感染症学雑誌
Online ISSN : 1884-569X
Print ISSN : 0387-5911
ISSN-L : 0387-5911
52 巻, 3 号
選択された号の論文の5件中1~5を表示しています
  • 安倍 達
    1978 年 52 巻 3 号 p. 67-69
    発行日: 1978/03/20
    公開日: 2011/09/07
    ジャーナル フリー
  • 第I編ヒト破傷風及びジフテリア抗毒素量測定に於ける受身赤血球凝集反応法の応用
    加藤 達夫
    1978 年 52 巻 3 号 p. 70-78
    発行日: 1978/03/20
    公開日: 2011/09/07
    ジャーナル フリー
    高度に純化された破傷風及びジフテリアトキソイドを用いたMicrotiter法による受身赤血球凝集反応 (以下PHAと略す) を確立し, ヒト破傷風及びジフテリア抗毒素量の測定を種々の条件下で行い従来より広く行われている毒素抗毒素中和反応によつて得られた値 (以下NT値と略す) と比較検討し下記の結果を得た.1) 高度に純化された抗原を用いた為, 得られた値は非特異的反応が無く再現性は極めて良好であつた.2) 希釈液にMg++を加えることによつてend pointの判定が明瞭となつた.3) 感作血球を作製する際に用いるbis diazo benzidine液は作製後-20℃に保存すると7日間は使用に耐えられる.4) 被検血清は非働化し羊血球で吸収した後4℃ に密封保存すると3カ月間は使用可能である.5) 従来の方法によるNT値と比較すると抗毒素量の高値のもの程凝集素価値 (HA値と略す) とNT値との比の値即ちHA/NT値は小となり, 抗毒素量の低い群ではHA/NT値は大となる.又抗毒素量別に数群に分けHA値とNT値の相関をみると破傷風, ジフテリア共に全ての群で1%以下の危検率で有意の相関を示した.
    以上今回試みたPHA法は非特異的反応が無く, 再現性に優れ経済的であり, 判定迄に短時間ですみ, 又大きな施設設備を必要とせず, 又小児科領域では血清が微量で行えることは極めて有用である.又従来から行われているNT値との比較は, HA値とNT値との相関を求めることにより容易にNT値から換算される.以上より測定に種々の困難をともなう毒素抗毒素中和反応法に代つて, 今後信頼出来る簡易的な方法として破傷風及びジフテリア抗毒素量の測定に受身赤血球凝集反応が広く実用出来るものと期待する.
  • 第II編DPT 3種混合ワクチンの副反応の軽減対策として用いたアセチルサリチル酸の効果とその免疫能に及ぼす影響
    加藤 達夫
    1978 年 52 巻 3 号 p. 79-86
    発行日: 1978/03/20
    公開日: 2011/09/07
    ジャーナル フリー
    DPT 3種混合ワクチン接種後にみられる副反応の内最も問題になるのは約30%にみられる発熱であり, 殊に乳児では発熱が痙攣をひき起すことがあり注意を要する.本論文はDPT 3種混合ワクチンを接種後, 発熱の有無に拘らずあらかじめ下熱剤を投与し有効に接種後の発熱を抑えるにはどの様に下熱剤を投与すべきかを検討し, 又投与した下熱剤が細胞性免疫及び液性免疫にどの様な影響を与えるかを研究したものである.その結果は下記の通りでる.
    1) DPT 3種混合ワクチンを接種後, 3時間目, 及び9時間目にアセチルサリチに酸10mg/kg投与すると最も有効に発熱が抑えられる.
    2) 1) の方法でアセチルサリチル酸剤を投与した後の血清破傷風及びジフテリア抗毒素の産生は, 非投与者と比して差は認めない.
    3) アセチルサリチル酸10mg/kg投与後24時間目のリンパ球機能をPhytohemagglutinin刺激による3H-thymidineのとり込みで調べると非投与群との間に差は認めない.
    以上より下熱剤として最も一般的であり, 又近時免疫抑制作用があると考えられているアセチルサリチル酸をDPT 3種混合ワクチン接種後, 3時間目, 9時問目に各々10mg/kg用いると, 発熱は有意に抑えられ, 又液性免疫, 細胞性免疫に悪影響は及ぼさないものと考えられた.
  • 松田 彰史, 中村 功, 吉中 博志
    1978 年 52 巻 3 号 p. 87-91
    発行日: 1978/03/20
    公開日: 2011/09/07
    ジャーナル フリー
    A case of endocarditis due to Neisseria mucosa, the third case in the world, was reported.
    Members of genus Neisseria, other than N. meningitidis and N. gonorrhoeae, are usually considerd to be nonpathogenic. However “nonpathogenic Neisseria” are known to cause serious diseases-endocarditis, meningitis and septicemia. Endocarditis due to Neisseria was first published by Kämmerer et al. in 1914, and thereafter 23 cases are reported in the literature; four due to N. flava, three to N. perflava, one to N. subflava, two to N. pharyngis, five to N. sicca, two to N. mucosa, three to N. catarrhalis and three to unclassified Neisseria.
    Case: a 32 year old male with rheumatic heart disease (mitral stenoinsufficiency+aortic stenoinsufficiency) was admitted because of remittent fever and palpitation developed a few days after dental extraction. One of four blood cultures obtained on the first hospital day was positive. The organism was identified as Neisseria mucosa which is a normal inhabitant of human nasopharynx. It was suspected whether the organism was pathogene or not. On the high doses of Penicillin-G therapy, the fever was cleared after two days. In order to determine the pathogenicity of the isolate, Penicillin-G was stopped temporarily. On the next day after regimen stopped, high fever with shivering was reappeared. From all of four blood cultures taken at this time, N. mucosa was isolated again. Thus the pathogenicity of the isolate was confirmed. The organism was sensitive to Ampicillin, Carbenicillin, Penicillin-G, Cephaloridine, Chloramphenicol, Tetracycline, Streptomycin, Kanamycin, Gentamicin and Nalidixic acid, but resistent to Erythromycin, Oleandomycin, Josamycin and Lincomycin
    After 6 weeks of combined therapy with Ampicillin, Kanamycin and Nalidixic acid, the patient was discharged, and observed no recurrence thereafter.
  • 1978 年 52 巻 3 号 p. 92-94
    発行日: 1978/03/20
    公開日: 2011/09/07
    ジャーナル フリー
feedback
Top