山階鳥類学雑誌
Online ISSN : 1882-0999
Print ISSN : 1348-5032
ISSN-L : 1348-5032
41 巻, 2 号
選択された号の論文の9件中1~9を表示しています
原著論文
  • サワイ ワンホンサ, 林 良博
    2010 年 41 巻 2 号 p. 141-152
    発行日: 2010/03/25
    公開日: 2012/03/25
    ジャーナル フリー
    ニワトリの野生原種とされるセキショクヤケイの生態学的・行動学的研究は,飼育下において行われることがあったが,本来の生息域においてはほとんど研究されてこなかった。そこで著者らはタイ国王立森林局の許可を得て,2006年から09年まで常緑乾燥林のKao Ang Rue Nai自然保護区51.7 haの調査地域に,総計427個のライブトラップを設置して調査を行った。その結果,オス76羽,メス73羽,合計149羽のセキショクヤケイを捕獲し,体重・体長などのデータを採取,標識したのち放鳥した。同一個体が捕獲されたトラップの最大間隔はメスでは1129 m,オスでは981 mであった。雌雄に有意な差が認められなかったので,すべての個体の最大間隔の平均値を求めたところ380.3 m (±305.1SD)であった。またJolly-Seber法により,調査地域1ha当たりのセキショクヤケイの平均生息密度は,1.6-2.0羽と推定された。またセキショクヤケイのオスの体重は繁殖期に18.0%減少するが,非繁殖期には21.5%増加することが明らかになった。一方メスの体重は,繁殖期に23.6%減少し,非繁殖期に14.2%増加した。この結果は,繁殖にかかわる雄雌の負担の差を示すものと推測される。なお保護区に生息するセキショクヤケイの平均寿命は4年を超えていると推測された。
  • 八十島 光子, 酒見 佳代, 浅井 茂樹, 原田 俊司, 池田 善郎, 服部 達也, 山岸 哲
    2010 年 41 巻 2 号 p. 153-169
    発行日: 2010/03/25
    公開日: 2012/03/25
    ジャーナル フリー
    国内15道県で採集したクマタカ Spizaetus nipalensis orientalis の羽毛中11微量元素 (Pb, Cd, Cu, Zn, Ni, Cr, As, Mn, V, Se, Hg) とミトコンドリアDNAを測定した。DNA分析の結果,130検体中102検体が51個体に帰属することが判明した。羽毛より検出された微量元素(平均±SE)は,Pb 4.72±0.28 μg/g, Cd 0.20±0.02 μg/g, Cu 8.57±0.54 μg/g, Zn 44.9±2.0 μg/g, Ni 1.05±0.08 μg/g, Cr 0.74±0.06 μg/g, As 0.21±0.02 μg/g, Mn 19.2±2.3 μg/g, V 0.49±0.05 μg/g, Se 0.94±0.03 μg/g, Hg 5.74±0.47 μg/g であった。Hgについては地域に有意差があることがわかった。また,DNA解析結果を加味することで,個体として評価した結果,地域差よりも個体差が大きく,同一個体内でも羽毛部位による差があることがわかった。また,換羽順序に依存する水銀を指標とした結果,初列風切羽の換羽が初期に開始されることが伺われた。さらに,剥製検体の胸の羽毛を分析することにより,1980年代以降,クマタカにおけるCd濃度が増加したことが示唆された。
  • 藤井 幹
    2010 年 41 巻 2 号 p. 171-183
    発行日: 2010/03/25
    公開日: 2012/03/25
    ジャーナル フリー
    羽根の小羽枝に見られる三角形の節から,カモ目のガン類,ハクチョウ類,カモ類を識別するために,日本産のガン類6種,ハクチョウ類1種,カモ類23種の計30種と,家禽類のシナガチョウとアヒルの羽根を収集した。それぞれの羽根について,1本の小羽枝の中での三角形の節の位置,節の幅,節のある小羽枝が見られる身体の部位について調査した。その結果,節の位置については,ガン類,ハクチョウ類,カモ類の間で違いが確認された。節の幅については,カモ類が他のグループに比べて顕著に大きかった。ガン類とハクチョウ類の間にも節の大きさに有意差が見られたが,識別に利用できるような顕著な違いではなかった。ただし,ハクチョウ類はカモ類,ガン類と比べて小羽枝の長さが短いと推測されたため,節の位置と幅の識別点に小羽枝の長さの違いを加えれば,ガン類,ハクチョウ類,カモ類は識別可能と思われた。部位については,体羽では嘴の周りの小さな羽,翼では初列風切で三角形の節が欠如していたほか,多くの種で翼上下面の初列雨覆,小翼羽,そして腋羽においても三角形の節を確認することができなかった。その他の部位では三角形の節が見られたが,次列風切や三列風切,翼上下面の大雨覆,脂腺の周りでは,節の数が少ない場合や欠如している小羽枝も見られた。また,雛の体羽からは,この節構造は確認できなかった。各グループの識別は,体羽や翼上下面の小・中雨覆,肩羽のように三角形の節が安定して見られる部位であれば,どの部位でも可能と思われた。また,ガン類,カモ類の特徴は,家禽類であるシナガチョウとアヒルにおいても同様に確認された。
報告
  • 塚本 洋三, 廣田 美枝, 平岡 考, 吉田 成, 鶴見 みや古
    2010 年 41 巻 2 号 p. 185-199
    発行日: 2010/03/25
    公開日: 2012/03/25
    ジャーナル フリー
    Kenji Shimomura (1903-1967) devoted his entire life to nature photography, with the main emphasis on wild birds, and was the first professional wildlife photographer in Japan. By recording birds on camera as seen in nature, he contributed greatly to the advancement of field ornithology. After his death, most of his lifetime photographic materials were donated to the Yamashina Institute for Ornithology. Extensive efforts were made to conserve the materials, carefully placing each of the photographic items (dry plates, negatives, prints, etc.) into acid-free envelopes and storing these in acid-free boxes, then finally housing the boxes in a moisture-controlled dry cabinet. A total of 10,386 photo-related items were catalogued, consisting of 975 dry plates, 3,117 black and white negatives, 983 color negatives and positives, 4,215 prints including 14 in color, 679 movie strips, and 417 miscellaneous items. When 918 non-photographic materials such as manuscripts and paper clippings are included, the entire collection comprises 11,304 items. Data of the items in the collections has been stored on a computer database, and are also available in a concise format in Appendix 1 (the attached CD). The overall results of this report can be reviewed on the website of the Yamashina Institute for Ornithology (URL: http://yamashina.or.jp/hp/hyohon_tosho/shimomura_kenji/k_index.html).
  • 洪 佶杓, 氷 基昌, 崔 昶溶, 南 賢榮, 元 壹載, 金 盛珍, 朴 鍾吉, 蔡 熙永
    2010 年 41 巻 2 号 p. 200-203
    発行日: 2010/03/25
    公開日: 2012/03/25
    ジャーナル フリー
    大韓民国全羅南道紅島において,渡り途中のオウチュウ Dicrurus macrocercus がノビタキ Saxicola maura とヤブサメ Urosphena squameiceps を続けて捕食する行動が観察された。これまで報告されている明らかに例外的なオウチュウの鳥類捕食の事例とは異なり,今回の観察は本種が鳥類を選択的に捕食する可能性があることを示唆するものである。利用可能な昆虫類は乏しいが,スズメ目鳥類は豊富な環境に遭遇した場合,このような行動は,渡り途中のオウチュウの高いエネルギー要求を満たす有効な手段となり得るであろう。
  • 林 吉彦, 田中 正彦, 津村 英男, 藤巻 裕蔵
    2010 年 41 巻 2 号 p. 204-206
    発行日: 2010/03/25
    公開日: 2012/03/25
    ジャーナル フリー
    According to the check-list of Japanese birds, sixth revised edition, the Night Heron Nycticorax nycticorax is an irregular visitor in Hokkaido. Two breeding sites of the species were found in the southern part of Oshima Peninsula, south-western Hokkaido; at Nanae in 2000 and at Assabu in 1999. In Nanae 54 nests were counted in the spring of 2009 in a deciduous broad-leaved forest. In Asaabu four nests of the species were counted with 147 Grey Heron Ardea cinerea nests in May 1999 in a deciduous broad-leaved forest. In 2009 Night Herons were absent from the Assabu colony.
  • 川名 国男
    2010 年 41 巻 2 号 p. 207-211
    発行日: 2010/03/25
    公開日: 2012/03/25
    ジャーナル フリー
    The Japanese Night Heron Gorsachius goisagi occurs in the Ryukyu Islands, Taiwan, southern China, the Philippines and the Moluccas. Its breeding has been confirmed only in Japan, to where it migrates at the beginning of April. The ecology of this species was poorly known, but it was believed to be exclusively nocturnal. I used videotape recordings to monitor the parental provisioning of nestlings at two nests in Tokyo during the breeding periods of 2007 and 2008. Result showed that nestlings were fed exclusively in the daytime and never at night. One parent bird mainly returned to the nest at sunset and slept there with their nestlings at night. Both parents began feeding the young mainly from sunrise the next morning. Results showed unequivocally that nestlings are not fed during nighttime, and that at least one of the parents does not forage at night. Furthermore, it is suggested that the Japanese Night Heron may show a diurnal, and not nocturnal, activity pattern during the breeding season.
  • 久保 清司, 佐藤 満
    2010 年 41 巻 2 号 p. 212-213
    発行日: 2010/03/25
    公開日: 2012/03/25
    ジャーナル フリー
    A single Robin Erithacus rubecula in first winter plumage was observed in Higashiyama, Urahoro, eastern Hokkaido (42°48′N, 143°41′E) from 9 January to 16 February, 2005. This is only the third record for this species in Hokkaido.
  • 小林 さやか, 梶田 学, 百瀬 邦和, 米田 重玄, 風間 辰夫
    2010 年 41 巻 2 号 p. 214-219
    発行日: 2010/03/25
    公開日: 2012/03/25
    ジャーナル フリー
    A specimen of Rufous-chested Flycatcher Ficedula dumetoria was collected at Shidaihama, Seiro-machi, Kitakanbara-gun, Niigata Prefecture (38°01′ N, 139°17′E) on 15 June 2002. This is the first specimen of this species collected from Japan. However, it is unlikely that this individual had flown to Japan as a wild bird.
feedback
Top