山階鳥類研究所研究報告
Online ISSN : 1883-3659
Print ISSN : 0044-0183
ISSN-L : 0044-0183
5 巻, 6 号
選択された号の論文の9件中1~9を表示しています
  • 山岸 哲, 中村 登流, 須山 才二, 飯島 一良, 牛山 英彦, 香川 敏明
    1969 年 5 巻 6 号 p. 585-601
    発行日: 1969/12/30
    公開日: 2008/11/10
    ジャーナル フリー
    1.この調査は1969年1月2日~5日に,千葉県印旛沼で行なった。
    2.調査地は,次の3つに分けた。(1)山麓地帯,(2)水田地帯,(3)沼沢地帯である。
    3.調査方法は山麓地帯と水田地帯についてライントラセクトセンサス法をおこない,沼沢地帯では平行したトランセクト法と,追い出しマッピング法をつかった。
    4.調査した種はアオジ,ホオジロ,ホオアカ,カシラダカ,オオジュリンである。各種はそれぞれ特有の棲息域をもっている。
    5.アオジは山麓地帯に多く,水田地帯の中では溝とか,松林のヘリに出てくる。開けた地上で採食し,ブッシュの中へ隠れる。ほとんどペアーで出現している。
    6.ホオジロは3つの地域に出現するが,その中で乾燥した荒地状の部分をえらんでいる。ペアーで出現するが,10~20羽の群れもつくる。
    7.ホオアカは1例のみである。沼沢地帯の水田のあぜにあらわれた。
    8.カシラダカは3つの地域に出現する。その中であまり乾燥していない地上をえらんでいる。一方では山麓地帯の田の表面にいて林内へ隠れ,他方では沼沢地帯のヨシ,ガマの倒れた地域へ大群であらわれた。沼沢地のものは倒れたヨシ,ガマの中にかくれ小グループで逃げ,高くとんで旋回するが,再びもどって地上へおりる。
    9.オオジュリンは沼沢地帯に多く,水田地帯の中の小さい沼沢部にもいる。採食地,第1避難所,第2避難所をもっていて,3つの区分をもつ単位行動圏がある。水ベリ又は水のついているイネの上で採食している。そして避難所はヨシの中である。オオジュリンの大きな集合は,大きな採食地と関係して,単位行動圏がいくつかできるのである。
    11.沼沢地帯でのオオジュリンとカシラダカは生態的に分離している。即ち,一つには採食場所がちがっており,一つには群れの構造がちがっている。オオジュリンは高桿植物で採食ができるが,カシラダカは地上へおりる。オオジュリンは採食場所と避難場所をわけて個々バラバラにその間を往復している。しかし,カシラダカはその区別がなく,食物とするイネ科とカヤツリグサ科の分布の大きさに応じて大きな集合をつくっている。
    11.オオジュリンとカシラダカの採食行動を比較すると,オオジュリンは高桿植物の桿によこどまりすることができる。これはオオジュリンが水湿地の桿に適応していることを示していて,越冬地でのオオジュリンとカシラダカは適応型としてのちがいをもとにして場所をわけているのである。
  • 羽田 健三, 篠田 忠彦
    1969 年 5 巻 6 号 p. 602-622
    発行日: 1969/12/30
    公開日: 2008/11/10
    ジャーナル フリー
    1967~1968年に長野県埴科郡坂城町の千曲川において,セグロセキレイMotacilla grandis SHARPEの繁殖生活に関する調査を行なった。
    1.調査地では,3月下旬から7月頃にかけ繁殖が行われ,家族群崩壊までに約2.5ヶ月要する。
    2.巣造り場所は地上に多く,巣造りは主として雌が行なう。
    3.ディスプレイ,交尾は産卵間近に多く,交尾は,雌の誘発で行なわれる。
    4.産卵は毎日1卵で,卵数は4~6個である。
    5.抱卵は雌雄交代で行ない,期が進むにつれ雌は徐々に増加し,雄は滅少する。
    6.抱雛は雌のみが行ない,雛の成長にともないしだいに減少し,育雛後期には全く行なわれなくなる。
    7.給餌は,抱雛期には雄,非抱雛期には雌が多い。全体的にはやや雄が多い。
    8.雛の糞は親によって処理されるが,育雛前期には呑み込む習性がある。
    9.巣立ち後家族生活を行ない,25日間なわばり附近にとどまった。
    10.繁殖に関する仕事の雌雄行動率は次のようである。抱卵雌72.1%,雄27.9,給餌雌46.2%,雄53.8,巣造り(個体差あり),抱雛雌100%
    11.番は200mに1番の割で分布し,行動圏は隣接個体と重複し,約5haである。
    12.天敵としてハシボソガラスの被害は非常に大きい。
    13.8巣の平均卵数は5.25個,孵化率47.1%,孵化数に対する巣立ち率は52.6%,産卵数に対する巣立ち率は23.8%である。
    14.囀り範囲は争い範囲に大部分含まれる。
    15.雄は巣周辺と水辺で主に活動し,巣造り抱卵期には巣を中心に水辺へ向って放射状に移動し,産卵期には活動が活発であった。
    16.雄の行動の割合は,採食歩行43.1%,警戒休息30.3,囀り7.2%,争い6.4%,羽づくろい13.0%である。
  • 中村 浩志
    1969 年 5 巻 6 号 p. 623-639
    発行日: 1969/12/30
    公開日: 2008/11/10
    ジャーナル フリー
    1.1966年8月から1968年8月の2年間,長野県上田市から坂城町にかけ千曲川流域でコカワラヒワ(Chloris sinica minor)の個体数変動および生活場所の季節および日周変化をline transectセンサス,日周行動観察,区画終日センサス,1,114羽の標識に基づき調査した。
    2.個体数は繁殖期後(6~9月)(1967年8月48羽で4月の2.4倍)と冬期(11~3月)(最高は第1年84羽で4月の4.4倍,第2年125羽で7倍)に高く,繁殖期の5~6月に最低を示し,14~18羽が春の繁殖羽数である。第2年は第1年より平均1.6倍個体数が多かった。
    3.この二つの個体数変動は性質を異にした増加であり,一方は,6~9月にかけて新しくこの地域で生産された若鳥および成鳥の地域的な集合による増加である。他方は11~3月にかけての他地域からの移入による増加であり,雪の多い北陸地方からの移動によるものと考えられる。
    4.年間で最大の群形成がみられるのは9~10月であり,この時期は換羽期にあたり河原に集中し草の上で採餌し,換羽のため樹上の休息時間が多い。繁殖後各地に家族群を単位とした小さな群の形成がみられるが,これがしだいに特定の地域に集合して換羽期の大合同群を形成するのである。
    5.換羽期後の11月から4月にかけて群はしだいに小さくなり分散する。繁殖期の5~6月には群は形成されない。
    6.生活場所には明白な季節変化がみられる。非繁殖期は河原が主な生活場所であり,秋から草の種子が地上に落ち地上生活,採餌時間の割合が最も高い。繁殖期には村落を営巣地とし樹上生活,空中生活が多くなり,畑地が主な採餌場所で草の上での生活および採餌行動の割り合が多くなる。
    7.非繁殖期から繁殖期にかけての時期には,群の集合状態,生活場所に日周変化がみられる。朝は群の分散がみられ,村落内で番または小さな群で行動しているが,午後になるに従って河原に集合するようになり非繁殖期の群生活にもどる。
  • 黒田 長久
    1969 年 5 巻 6 号 p. 640-658_4
    発行日: 1969/12/30
    公開日: 2008/11/10
    ジャーナル フリー
    In 1969, a pair of Jungle Crow Corvus levaillatii japonensis bred, as in the previous year, in a ginko tree about 70m from the author's home in central Tokyo. They were kept under observation from incubation period through fledging and later periods. In this paper, their post-fledging family behavior is reported.
    1. There were two periods for the chicks from their nest-leaving to territory-leaving. These are:
    a. Nest-site roost period The chicks first left the nest on 24 May, only climbing up to higher branches where they sat still for the day and roosted there during a few days. Later they moved and flew around the nest-tree and roosted in trees below it. This period lasted 19 days.
    b. Communal roost period One chick remained in the parents' territory and flew to communal flock roost accompanied by parents. In the morning, it returned to the territory usually later than parents, and were fed chiefly by the female, although it could forage by itself. Later, its return to the territory became irregular. This period lasted as long as 75 days. It is to be noted that this young, apparently male, left the nest (probably hatched) one day later than the other two nest-mates which showed faster growth and did not have this period, since they never came back (possibly not by accident) to the territory after they were first led to the communal flock roost by the parents one day earlier!
    Probably, the problems of maturity, individuality or companionship (whether solitary or with nest-mate) may be involved in this difference.
    3. During the nestling period, the parents used to fly away to communal flock roost in the evening, but in the first night of nest-site roost period (the first day of chicks' nest-leaving), the parents remained to roost under the nest-tree (to guard the young), the male and female perched some 15m apart. But, afterwards, it was usually the case that the parents did so when the young did not settle in the roost (being still hungry) towards the evening, but flew off to the communal roost when the young roosted early and quietly (having been well fed during the day).
    4. Although the above are instinctive parental reactions, some judgment (in the sense of Rensch's "averbal judgment") is certainly involved and sometimes a chain of behaviors are performed in reaction to the action of the young. The following are examples:
    a. On leaving to the communal roost, the parents do not fly stright away but make one or two stops on some higher buildings to look back the movements of the young. On 4 June, they then flew away, the young having been quiet, but on 6 June, when one young was still unsettled, they came back to the nest-site and roosted with the young.
    b. On 8 June, the parents and young once gathered together into the nest-site roost, but the young had apparently been not enough fed during the day and one seemed to be particularly hungry. As if to test the reaction of the young, parents flew to the usual buildings, the female to the one some 180m apart and the male 380m away. On seeing still unsettled one young, female came back to the nest-tree and the young at once reacted begging food rather strongly. Then the female flew to nearby building where she had concealed food, a rat, and began to store its meat in the throat. On this, two of the young flew to that building to beg from the female, who then flew away with the rat to the building where the male was watching. There she filled her throat with enough meat and came back to the nest-tree and fed the most hungry young. Then she flew down into the nest-site roost at once followed by the young, and on seeing this, the male also came to the nest-site roost. Now the young were content and settled quietly. This was already 18.47 p. m., 8min, before the sunset, with 900 lux.
  • 長野県内における分布と移動1
    細野 哲夫
    1969 年 5 巻 6 号 p. 659-675
    発行日: 1969/12/30
    公開日: 2008/11/10
    ジャーナル フリー
    1.1963年12月から1968年4月までの間,長野県下におけるオナガの分布と雛の移動について調査した。
    2.オナガは,長野平,松本平,上小盆地,佐久平などには分布したが,伊那谷,木曽谷,諏訪盆地には分布がみられず,分布地域と非分布地域が大きく二つに分かれていた。
    3.垂直分布は,飯山の310mから霧ケ峯の1,600mにおよび,それ以上の山地,亜高山帯にはみられなかった。
    4.気温,降水量との関係は年単位では,みられなかった。積雪3mの地域にも生息し,積雪の有無にも関係はみられなかった。
    5.生息域の植生は,住宅地,果樹園,広葉樹林,針葉樹林など多岐にわたった。そのなかで,住宅地や果樹園,人家附近の樹林との結びつきが大きかった。
    6.雛の移動範囲は,所属の群の日中行動圏内にあった。巣から20~570mの地点で発見された。
    7.雛の巣立後の月令と移動距離との間には,関係は認められなかった。
  • 三島 冬嗣
    1969 年 5 巻 6 号 p. 676-678
    発行日: 1969/12/30
    公開日: 2008/11/10
    ジャーナル フリー
    1. A hybrid Parus varius × P. atricapillus (montanus) obtained in Yamagata, September, 1966, has been kept alive untill May, 1969. It is intermediate in plumage and had a voice of varius though finer. Five of this hybrid are known in Japanese literature between 1830 and 1937.
    2. A male Emberiza spodocephala captured in Tokyo in November, 1964 and kept alive untill December, 1967, was of Japanese personata type but was distinctly greyer above and less yellowish below. It may not be a variant but may have come from some northern population.
  • 小笠原 〓
    1969 年 5 巻 6 号 p. 679-681
    発行日: 1969/12/30
    公開日: 2008/11/10
    ジャーナル フリー
    A Pitta brachyura nympha was obtained at Taiheizan Miyoshi Shrine, in Akanuma, Akita City in the early morning, 31 May 1969. There were many old and tall trees of Cryptomeria japonica, Pinus densiflora, Abies firma and Zelkova serrata, with many houses and rice-fields around the Shrine.
    The measurements of wing, culmen and tarsus of this specimen are within the range given by various authors. However, Kuroda (1953) states that the wing length of Japanese and Quelpart I. specimens is somewhat longer (125mm-126.5mm) than Formosan birds (117-122mm), but the measurement of this specimen is included in the latter (Table 1).
  • 黒田 長久
    1969 年 5 巻 6 号 p. 682-683
    発行日: 1969/12/30
    公開日: 2008/11/10
    ジャーナル フリー
    Stomach contents of one example of each of Parus montanus, Sitta europeae and T. troglodytes obtained in Mt. Hayachine, Iwate Pref. are given with date, time, weather, altitude, forest type and place of feeding when collected.
    Such data are needed as actual evidence in considering food chain of a particular ecological study area.
  • 小笠原 〓
    1969 年 5 巻 6 号 p. 684-685
    発行日: 1969/12/30
    公開日: 2008/11/10
    ジャーナル フリー
feedback
Top