山階鳥類研究所研究報告
Online ISSN : 1883-3659
Print ISSN : 0044-0183
ISSN-L : 0044-0183
19 巻, 1 号
選択された号の論文の6件中1~6を表示しています
  • 糟谷 洋子, 大河原 雄児, 関 薫, 小林 英司
    1987 年 19 巻 1 号 p. 1-12
    発行日: 1987/03/30
    公開日: 2008/11/10
    ジャーナル フリー
    セキセイインコの若鳥12羽(2-3ヶ月令)と成鳥7羽(8ヶ月令以上)を,それぞれ1984年4月5日と5月5日に購入して,12L12D,約23°Cで飼育し,13-14ヶ月にわたり,各々9回飲水量を測定した。また,アンギオテンシンIIに対する反応性を,若鳥8羽,成鳥7羽で調べた。
    (1) 購入2週間後の若鳥,また6日後の成鳥は,それぞれ,19:00の消灯前かその後にピークがある1峰性の1日の飲水パターンを示した。しかし,購入4-5ヶ月以後(1984年9月)の観察では,両者共に点灯直後と消灯直前に飲水が多く,2峰性の飲水パターンを示した。2峰性は若鳥の方が成鳥より明瞭であった。しかし,両者ともに1985年6月にはピークは低く,2峰性はあまり顕著でなくなった。
    (2) 1日の飲水量のパターンと,1日の湿度の変化との間には相関関係はみられなかった。
    (3) 昼間1時間当りに飲水をした鳥の数のパーセントの1日の平均値は,若鳥では購入2週間後に38.9%であり,成鳥では購入1.5ヶ月後に14.3%であった。すなわち,若鳥は昼間の2-3時間に1回の割合で飲水を行い,成鳥では7時間に1回の割合で飲水をした。その後は,両者共に,平均値は50%をこえ,飲水は約2時間に1回の割合で行われた。しかし,若鳥の平均値は,常に成鳥よりも大きかった。このことは,若鳥は成鳥よりも飲水頻度が大きいことを示す。
    (4) 若鳥の1日の飲水量は,購入2週間後(4月18日)では1-2mlであったが,その後次第に増し,7ヶ月後(1984年11月)には約3.3mlに増え,この飲水量は翌年,1985年6月まで続いた。成鳥では,購入1.5ヶ月後(6月26日)では約1mlであったが,その後増加し,約10ヶ月後(1985年3月)には3mlとなったが,その後減少し6月には約1.5mlとなった。1日の飲水量は,常に若鳥が成鳥よりも多かった。
    (5) 1日の総飲水量の平均値と1日の湿度の平均値との間には相関関係がみられた。
    (6) 購入2週間後の若鳥と1.5ヶ月後の成鳥では,夜間における飲水量は昼間のそれよりも多かったが,その後,それぞれ,その関係は逆になり,昼間に多く飲水するようになった。1日のうちで昼間に飲む飲水量の割合は,若鳥の方が成鳥よりも常に多かった。
    (7) アンギオテンシンII(10μg/100g)を腹腔内注射したところ,若鳥では注射の何れの月においても50%以上(通常約80%)の鳥が反応して飲水したが,成鳥では通常約30%の鳥しか反応しないし,10月の注射では1羽も反応しなかった。
    (8) セキセイインコを購入し,研究室の動物舎に移してから約1年間にみられた飲水量の諸変化及びアンギオテンシンIIに対する反応性の変化に関し,種々の点から検討を加えた。
  • IV.繁殖期群集の林相別生息密度,種数および多様性
    由井 正敏, 鈴木 祥悟
    1987 年 19 巻 1 号 p. 13-27
    発行日: 1987/03/30
    公開日: 2008/11/10
    ジャーナル フリー
    1.全国190ヵ所の繁殖期のセンサスデータを用いて,19の林相タイプについて鳥類群集の生息密度,種数,多様度を明らかにした。
    2.生息密度は基準条件下のラインセンサス1時間当りに記録される全種合計の個体数および15ha当りの全種合計の絶対密度を求あた。
    3.種数は基準条件下のラインセンサス1時間で記録される種数,15haに実際に生息する種数,各林相タイプ別に日本全体で生息する種数を求めた。また切れた負の2項級数則を用いて,面積の違いによる種数の変化を推測した。
    4.多様度指数はShannon-Weaver関数を用い各地のセンサスデータから直接計算したほか,基準条件下の1時間のラインセンサスで得られる値を推測した。
    5.生息密度と種数には正の相関が見られた。生息密度および多様度指数は,林分階層多様度と相関を示した。
    6.鳥類群集の豊富さは,主として林内の階層構造の複雑さと樹冠層の針広混交具合で決ってくると考えられたが,その他地理的,地形的位置,森林の連続性さらにはパッチネスなども関与していると思われた。
    7.今回の結果の利用法や利用するに当ってのデータのとり方,基準化法を述べた。
  • Saumen Kumar Maitra
    1987 年 19 巻 1 号 p. 28-44
    発行日: 1987/03/30
    公開日: 2008/11/10
    ジャーナル フリー
    成長した雄のバライロコセイインコを22L•2Dと2L•22Dの人工日照の中に45日又は45日と90日飼育し,精巣年周期の各段階を通じ,この鳥の光に対する感受性の有無を調べ,感受性があるならば,日照時間がバライロコセイインコの年間周期にいかなる影響を及ぼすかを調べた。
    長期間の人工明暗が生殖腺の年周期の準備期及び初期進行期を通し,鳥の精子形成状態に影響を与えることはできなかった。しかしバライロコセイインコの精子は進行期の後半11月から1月にかけ45日間長日においた状態では早熟した。同じ方法で日照処理を90日に延長させると,精巣は退行した。又45日間暗処理をしたところ,精巣は進行期であったが,精巣の成長が遅れた。ところが,暗処理を90日にしたところ,精巣の細管に精子形成が見られた。
    以上の実験から,日照時間は精子形成の季節的発達にとって重要な役割はしていないものと思われる。しかし(i)日照時間はバライロコセイインコの精巣の精子形成をうながすには,ある程度影響を与えるものと思われる。(ii)非常に長い日照時間を長期間続けることはバライロコセイインコの精巣機能に悪い影響を与える。(iii)老化にともない精巣が退化することを人工的に長日又は短日にすることで阻止することはできない。(iv)精巣の年周期の中で,3月から10月にかけての精巣の準備期及び進行期は,このインコは光に対して反応が鈍い。(v)光に対して反応が鈍い期間は,少なくとも6ヶ月は続く。
    従って,これらを統合すると次の仮説が考えられる。
    低緯度に生息する多くの鳥と同様,バライロコセイインコは生殖活動の時期を知る一つの手段として,年間を通しての日照時間をとらえているらしい。
  • S. K. Gupta, B. R. Maiti
    1987 年 19 巻 1 号 p. 45-55
    発行日: 1987/03/30
    公開日: 2008/11/10
    ジャーナル フリー
    亜熱帯地域のスズメ目鳥類であるホオジロムクドリSturs c. contraのオスの生殖付属腺の年変化を,重量測定により,また組織学的,生化学的観点から調査した。その結果,オスの生殖付属腺の消長は,生殖腺の年周期と同時に起こるものと思われた。すなわち,非繁殖期には活性が低く,繁殖期前に活性が高まり,繁殖期間中に最も活性が高くなった。更に詳しく述べると,その活性は造巣前期に増加しはじめ,造巣後期にピークをむかえ,産卵•抱卵•育雛期には徐々に減少していく。オスの生殖付属腺のこの変化は,メスの巣卵ホルモンの活性の変化によるものであろうと思われた。
  • 治田 則男, 丸山 直樹, 岡 奈理子, 黒田 長久
    1987 年 19 巻 1 号 p. 56-76
    発行日: 1987/03/30
    公開日: 2008/11/10
    ジャーナル フリー
    本州中部伊豆七島の御蔵島の北東部,大島分川の流域に分布するオオミズナギドリ(Calonectoris leucomelas)のコロニー(3.48ha)の構造とその成立について1985年8-11月に調査した。海蝕崖上(高さ300m以上)に成立したこのコロニーの巣穴密度は崖のへりの部分で最も高く(0.5/m2以上),そこから離れるにつれて低くなる傾向がみられた。簡単な棒状のものから分枝して複雑化する巣穴構造の変化は巣穴密度の増大と巣穴の古さと対応している。林床植生被度は巣穴密度が高いほど低くなり裸地化の傾向が認められた。コロニーの40%が40%以下の低被度を示した。離陸場としての海蝕崖の優先的利用に次いで,崖から離れた部分での樹木の利用が認められた。斜面下部では離陸木は発見されなかった。巣穴堀による年々の排土量は,母材分解による土壌生成量をはるかに上回り,コロニー内の土壌の表面侵食量は年数mmから10数mmとなり,林床植生被度の高い地域の数10倍から数百倍が記録された。コロニー一帯の土壌の厚さ60±42(SD)cm(n=11)とこの侵食量から,コロニーの存続期間(寿命)は40-230年と推計された。
  • 風間 辰夫
    1987 年 19 巻 1 号 p. 77
    発行日: 1987/03/30
    公開日: 2008/11/10
    ジャーナル フリー
    1986年5月13日午前7時半ごろ,新潟県新潟市坂井東6丁目において,キガシラシトドZonotrichia atricapilla(雄•成鳥)が飼猫に捕食寸前のところを発見採取し,測定,剖見を行ったので以下に報告する。日本における本種の正式な記録は「1935年12月10日,東京都荒川下流で1羽採集」の1回である(日本鳥学会1974)。
    本種はアラスカとカナダの西部で繁殖し,冬はアメリカ合衆国に渡り,日本へは迷鳥として渡来する(高野伸二1981)。したがって発見の個体はアラスカから渡り方向を誤って南下し,日本海側へ飛来したものと考えられる。しかし飼鳥のかごぬけの疑いもあるので体各部を精査したが,爪や嘴,羽縁に飼育の痕跡がなく,野生の個体と判断するのに無理はなかった。
    測定値と剖見:翼長(自然)79mm,尾長69mm,〓蹠長24.5mm,嘴峰11.5mm,体重26.5g。精巣確認。
feedback
Top