感染症学雑誌
Online ISSN : 1884-569X
Print ISSN : 0387-5911
ISSN-L : 0387-5911
67 巻, 12 号
選択された号の論文の15件中1~15を表示しています
  • 小林 慎一, 森下 高行, 神田 隆, 秋山 眞人, 松谷 敏郎, 三宅 恭司, 石原 佑弌
    1993 年 67 巻 12 号 p. 1151-1154
    発行日: 1993/12/20
    公開日: 2011/09/07
    ジャーナル フリー
    Chlamydia pneumoniae (C. pneumoniae) が5歳の急性気管支炎女児から分離された.女児血清中のC. pneumoniaeに対するIgMとIgG抗体価はそれぞれ1: 20と1: 2,560であった.Polymerase chainreaction (PCR) 法を用いて分離過程を追跡した結果, C. pneumoniaeのゲノムが分離に用いた咽頭ぬぐい液及び分離開始後3代目以降の感染細胞に検出された. 組織培養法でC. pneumoniaeが分離同定されたのは5代継代培養後であった. PCR法は分離用検体の選別など組織培養法によるC. pneumoniaeの分離効率の向上に有用な方法と考えられた.
  • 1. C群溶血性レンサ球菌感染による台湾リスの集団発症例
    福山 正文, 須田 織江, 原 元宣, 岸川 正剛, 鈴木 潤, 池田 輝雄, 田淵 清, 今川 八束
    1993 年 67 巻 12 号 p. 1155-1159
    発行日: 1993/12/20
    公開日: 2011/09/07
    ジャーナル フリー
    神奈川県近郊のY園において, 平成4年10月中旬ごろから11月中旬までに, 放し飼いのリス500例中台湾リス373例およびシマリス41例の計414例 (82.8%) が, 顔面に軽度の腫脹を来し, 外鼻孔および口腔から出血し, 相次いで急死した。その急死した台湾リス6例から細菌およびウイルスの分離を行うとともに各臓器の病理像を観察した結果は以下のとおりである.
    1) 細菌学的検査において, 6例中5例 (83.3%) からβ溶血を示したレンサ球菌が純培養状に分離された. この分離した14菌株について血清学的に検討した結果, Lancefieldの分類でC群に型別され, 生化学的性状によってStreptococcus egui subsp. zooepidemicusと同定された. また, 12種類の薬剤感受性試験においてはABPC, PCG, CMX, CP, EMおよびCPZに高い感受性を示した.
    2) ウイルス学的検査において, リス腎臓皮質の初代培養細胞で各臓器を3代継代したが, 細胞変性は認められなかった.
    3) 死後6時間後の剖検所見では肺のみに病変が認められた. 病理組織学的には, 肺葉全体に高度な肺胞壁の肥厚が認められ, 肥厚した肺胞壁は高度な充出血を伴う出血性肺炎と好中球浸潤が認められ, これらの病変部にヘマトキシリン好性のレンサ球菌の集塊が認められた. その他の臓器には組織学的に著変は認められなかった.
    4) Y園の関係者の咽頭からレンサ球菌の分離を行ったが検出されなかった.
  • 山岸 善文, 藤田 次郎, 瀧川 圭一, 宮脇 裕史, 山地 康文, 高原 二郎, 根ケ山 清, 河西 浩一, 阿部 光子, 中澤 晶子
    1993 年 67 巻 12 号 p. 1160-1166
    発行日: 1993/12/20
    公開日: 2011/09/07
    ジャーナル フリー
    Pseudomoms cepacia院内感染症の疫学的研究におけるプラスミド型別の有用性を検討するため, 香川医科大学附属病院に於いて経験した本菌の院内感染に際して, 分離菌24株のプラスミドを解析し, パルスフィールドゲル電気泳動による染色体DNA解析, および菌体外酵素産生パターンの解析結果と比較した. 供試菌株としてA病棟 (第1内科) 患者由来の15株, A病棟における感染源であったネブライザー由来の3株, B病棟 (脳外科) 患者由来の5株, およびC病棟 (産婦人科) 患者由来の1株を使用した. パルスフィールドゲル電気泳動による染色体DNA型別と, 菌体外酵素型別との間には一致が認められたが, プラスミド型別との対比では, 一部相違が認められた. 院内感染の疫学的研究に際して, 分離菌株のプラスミド解析による型別は, 染色体DNA型別を補い, より詳細な感染経路の解明に有用である可能性が示唆された.
  • 三浦 祝爾, 石橋 芳雄, 新井 俊彦
    1993 年 67 巻 12 号 p. 1167-1171
    発行日: 1993/12/20
    公開日: 2011/09/07
    ジャーナル フリー
    臨床分離緑膿菌株のマウス実験感染系で緑膿菌血清型E, A, B, G, 1およびMに対するヒトIgGモノクローナル抗体カクテル (MCA5) の治療効果を検討した. 臨床分離株の80%以上がこれらの血清型に属したが, このカクテルで凝集反応を行うと, 凝集する株はやや減少して, 70%以上の株が凝集した. この凝集株と非凝集株感染に対するMCA5の致死防御活性 (ED50) を調べた結果, 凝集株に対してのみ致死防御活性がある事が判った. すなわち, MCA5を治療剤として選択できるのは, MCA5が含む抗体の血清型の株すべてではなく, 凝集する株のみである事が判った. また, 凝集菌株での攻撃菌量がED50と比例する事を明らかにした. これはこの抗体カクテルの治療効果がオプソニン効果による事を示唆する. 強力な毒素を持たない緑膿菌日和見感染の治療には, オプソニン効果のある0抗原に対するIgG抗体が適する事が示された.
  • 梅木 茂宣
    1993 年 67 巻 12 号 p. 1172-1177
    発行日: 1993/12/20
    公開日: 2011/09/07
    ジャーナル フリー
    膀胱内バルンカテーテル挿入中に蓄尿バッグが紫色に着色する purple urine bag syndrome (PUBS) における着色現象について検討した. indoxyl sulfate を indigo (あるいは indirubin) に変換する各細菌のsulfatase活性は通常の液体培地ではほとんど検出されなかったが, pH9に調整した液体培地では, 程度の差はあるが, 検討した全ての細菌がindigoを生成した. 特に, Proteus mimbilis, Klebsiellapneumoniaeあるいは両菌種共存の培地において多量のindigoが検出された. 以上の結果より, PUBSはP. mirabilis, K. pneumoniaeあるいは両菌種による尿路感染症があり, しかも高度アルカリ尿であるほど発症wしやすいことが示唆された.
  • 杉山 肇, 斧 康雄, 国井 乙彦
    1993 年 67 巻 12 号 p. 1178-1182
    発行日: 1993/12/20
    公開日: 2011/09/07
    ジャーナル フリー
    近年, 悪性腫瘍に対するIL-2療法中に菌血症と好中球機能異常の増加が見られることが知られてきた. そこでIL-2の健常成人好中球走化能と活性酸素放出能に及ぼす影響についてin vitroで検討した. さらにIL-2の投与で誘導されるTNF-aの好中球走化能に及ぼす影響も検討した. 走化能は, Boyden Chamber法を用いFMLPを刺激剤として検討した. 活性酸素放出能はChemiluminescence (CL) 法を用いS. aureus 209pJC株, zymosan, PMAを刺激剤として用い検討した. IL-2は健常成人好中球走化能 (IL-2濃度1, 10, 100, 1,000U/ml) と活性酸素放出能 (1, 10, 100U/ml) に有意な影響を与えなかった. しかしTNF-aは1, 10, 100U/mlでそれぞれ有意に健常成人好中球走化能を抑制した. IL-2療法後の続発性好中球機能異常症とくに走化能の低下の原因としてIL-2の直接作用よりむしろIL-2投与により誘導されるTNF-aの関与が示唆された.
  • 山田 澄夫, 太田 建爾, 尾畑 浩魅, 松下 秀, 平田 一郎, 工藤 泰雄
    1993 年 67 巻 12 号 p. 1183-1189
    発行日: 1993/12/20
    公開日: 2011/09/07
    ジャーナル フリー
    細菌性赤痢の発生が稀となった東京都において, 1992年は患者数2名以上の集団赤痢が10例発生し, 延患者総数は53名であり, 注目された. 10例中9例がソンネ赤痢菌, 残り1例はフレクスナー赤痢菌 (血清型3a) によるものであった. 特徴的なことは, 7例が患者数5名以下の小規模な家族内発生例であったことである. 他の3事例は飲食店, 外国人学校および養護施設での中規模な集団例であった. 8月, 3区1町で発生した家族内感染例では, 喫食調査等の疫学調査および分離菌の細菌学的検討成績から, いずれの事例も生鮮魚介類, なかでも赤貝を共通に喫食していたこと, および各事例由来株はTC・SM・ST3剤耐性, コリシン6型でそのプラスミドプロファイルも同一であることが明らかにされ, 4事例相互の関連性が強く考えられた. 分離株の薬剤耐性パターンやプラスミドプロファイル, ソンネ赤痢菌でのコリシソ型といった疫学マーカーによる解析が, 集団例の相互関係や汚染源を推定するうえで極めて有用であることが示唆された.
  • 岩本 雅典, 高瀬 登美子, 迎 寛, 井上 祐一, 森 理比古, 石野 徹, 平 和茂, 賀来 満夫, 古賀 宏延, 河野 茂, 原 耕平
    1993 年 67 巻 12 号 p. 1190-1197
    発行日: 1993/12/20
    公開日: 2011/09/07
    ジャーナル フリー
    1985年から1989年までの5年間におけるmethicillin-resistant Staphylococcus aureus (MRSA) の当院での分離状況と, 1989年の1年間に見られたMRSAによる呼吸器感染症及び1988年から1989年の2年間に見られた敗血症について検討した. 喀痰より分離されたS. aureus中のMRSAの頻度は, 1985年の0%から1988年の51.4%, 1989年の65.4%と著しく増加した. 喀痰より分離されたMRSAの分離頻度を病棟別に見ると, 基礎疾患を有し寝たきりの患者の多い老人病棟にその増加傾向が著しく, 1989年のMRSA67件中55件 (82%) が老人病棟由来であった. 分離されたMRSAの薬剤感受性 (MIC80) は, RFP0.01μg/ml, MINO0.20μg/ml, VCM3.13μg/mlであったが, OFLX12.5μg/ml, IPM/CS100μg/mlであり, IPM/CSの耐性化が著しかった. また1989年, 喀痰よりMRSAが検出された60例におけるMRSAの病原性の有無について検討した. その結果3分の1に呼吸器感染症が認められ, 内訳は肺炎10例, 気道感染症10例であった. 血液より分離されたMRSAも増加し, 1988年, 1989年には10症例11検体から分離され, 特に1989年に分離されたS. aureus中の92.9%はMRSAであった. 呼吸器感染症の治療成績では, IPM/CS+CEZの併用が有効であり, 肺炎6例中4例 (66.7%), 敗血症3例中1例 (33.3%) が改善した.
  • 三浦 祝爾, 新井 俊彦
    1993 年 67 巻 12 号 p. 1198-1202
    発行日: 1993/12/20
    公開日: 2011/09/07
    ジャーナル フリー
    MRSAは化学療法剤の多用に伴って増加し, immunocompromized hostでの日和見感染の主要な起因菌となっている. この感染は免疫低下が要因となっているから, 免疫治療の適用が考えられるが, 生体内での主要な感染防御機構であるIgG抗体のオプソニン作用を無効にするプロテインAを持つと考えられ, 抗体治療は行われていない. しかし, 黄色ブドウ球菌はメチシリン耐性化に伴ってプロテインAを失う株が多い. われわれは, 病院で最近分離されたMRSA株を調べ, 総合病院の典型的なMRSAではほとんどの株がプロテインAを表現していない事, 大学病院など複雑な由来の株でもかなりの株が表現していない事を明らかにし, 静注用ヒト免疫グロブリン製剤 (ベニロン) がこれらの全株に凝集抗体価を有し, マウス実験感染に防御効果を持つ事を示した. プロテインAの無い株の重症感染には抗体治療も効果が期待できる.
  • 横山 俊伸
    1993 年 67 巻 12 号 p. 1203-1210
    発行日: 1993/12/20
    公開日: 2011/09/07
    ジャーナル フリー
    メチシリン耐性黄色ブドウ球菌 (methicillin resistant Staphylococcus aureus: MRSA) におけるメチシリン耐性関連遺伝子, meoA, mecR1, mecIおよびfemA geneについてpolymerase chain reaction (PCR) を用いて検索した.久留米大学病院において臨床材料から分離し, メチシリンのMICでMRSAとした30菌株において全株にmecA gene, mec R1 gene前半部 (32~357bp領域) を検出した.mecRIgene後半部 (987~1221bp領域) は23株 (73%) にのみ検出された.mecA geneの抑制遺伝子と考えられるmecI geneはこれら高度耐性MRSAの23株 (73%) に検出された.femA geneはMRSA, MSSAを問わず検索した範囲で全株に検出された.mecA geneの抑制遺伝子と考えられるmecI geneは高度耐性MRSAにも存在するがRT-PCRによる検討からmecI geneはDNAとしては存在するものの遺伝子としては活性化していない状態にあり, メチシリン耐性を発現していると考えられた.またmecA gene保有メチシリン・セフェム感性S. aureus 3株についても検索し, これら3株においてもmec operonの形態が異なりmecI geneおよびmecR1 geneの後半部 (987~1221bp) が欠損する菌株が認められた.
  • 村田 豊, 楠 伸治, 南出 和喜夫, 五十君 裕玄, 内田 清久, 竹田 多恵
    1993 年 67 巻 12 号 p. 1211-1218
    発行日: 1993/12/20
    公開日: 2011/09/07
    ジャーナル フリー
    1992年11月25日の某病院栄養部職員9名の定期検便において, 1名からPCR法によりVero毒素産生性大腸菌 (O128: H9) を迅速に検出同定することができた. 本分離菌株のVero毒素 (VT) 型別はPCR法によりVT1及びVT2vhの両毒素遺伝子をもつことが確認され, Vero細胞に対しても細胞毒性を示した. 分離菌株は日常繁用される抗菌剤に対し高い感受性を示し, 本事例はトスフロキサシン投与により除菌された. 本菌は同職員の家族3名中2名からも検出され, 細菌同定キットであるバイテックGNIカードのbionumber, 感受性試験およびVT型別等の結果から同一菌による家族内感染と考えられたが, いずれも下痢, 腹痛等の自覚症状は無く健康保菌者であった.
    Vero毒素産生性大腸菌の検出および同定において, 予め糞便をトリプトソイブロスで3時間振盪培養後, 培養液をPCR法でVero毒素遺伝子の有無をスクリーニングすることは, 従来の分離培養法のみに比較して迅速性および正確性の面で極めて有用であった.
  • 宇田川 秀雄, 清水 可方, 中田 博一, 稲吉 知加子, 宮下 進, 小林 康祐, 鈴木 純行, 押尾 好浩, 大江 健二
    1993 年 67 巻 12 号 p. 1219-1222
    発行日: 1993/12/20
    公開日: 2011/09/07
    ジャーナル フリー
    A case of fulminant streptococcal infection occurring in a 28-year-old pregnant female is reported. She initially developed pharyngitis and high fever during the 33rd week of gestation. This was treated with oral piperacillin for two days with temporary amelioration. Recurrence of high fever, however, was noted shortly thereafter, which was followed by stillbirth of twin babies, and subsequent development of refractory hypotention and demise of the mother. Autopsy revealed presence of numerous cocci and fibrin thrombi in systemic circulation, and this was thought to be the immediate cause of her death. The causative organism was identified as Streptococcus pyogenes, M3, T3, and was found to be producing streptococcal pyrogenic exotoxin A in vitro. The underlying mechanism for this serious infection remains unknown.
  • 岸原 康浩, 中島 孝哉, 貫名 英之, 林 純, 柏木 征三郎
    1993 年 67 巻 12 号 p. 1223-1227
    発行日: 1993/12/20
    公開日: 2011/09/07
    ジャーナル フリー
    Two cases of Acquired Immune Deficiency Syndrome (AIDS) with disseminated non-tuberculous mycobacterial infection are reported. Both patients had hemophilia and were infected with Human Immunodeficiency Virus type 1 (HIV) by antihemophilic factor infusion. In case 1, a 44-year-old male, Mycobacterium marinum, which ordinarily causes cutaneous infection, was isolated from sputum before death and from the lung, spleen, bone marrow, liver and lymph node at autopsy. This is the first report of disseminated M. marinum infection with AIDS. In case 2, a 25-year-old male, Mycobacterium avium complex, which is the most common strain in non-tuberculous mycobacterial infection among patients with HIV, was isolated from the lung by TBLB and at autopsy from the lung, liver, spleen, bone marrow, lymph node, stomach, small intestine and testis. He also had a giant intraabdominal lymphadenopathy, associated with the M. avium complex infiltration. In conclusion, non-tuberculous mycobacteria can be easily disseminated in patients with AIDS because of dysfunction of cellular immunity, even when their primary lesions are not severe.
  • 渡辺 好明
    1993 年 67 巻 12 号 p. 1228-1232
    発行日: 1993/12/20
    公開日: 2011/09/07
    ジャーナル フリー
    Five cases of respiratory infection in which Pasteurella multocida (P. multocida) was isolated from sputum were reported. All of the five patients had animal contact, and three of the five patients suffered from bronchiectasis. No underlying pulmonary disease was found in one case, P. multocida was also isolated from her cat. Patients were treated with ST, MINO+ PIPC, ABPC+ CFT, SBTPC, AMK+ MINO with improvement.
    Thirty cases of respiratory tract infection due to P. multocida including our cases have been reported in Japan.
  • 三浦 祝爾, 新井 俊彦
    1993 年 67 巻 12 号 p. 1233-1234
    発行日: 1993/12/20
    公開日: 2011/09/07
    ジャーナル フリー
feedback
Top