山階鳥類研究所研究報告
Online ISSN : 1883-3659
Print ISSN : 0044-0183
ISSN-L : 0044-0183
5 巻, 2 号
選択された号の論文の6件中1~6を表示しています
  • ミズナギドリ目,ウミスズメ目の比較骨学
    黒田 長久
    1967 年 5 巻 2 号 p. 111-137
    発行日: 1967/12/31
    公開日: 2008/11/10
    ジャーナル フリー
    モグリウミツバメ(Pelecanoides)は翼の長い飛翔型のミズナギドリ目のなかで,外形上は小型ウミスズメに極めて似た翼の小さい潜水型に進化した。ウミスズメ(Synthliboramphus)と外部形態,翼型,翼面積など比較すると一般的類似のなかで,やはり飛翔型由来を反映する測定比例がみられる。一方翼で潜水する適応として初列部の自由な回転(プロペラ効果)など平行的適応がある。剥皮した体型では一次的潜水適応型としてのウミスズメと飛翔型由来の二次的潜水適応型のモグリウミツバメの間に一般体格とその各部(a…zのアルファベット測定)の測定比例の差がみられ,とくに胸郭が太く胸部の短かい点はそれが著しく長いウミスズメと非常に異なる違いである(これは両者の採食法への適応を反映する-後述)。骨学的にもモグリウミツバメは腰骨,肋骨,胸骨などにミズナギドリ目中のウミツバメ科や小形ミズナギドリ科の特徴を保有し,一方潜水適応としての翼骨や脚骨の長さの比例はウミスズメと極めて類似している。ただしモグリウミツバメの腰骨はミズナギドリのなかの潜水性のものほど特化(細長く)していない。また,鎖骨の著しい発達(その形はややウミツバメに近い)は独特の特徴で,これは潜水に必要な胸筋量を前方に増大(後方は腹を圧迫しないように短かい)する効果(適応)があり,飛翔能力も低下させないという補償適応である。この状態はウミスズメ目でもコウミスズメ,エトピリカなど飛翔性の高いものにも平行してみられる傾向である。胸筋ではモグリウミツバメは大胸筋深部をもち(退化しているが),これは他のミズナギドリ目に共通な滑空飛行への適応を保有していることを示す。前胃に多量の食物を貯えるのもモグリウミツバメにみられるミズナギドリ目の特徴で,常時潜水して少しつつ食物をとるウミスズメ目の細い前胃と異なる(この目でもコウミスズメなど飛翔性の高いもので小さい〓のうをみる)。さらに腸の回転型も,恐らく食習性の違いに適応して異なっている。なお,モグリウミツバメはミズナギドリ目特有の体嗅より強い「カモ嗅」を含む嗅いをもつ。
  • I.種構成,個体数の季節的変動および生態的分離
    中村 登流
    1967 年 5 巻 2 号 p. 138-158
    発行日: 1967/12/31
    公開日: 2008/11/10
    ジャーナル フリー
    本州中部山麓地地域における同所性カラ類(Aegithalinae,Parinae)の生態的分離について述べた。特にこの第一報では各種の個体数と種構成の季節的変動について分析した。
    共存カラ類の主要メンバーは生活地域末端部ではエナガとシジュウカラであり,もっと複雑な植物相のもとではヒガラが加わり,少数メンバーとしてヤマガラ,コガラが存在する。エナガとシジュウカラは繁殖期の主要なメンバーであり,ヒガラが加わるのは越冬期のみである。
    カラ類の共存状態は次のように分けられる。
    1.同数で共存するが社会的,季節的変動の型を全く違えている:エナガは新生個体群を集中させ,シジュウカラは分散させる。
    2.同数で共存するが季節的変動の型を量的に極端に違える:シジュウカラとヒガラはほぼ同じ型の季節的変動を持っているが,ヒガラは繁殖期に著るしく個体数を減し,一方越冬期には極端に増大する。
    3.同数共存をしないで一方が優勢量を持っている:シジュウカラに対してコガラとヤマガラはシジュウカラとほぼ同じ型の個体数季節変動を示しながら調査地域内の個体数を甚しく縮小している。
    同所性の程度はシジュウカラとエナガの間で最も良く保持されやすく,このようなメンバーに対してヒガラはむしろ入りにくくなり,コガラ,ヤマガラではヒガラよりもっと入りにくくなる傾向があり同所性の程度は低い。本州中部山麓に関する限り,ヒガラはシジュウカラ,エナガに対して時期的(繁殖期)にはっきりした異所性を示し,コガラ,ヤマガラは環境的に異所性である。北海道ではハシブトガラは湿性地,ヒガラは針葉樹林地帯に明確な異所性を示す。
  • 吉井 正, 蓮尾 嘉彪, 禹 漢貞
    1967 年 5 巻 2 号 p. 159-176
    発行日: 1967/12/31
    公開日: 2008/11/10
    ジャーナル フリー
    During 1966-1967, 22, 422 birds of 128 species were ringed at more than 20 localities covering 17 prefectures in Japan. The number of birds ringed is tabled in Table 1. Recoveries of birds ringed by Yamashina Institute for Ornithology and its cooperators (except those recovered at banding places or their vicinities, less than 6 months after having been ringed), in total 15 species, 90 birds (of which 10 species, 35 birds from abroad) are described. Codes used here such as +, X, (X), etc. are same as those being used in England (Rydzewski Ring 22: 293-207, 1960).
    Recoveries of birds ringed in Japan by two other banding teams, the Migratory Animal Pathological Survey, US Army and the Government Forest Experiment Station, Ministry of Agriculture and Forestry, are reported separately.
    The research has been made possible through the support and sponsorship of the Ministry of Agriculture and Forestry and the US Army Research and Development Group (Far East).
  • 群の移動生活
    細野 哲夫
    1967 年 5 巻 2 号 p. 177-193_1
    発行日: 1967/12/31
    公開日: 2008/11/10
    ジャーナル フリー
    1.1962年8月-1965年12月までの間に,長野市川中島町北戸部,同南原,長野県軽井沢町旧道,東京都下久留米町学園町でオナガの1日の移動経路,移動時間,地区別滞在時間などについて調査した。
    2.1日(24時間)のうちの活動時間は家族群では約60%,地域群では45%前後であり,季節的な日照時間の変化に平行していると考えられる。
    3.1日の移動経路は第3図のようであった。家族群では経路は単純で一定であったが,地域群では極めて複雑で方向や順序もその時々で異なり一定していなかった。また一日の終りには,同じ塒や近くの塒へ戻った。
    4.群の移動状況について目立った点を述べた。家族群では,他の家族群とはっきり幼鳥が区別され,親の給餌をうけている。地域群の移動では,指導者的個体の存在は認められなかった。また,経路は人を含めた害敵の存在で変更された。
    5.地区別の滞在時間や移動速度のちがいから,群がその時々に異なった地区評価をしていると考えた。
    6.1日の移動距離と速度は,第4表のようで,地域群では,約3.5-5kmで,時速は約340-520mであった。午前と午後の差は,一定していなかった。
    7.群の1日の行動範囲は地域群で,約10-17haで日中行動圏の約34-60%に当った。群の日中行動圏の広がりは,東西約0.65-0.85km,南北0.7-0.8kmであった。
    8.日中行動圏内での調査日の個体密度は,1ha0.6-1.9羽であった。
  • 黒田 長久
    1967 年 5 巻 2 号 p. 194-197
    発行日: 1967/12/31
    公開日: 2008/11/10
    ジャーナル フリー
    ハシボソミズナギドリは灰色の翼下面でそれが白色のハイイロミズナギドリと区別されているが,1967年6月神奈川県大磯の浜で得た十数例(沖で漁網にかかったもの)を検すると翼下面はほとんど全白のものから濃い灰色のものまであった(淡い灰色が最も多いが)。これについて二,三の考察を加えた。
    また,1羽は翼下面はハイイロミズナギドリと同様に白く,翼長および骨格各部の測定は2種の丁度中間の値を示したので,これは両者の交雑個体として報じた。
  • 黒田 長久
    1967 年 5 巻 2 号 p. Plate13-Plate15
    発行日: 1967/12/31
    公開日: 2008/11/10
    ジャーナル フリー
feedback
Top