山階鳥類研究所研究報告
Online ISSN : 1883-3659
Print ISSN : 0044-0183
ISSN-L : 0044-0183
4 巻, 6 号
選択された号の論文の7件中1~7を表示しています
  • 元 炳〓, 禹 漢貞, 咸 奎晃, 尹 茂夫
    1966 年 4 巻 6 号 p. 405-444
    発行日: 1966/12/31
    公開日: 2008/11/10
    ジャーナル フリー
    本論文は,1963年6月から1966年12月までの期間に,韓国に於て京畿道を中心として標識放鳥した結果と併せ,この放鳥過程で観察した主に渡り鳥の季節的分布並びに其の生態に就いて纒めて報告した。
    1.1963年6月6日から25日までの20日間に,3種(及び亜種)99羽,1964年7月3日から1966年12月31日までに124種(及び亜種)123,242羽を放鳥した。
    22種(及び亜種)196羽(144羽再帰)が国内(標識放鳥した以外の場所)で回収されており,5種(及び亜種),7羽が国外から回収された。
    2.1964年8月12日から1966年9月30日までの3年間に亙ってSeoul東北方泰陵墨洞所在の梨畑でホオジロハクセキレイ11,680羽とツバメ9,013羽を放鳥した。
    a.ホオジロハクセキレイは3月初めにツバメは4月上旬,韓国に渡来し5月~6月に繁殖を終え,10月下旬南下移動するまで梨畑で集団就眠する。
    b.ホオジロハクセキレイとツバメは,同じ塒で就眠するが,帰眠,離眠時間及び照度が違い,その行動にも差異があるのみでなく塒の一部が重複(overlap)するけれども,其の地位(roosting niche)が違っている。
    ホオジロハクセキレイの大群が塒周囲に集結すると同時に入塒を始める頃,ツバメは上空に現われ始め,ホオジロハクセキレイの群が入塒完了後ツバメ小群が大群をつくりながら就眠地域上空を時計針と反対方向に飛び廻る。次いで低空を飛びながら,素早く入塒を完了する。
    ツバメが離塒した後,ホオジロハクセキレイが出始める。
    c.帰眠,離眠(塒)は晴,曇天に依って時間的差はあるが照度(Lux)には,殆んど差がなかった。
    d.ホオジロハクセキレイは塒から20km半径以上の距離から小群で帰眠飛翔を始める。
    e.ホオジロハクセキレイとツバメの一部は1~2年後回帰(return)する。再捕獲(repeat)が少いが,これは両種共南下移動中の群であるためであろう。
    3.1964年7月から1966年10月まで,主に京畿道で放鳥したホオジロ属鳥類は12種(及び亜種)78,170羽である。
    Emberiza rutila, E. spodocephala, E. tristrami, E. aureola ornata及びE.rusticaは春秋通過する優占種であり,秋には大豆,トウモロコシ,キビ畑を好み,特にEmberiza rutila集団は粟畑に集結する。E.rustica集団は前記4種とは違い,開けた土地の藪,疎林又は森林の下木や灌木等に集結する第一位の優占種である。
    シマノジコEmberiza rutila
    秋の渡りは,8月上旬から10月下旬まで,春は5月に韓国を通過する。性比は155:100(17761♂,11674♀)であるが,9月(1964年と1965年両年共)だけは38:100である。渡りの初めには雄群が先立ち,以後雌群が渡来し,次いで若鳥と雌雄の混成群が通過する。
    アオジEmberiza spodocephala
    秋は,9月下旬から10月下旬まで,春は4月下旬から5月中旬まで,韓国を通過する。性比は140:100(551♂,392♀)である。
    シロハラホオジロEmberiza tristrami
    9月下旬から10月下旬まで韓国を南下通過し,翌年4月下旬から5月中旬まで北上通過する。性比は140:100(551♂,392♀)である。
    シマアオジEmberiza aureola ornata
    8月上旬から10月下旬まで,韓国を南下通過し,翌年4月下旬から5月下旬まで北上通過する。
    カシラダカEmberiza rustica
    10月上旬南下渡来し始め,前記の4種が韓国を通過完了する頃の10月下旬から大群が南下し,11月下旬から渡来最盛期をあらわす。12月上旬から漸次渡来数が減少しながら通過を終えるが,一部は残留越冬する。越冬群の滞留期間は10月上旬から4月下旬までであり,性比は191:100(25687♂,13450♀)である。
    チョウセンコジュリンEmberiza yessoënsis continentalis
    10月中旬頃韓国に渡来するが一部は越冬し一部は南下する。滞留期間は10月中旬らか2月中旬までであるが数は少い。
    チョウセンホオジロEmberiza cioides
    周年見かける繁殖種であるが,冬大群が南下し,翌年春北上する。性比は1964年と1965年の調査では159:100(792♂,497♀)である。
    ミヤマホオジロEmberiza elegans elegans
    数少く繁殖する留鳥であるが,10月下旬頃大群が南下し,翌年4月北上する。性比は280:100(962♂,462♀)である。
    ホオアカEmberiza fucata fucata
    4月中旬韓国に渡来繁殖し,9月大部分南下する夏鳥である。
    キマユホオジロEmberiza chrysophrys
    5月と9~10月に極めて数少く韓国を通過する。
    コホオアカEmberiza pusilla
    春秋韓国を通過するが数は稀で少ない。厳冬にも数少く南下し漂行しているようである。
    シラガホオジロEmberiza leucocephala leucocephala
    いままで5回6羽が採集され迷鳥として知られていたが,厳冬の1月下旬頃極めて少数南下し,翌年3月まで越冬する冬鳥である。
  • 元 炳〓, 禹 漢貞, 田 美子, 咸 奎晃
    1966 年 4 巻 6 号 p. 445-468
    発行日: 1966/12/31
    公開日: 2008/11/10
    ジャーナル フリー
    本調査は1965年6月上旬から7月下旬まで京畿道光陵試験林と附近の開けた土地で繁殖した次の10種(及び亜種)チゴモズ,ササゴイ,ホオアカ,ホオジロハクセキレイ,コウライウグイス,ハイタカ,エゾヒヨドリ,カラフトミヤマカケス,アカハラタカ及びコマオナガに対する育雛期の食習性を調査したものである。ハイタカ,エゾヒヨドリ,カラフトミヤマカケス,コマオナガは留鳥であり,残りの6種は韓国では普通見かける夏鳥である。
    調査はCollar methodに依りcoil線を利用して,チゴモズに対しては90分間,ササゴイは100-120分間,ホオアカ,ホオジロハクセキレイ,コウライウグイス,エゾヒヨドリ,カラフトミヤマカケス及びコマオナガは50-60分間,各々適用した。調査した雛の食餌物の内訳は次の通りである。
    1.チゴモズLanius tigrinus
    全食餌物は動物質のみでInsect Larvae form 41.5%, Adult Insects 49.4%, Spiders 7.69%,蛙1.53%の比率である。Insect Larvae 41.5%中Gampsocleis ussuriensisが33.8%で大部分を占めておりAdult InsectsではPlatypleura kaempferiが35.4%に及ぶ,SpidersはClubiona jucunda1種のみ7.69%が見出された。
    2.ササゴイButorides striatus amuresis
    食餌物は動物質のみで魚類48.57%, Ranidae 45.71%,其他5.71%である。魚類48.57%ではZacco platypus 20%, Hemibarbus logirostris 14.28%であり,両棲類ではRana n. nigromaculata 22.8%である。
    3.ホオアカEmberiza f. fucata
    食餌物は動物質のみでInsect Larvae 63.3%, Adult Insects 25.64%,其他12.78%である。Pieris rapaeの幼虫は孵化直後から巣立ちまで48.1%を占めており農業上害虫駆除の功は大きい。
    4.ホオジロハクセキレイMotacilla alba leucopsis
    食餌物は動物質でInsect Larvae 30.5%, Adult Insects 55.4%, Spiders 13.9%である。Insect LarvaeではOdonata indet. 22.2%が最も多く,Adult InsectsではSyrphidae indet. 16.6%, SpidersはLycosa sp. 12.1%, Lycosa astrigera 2.8%のLycosa属のみ見出された。
    5.コウライウグイスOriolus chinensis diffusus
    食餌物はやはり動物質のみでInsect Larvae 62.36%, Adult Insects 20.17%,其他動物質が17.42%である。山林害虫である松毛虫Dendrolimus spectabilisを孵化直後から巣立ちまで全食餌物の45.08%を与えているのは注目すべき功である。
    6.ハイタカAccipiter nisus nisosimilis
    食餌物は動物質のみで小鳥類87.5%とRanidae 12.05%である。山林鳥類であるParidaeとParadoxornis webbiana fulvicaudaを捕食したし,以外にRana n. nigromaculata 12.50%がある。
    7.エゾヒヨドリMicroscelis amaurotis hensoni
    食餌物はAdult Insects 79.65%, Mollusca 12.15%, Vegetable matters 4.05%, Insect Larvae 2.70%, Araneina 1.35%の比率でInsect Adultsが全食餌物の大部分を占めておる。Adult InsectsではHomopteraが43.35%である。
    8.カラフトミヤマカケスGarrulus glandarius bradtii
    育雛時の食餌物は動物質のみでInsect Larvae 38.80%, Adult Insects 28.90%, Araneina 24.87%, Adult Amphibia 15.49%である。孵化直後から巣立ちまで松毛虫35.08%, Araneina 24.87%, Clubiona jucundaだけが6.43%を占めておる。全食餌物のうち73.48%は山林害虫である。
    9.アカハラタカAccipiter soloënsis
    全育雛期間をRana n. nigromaculata 89.08%で育ち多少のPlatypleura kaempferi 8.26%がある。
    10.コマオナガCyanopica cyanus koreensis
    食餌物はInsect Larvae 6.11%, Adult Insects 60.55%, Hyla arborea japonica 12.22%, Vegetable matters 1.11%である。Gampsocleis ussuriensis 23.39%, Platypleura kaempferi 15.55%及びHyla arborea japonica 12.22%は全育雛期間に亙って与えている嗜好食餌である。
  • 黒田 長久
    1966 年 4 巻 6 号 p. 469-480
    発行日: 1966/12/31
    公開日: 2008/11/10
    ジャーナル フリー
    1. Eight observations were made on the territorial behaviour of Turdus cardis during April and September, 1966, at Gotemba, Shizuoka Prefecture, 540-570m of altitude at the foot of Mt. Fuji.
    2. Territories were established in relatively young chryptomeria-'hinoki' plantations and more preferably around farm house with cultivated or grassy foreyard and a small plantation often with patch of broad leaved trees.
    3. Total census area covered about 49 ha, but 34 ha if non-utilized open paddies are excluded. Almost whole utilizable area was divided into territories at least 25 in number.
    4. Average territory size was estimated roughly as about 1.5 ha; the smallest may be 0.75 ha and there was exceptionally large one of about 4.7 ha, though there might have existed another territory within it, and birds of two other territories were observed to invade in it for feeding.
    5. A few territories were isolated by a stretch of paddy fields, but their owners were seen to fly across it (more or less 100m) to get into grouped territorial area.
    6. In one case, a non-mated male maintained a small territory of about 0.4 ha through the season and continued to sing. There were about 25 breeding males and at least 5 non-mated ones, which were found along the edge of ill-grown dense chryptomeria wood and these flew to and fro singing a short excited song.
    7. The following territorial defense and fightings by two or three males were observed in the early season: a) two males exchange low ground calls to confirm territorial boundary, keeping a certain buffer distance. b) Non-mated males sing a low excited aggressive song in which mimics of other birds such as Parus and Alauda are mixed. This was sang with forward posture against the oponent which is mated. This song is sometimes mixed with fragment of true song. c) The mated oponent males may sit against it a few meters apart or sing the true song within its territory, but never attacks while the other is singing the aggressive song. However, as soon as the latter finished or showed intention movement, it was chased by the mated oponent. d) A keen 'tsee' note is issued by excited competitive males to advertise their own movement. A female may also issue it probably as an alarm sign for fledged young nearby.
    8. Although the census during the fledging period was not enough, fledged young were observed in 11 of about 25 territories, and fledged brood sizes were: 5 young (two), 4 young (one), 3 young (five), 2 young (two), with the average of 3.5 young per territory.
    9. In two territories invasion of second male occurred in later season and competition was observed. It might happen that the female of the first male is remated with the new male as the aggressiveness of the former is weakened. This may make the second brood of the female effective.
    10. The song frequency dropped as the breeding advanced, but was irregularly rivived and continued as the mean of post-breeding territorial maintenance. On September 6, almost all adults had left the breeding area, leaving some grown young.
  • 細野 哲夫
    1966 年 4 巻 6 号 p. 481-487
    発行日: 1966/12/31
    公開日: 2008/11/10
    ジャーナル フリー
    1.オナガCyanopica cyanaの食性について,1965年7月に長野県下篠ノ井市西横田,および北小森で調査した。雛の食物はCollar methodにより細いビニルコードを使用して採取した。1回の適用時間は60分である。
    2.雛に給与された食物は第1表および第2表のようであり,全部で29種類である。うち植物質はクワMorus bombycisの実1種だけであった。また,両地区に共通の種類はPlatypleura kaempferi, Eristalis cerealis, Armadillidium unglare, Morus bombycisである。
    3.両地区の雛の食物の差異を環境および,個体の餌に対する嗜好差から検討した。
    4.雛の食物で最も多いのは昆虫類で約72%に達し,Diptera 22%, Lepidoptera 16.3%, Coleoptera 9.2%, Orthoptera 6.4%の順である。それぞれの幼虫,蛹,成虫の割合は第1図のようである。
    5.親鳥は雛の日令にかかわりなくクワの実,昆虫の幼虫,蛹,成虫を給与した。
    6.雛の日令と餌の重量について検討した。雛初期は中期,後期の約1/2であった。
  • Lesser Sunda Islands
    A. Hoogerwerf
    1966 年 4 巻 6 号 p. 488-497
    発行日: 1966/12/31
    公開日: 2008/11/10
    ジャーナル フリー
  • 黒田 長久
    1966 年 4 巻 6 号 p. 498-503
    発行日: 1966/12/31
    公開日: 2008/11/10
    ジャーナル フリー
    クロウミツバメはオーストンウシツバメと同様北硫黄島に1-6月繁殖するがこの海域以外では従来相模湾で5月に得られたにすぎない。今回1965年9月東京湾に寄港した北米のインド洋調査船第IIアトランティス号のPocklington氏の御好意でインド洋で得られた2標本のうち1個体の寄贈を受けた。北硫黄島の繁殖期は両種で約2ヶ月の差があり,クロウミツバメは南にオーストンウミツバメは北方日本近海に渡る。これは恐らく同島に繁殖した原個体群に温度適応の異なる群を生じ,渡りの方向が反対となり,従って繁殖期もずれ,濃色のクロウミツバメ(初列風切の羽軸基部白く,飛翔時も識別できるという)と褐色のオーストンウシツバメの種分化をなしたのであろう。標本につき換羽や解剖所見を附記した。なお,他の1標本はスミソニア研究所のWatson博士に送られた。山階研所蔵の繁殖地の籾山標本の測定についても附記した。
  • 1966 年 4 巻 6 号 p. 504
    発行日: 1966年
    公開日: 2008/11/10
    ジャーナル フリー
feedback
Top