山階鳥類研究所研究報告
Online ISSN : 1883-3659
Print ISSN : 0044-0183
ISSN-L : 0044-0183
28 巻, 2 号
選択された号の論文の8件中1~8を表示しています
  • 系統と保全遺伝学を中心に
    石田 健
    1996 年 28 巻 2 号 p. 51-80
    発行日: 1996/10/30
    公開日: 2008/11/10
    ジャーナル フリー
    In avian ecology, utilization of molecular techniques, especially DNA polymorphism analyses, has been increasing. Current avian molecular studies include three major interrelated approaches; molecular phylogeny, molecular genetics and conservation genetics. This review describes the outline of Sibley's tapestry, examples of studies utilizing the three approaches and discusses molecular tools, ethical problems and future possibilties.
    RFLP of mitochondrial DNA has been the most popular method for detecting polymorphism in the last decade, the PCR-directed sequencing technique, however, is becoming common, and Microsatellite DNA and MHC are expected to be important in the near future. Diverse applications of molecular techniques will be also a major future trend in avian ecology and evolution.
  • 藤巻 裕蔵, 小西 秀典
    1996 年 28 巻 2 号 p. 81-91_1
    発行日: 1996/10/30
    公開日: 2008/11/10
    ジャーナル フリー
    1.1990年2~3月に北海道全域にわたりエゾライチョウの繁殖•生息状況に関するアンケート調査を行ない,1,912の調査票を配付し1,561名からの回答を得た(回答率81.6%)。
    2.観察された月は,9~11月に多く,次いで5,6月で多かった。
    3.一度に観察された個体数は,2羽の場合が最も多く47%を占め,次いで1羽であったが,3羽以上の場合もかなりあった。平均観察個体数は,4~5月には2.7±1.9羽,6~8月には3.4±2.9羽,9~10月には3.4±2.8羽,11~3月には3.3±2.8羽であった。
    4.巣の発見は主に5,6月で,1巣の卵数は,5.9±2.4卵であった。また,家族群中の幼鳥数は,観察された月間で差はなく,5.4±2.1羽であった。
    5.回答者で狩猟者のうち,エゾライチョウ猟に出たのは224(36%)で,出猟者1人あたりの捕獲数は4.1±5.7羽であった。
    6.捕獲されたうち,雄は532羽,雌は340羽,不明56羽であった。
    7.北海道3,652区画(1区画は約5km四方)中,1,425区画,39%で生息が確認された。植生別では,針葉樹林と落葉広葉樹林の区画が多く,標高別では200~800mで多かった。
    8.アンケート調査から得られた結果のうち,生息の有無に関する情報はかなり信頼できるが,生息数は既存の観察例と比較すると,やや過大であると考えられる。
  • 黒田 長久, 風間 辰夫
    1996 年 28 巻 2 号 p. 92-97
    発行日: 1996/10/30
    公開日: 2008/11/10
    ジャーナル フリー
    During 8 years, 1986-93, 10 complete and one partial (primaries) albino chicks occurred from the nests of presumably the same pair of Corvus corone. The parents were normal black and buff-mutant birds (confirmed by the junior author and his friend). They nested in a red-pine wood, renesting in different tree every year. The brood size was four chicks (at least confirmed in one year), including one (two in two years) albino bird. Thus, the total chicks produced are estimated as 32, consisting of 22 normal and 10 albino (incl. of a partial albino) chicks. It is suggested that the both parents had a recessive albino gene, as totally recessive in one and semi-recessive in the other (buff-mutant) parent. The occurrence rate of an albino gene is biologically very low and so, the pairing of such mutant individuals is of extremely rare case. As far as known complete albino didn't occur in C. macrorhynchos, all reported (at least three) cases having been buff-mutants, while total (or complete) albinos have occurred in C. corone and no buff-mutant has ever been reported (so, the buff-mutant parent bird here reported is considered to be rather exceptional). The buff-mutant may represent weak defficiency of melanine pigments or its activating enzyme, the tyrosine. The other probability of the buff-mutant of being the F1 between a normal black and an albino parent is highly unprobable, because the albino itself is of very rare occurrence. Moreover, albino chicks here reported had dropped down from the nest before fully grown, probably not enough fed by the parents. So, survival rate of albinos to its maturity and their possibility of mating with normal bird should be very low. However, albino fledgling and grown individuals have been reported from three localities some kilometers north and south of the nest sites. Therefore, albino genes may be recessively retained in this locally segregated (by mountain ranges) coastal population of Curvus corone, with some consanguineous-marriage effect.
  • 呉 毅, 彭 基泰
    1996 年 28 巻 2 号 p. 98-102_1
    発行日: 1996/10/30
    公開日: 2008/11/10
    ジャーナル フリー
    シロミミキジは世界的危急種に指定されている.筆者らは1992年4月~6月に中国四川省西部の甘孜州麻絨でシロミミキジの繁殖生態を調査した.この地域での代表的な分布地と繁殖地はともに標高3300m~4050mまでの亜高山の針葉樹林帯である.巣はトウヒ属の樹下,または斜面の岩下の地面に作られ,産卵数は6~9個であり,卵色は黄褐色で,斑があるのとないのがあった.一年の大半は群生し,繁殖期には一夫一婦制であった.抱卵日数は28~29日で,雌のみ抱卵した.孵化後まもなく,雛は親に従い巣を離れ,家族群からなる俳徊生活に入った.孵化は4巣中1巣のみで成功し,孵化成功率はかなり低いといえる.天敵はハシブトガラスとノスリや他の小形肉食動物であった.
  • 高木 昌興
    1996 年 28 巻 2 号 p. 103-105
    発行日: 1996/10/30
    公開日: 2008/11/10
    ジャーナル フリー
    性的二型が不明瞭なアカモズの羽色の1形質に性的な差異を認あたので報告する。著者はアカモズの額の白色帯を計測し,雌雄で比較を行った。その結果,雄(平均6.5mm)は雌(3.5mm)に比較して有意に広い結果が得られ,額の白色帯は雌雄の識別に有効な指標の1つとなることを示唆した。
  • 風間 辰夫
    1996 年 28 巻 2 号 p. 106-107
    発行日: 1996/10/30
    公開日: 2008/11/10
    ジャーナル フリー
    A single individual of Ross's Gull Rhodostethia rosea was found emaciated in Niitsu City, located inland in Niigata Prefecture, Japan on 10 December 1995. The bird was brought to the Bird Rescue Center of Niigata Prefecture, but died in the following morning. This is the southern most record for this species in Japan.
  • 平岡 考
    1996 年 28 巻 2 号 p. 108-112
    発行日: 1996/10/30
    公開日: 2008/11/10
    ジャーナル フリー
    千葉県手賀沼の抽水植物群落で,水面上に浮いた人工物上にカイツブリおよびオオバンが営巣した以下の5例について報告する。
    巣A:ヒメガマ群落内の発泡スチロールの板の上の,産卵期から孵化期のカイツブリの巣,巣B:ヒメガマ群落内の木の板の上の,抱卵期から孵化期のカイツブリの巣,巣C:マコモ群落内の磨耗した丸太の上の,産卵期から抱卵期のカイツブリの巣,巣D:ヒメガマ群落内の木の板の上の放棄卵1卵を含むオオバンの巣,巣E:ヒメガマ群落内の自動車タイヤの上の最近まで使用されていたと考えられるオオバンの巣。
    巣A,B,D,Eでは,人工物は何の支えもなく浮いており,抽水食物に囲まれているだけだった。オオバンの巣D,Eでは回りのヒメガマの葉が巣の中にたくしこまれて,巣が動かないようにするのを助けていた。巣Cでは丸太は軽く水底に接していたが,抽水食物に囲まれているため,仮に水位が上がっても移動しそうもなかった。カイツブリの巣A,Bではヒナが孵化したと考えられた。水面上に浮いた物体を巣の台座として利用することは親鳥の造巣の労力を軽減させるので,いくつかの条件がそろえば繁殖成功に資すると考えられる。
  • 1996 年 28 巻 2 号 p. 118
    発行日: 1996年
    公開日: 2008/11/10
    ジャーナル フリー
feedback
Top