山階鳥類研究所研究報告
Online ISSN : 1883-3659
Print ISSN : 0044-0183
ISSN-L : 0044-0183
最新号
選択された号の論文の9件中1~9を表示しています
  • 吉田 保晴
    2003 年 34 巻 2 号 p. 257-269
    発行日: 2003/03/20
    公開日: 2008/11/10
    ジャーナル フリー
    ハシボソガラスのなわばり非所有個体の採食地と塒の利用を調べるため,長野県の伊那盆地において個体識別した108個体を1992年3月20日から1993年12月31日まで追跡調査した。そのうちの10羽のなわばり非所有個体には電波発信機を装着し追跡調査した。採食地や塒に集合している群れは,識別の有無に関わらずその個体数や行動について調べた。捕獲したなわばり非所有個体96羽のうちの30羽が1歳以下の若鳥であり,66羽が2歳以上の成鳥であった。なわばり所有個体は,集団塒で就塒するようになっても日の出前後には自分のなわばりに飛来し,一年中自分のなわばりにいた。なわばり所有個体のなわばりの配置は一年中ほとんど変わらず,隣接したなわばり所有個体と重なり合うことはなかった。なわばり所有個体はなわばり非所有個体によって,自分のなわばりを追い出されることがあった。追い出されたなわばり所有個体は,その後なわばり非所有個体の群れの中に入り生活した。なわばり非所有個体の採食地は,なわばり所有個体が繁殖に必要な営巣木がない河川敷や水田地帯といった開けた場所であった。なわばり非所有個体は特定の採食地を持つことはなく,一年を通して,また一日の中でも複数の採食地を移動した。電波発信機により,なわばり非所有個体は精密調査区の4ヵ所の塒を次々と変えていた。こうした塒の移動は,伊那盆地全域において観察された。なわばり非所有個体の採食地の移動と塒の移動,なわばり非所有個体の存在形態について考察した。
  • 廬 欣, 貢 国鴻, 次 仁
    2003 年 34 巻 2 号 p. 270-278
    発行日: 2003/03/20
    公開日: 2008/11/10
    ジャーナル フリー
    1999年から2001年の間に,チベットのラサ近郊の低木林環境で,チベットヤマウズラPerdix hodgsoniaeの繁殖生態についてのデータを収集した。チベットヤマウズラは3月中旬に群れが解消し,社会的には典型的な一夫一妻のつがいを形成した。日中の活動時間帯にはつがいの両者がお互いに接近しており,観察された個体の73.5%で個体間距離が2mより近かった。産卵期は5月下旬から6月下旬までであった。平均の卵重量は16.1(±SE=0.2)gで,卵径が39.2(±0.1)×28.1(±0.1)mmであった。平均の一腹卵数は8.3(±0.8,範囲5-12)であった。チベットヤマウズラは近縁の2種,ヨーロッパヤマウズラ(P.perdix)とヤマウズラ(P.dauuricae)より大きな卵を産み,一腹卵数が小さかった。抱卵は約23日間続いた。抱卵していた巣の44.4%が孵化に成功した。植生の特徴がチベットヤマウズラの営巣場所選択の最も重要な決定要因であり,低くまばらな二次植生で覆われたパッチを好んでいた。営巣場所もランダムではなく,有意に道に近い場所で見いだされた。
  • ロシア中部と東部,極東部
    ブラジル マークA, シャーガリン イェフゲニ
    2003 年 34 巻 2 号 p. 279-308
    発行日: 2003/03/20
    公開日: 2008/11/10
    ジャーナル フリー
    オオハクチョウ(Cygnus cygnus)の生息域の大半は,ロシアおよびその周辺の旧ソ連邦共和国の境界内に含まれている。従来,本種に関する研究の多くは,ヨーロッパと日本で行なわれてきたが,1980年以降,ロシアでもかなりの量の研究が行なわれるようになった。これらの研究の大半はロシア国内の論文誌,それも地方の論文誌で発表されることが多いため,ロシア以外の研究者がこれらの文献に接したり,入手したりする機会も非常に限られていたが,これまでにロシア西部とシベリア西部に関する文献の多くを整理検討した(Brazil & Shergalin 2002)。このたび私たちは,引き続き文献の整理検討を行ない,次の2地域:1)ロシア中部および東部(エニセイ川からレナ川まで),2)ロシア極東部(レナ川からベーリング海まで),における本種の生息状況と分布の全体像を明らかにした。
    現在,オオハクチョウの個体群サイズに関する正確な情報が手に入るのは,ヨーロッパ地域のみであるが,今回扱ったロシア2地域の面積は,ヨーロッパのオオハクチョウ個体群分布域と同じくらいか,あるいはかなり上回っている。本論文で扱った2地域には特に,オオハクチョウが繁殖可能な広いハビタットがあるが,個体群の大半は,ロシア国境の外側で越冬している。東に延びる繁殖域は,チュコト半島のアナディル渓谷やカムチャツカなどの,極東ロシア東端まで達している。繁殖域の北限は北緯67~68度の間であるが,例外的に北緯72度に達するところもある。ヨーロッパロシア西部における繁殖域の南限は北緯62度であるが,サハリンとカムチャツカにおける南限は北緯55~50度に達する。西側生息域のオオハクチョウの多くは,北緯47~50度のヨーロッパまで南下して越冬するが,シベリア中部および東部とロシア極東部で繁殖する個体の大半は,中央アジアや東アジアの越冬地まで渡りをする。オオハクチョウ越冬地の南限は,日本である。日本では,気候的な理由により,北緯35~40度にかけての低緯度地域に多数のオオハクチョウが越冬しているのが観察される。シベリア中部および東部の推定個体数は文献によってばらつきが大きいが,ロシア極東部の個体数はいくらか正確で,カムチャツカ,日本,朝鮮半島および中国における越冬数から,約6万羽が生息していると考えられる。
  • 茂田 良光
    2003 年 34 巻 2 号 p. 309-313
    発行日: 2003/03/20
    公開日: 2008/11/10
    ジャーナル フリー
    Two Chinese Blue-and-white Flycatchers Cyanoptila cyanomelana cumatilis, an adult male and a first winter male, were banded on Kuroshima, Mishima-mura, Kagoshima-gun, Kagoshima Prefecture (30°50'N, 129°56'E) on 27 and 28 September 1997, respectively. This is the first authentic record for this subspecies of Blue-and-white Flycatcher Cyanoptila cyanomelana for Japan. The birds were probably migrants on their way to their wintering area. I showed the photos of the two birds, with the photos of C. c. cumatilis captured on China mainland and C. c. cyanomelana from Honshu, Japan for comparative identification.
  • 百瀬 邦和, 佐藤 文男, 梶田 あまね, 斉藤 幸賢
    2003 年 34 巻 2 号 p. 314-319
    発行日: 2003/03/20
    公開日: 2008/11/10
    ジャーナル フリー
    In 1991, the Yamashina Institute for Ornithology initiated a project on the Short-tailed Albatross Diomedea albatrus at a new nesting site on Tori-shima, one of the Izu Islands. The project involved the initiation of a new nesting colony using decoys and vocal lures. A new observation system using video camera that transmits live to our office 600km far from Tori-shima, was established at the site in 1997. The system uses a satellite portable phone developed by NTT DoCoMo Inc. The camera established near the colony can be controlled for zoom and change of view, by a personal computer in the office. Two cameras, each at a different location were used; one beside the nesting spot of the first pair that colonized the site, the other above the decoys where all birds could be observed.
    Based on the 394 hours observations through satellite portable phone in three breeding seasons of 1997-1998, 1998-1999, 1999-2000, one pair of Short-tailed Albatross was found to incubate single egg for 65 days for three breeding seasons. Just after an egg as laid, the male started incubating. The pairs exchanged incubation duties 4 or 5 times, with the longest period between nest exchange being 24 days. In total incubation periods, male stayed on the nest longer than female. These breeding activities resembled other species of albatrosses such as Laysan Albatross D. immutabilis, Black-footed Albatross D. nigripes. This satellite portable phone system is the most useful in the observation of endangered species on isolated islands where it is difficult for researchers to live and where the nesting colony is readily disturbed by humans.
  • ブラジル マークA
    2003 年 34 巻 2 号 p. 320-324
    発行日: 2003/03/20
    公開日: 2008/11/10
    ジャーナル フリー
    1984年3月28日,愛知県名古屋市の小幡緑地公園(34°47'N,135°0'E)にてヤドリギツグミ一羽を観察,撮影した。地理的根拠,および観察個体が大型で羽毛も淡色であることから,本個体は亜種Turdus viscivorus bonaparteiであると十分に断定できる。ヤドリギツグミは,1984年2月上旬~3月下旬•愛知県名古屋市(Brazil 1991),1998年11月3日•福岡県相ノ島,そして最近では1999年10月15日•石川県舳倉島と,これまでに少なくとも三回,日本で出現している。このことは,各種の一般向け出版物で報告されてきたが,1999年3月に至るまで学術誌に報告されていないため,日本の公式鳥類目録に登録されていない(OSJ2000)。本短報では,本種の日本初出現を文書と写真によって証明するので,本種もいずれ公式鳥類目録に登録されるであろう。
  • 佐藤 文男, 鶴見 みや古
    2003 年 34 巻 2 号 p. 325-330
    発行日: 2003/03/20
    公開日: 2008/11/10
    ジャーナル フリー
    The Madeiran Storm-petrel Oceanodroma castro is a threatened seabird breeding on the Hide-shima (39°40'N, 142°00'E), Iwate Prefecture, in northern Japan. This small island is the only known large colony in Japan for this species. In the latter half of 1980s, nesting burrows of Madeiran Storm-petrels were confirmed to have been decreasing owing to the interspecific competition for nesting burrows between larger Streaked Shearwaters Calonectris leucomeras and this smaller species. We used small wire mesh nets at the nesting ground in order to exclude larger species from Madeiran storm petrel burrows in 1990. Results suggest that nest numbers of Madeiran Petrels have been gradually increasing in the experimental area.
  • 吉田 彰, 秋篠宮 文仁, 山岸 哲, 浅田 栄一
    2003 年 34 巻 2 号 p. 331-334
    発行日: 2003/03/20
    公開日: 2008/11/10
    ジャーナル フリー
  • 5.オオフラミンゴの筋肉系
    黒田 長久
    2003 年 34 巻 2 号 p. 335-340
    発行日: 2003/03/20
    公開日: 2008/11/10
    ジャーナル フリー
    上野動物園落鳥(1960)のオオフラミンゴPhoenicopterus ruber 1体について,筋肉系を分析した。前報のツル(ハゴロモヅル)の筋肉系との比較も考慮し,次の所見を得た。大胸筋には帆翔適応の深部profundusはない。小胸筋は3部に分かれる(ツルでは単筋にまとまる)。大腿部は短いが筋量が多い。一般に幅広の表面筋である腸脛骨筋(iliotibialis)は中央部が欠除し,前部と後部に分かれている。脛部の筋肉は筋量があるが短く(ツルでは長い),腱は骨化していない(ツルでは強い脚の使用を反映して前脛筋や腓腸筋の腱は骨化している)。腓腸筋はとくに筋量が多く,脚の後方持ち上げ(折り曲げ)への力を反映している。二つの小筋,中大腿脛骨筋付属筋m.femorotibialis medius "accessorius"と小腸骨転子筋m.iliotrochantericus "minor"を新たに命名した。
feedback
Top