大学改革・学位研究
Online ISSN : 2758-3716
Print ISSN : 2758-3708
25 巻
選択された号の論文の3件中1~3を表示しています
招待論文
  • Giuseppe Grossi, Malin Härström
    原稿種別: INVITED ARTICLES
    2024 年 25 巻 p. 1-13
    発行日: 2024/03/01
    公開日: 2024/03/29
    ジャーナル オープンアクセス

    Developments in European Higher Education (HE) are currently under way which are believed to result in changes in underlying public sector reform logics along with new challenges related to performance measurement and accountability. Still, recent reviews about European Higher Education have mostly focused on academic- or managerial experiences in modern Higher Education Institutions or on effects of older reform. Therefore, and on the basis of a purposive sample of articles, we identify different models of accountability and performance measurement present in the Higher Education reforms of selected European countries representative of different administrative traditions and differing in their use of three currently influential public sector reform logics. We conclude by presenting comparative results which reveal how the three public sector reform logics are used in the chosen countries' HE reforms when it comes to performance measurement and accountability and also reveal important and unique national trajectories and diversity.

論文
  • ―各大学のホームページを対象とした探索的調査―
    渡邉 歩, 樋熊 亜衣, 河野 禎之
    原稿種別: 論文
    2024 年 25 巻 p. 15-33
    発行日: 2024/03/01
    公開日: 2024/03/29
    [早期公開] 公開日: 2023/08/31
    ジャーナル オープンアクセス

    本研究は,日本の大学がLGBTQ学生に対してどのような対応を行っているかを探索的に調査し,具体的な取組内容の項目を明らかにすることで,大学のLGBTQ対応の実態把握と体制整備に向けた具体的な示唆を得ることを目的とした。全国308校を対象に,LGBTQ学生対応に関するホームページ上の掲載情報についてインターネット検索により分析した結果,約4割の大学で記述があり,特に国立大学や学生数が5,000名以上の大学で約6割程度と掲載率が高いことが示された。さらに,具体的なガイドラインを有する45校を分析した結果,取組内容の項目は方針,組織・体制,性別・氏名情報の取り扱い,授業・実習,学生生活,在学前後の対応の6つに大別され,特に性別に違和感がある学生に関わる項目が多いことが分かった。これらの結果に加え,大学のLGBTQ学生対応に関する体制整備に向けて,大学間の連携のほか,大学の主体的なガイドライン作り,高大連携・キャリア支援,当事者を包摂する地域連携等の必要性が示唆された。

  • ―豪州・ドイツ・台湾の比較分析から―
    野田 文香, 森 利枝, 竹中 亨
    原稿種別: 論文
    2024 年 25 巻 p. 35-49
    発行日: 2024/03/01
    公開日: 2024/03/29
    ジャーナル オープンアクセス

    国内外の高等教育の質保証制度において,「内部質保証」は核となる要素である。日本では,大学は卒業認定・学位授与の方針,教育課程編成・実施の方針,入学者受け入れの方針を明確にし,自己点検・評価に基づく内部質保証体制を構築し,認証評価もその取組状況を重要評価項目として確認することが求められている。他方で,自主的・自律的な質保証とは具体的にどのような取組を示し,内部質保証に外部質保証はどのように関わるのか,といったことについては未だ漠然としている。本稿は,高等教育機関の自主的・自律的な内部質保証体制として運用される質保証メカニズムである「自己認定(セルフ・アクレディテーション)」に着目し,豪州・ドイツ・台湾の事例を通じてその機能の多様性を整理することを目的とする。特に各事例において,自己認定とは何かといった大きな問いを掲げ,1)自己認定制度はなぜ導入されたのか,2)高等教育機関は,自己認定権をどのように獲得・維持するのか,3)自己認定権を得た高等教育機関は何ができるのか,の3つの観点から自己認定の実態と課題を明らかにする。

feedback
Top