洋右, 鳥本 桂一, 須貝 慧, 上村 芙美, 田中 健一, 元 舞子, 森 博子, 田中 良哉
    原稿種別: [原著]
    2020 年 42 巻 4 号 p. 299-306
    発行日: 2020/12/01
    公開日: 2020/12/01
    ジャーナル フリー

    It is difficult to detect glycemic excursions using CGM in daily clinical practice. We retrospectively analyzed CGM data in type T2DM to define the correlations between HbA1c and GA levels at admission and the parameters representing glycemic excursions measured by CGM, including the mean amplitude of glycemic excursions (MAGE) and standard deviation (SD). The MAGE correlated significantly with GA and HbA1c, but not with the GA/HbA1c ratio. The SD correlated significantly with GA, HbA1c, and GA/HbA1c. Multivariate analysis identified the GA value to be the most reflective of MAGE. Patients were divided into 2 groups using a MAGE cutoff value of 75 mg/dl, which reflects stable diabetes. There was a significant difference in GA, but not HbA1c, between the groups with low and high mean amplitudes of glycemic excursions. Receiver operating characteristic curve analysis indicated that the cutoff for GA for identifying patients with MAGE of ≤75 mg/dl was 18.1%. Our study identified GA to be the most reflective of glycemic excursions in patients with T2DM. GA can be a useful index of glycemic excursions and treatment optimization to prevent arteriosclerosis.

  • ウィン シュイ ティン ティン, ティン ゾウ リン, アウン ウィン ユー, イー イ イ パン ニュー, マウン チェリー, ニウィ ネ ...
    原稿種別: [原著]
    2020 年 42 巻 4 号 p. 307-315
    発行日: 2020/12/01
    公開日: 2020/12/01
    ジャーナル フリー

    Assessment of personal exposure to particulate matter with an aerodynamic diameter less than or 2.5 µm (PM2.5) is necessary to study the association between PM exposure and health risk. Development of a personal PM2.5 sensor or device is required for the evaluation of individual exposure level. In this study, we aimed to develop a small-sized, lightweight sensor with a global positioning system (GPS) attached that can measure PM2.5 and PM10 every second to assess continuous personal exposure levels. The participants in this study were apparently healthy housewives (n = 15) and university female teaching staff (n = 15) who live in a high PM2.5 area, Yangon, Myanmar. The average PM2.5 exposure levels during 24 h were 16.1 ± 10.0 µg/m3 in the housewives and 15.8 ± 4.0 µg/m3 in the university female teaching staff. The university female teaching staff showed high exposure concentrations during commuting hours, and had stable, relatively low concentrations at work, whereas the housewives showed short-term high exposure peaks due to differences in their lifestyles. This is the first study to show that a GPS-attached standalone PM2.5 and PM10 Sensor [PRO] can be successfully used for mobile sensing, easy use, continuous measurement, and rapid data analysis.

  • 遠山 篤史, 村上 緑, 吉野 潔
    原稿種別: [総説]
    2020 年 42 巻 4 号 p. 317-325
    発行日: 2020/12/01
    公開日: 2020/12/01
    ジャーナル フリー

    Cervical cancer commonly metastasizes first to the pelvic lymph nodes and then subsequently spreads to distant organs, making lymph node metastases the most significant prognostic factor in cervical cancer, and the strategy for its treatment directly influences prognosis. This review focuses on the treatment strategies for cases of cervical cancer with bulky pelvic lymph nodes. Concurrent chemoradiotherapy is the standard treatment modality for patients with pelvic lymph node metastases, but it is inadequate for bulky pelvic lymph nodes. Accordingly, surgical resection of the bulky lymph nodes has been attempted, and its therapeutic significance has been reported. If the bulky lymph nodes are unresectable, definitive concurrent chemoradiotherapy is performed. If it yields an inadequate degree of lymph node shrinkage, boosted radiation should be considered. The addition of chemotherapy after concurrent chemoradiotherapy has also been reported to be effective in patients with lymph node metastases and is currently being evaluated in clinical trials.

  • 村田 洋一, 岡部 聡, 玉川 省吾, 大西 英生, 酒井 昭典
    原稿種別: [症例報告]
    2020 年 42 巻 4 号 p. 327-330
    発行日: 2020/12/01
    公開日: 2020/12/01
    ジャーナル フリー

    A 60 year-old woman with hip dysplasia battled with duodenal cancer that was complicated with Candida tropicalis sepsis. Two years later, the patient underwent a total hip arthroplasty (THA). She complained of a persisting low-grade fever and local heat on the THA scar. Arthrocentesis of the hip was performed and the Candida tropicalis was detected. Debridement and polyethylene liner/modular head exchange were performed 28 days after the primary THA. Fluconazole was administrated for one year. The patient reported no symptoms five years later. It was found that periprosthetic infection could be prevented by implant preservation surgery.

  • 竹内 雅大, 小野田 雅彦, 吉田 久美子, 岩村 道憲, 古谷 彰, 河野 和明, 加藤 智栄
    原稿種別: [症例報告]
    2020 年 42 巻 4 号 p. 331-334
    発行日: 2020/12/01
    公開日: 2020/12/01
    ジャーナル フリー

    When performing esophageal reconstruction, a colonic pedicle graft is chosen as the next candidate to the stomach because of complications arising from the operation time and vascular anastomosis. Vascular anastomosis is not necessarily required for pedicle grafts, but it is necessary to perform additional vascular anastomosis in some cases. We herein report a case of superdrainage in which anastomosis of the colonic vein and the right internal thoracic vein was effective against congestion. A 68-year-old man with thoracic esophageal cancer and pyloric antrum gastric cancer was referred to our hospital. Complete resection was performed with subtotal esophageal resection and total gastrectomy. We added superdrainage (right internal thoracic vein – ileocolic vein) to the colonic pedicle graft, which showed congestion, and performed esophageal reconstruction. Venous superdrainage using a colonic pedicle graft is effective for esophageal reconstruction.

  • 大和 浩, 加藤 尊秋, 姜 英, 清水 大地, 朝長 諒, 藤本 俊樹, 山本 希望
    原稿種別: [短報]
    2020 年 42 巻 4 号 p. 335-338
    発行日: 2020/12/01
    公開日: 2020/12/01
    ジャーナル フリー

    Secondhand smoke (SHS) caused by smoking on apartment verandas is a severe social problem in Japan. If someone smokes on a veranda, SHS drifts into other residents’ rooms through their windows. Most non-smoking residents are annoyed by this, but they do not confront the person responsible. To study this situation, we burned cigarettes and measured the spread of SHS in terms of fine particle (PM2.5) concentrations. Cigarette smoke generated on a lower veranda spread to upper and horizontal neighboring verandas and into rooms through windows, reaching a maximum concentration of 139 μg/m3. The Health Promotion Act that was revised in 2018 and enacted in 2019–2020 requires all smokers to avoid producing SHS, even outdoors and at home. It is expected that combining the measurement of SHS from verandas to other verandas and rooms with the revised Health Promotion Act could create a national consensus on “no smoking on apartment verandas.”

  • 林 卓哉, 真船 浩介, 松田 尚樹, 長谷川 有史, 加藤 尊秋, 神田 玲子, 島田 義也, 佐藤 健一, 森 晃爾, 立石 清一郎, ...
    原稿種別: [原著]
    2020 年 42 巻 4 号 p. 339-346
    発行日: 2020/12/01
    公開日: 2020/12/01
    ジャーナル フリー

    2011年に福島第一原子力発電所(原発)事故により,作業者は多くの放射線被ばくをしたため,放射線による影響が懸念された.近年においても,東電(東京電力ホールディングス株式会社)の調査で,福島原発作業者は約30%に放射線影響に対する不安が残存していると報告されている.放射線に対する不安を軽減するためには,放射線の教育を行い,知識が豊富になることが重要であると考えられる.そこで今回,福島原発作業員に対して,独自に準備した質問調査を用いて,放射線教育回数,放射線の知識及び放射線に対する不安に関して調査を行った.東電を通じ,東電職員並びに元請け企業に1,602部配布し,1,135部回収した(回収率70.8%).放射線教育回数が増加すると,放射線の知識が増え,放射線に対する不安は減少することが間接的にみられた.また年齢が高いと,様々な影響に対する不安が少なくなる傾向にあった.今回の調査結果では,放射線の知識を高めると,不安を軽減させる可能性があると考えられた.

  • 橋本 康平, 内村 圭吾, 原 幸歌, 真鍋 大樹, 森本 俊規, 中村 圭, 榊原 秀樹, 神田 秀樹, 茂見 紗喜, 岩永 優人, 立和 ...
    原稿種別: [症例報告]
    2020 年 42 巻 4 号 p. 347-352
    発行日: 2020/12/01
    公開日: 2020/12/01
    ジャーナル フリー

    気管支異物は咳嗽を主とした自覚症状を呈し,しばしば摘出に難渋する.介在部位としては右下葉支が最も多く,右中葉支は稀である.症例は85歳,男性.自覚症状はなかった.前日に歯科治療中に義歯を誤嚥し,近医を受診した.胸部X線写真で右中下肺野に異物を指摘され,当科を受診した.胸部CTでは,右中葉支に気管支異物を認め,同病変の周囲にアーチファクトを伴っており,義歯の金属片と考えられた.3次元再構成画像では,右中葉支中枢側に義歯の歯根部を確認でき,侵襲性を考え,軟性気管支鏡下に摘出を行う方針とした.気管支鏡検査では,右中葉支を閉塞するように金属片を認めたが,肉芽形成は伴っておらず,鰐口鉗子を用いて歯根部を把持し,速やかに摘出を行うことができた.呼吸器症状を伴わない,右中葉支に介在した気管支異物の一例を経験した.高齢者では呼吸器症状を伴わないこともあるため,画像検査を行うことが重要である.

  • 榊原 秀樹, 内村 圭吾, 原 幸歌, 真鍋 大樹, 神田 英樹, 森本 俊規, 茂見 紗喜, 中村 圭, 橋本 康平, 岩永 優人, 立和 ...
    原稿種別: [症例報告]
    2020 年 42 巻 4 号 p. 353-358
    発行日: 2020/12/01
    公開日: 2020/12/01
    ジャーナル フリー

    症例は79歳,女性.18年前に甲状腺乳頭癌,15年前に肺腺癌の手術歴があった.両疾患とも5年間再発なく経過したため,経過観察は行われていなかった.前胸部痛および胸部違和感を主訴に近医を受診し,胸部CTで右下葉に14 mm大の結節影と両肺に散在する5-7 mm大の小結節影を指摘された.当科で診断のためにガイドシース併用気管支腔内超音波断層法(endobronchial ultrasonography with a guide sheath(EBUS-GS))を行う方針となり,超音波下に病変を確認し,透視下に経気管支生検を行った.病理学的には十分量の腫瘍細胞が採取され,腺癌の所見が得られた.核異型と核内封入体を有する異型円柱上皮細胞が乳頭状に増殖しており,免疫組織化学染色においてもサイログロブリン陽性であり,甲状腺乳頭癌の肺転移再発と診断した.甲状腺乳頭癌では肺腺癌のマーカーとして汎用されているthyroid transcription factor-1(TTF-1)が陽性となることから,両者の鑑別に用いることはできない.甲状腺乳頭癌は進行が緩徐であること,また,転移性肺腫瘍は原発性肺癌と異なり,発生母地が気管支ではないことから,気管支鏡ではアプローチしづらく診断に難渋することが多い.しかしながら,甲状腺乳頭癌のような緩徐に進行する転移性肺腫瘍に対しても,手技を工夫することで,経気管支生検は診断において有用な手技と考えられた.

  • 羽生 桃子, 岡田 洋右, 黒住 旭, 田中 良哉
    原稿種別: [症例報告]
    2020 年 42 巻 4 号 p. 359-364
    発行日: 2020/12/01
    公開日: 2020/12/01
    ジャーナル フリー

    症例1は2年2か月前に1型糖尿病を発症した41歳男性.総インスリン量20単位以上,ミグリトール150 mgを併用してもhemoglobin A1c(HbA1c) 8-9%と血糖コントロール不良であった.外来でFlash Glucose Monitoring(FGM)を装着し,イプラグリフロジン50 mg投与すると速やかに夜間高血糖が改善し,平均血糖値も投与前205 mg/dlから投与6日目には119 mg/dlへ著明に改善した.2か月後には低血糖,ケトーシスを来すことなくHbA1c 7.2%まで改善した.症例2は1年9か月前に1型糖尿病を発症した46歳女性.高度肥満を伴い,総インスリン量50単位以上,メトホルミン2,250 mgを併用してもHbA1c 9-11%と血糖コントロール不良であった.外来でFGMを装着し,ダパグリフロジン5 mg投与すると2日目には夜間高血糖が著明に改善し,平均血糖値も投与前188 mg/dlから投与5日目には128 mg/dlへ改善した.4か月後には低血糖,ケトーシスを来すことなくHbA1c 8.0%へ改善し,体重も92.1 kgから89.8 kgにまで減少した.Sodium glucose cotransporter 2(SGLT2)阻害薬はインスリン非依存性に血糖降下作用を示し,体重減少作用,血圧や脂質代謝改善など多面的効果が得られる.今回,外来通院中の1型糖尿病患者2例においてSGLT2阻害薬の短期的な血糖変動の改善効果をFGMで確認できたので報告する.

  • 眞鍋 尭彦, 桒田 泰治, 平良 彰浩, 篠原 伸二, 黒田 耕志, 田中 文啓
    原稿種別: [症例報告]
    2020 年 42 巻 4 号 p. 365-369
    発行日: 2020/12/01
    公開日: 2020/12/01
    ジャーナル フリー

    症例は73歳,女性.造影CTで下行大動脈に接する腫瘍を認め,気管支鏡検査で原発性左肺癌(Adenocarcinoma,cT3N0M0,stage IIB)と診断された.大動脈壁への腫瘍浸潤が疑われ,腫瘍浸潤の評価のため,ダイナミック4-dimensional-computed tomography(4D-CT)検査を行った.腫瘍の大動脈浸潤は否定的であったため,手術を行う方針となった.術式は胸腔鏡下左下葉切除とリンパ節郭清を行った.腫瘍は大動脈には全く浸潤しておらず,腫瘍の大動脈浸潤の有無を正しく評価することができた.ダイナミック4D-CTによる血管浸潤を評価した報告は稀であるため,文献的考察を加え報告する.

  • 西村 春香, 長 聡子
    原稿種別: [報告]
    2020 年 42 巻 4 号 p. 371-382
    発行日: 2020/12/01
    公開日: 2020/12/01
    ジャーナル フリー

    認知症高齢者グループホーム(GH)は人員配置基準において看護師は必置ではないが,利用者の医療ニーズの高まりをうけて看護師が健康管理等にかかわることが評価され,看護師を配置するGHが増加している.そこで,本研究はGHにおける看護研究の動向と看護師の実践について明らかにすることを目的とした.その結果,看護師の実践に関して「看取り期の看護」 「看取り期以外の看護」が抽出された.また本研究を通し,GHにおける看護師の必要性やGH職員との連携の重要性は明らかになったが,看護師の実践に関しての報告は限局的であり,今後実態を明らかにする必要性が示唆された.

  • 2020 年 42 巻 4 号 p. 383-
    発行日: 2020年
    公開日: 2020/12/01
    ジャーナル フリー
  • 2020 年 42 巻 4 号 p. 385-396
    発行日: 2020年
    公開日: 2020/12/01
    ジャーナル フリー
feedback
Top