感染症学雑誌
Online ISSN : 1884-569X
Print ISSN : 0387-5911
ISSN-L : 0387-5911
55 巻, 12 号
選択された号の論文の7件中1~7を表示しています
  • III生体試料中のウイルスに対するイソプロパノールの不活化作用
    野田 伸司, 渡辺 実, 山田 不二造, 藤本 進
    1981 年 55 巻 12 号 p. 891-897
    発行日: 1981/12/20
    公開日: 2011/09/07
    ジャーナル フリー
    生体試料中のNDVおよびワクチニァウイルスに対するイソプロパノール (IP) の不活化作用を検討した.
    IPは各種の生体試料により, 強い不活化阻害作用を受けるが, 試料の状態により不活化阻害の傾向には, 大きな違いが認められた.
    血清, 尿および脱線維血液等の液相において, エタノールの場合と同様に, IPの濃度の低下と共セこ, 試料による不活化の阻害が強く示された.しかし, 脱線維血液と同じ水分を含む凝固血液中のウイルスに対しては, 50~80%に不活化の至適濃度が示され, いずれの試料中のウイルスに対しても, 高濃度ほど強い不活化効力を示したエタノールとは, 不活化阻害の機序を異にすることが推測される.
    乾燥血清中のウイルスは, エタノールの場合と同様に, 40%前後の比較的低濃度のIPにより, 最も効果的に不活化された.
    エンベロープウイルスに対しては, 生体試料中においても, IPは効果的な殺ウイルス剤と考えられるが, 含水, 乾燥いずれの状態にも対応できる実用的な濃度としては, 50%が適当と思われる.
  • 庄田 昌隆
    1981 年 55 巻 12 号 p. 898-901
    発行日: 1981/12/20
    公開日: 2011/09/07
    ジャーナル フリー
    Pollackら, Bjornら, Hommaらは緑膿菌臨床分離株の外毒素産生率につき, それぞれ, 87%, 89%, 87%と報告している.緑膿菌の産生する外毒素がモルモット皮膚壊死活性を持つていることがすでに認められているので, われわれは緑膿菌臨床分離株42株と緑膿菌環境株32株につき外毒素産生能をモルモット皮内反応にて調べ, さらに臨床株の材料別, 血清型別に外毒素産生能の違いがあるかどうかを調査した.
    緑膿菌臨床分離株の外毒素産生率は79%と諸家の報告に近い.一方環境株は22%と低い産生率を示し臨床株との間に有意の差があつた.
    臨床材料別でみた外毒素産生率は, 尿, 喀痰, 皮膚の問では有意の差はみられなかつた.また血清型別でみた外毒素産生率は, B群, I群にやや高い傾向がみられた.
  • 山口 恵三, 重野 芳輝, 那須 勝, 斉藤 厚, 原 耕平, 中富 昌夫, 菅原 和行, 臼井 敏明
    1981 年 55 巻 12 号 p. 902-909
    発行日: 1981/12/20
    公開日: 2011/09/07
    ジャーナル フリー
    15例の慢性気道感染症患者を対象とし, それぞれの喀痰中におけるβ-lactam系抗生剤の不活化現象をin vitroおよびin vivoにおいて検討した.
    In vitroでは, 15例中8例の喀痰によつてpenicillin Gおよびcephaloridineが不活化を受けたが, この現象は喀痰中のβ-lactamaseによるものと考えられた.一方, 喀痰中にβ-lactamase活性が著明に認められた2名の患者に, 一定量のamoxicillin (AMPC) を投与し, 単独の場合とclavulanicacid (CVA) を同時に投与した場合との喀痰中AMPC濃度を比較したところ, 後者の方が明らかに高値を示したことから, in vivoにおいても喀痰による不活化現象の存在が証明された.したがつてβ-laCtamaSeに不安定な抗生剤の喀痰内移行濃度の測定にbioassay法を用いることは, 実際の移行濃度より低い値しか得られない場合があること, さらにbioassay中にも喀痰中に混在するβ-lacamase産生菌 (口腔内常在菌も含む) による不活化があることなどから適当な方法ではないと考えられた.
  • 高橋 寛彦, 今村 孝子, 三浦 敏男, 中村 功, 国広 誠子
    1981 年 55 巻 12 号 p. 910-915
    発行日: 1981/12/20
    公開日: 2011/09/07
    ジャーナル フリー
    水頭症を併発することなく治癒したFlavobacterium meningosepticumによる新生児髄膜炎の一例を報告する.生後5日の男児が無呼吸発作を主訴に産科医院から当院へ転送入院となつた.入院時と入院4日目の血液および入院5日目の髄液からF.meningosepticumが分離された.髄膜炎に対しての化学療法は入院5日目に開始した.minocycline (MINO), erythromycin (EM), piperacillin (PIPC) を1日使用後, 髄液中細菌は陰性化し, 一般状態もよくなつてきたが, 副作用の可能性や髄液移行および感受性の面で問題があり, 翌日からcefmetazole (CMZ) と1incomycin (LCM) に変更し3日間, その後CMZのみで13日間使用した.化学療法中止後も再発はなく, 経過中の頭部CTでは脳室の拡大を認めなかつた.生後3ヵ月の時点では, 神経学的異常を認めず, 精神運動発達は正常と考えられた.臨床経過およびMICから, MINO, CMZが有効と考える.
  • 武内 可尚, 中村 満, 白井 泰生, 粟津 緑, 渡辺 淳, 池田 宏, 根路銘 国昭, 石田 正年, 中山 幹男
    1981 年 55 巻 12 号 p. 916-923
    発行日: 1981/12/20
    公開日: 2011/09/07
    ジャーナル フリー
    1980年2月から6月にかけて, 4例の腓腹筋の筋炎と思われる小児に遭遇した.第1例は6歳の男児.風邪症状のあと4日目から腓腹筋痛で歩行でぎなくなり, 5日目にはつま先歩行となつたので, 入院精査した.一般状態は良好.入院時検査でGOT, CPK, LDHなどの上昇を認めたが, 筋肉痛の消退と共に1週間で正常値に戻つた.入院時と回復期のペア血清で, インフルエンザBに対するCF抗体の有意の上昇を確認した.第2例は5歳の男児.熱発後2日目に両下腿部痛を訴え, 這つていた.3日目につま先歩きが可能となり来院入院した.本児の入院時咽頭からは, B型インフルエンザウイルスを分離した.血清学的にもインフルエンザBの急性感染が確められた.血清酵素の上昇下降は第1例と同様であつた.第3例は9歳の女児.第4例も2歳の女児.いずれも同様の症状であつたので, 予後良好と考え, 外来で経過観察とした.この時期に, 川崎市立川崎病院小児科では, A型インフルエンザウイルスH1N1型を14株, H3N2型を4株, B型インフルエンザウイルス8株を分離した.腓腹筋痛を訴え一過性にしろ歩行障害に陥つたのは, A型インフルエンザウイルス感染例にはなく, B型にのみ合併したようで印象深い.ワクチン株であつたB/神奈川/3/76株とは, 交叉HI反応で4~8倍抗原変異をしたウイルスであつた.
  • 町井 彰, 新田 義朗, 片野 てい子, 村上 義次
    1981 年 55 巻 12 号 p. 924-929
    発行日: 1981/12/20
    公開日: 2011/09/07
    ジャーナル フリー
    33歳の男性を発端者として妻および子供2名に二次感染を来したA型肝炎の家族内発生例を経験した.発端者は39.5℃ の発熱, 枢吐などの症状で発病し, GOT, GPTは99病日で正常に復した.妻28歳は31日遅れて発症し, 38.80Cの発熱, 嘔吐がみられた.GOT・GPTは27病日で正常化している.4歳と5歳の男児は母親の発病後7日および10日に食欲不振で発病し, 両親が急性肝炎に罹患していたため受診し肝機能異常が見出された.GOT・GPTは兄20病日, 弟56病日に正常化した.全例HAVABMkitによるHA抗体の測定によりA型肝炎と診断した.IgMは両親272,318mg/dl, 子供302,180mg/dlであつた.小児例では経過と共に減少傾向を示した.発病時の症状は成人例は強く, 小児例は軽症であつたが, GOT・GPTの正常化日数など臨床経過は成人と小児で明瞭な傾向の違いはみられなかつた.各症例とも末梢血液中に異型リンパ球8~14%に認められ, virocyteはその7.6~15.3%に認められた.その出現率には経過による変動は認められなかつた.
  • 1981 年 55 巻 12 号 p. 975-977
    発行日: 1981/12/20
    公開日: 2011/09/07
    ジャーナル フリー
feedback
Top