山階鳥類学雑誌
Online ISSN : 1882-0999
Print ISSN : 1348-5032
ISSN-L : 1348-5032
44 巻, 2 号
選択された号の論文の7件中1~7を表示しています
特別寄稿
原著論文
  • 三上 修, 高橋 雅雄
    2013 年 44 巻 2 号 p. 67-78
    発行日: 2013/03/30
    公開日: 2015/03/30
    ジャーナル フリー
    近年,日本国内において草原環境が失われ,そこに生息する鳥類の絶滅の危険性が高まっている。草原環境が開発によって失われる場合には,生息地が消失するので,その実態が把握しやすい。しかし,景観的には草原環境が維持されているが,質的に変化した場合の鳥類への影響についてはよくわかっていない。そこで,本研究では,青森県の仏沼干拓地において,1998年と2010年に植生環境と草原棲鳥類5種の分布を調査し,この間にどれくらいの環境変化があり,どれくらい鳥類に影響があったかを示した。その結果,ヨシの丈が本調査地全体で低下し(中央値で20 cmの低下),下層植生が丈,被度ともに高まっていた。この結果,下層植生が豊富な環境を好む,オオセッカ,オオジュリン,コジュリンの個体数はそれぞれ1.36倍,2.71倍,1.94倍に増え,一方,オオヨシキリ,コヨシキリは0.61倍,0.57倍と減少した。現在の環境は,1998年と比べて,希少種であるオオセッカやコジュリンにとって好適な環境になっていると考えられるが,この変化がさらに進めばこれらの種にとっても不適な環境になる可能性もある。なぜ環境変化が起きたかを明らかにし,場合によっては人為的な管理をすることも必要であろう。
  • 白井 剛
    2013 年 44 巻 2 号 p. 79-91
    発行日: 2013/03/30
    公開日: 2015/03/30
    ジャーナル フリー
    アオサギArdea cinereaの繁殖地への執着性と個体の長期的繁殖履歴を明らかにするために,東京近郊の繁殖コロニーにおいて,幼鳥50個体と成鳥19個体に色足環を装着し,9年間にわたる追跡調査を行なった。幼鳥50個体のうち,38個体 (76.0%)については,その後出生コロニーでは観察されなかった。出生コロニーに戻ってきた12個体のうち,4個体 (33.3%) は2歳から,2個体 (16.7%) は3歳から,1個体 (8.3%) は4歳から繁殖を開始したが,残り5個体 (41.7%)はそこに滞在するものの繁殖は認められなかった。これら12個体のうち,2個体は9年後も生存していた。一方,成鳥19個体のうち18個体 (94.7%)は,翌年以降も再確認された。アオサギは,このように,同じ繁殖コロニーを毎年利用する傾向があった。毎年繁殖した場合,コロニー内の同じ場所に営巣することもあれば,違う場所に営巣することもあった。繁殖は,通常1年1回であったが,ときに (9%の巣で)2回続けて行なわれた。観察を行なった9年間では,22個体の雛を巣立たせたオスが最大の繁殖成功を示した。雌雄とも個体識別された4つがいの繁殖履歴を見ると,例外はあるが,どちらかがいなくなるまでつがい相手をかえない傾向があった。毎年,非繁殖期 (秋から冬)になると,繁殖コロニーでは見られなくなる個体が多い。そうした個体は,繁殖コロニーから離れた川沿いで目撃され,個体ごとに目撃場所が決まっていることが多かった。つまり,繁殖コロニーと非繁殖期の採餌場の移動を毎年繰り返している可能性がある。サギ類では,一般に巣立ち雛は長距離移動を行うことが知られている。今回のアオサギの追跡観察においても,幼鳥に足環を付けてから54日後に,出生コロニーから南西に1,580 km離れた久米島で確認された個体がいた。
報告
  • 福田 道雄
    2013 年 44 巻 2 号 p. 93-96
    発行日: 2013/03/30
    公開日: 2015/03/30
    ジャーナル フリー
    Black-tailed Gulls Larus crassirostris have a black band on the upper tail. I measured the length from the tip of the tail to the outermost edge of the black band (white fringe on tail edge) of 22 captive individuals in the Ueno Zoological Gardens. The length of the white fringe increased in relation to the age of each individual. Therefore, it was suggested that the age of Black-tailed Gulls can be determined by the length of the white fringe until at least four or five years of age.
  • 岡 奈理子, 渡辺 ユキ, 佐藤 文男
    2013 年 44 巻 2 号 p. 97-101
    発行日: 2013/03/30
    公開日: 2015/03/30
    ジャーナル フリー
    The causes of death of albatrosses are not well documented, owing to them breeding on remote uninhabited islands. During the chick-rearing season in late February 2004, two sub-adult Black-footed Albatrosses were found dead at Hatsunezaki colony, Torishima, Izu Islands. This locality holds the largest breeding population of this species in the western North Pacific. Leg bands indicated both birds to have been fledged at the same colony on the island in the early 2000s; one was 25 months old and another was 37 months old. The former was found to have a broken humerus and clavicle, and we therefore posit that it had died after crashing to the ground in the strong wind turbulence that had prevailed above the colony during the two days prior to discovery of the corpse. The latter individual was diagnosed with enteritis and ulcers throughout the small intestine, which probably resulted in its death.
  • 新田 啓子, 早川 いくこ
    2013 年 44 巻 2 号 p. 102-106
    発行日: 2013/03/30
    公開日: 2015/03/30
    ジャーナル フリー
    We observed the behavior of eleven female Mandarin Ducks Aix galericulata during the incubation period. They left nests twice a day, in the early morning and evening. After that, they bathed, preened and foraged hurriedly in a short space of time. They were absent from the nest for a shorter time on the day before fledging and on the morning of fledging day than on other days during the incubation period.
  • 塚本 洋三, 鶴見 みや古
    2013 年 44 巻 2 号 p. 107-112
    発行日: 2013/03/30
    公開日: 2015/03/30
    ジャーナル フリー
    The Yamashina Institute of Ornithology owns the 11,982 photograph collection of Kenji Shimomura (1903–1967), the pioneer of wildlife photography in Japan. One of the prints in the collection (ID no.: AVSK_PM_1198, Fig.1a) depicts the stomach contents of Crested Ibis Nipponia nippon. When the computer database of the Shimomura collection was made, the photographer of this print was plausibly thought to be Shimomura, but was uncertain. Later we discovered in some publication that this photo was taken by Jicho Ishizawa (1899–1967), an insect and bird researcher at the then Wildlife Research Laboratory of the Ministry of Agriculture. Because the photo showing stomach contents of the endangered wild Crested Ibis is rarely publicized, we are of the opinion that the accurate identification of the photographer is academically important. Based on the memorandum on the backside of the print, handwriting analysis was made by Shimomura's and Ishizawa's relatives. The implications of the rubber stamps on the backside were also considered. These investigations concluded that the photo in question was almost certainly taken by Ishizawa, who also identified the stomach contents. We hope that this example will alert researchers to the possibility of incorrect citation of the photographer in earlier publications already published, and that, when detected, these be corrected in subsequent citations. Comments on related subjects that arose through the process of identifying the photographer are also given.
feedback
Top