感染症学雑誌
Online ISSN : 1884-569X
Print ISSN : 0387-5911
ISSN-L : 0387-5911
65 巻, 2 号
選択された号の論文の15件中1~15を表示しています
  • 第4報恵那および高山市の調査結果ならびに総合的考察
    粕谷 志郎, 古賀 香理, 長野 功, 山下 照夫, 日置 敦巳, 大友 弘士, 岩佐 光啓, 野田 伸司
    1991 年 65 巻 2 号 p. 151-156
    発行日: 1991/02/20
    公開日: 2011/09/07
    ジャーナル フリー
    1988年11月に恵那市, 1989年5月に高山市 (岐阜県) にて野鼡を捕獲して寄生するツツガムシ種, 野鼡のリケッチアおよび抗体保有状況を調査した. 恵那地方では未だ患者発生の報告がない.ここではフトゲッッガムシ (Leptotrombidium pallidum) が優占種 (63.9%) であったが, タテッツガムシ (L. scutellare) は存在しなかった.野厳からのリケッチア分離率は11.1%, 野鼡の抗体保有率は30.0%であった. 高山地方は日本海側に位置し, 岐阜県の太平洋側ではほとんどない春の患者発生が見られる地域である.ここでは; 春にもフトゲッッガムシの発生 (22.4%) が認められた.リケッチアの分離率37.5%, 野鼡の抗体保有率50.0%であった.これらの調査結果から, 岐阜県の太平洋側の初冬の患者発生の大部分はタテツツガムシに媒介されるとする仮説が支持された. また, 春のフトゲツツガムシの発生が確認されたのは岐阜県では初めてで, 日本海側では二峰性の発生と推察された.さらに, 最近の恙虫病急増の原因に関しても総合的な議論を行った.
  • II. イヌおよびネコのジアルジア症
    浅野 隆司, 保刈 成男, 村杉 栄治, 荒島 康友, 久保 信彦, 河野 均也
    1991 年 65 巻 2 号 p. 157-161
    発行日: 1991/02/20
    公開日: 2011/09/07
    ジャーナル フリー
    Zoonosisとしてのジアルジア症の感染経路に関する基礎資料の1つとするため, 前報にひきつづき, イヌ354頭, ネコ34頭について糞便中よりジアルジアのシスト, トロフォゾイトの検出を行い, その保育率を調査した. また, ジアルジアの検出されたイヌの飼育者およびその家族計38名についても検便を行った.
    イヌ, ネコのジアルジア保育率は, イヌ354頭中58頭 (16.4%), ネコ34頭中3頭 (8.8%) であった. これらの陽性を示したイヌ, ネコ61頭中59頭の購入前の飼育場所は, ブリーダーなどの動物飼育の専門家であった. また, ジアルジアの検出されたイヌ58頭中26頭 (44.8%) は2歳齢以下であった. なお, ジアルジアの検出されたイヌの飼育者およびその家族については全例陰性であった.
    今回の結果からは, イヌ, ネコがヒトのジアルジア症の原因となる可能性はかなり低いものと考えられる. しかし, ジアルジアの宿主特異性が明らかにされない限り, ジアルジア症のzoonosisとしての可能性は否定できず, 今後もイヌ, ネコなどのペットのジアルジア症とヒトとの関係に注意を払うべきであると思われる.
  • 平田 美樹, 梶山 渉, 中島 孝哉, 野口 晶教, 林 純, 柏木 征三郎, 谷村 教俊, 新宮 世三
    1991 年 65 巻 2 号 p. 162-167
    発行日: 1991/02/20
    公開日: 2011/09/07
    ジャーナル フリー
    宮崎県南地方は, HTLV-Iの高浸淫地区の1つとされ, 血清疫学, 血液学など様々な分野から研究が進められている.今回, 宮崎県南部地区の抗HTLV-I抗体陽性率, 疾患特異性の有無を検討するため, 1985年3月から7月にかけ串間市の某医療機関を受診した患者542例を対象とし, 抗HTLV-I抗体をPA法, IF法により測定した.
    1. 全患者の抗HTLV-I抗体陽性率は, 31.2%(542例中169例) と高率で, 高年齢層ほど陽性率が高い傾向にあり, 60-69歳が最高で39.6%に達した.
    2. 性別の陽性率は, 男性28.6%, 女性33.0%と女性がやや高率であった.
    3. 患者の居住地別陽性率では, 宮崎県最南端で沿岸部の都井地区が他に比し低い傾向にあった.
    4. 疾患別では, 結核患者で46.2%と基礎疾患を持たない患者群の11.0%に比べ高い陽性率が得られたが, 輸血歴を考慮すると有意差は認められず, 疾患とHTLV-I感染との関連は明らかでなかった.
    5.輸血歴のある患者は, 輸血歴のない患者に比し有意に陽性率が高かった (P<0.01).
  • 角谷 まり子, 奈田 俊, 飯田 悦夫, 一山 智, 川島 康平, 太田 美智男, 竹内 純
    1991 年 65 巻 2 号 p. 168-174
    発行日: 1991/02/20
    公開日: 2011/09/07
    ジャーナル フリー
    1978年1月から1987年12月までの過去10年間に名古屋大学医学部附属病院検査部細菌検査室において実施した血液培養の分離菌の変遷, 患者背景, 使用抗菌剤の推移について検討した.
    この10年間で, 依頼検体数は1978年の330件から1987年の1,231件と3.7倍に増加し, 同時に陽性検体数も27件から152件に5.6倍と増加した.陽性率も, 1978年の8.2%から1987年の12.3%と近年増加傾向にあった.この10年間での主要分離菌はコアグラーゼ陰性ブドウ球菌138株, Staphylococcus aureus 81株, Candidasp.60株, Escherichia coli58株, Pseudomonas aeruginosa47株であった.分離菌の年次推移では1980年以降グラム陽性球菌が増加しグラム陰性桿菌を上回った.
    敗血症と考えられた92名の患者のうち85名が基礎疾患を有し, そのうち白血病, 胃癌, 肺癌などの腫瘍性疾患が69.6%, 心疾患, 糖尿病などの非腫瘍性疾患が30.4%であった.また中心静脈内留置カテーテル (IVH), 尿道留置カテーテル, ドレーンなどの人工挿入物が使用されていた例が73.9%あった.患者92症例中, 死亡例は39例 (42.4%) あり, そのうち菌が分離されてから1週間以内に死亡した例は14例であった.
    過去6年間の抗菌剤の使用状況では「第二, 第三世代」セフェム系薬剤が首位を占め, ペニシリン系,「第一世代」セフェム系薬剤は減少傾向を示した.
  • 田中 博, 西内 力, 近藤 玲子, 木村 眞理, 目見田 清, 菊地 正健, 塚本 定三, 奥 裕一, 山崎 伸二, 竹田 美文
    1991 年 65 巻 2 号 p. 175-180
    発行日: 1991/02/20
    公開日: 2011/09/07
    ジャーナル フリー
    1987年11月から1988年10月までの1年間に, 松山市内と伊予市内の食肉小売店, スーパーマーケットで採取した104件の輸入食肉から, Vero 毒素産生性大腸菌 (Verotoxin-producing Escherichia coli, VTEC) の分離を試みた. その結果, オーストラリア産の牛肉1件とカナダ産の豚肉1件からVTECを分離した.分離菌株のうち, 牛肉由来株はVero toxin 1 (VT1) とVero toxin 2 variant (VT2vh) を, 豚肉由来株はVT2vhを産生していることを確認した. これらの知見から, VTECで汚染された食肉がヒトの出血性大腸炎の感染源になっている可能性を推察した.
  • 蛭田 徳昭, 日守 満里子, 羽布津 雅子, 岡村 登, 松下 秀, 工藤 泰雄, 山田 哲夫
    1991 年 65 巻 2 号 p. 181-184
    発行日: 1991/02/20
    公開日: 2011/09/07
    ジャーナル フリー
    トルコ・パキスタン・インド・タイへ長期に旅行をした下痢症患者の糞便から, 生化学的性状は Shigelladysenteriaeの性状を示すが, 既知の血清型には属さない菌株を分離した.この菌株は赤痢菌の病原性試験である組織培養細胞への侵入性およびSereny試験が共に陽性であった.本菌株の抗血清を作製し, 既知赤痢菌および大腸菌 (O1-O170) との抗原関係を検討した結果, 0血清群150の大腸菌と同一の0抗原を有していた. この大腸菌O150と同一の0抗原を持つS. dysenteriaeは, これまでイスラエルで下痢症例より分離され, S. dysenteriaeの新血清型として提案されており, 本菌もこれと同一の菌型と推定されるが, 本邦では初の分離例と思われる.
  • RIA およびRPHA との比較
    柏木 征三郎, 林 純, 野口 晶教, 中島 孝哉, 平田 美樹
    1991 年 65 巻 2 号 p. 185-192
    発行日: 1991/02/20
    公開日: 2011/09/07
    ジャーナル フリー
    最近開発されたHBs抗原の測定法としては初めての全自動免疫測定装置 (IMxアナライザー) を使用し, Micro Particle Enzyme immunoassay (MEIA) を利用したIMxHBsAg・ダイナパック (Abbott社) と従来のRIA (Ausria II-125, Abbott社) およびRPHA (リバースセル・目黒研) とを実際の臨床材料を用いてHBs抗原の検出を行い比較検討した.
    経過観察中のHBs抗原陽性者を含む八重山地区の一般住民622例中のHBs抗原は, IMxで455例 (73.1%), RIAでは454例 (73.0%), RPHAでは330例 (53.0%) に検出された.
    腎透析患者179例中5例がIMxおよびRIAで陽性であったが, このうち1例がRPHAで陰性であった.
    IMxあるいはRIAとRPHAの検出率の差は加齢とともに増す傾向にあった.
    数年にわたり経過を観察中にHBs抗原が消失したHBs抗原陽性者24例では, RPHAで陰性化した1年から4年後もIMxおよびRIAでは陽性であった.
    本法は全自動測定装置を装備しているため操作も非常に簡単で, 測定時間も約45分と従来の2法に比べ, 短時間であった.
    以上の結果により, IMxはRIAとほぼ同等の感度を有し, RPHAよりはるかに感度がよく, 他の2法に比べ操作も簡単で, かつ測定時間も短縮され有用な検査方法と考えられた.
  • 児玉 博英, 林 美千代, 刑部 陽宅
    1991 年 65 巻 2 号 p. 193-199
    発行日: 1991/02/20
    公開日: 2011/09/07
    ジャーナル フリー
    富山湾産の魚介について, NAGビブリオによる汚染の季節消長と汚染菌数を調べ, 次の事実を明らかにした.Non-O1 Vibrio cholerae (Non-O1 V. choleme) は夏期の限られた期間には魚介から高頻度に分離され, これらの分離株は海外旅行後の下痢症由来株と同一の生物性状を示し, それらの中には実験的に腸管起病性を示すものが含まれていた. Vibrio. mimicus (V. mimicus) もまた, Non-O1 V. choleraeほど高頻度ではないが, 夏期に分離され, 分離株の中には下痢症由来株に高頻度に見出される菌型であるO-41が含まれていた.しかしながら, 魚介の両菌種による汚染菌数は極めて少なかった. これらのことから, NAGビブリオ食中毒は, 本質的に腸炎ビブリオ同様, 夏期の限られた期間に海産魚介が原因となって起こり得るが, その発生頻度は腸炎ビブリオに比べて著しく低いと推察した.
    一方, 過去10年余溯って, 国内のNAGビブリオ食中毒発生状況を調べたところ, この期間に10例報告があり, その内訳はNon-O1 V. choleraeが4例, V. mimicusが6例であった.10例中9例までが夏期の最も暑い時期に集中しており, 原因食品としては海産魚介が多かった.多くの分離株の分与を受けてその性状を調べたが, Non-O1 V. choleraeでは下痢症や海産魚介由来株と同一の生物性状-コリスチン1μg/ml加TCBSに発育, セロビオース非または遅分解-を示した.V. mimicusでは6例中5例が下痢症由来株に優勢なO-41であった.以上のように, 国内のNAGビブリオ食中毒は, Non-O1 V. choleraeV. mimicusの生態から予想される通りの発生状況であることが判明した.
  • 大澤 秀樹
    1991 年 65 巻 2 号 p. 200-208
    発行日: 1991/02/20
    公開日: 2011/09/07
    ジャーナル フリー
    順天堂大学において剖検された深在性真菌症例を, 臨床的・病理学的に検討した.
    対象はl964年から1987年までの24年間に剖検され, 深在性真菌症と診断された127症例であつた. 検討の結果, 以下の結論が得られた. 1) 真菌症の発生は年々増加傾向にあり, 特にカンジダ症, アスペルギルス症において顕著であつた. 2) 基礎疾患としては, 血液疾患, 固型癌, 炎症性疾患, 膠原病の順であり, 中でも各種白血病が多かつた. 3) 胃・腸管癌にはカンジダ症が, 膠原病にはアスペルギルス症が多かつた. 4) 真菌症の臓器分布として, アスペルギルス症は肺, カンジダ症は肺, 腎, 胃・腸管の順であり, クリプトコックス症は肺, 中枢神経系の順であつた. 5) 易感染性の指標として, リンパ球数の低下時に真菌感染が生じやすい可能性が考えられた. 6) 入院時の発熱はアスペルギルス症に多くみられ, カテーテル留置はカンジダ症に多かつた. 7) 真菌血症はカンジダ症に多くみられ, アスペルギルス症では極めて少なかつた. 8) ステロイドホルモン量, 赤血球輸血による鉄過剰状態は, 真菌感染の発生要因として, 関連性があることが疑われた.
  • 本邦における統計的考察
    升田 隆雄, 五十川 豊治
    1991 年 65 巻 2 号 p. 209-215
    発行日: 1991/02/20
    公開日: 2011/09/07
    ジャーナル フリー
    臨床検査に伴う業務上感染の実態を明らかにする目的で全国調査を行い, 306病院 (300床以上) から回答を得た. 対象期間は, 1979-88年の10年間, 対象人員は医師698名, 検査技師・助手8,654名計9,352名であった.
    業務上感染の可能性のある感染症発生は計177例であり年間発生率は0.2%であった. 疾患別には結核77例, B型肝炎59例, 非A非B型肝炎24例, 風疹6例, A型肝炎5例, マイコプラズマ肺炎2例, カンピロバクター腸炎・パラチフスA・サルモネラ症・水痘各1例であった. なお死亡例は存在せず, 年度別にはB型肝炎はワクチンの普及と共に急減したが, 結核感染例は減少していない.
    所属別には結核は病理検査室40例, 細菌検査室25例に多かったが, 生化学検査室3例, 血液検査室1例であった. B型肝炎は生化学検査室33例, 血液検査室11例, 病理検査室7例に比し細菌検査室は1例のみであった. 非A非B型肝炎も生化学・血液検査室が各7例に対し細菌検査室は0であり血液を取扱う部門に多かった. 推定感染要因は結核は剖検, ミキサーエアロゾル, 操作時の飛沫が主なものであった. B型肝炎は血清分離手指の傷への血液付着, 注射針・メスによる創傷が主なものであり, また非A非B型肝炎もこれと同様であった. なお感染機会の明らかな例は20%に過ぎず, 不明例が80%に達した. このような実状に即した感染防止対策が今後必要と考えられる.
  • 菊池 賢
    1991 年 65 巻 2 号 p. 216-225
    発行日: 1991/02/20
    公開日: 2011/09/07
    ジャーナル フリー
    マウス緑膿菌大腿実験感染症に対するgentamicin (GM), astromicin (ASTM) とpiperacillin (PIPC) の投与方法および併用療法の検討を行った.
    GM, ASTMは単独1回投与では投与量依存性に治療効果が増大し, postantibiotic effect (PAE) を延長させたが, PIPCは単独1回投与では投与量依存性の治療効果を呈さず, PAEも存在しなかった.
    24時間に投与する薬剤量を一定とした投与間隔の検討ではGM, ASTMは投与間隔を長くした場合, およびPIPCは投与間隔を短くした場合にそれぞれ良好な治療効果が得られた. GM, ASTMは初回殺菌効果が, PIPCはMIC以上の血中濃度持続時間が治療効果と相関していた. GM, ASTMと PIPC の併用療法では, GM, ASTMの投与間隔をあけた投与法とPIPCの頻回投与の組み合わせが良好な治療効果を呈した.
    GM, ASTMとPIPCの12時間間隔投与の組み合わせによる併用療法で投与順序を前後させた検討では同時投与の治療効果が最も優れており, PIPCを先行した場合にはGM, ASTMの殺菌効果が抑えられ治療効果の劣る結果が得られた.
    緑膿菌感染に対するアミノ配糖体とβ-ラクタム治療は投与法により効果が異なること, および両者の併用療法では個々の投与法のみならず投与順序が治療効果に影響を与えることはより効率のよい抗菌剤治療を行うために臨床上考慮せねばならない問題である.
  • 森 勇, 鳥居 昭三, 欠田 文子, 田端 泰之, 長藤 洋, 浜本 芳彦
    1991 年 65 巻 2 号 p. 226-233
    発行日: 1991/02/20
    公開日: 2011/09/07
    ジャーナル フリー
    1) We report 5 cases of aseptic meningitis following vaccination against mumps. Of the 5 cases, 4 cases were diagnosed as mumps meningitis. 2 cases recieved monovalent mumps vaccine and the other 2 MMR vaccine. They consisted of 2 boys and 2 girls, aged 2 years and 2 months to 4 years and 5months. The period between vaccination and symptoms ranged from 15 days to 20 days (mean 18 days). Cerebrospinal fluid of the cases contained 507 to 2688 cells/mm3. Eruption was observed in the 2 cases who recieved MMR vaccine, while parotid swelling was not seen in any case.
    2) In all 4 cases, IgM antibody to mumps virus in the cerebrospinal fluid was detected by the ELISA or EIA methods. Causative organism of the fifth case was obscure.
    3) PCR (Polymerase Chain Reaction) tests revealed that mumps virus isolated from 2 cases were of vaccine strain origin.
    4) To evaluate the frequency of mumps meningitis following vaccination, it seems important to investigate carefully the number of children who recieved the vaccine and to exclude the cases of aseptic meningitis caused by other agents. On the other hand, cases of young infants tend to be overlooked because of atypical signs.
  • 小川 浩司, 橋口 一弘, 和山 行正
    1991 年 65 巻 2 号 p. 234-238
    発行日: 1991/02/20
    公開日: 2011/09/07
    ジャーナル フリー
    We report a case of recurrent tonsillitis and otitis media with effusion (OME) from which Chlamydia trachomatis was isolated. Chlamydia pneumoniae, a newly recognized species of Chlamydia, was also recovered from the tonsillar and bronchial swabs.
    A 8-year-old girl was seen on February 23, 1988, because of a running nose, a productive cough and bilateral hearing difficulty. She had a history of recurrent tonsillitis. The diagnosis was acute sinusitis with tubal obstruction, then cefixime was prescribed. Her symptoms were once resolved, for the time being but she came back to the hospital a week later with a bilateral ear-ache. The tympanic membranes were injected and characteristically retracted. Her left ear showed type B tympanogram (effusion). Tympanocentesis was performed to remove middle-ear effusion, from which C. trachomatis but no ordinary bacterium was isolated. Therefore rokitamycin 300mg/day was administered for a week. Her condition improved, however, a rhinorrhea, a plugged ear sensation and a hacking cough returned in a month. She was admitted to the hospital on May 10, for tympanostomy and grommet insertion, but from the day before admission, she had a sore throat with fever (39.2°C). The surgery was withheld until May 26. When adenotonsillectomy and grommets insertion were undertaken, C. trachomatis had disappered from the middle-ear effusion, but C. pneumoniae was recovered from both tonsillar and bronchial swabs. Readministration of rokitamycin was performed and to date (June, 1990) she remains well.
  • 松原 康策, 鈴木 圭, 林 英蔚, 太田 茂
    1991 年 65 巻 2 号 p. 239-242
    発行日: 1991/02/20
    公開日: 2011/09/07
    ジャーナル フリー
    潜在性肺炎双球菌菌血症 (occult pneumococcal bacteremia) の3症例を報告した. 3例とも臨床症状だけでは菌血症の存在は推測できず, 初診時の診断は, それぞれ急性上気道炎, 急性上気道炎に合併した熱性痙李, 不明熱であった, 3例とも年齢は2歳以下, 体温は39℃以上, 白血球増多が認められ白血球数はそれぞれ14,800/mm3, 20,300/mm3, 13,400/mm3であった. 3症例とも抗生物質の投与により合併症なく治癒した. 本症の報告はわが国では稀である. 発熱を主訴とする. 外来患者に対して, 年齢, 発熱の程度, 白血球数などの危険因子を組合わせ, 本症が疑われる場合には血液培養を施行することが肝要と考えられた.
  • 田中 雅子, 佐藤 能啓, 伊藤 久生, 市川 洋一郎, 大泉 耕太郎, 重森 稔
    1991 年 65 巻 2 号 p. 243-249
    発行日: 1991/02/20
    公開日: 2011/09/07
    ジャーナル フリー
    A 58-year-old woman was admitted to our hospital with complaints of general fatigue, thirst and lumbago. A diagnosis of Cushing's syndrome was made on the basis of elevated serum levels of cortisol and adrenocorticotropic hormone (ACTH). Although Cushing's disease was most suspected, no evident image of pituitary adenoma could be found on brain CT scan and MRI. Therefore, treatment with oral Trilostane was started. Three months after admission, left hemiplegia was noticed and cerebral abscess in the right frontal lobe was demonstrated by brain CT scan. In spite of surgical removement of the abscess by total resection, she had a relapse in the same site and also developed a new lesion in the left lateral lobe.
    Surgical drainage was performed and Nocardia asteroides was isolated from the drained pus.
    An intensive chemotherapy with aminobenzylpenicillin (ABPC) and latamoxef (LMOX) in combination resulted in marked decrease in size of the lesion in the brain and subsequent improvement of left hemiplegia was achieved. Since approximately one month before when a diagnosis of cerebral abscess was made, there had been demonstrated a coin lesion in the right middle field on chest X-ray films. This lesion in the right lung disappeared concomitantly with the improvement of the lesions in the brain.
    This fact strongly suggests that the lesion in both brain and lung were of the same nature.
    Nocardia is known to make a primary lesion in the lung after being inhaled and then through hematogenous dissemination to make distant lesions in various sites, especially in the brain. Therefore, it is conceivable that the lesion in the lung observed in this patient was a primary lesion and that in the brain were developed secondarily.
    The suppressed humoral and cellular immunities in this patient were evident from the results of the tests, namely, lowered serum levels of IgA and IgG, a low OKT4/OKT8 ratio, attenuated blastogenesis reactions to PHA and ConA, and weakened tuberculin skin reaction.
    It is well known that immunity is suppressed in the majority of the patients with Cushing's syndrome, as observed in this case. And in this patient an underlying disease, i.e. Cushing's syndrome per se, might play a crucial role in development of pulmonary and cerebral abscess due to Nocardia.
    There has been no report, to our knowledge, dealing with Cushing's syndrome associated with cerebral abscess due to Nocardia. The present particular case strongly suggests that we should bear in mind the possibility of infection due to Nocardia in addition to the other opportunistic pathogens.
feedback
Top