感染症学雑誌
Online ISSN : 1884-569X
Print ISSN : 0387-5911
ISSN-L : 0387-5911
67 巻, 4 号
選択された号の論文の14件中1~14を表示しています
  • 塚本 定三, 竹田 美文
    1993 年 67 巻 4 号 p. 289-294
    発行日: 1993/04/20
    公開日: 2011/09/07
    ジャーナル フリー
    腸管集合性大腸菌の検出をブラジルおよびミャンマーの小児下痢症患者と健康小児を対象に試みるとともに, 大阪府下で下痢症患者から分離した大腸菌の保存株についても実施した。腸管集合性大腸菌の同定は, HeLa細胞における集合性の付着形態を観察することによった.その結果, ブラジルの下痢症患者の7.9%, 健康者5.6%, ミャンマーの下痢症患者の5.4%, 健康者3.4%から腸管集合性大腸菌を検出した。また, 大阪府下で分離した保存菌株から腸管集合性大腸菌6株を検出した。
    分離した腸管集合性大腸菌38株について, 腸管集合性大腸菌 (EAggEC) の集合性に関与するプラスミッド由来の特異プローブを用いてハイブリダイゼーション試験を行った結果, 34株が陽性を示した。EAgg ECプローブと反応しなかった菌株が4株存在したことは, これらの菌株のHeLa細胞への集合性付着には前記のプラスミッドとは別の因子が関与していることを示唆している。
    腸管集合性大腸菌の血清型については, 検出された38株のうち17株 (44.7%) が0型別可能であり, そのなかで8株 (21.1%) が腸管病原性大腸菌の0血清群に属するO44, O86, O111, O125, O126であった。一方, H型別については, ほとんどの菌株が型別可能であった。
  • 4種類の検査法の比較
    武元 良整, 橋本 知子, 栄鶴 義人, 小川 敦子, 古山 順一, 岡田 昌也, 和田 浩, 金丸 昭久, 垣下 榮三, 永井 清保
    1993 年 67 巻 4 号 p. 295-298
    発行日: 1993/04/20
    公開日: 2011/09/07
    ジャーナル フリー
    臨床的に診断したサイトメガロウイルスによる間質性肺炎 (CMV-IP) を4種類の検査法で迅速性と信頼性について比較検討した.PCR法でのDNA診断が最も迅速で, 信頼性が高かった。血清診断やウイルス分離は迅速性でPCR法よりも有用性が低かった.したがって, 血液疾患におけるcompromised hostでのサイトメガロウイルス感染症の早期診断ははPCR法によるDAN診断が有用であった。
  • 川山 智隆, 本田 順一, 時澤 史郎, 横山 俊伸, 市川 洋一郎, 大泉 耕太郎
    1993 年 67 巻 4 号 p. 299-304
    発行日: 1993/04/20
    公開日: 2011/09/07
    ジャーナル フリー
    Polymerase chain reaction (PCR) 法による Chlamydia pneumoniae (C. pneumoniae) のDNAの検出を行った. プライマーをC. pnenmoniaeのAR-39株の主要外膜蛋白をコードする塩基配列内の174basepair (bp) を特異的に増幅するように作成した。このプライマーを用いたPCR法で, C. pnenmoniae株であるAR-39, TW-183, AR-388株のDNAは174bpの部位に増幅された。 Chlamydia psittaciChlamydia trachomatisや他の細菌は増幅されなかった。このPCR法の検出限界は, 1.0×10-3inclusion-forming unitsであった。我々のPCR法は非常に高い感度と特異性があると思われた。本法の最適条件はdenaturation 94℃1分, annealing 47℃30秒, extension 72℃1分で30cycleとした。よって検出までの時間は1日で可能であった。従って, 今後この方法によるC. Pneumoniaeの検出はC. Pneumoniae感染症の迅速診断に有用であるばかりでなく, その感染症の実態究明にも有用であると思われた。
  • 冨山 道夫, 関根 理, 樋口 興三
    1993 年 67 巻 4 号 p. 305-310
    発行日: 1993/04/20
    公開日: 2011/09/07
    ジャーナル フリー
    初診時の上咽頭細菌検査で有意の量の病原菌を検出した小児耳鼻咽頭感染症症例で, 急性炎症症状の改善までに2週間のcefaclor (CCL) 使用を要した45名を対象として, 使用後1週目と2週目に上咽頭細菌検査を行い, 上咽頭病原菌の菌種と菌量の変化およびMICの推移について検討した。初診時の検出菌はHaemophilus influenzae40株, Staphylococcus aureus 3株, Streptococcus pyogenes 5株, Stnptococcuspneumoniae1株計49株であった。CCL使用後の病原菌残存例は29名でその内訳は菌量不変12名, 菌量減少14名, 菌交代3名であり, 菌交代例のCCL使用前の検出菌はS. aureus1名, S. pyogenes 2名でいずれもH. inflnenzaeに交代した。初診時より2週目までH. influenzaeを検出した症例は26名で, H. influenzaeの菌消失例14名と初診時の薬剤感受性率を比較したが両者の間に有意差はなかった。病原菌残存例はすべてH. influenzaeであり, CCL使用前後にH. influenzaeが検出された症例26名中5名にMICの変動を認めた。MIC上昇例2名は3.13μg/ml以下の感受性株より25.0μg/ml以上の耐性株に推移した。MIC下降例2名は逆に12.5μg/ml以上の耐性株より3.13μg/mlの感受性株に推移し, その他1名は3.13μg/mlより25.0μg/mlに上昇した後に3.13μg/mlに下降した。このようにMICが変動する機序として耐性株のselection, 耐性株の増殖力低下, host側の感染防御能の関与を想定した。
  • 斎藤 隆行, 近藤 真規子, 伊藤 章, 長尾 大, 今井 光信
    1993 年 67 巻 4 号 p. 311-314
    発行日: 1993/04/20
    公開日: 2011/09/07
    ジャーナル フリー
    AZTの投与を受けていないHIV-1 (HIV) 感染者から分離したHIV3株とAZTの投与を受けている感染者2名から分離したHIV3株の計6株について, AZTに対する感受性を培養により検討した。
    AZTの投与を受けていない感染者からの分離HIV2株 (005と038) は, AZTを含む (0.1μMあるいは1.0μM) 培養液中で巨細胞を形成する細胞変性効果 (CPE) は認められなかった。
    一方, AZTの投与を受けている感染者からの分離株では, AZTの投与を開始してから2ヵ月の時点の分離HIV 043において, AZT 0.1μMを含む培養液中で強いCPEが観察された。さらに, AZT投与開始後6ヵ月と14ヵ月の時点での分離HIV (043-2と091) では, AZT1.0μMを含む培養液中でも強いCPEが観察された。
    これらの培養上清中のHIVp24 (p24) 抗原をELISAにより測定した結果, CPEの認められなかった培養上清中には, p24抗原は検出されなかったが, CPEの認められた培養上清中にはp24抗原が検出された。
    これらの結果から, AZTの投与を受けている感染者から分離したHIVの中には, AZT 1.0μMを含む培養液中でも増殖できるような耐性株が存在することが確認された。
  • HITAZYME®とIPAzyme®の比較
    熊本 悦明, 佐藤 隆志, 広井 正彦, 橋爪 壮, 中田 博一, 小島 弘敬, 松田 静治, 山崎 修道, 菅井 元康, 野口 昌良, 岡 ...
    1993 年 67 巻 4 号 p. 315-330
    発行日: 1993/04/20
    公開日: 2011/09/07
    ジャーナル フリー
    精製Chlamydia trachomatis (以下C.trachomatis) が外膜抗原を固相抗原として用いた酵素免疫抗体法 (EIA) によるC.trachomatis抗体測定法-HITAZYME®(日立化成工業株式会社) 一の有用性を臨床検体を用いて検討した。
    未治療の男子尿道炎29例, 妊婦816例, 女子子宮頸管炎188例, 骨盤内感染症76例を対象として感染局所の抗原陽性との一致率, およびIndirect immunoperoxidaseassayの市販キットであるIPAzyme®との比較検討を行った。
    1) HITAZYME®とIPAzyme® の測定成績は, IgAで陽性・陰性一致率は82.6%(916/1,109) と比較的良く一致していた. しかし, HITAZYME® 陰性・IPAzyme®陽性症例が5.5%(61/1,109), また, 逆にHITAZYME® 陽性・IPAzyme®陰性症例が11.9%(132/1,109) と不一致症例も少なからず認められた。
    IgGでの陽性・陰性一致率は73.7%(817/1,109) とかなり低く, HITAZYME® 陰性・IPAzyme®陽性症例が24.4%(271/1,109) も認められた。
    2) これらのHITAZYME®とIPAzyme®の不一致例について, より特異性の高いWesternblot法でC.trachomatis特異抗体の確認試験を行った。Western blot法との一致率は, IgAでHITAZYME® が69.6%(16/23), IPAzyme® が30.4%(7/23), IgGでHITAZYME® が80.0%(12/15), IPAzyme® が20.0%(3/15) と, HITAZYME®の方が有意, に高い一致率であった. すなわち, HITAZYME® の方がIPAzyme®よりC.trachomatis抗原特異性が高いと証明された。
    3) 抗原陽性症例のHITAZYME ® によるIgA抗体陽性率 (男子尿道炎: 72.7%, 妊婦65.7%, 女子子宮頸管炎: 70.3%, 女子骨盤内感染症: 70.0%) は, 抗原陰性例のIgA抗体陽性率 (男子尿道炎: 16.7%, 妊婦: 13.6%, 女子子宮頸管炎: 22.6%, 女子骨盤内感染症: 30.4%) よりも有意 (P<0.01) に高値であり, IgA抗体は活動性感染の指標となり得ると考えられた。
    4) 女子抗原陰性症例のHITAZYME® によるIgG抗体陽性率 (15.5%) は, IPAzyme® によるIgG抗体陽性率 (40.5%) よりも有意 (p<0.01) に低かった。
    以上より, HITAZYME® は感度, 特異性も比較的良く, しかもEIA法であるため, 客観的判定が可能で, しかも操作が簡便なため多量の検体を処理できる優れたC.trachomatis抗体測定法と考えられる。抗原検査の困難な症例や, スクリ-ニング検査として臨床応用されるものと期待される 。
  • 藪内 英子, 王 笠, 荒川 迪生, 矢野 郁也
    1993 年 67 巻 4 号 p. 331-335
    発行日: 1993/04/20
    公開日: 2011/09/07
    ジャーナル フリー
    P.aeruginosaP.cepaciaの基準株を対照とし, 由来の異なるP.pseudomallei 15菌株の5℃での生残能を調べた。各被検菌株は約106CFU/mlになるよう1/10濃度のtryptic soy brothに懸濁して5℃ に置き, 10日毎に生菌数を測定した。P.pseudomalleiの基準株を含む4菌株は70-110日目に検出不能になった。その他の菌株及び P. cepaciaの基準株は夫々160-190日又はそれ以上生存したが, 菌数は101-2個まで低下した。これに対しP.pseudomalleiのOklahoma株は P.aeruginosaの基準株と共に170日後にも105個を維持していた. これらの実験結果から, 5℃ での P.pseudomalleiの生残能は菌株によって著しく異なることが判明した。今回の実験結果と, フランス全土での動物メリオイドーシスの多発及びP. pseudomalleiによる土壌汚染の蔓延とを考え併せると, この菌種の生存域が熱帯地域に限られているという既存概念を修正しなければならない。日本での発病例は既に報告されており, この感染症に対する諸家の関心を高め, 早期診断及び環境汚染防止のための患者管理を徹底する必要がある。
  • 大西 徳信, 澤木 政好, 三笠 桂一, 古西 満, 浜田 薫, 竹内 章治, 前田 光一, 国松 幹和, 成田 亘啓, 増谷 喬之, 佐野 ...
    1993 年 67 巻 4 号 p. 336-341
    発行日: 1993/04/20
    公開日: 2011/09/07
    ジャーナル フリー
    最近8年間に当科において経気管吸引法, 経皮的肺吸引法あるいは胸腔穿刺にて, 嫌気性菌が確認された35例について臨床的に検討をした。疾患は膿胸9例, 肺炎9例, 肺膿瘍5例, 壊死性肺炎1例, 慢性下気道感染症11例であった。検出菌は嫌気性菌単独検出13例 (37%), 嫌気性菌と好気性菌との複数菌検出22例 (63%) でBacteroides属, Peptostreptococcusが多く検出された。発症の宿主側要因を検討したところ胸膜, 肺実質感染症24例中誤嚥が原因と考えられた症例は11例 (46%) と半数以下で, 13例 (54%) では明らかな誤嚥が認められず, 誤嚥以外の発症誘因も重要であると考えられた。その発症誘因として下気道粘液線毛輸送機構障害の原因と考えられる慢性下気道感染症と喫煙歴とにつき検討し, 慢性下気道感染症またはBrinkman Index600以上の重喫煙歴の一方か双方かが13例全例に認められた。今回の検討から明らかな誤嚥を認めない症例の嫌気性菌呼吸器感染症には慢性下気道感染症, 重喫煙などの気道局所防御機構の低下の関与の可能性が示唆された。
  • 小玉 仁, 森下 靖雄, 安斉 徹男
    1993 年 67 巻 4 号 p. 342-348
    発行日: 1993/04/20
    公開日: 2011/09/07
    ジャーナル フリー
    敗血症時の肝機能障害では, ビリルビン代謝の障害が主で, 逸脱酵素の増加, 蛋白及び脂質合成能の低下も見られる。今回臨床例に近い敗血症モデルとして, E. coliをマウスに腹腔内投与し, 超微形態の経時的観察を行い, 肝機能障害の臨床所見と形態学的所見との関連を検討した。肝の形態学的観察では, 1) Kupffer細胞は, まず細菌を貪食し, 次に赤血球及び白血球を貪食し, 比較的大型のlysosomeが出現した。2) 肝細胞は, 細胞質の電子密度が低下し, lysosomeやperoxisomeが増加した. ミトコンドリアの膨化, 粗面小胞体の断裂と配列の不規則化, 滑面小胞体の小空胞化, Golgi装置の層板と空胞の拡大がみられた。さらにビリルビン様物質の蓄積と考えられる高電子密度のcytolysomeが肝細胞の諸々に多数出現した。3) 毛細胆管は狭小化した。4) 類洞内には, 赤血球の集塊や白血球がみられた。
    以上より, 総ビリルビン (T. Bili) 値の上昇は, Kupffer細胞による赤血球貧食能の亢進と肝細胞の細胞内小器官の変性による機能障害, 毛細胆管の狭小化のための胆汁うっ滞によると考えられた。逸脱酵素の増加は, ミトコンドリアにおける基質の電子密度の低下と膨化傾向から説明できる。蛋白合成能や脂質合成能の低下は, 肝細胞の細胞内小器官の変性によると考えられた。
  • 小花 光夫, 花田 徹野, 太田 修二, 松岡 康夫, 入交 昭一郎, 福田 純也
    1993 年 67 巻 4 号 p. 349-354
    発行日: 1993/04/20
    公開日: 2011/09/07
    ジャーナル フリー
    A 62-year-old woman, who had been diagnosed as having rheumatoid arthritis (RA) with systemic amyloidosis and diabetes mellitus, was admitted to our hospital because of polyarthralgia on October 1, 1987. She had some subcutaneous nodules and rheumatic pleural effusion. Therefore she was treated with 20 milligrams of prednisolone (PSL) daily. On the ninth day after the beginning of steroid therapy, she complained of severe pain and a new swelling in her right knee joint. The knee joint aspirate on arthrocentesis yielded a pure growth of group B Streptococcus (GBS). Blood culture was also positive for GBS. Her suppurative arthritis gradually improved by treatment with penicillin G. However, after the discontinuance of PSL, her pleural effusion deteriorated and she died on January 10, 1988.
    To our knowledge, there have been no prior reports of group B streptococcal suppurative arthritis complicating RA in Japan.
  • 真崎 宏則, Kamruddin AHMED, 藤下 幹夫, 隆杉 正和, 力富 直人, 岩垣 明隆, 田尾 操, 宇都宮 嘉明, 小林 忍 ...
    1993 年 67 巻 4 号 p. 355-360
    発行日: 1993/04/20
    公開日: 2011/09/07
    ジャーナル フリー
    A 38-year-old male with Kartagener's syndrome (KS) was admitted to our department for evaluation of recurrent pneumonia. Before admission the patient was diagnosed as having pneumonia in another hospital and received ofloxacin (300mg/day). Fever and production of purulent sputum decreased initially but again increased in the middle of April. On admission the films of both X-ray and CT scan of the chest revealed several air-fluid levels and infiltrative shadows on the left lower lung field. The patient was diagnosed as lung abscess using bronchofiberscopy. Gram staining of the intrabronchial specimens revealed many Gram-positive cocci and neutrophils including phagocytosed bacteria. A new carbapenem (L-627, 600mg/day), was started intravenously. After the therapy Streptococcus pneumoniae were eradicated soon from the sputum. At the same time the above symptoms including dyspnea on exertion subsided, and the findings of the chest X-ray and CT scan were also improved. Regarding KS the electron micrograph of the cilia showed the absence of the outer-dynein arms. While by both the saccharin test and the suptum cytology impaired mucociliary clearance was found. Lung abscess infrequently acompany KS.
    There are reports of respiratory infections in KS, but to our knowledge no report of lung abscess was found in KS. We present this case report describing lung abscess in KS.
  • 李 成守, 塩見 正司, 井藤 尚之, 外川 正生, 前山 昌隆, 屋比久 盛夫, 瀬戸 真澄, 杉田 隆博, 戸井 洋子
    1993 年 67 巻 4 号 p. 361-365
    発行日: 1993/04/20
    公開日: 2011/09/07
    ジャーナル フリー
    A five-year old girl, diagnosed with fever of unknown origin (FUO), was transferred to our hospital due to a deterioration in her general condition. Pseudomonas cepacia (P. cepacia) was detected in her blood culture and she soon recovered after imipenem cilastatin (IPM/CS) administration. When the former hospital was informed of the results of her blood cultures, we learned that five other cases of FUO had occurred there within the previous two weeks in noncompromised children. Except for one case, Pseudomonas species was detected in their blood cultures. P. cepacia was found in one case, Pseudomonas aeruginosa (P. aeruginosa) was detected in two other cases, and both P. cepacia and P. aeruginosa were demonstrated in the other patient. Although the origin of the bacteria is unknown, it may have spread to the children through a contaminated liquid reservoir or medical devices.
  • 吉川 一紀, 築山 文昭, 相坂 忠一
    1993 年 67 巻 4 号 p. 366-370
    発行日: 1993/04/20
    公開日: 2011/09/07
    ジャーナル フリー
    Solitary splenic abscess is a rare disease and usually treated with splenectomy. A 78-year-old female with diabetes mellitus and liver cirrhosis was admitted to our hospital in a state of fever and left hypochondralgia. The abdominal ultrasonogram and CT scan showed the splenomegaly and one abnormal mass in the spleen. Drainage under sonographic guidance was attempted to the splenic mass but only a little amount of aspiration fluid was obtained, from which Salmonella Enteritidis was detected. No other abscess in the other organs was detected, resulting in the diagnosis as solitary splenic abscess caused by S. Enteritidis. Antibiotic therapy was carried out and the abscess disappeared judging from the ultrasonogram, CT scan, and laboratory data.
    The present case suggests that the fully application of ultrasonogram, CT scan, and drainage for the diagnosis leads to the healing of solitary splenic abscess without operation. This is the first case of S. Enteritidis infection in the spleen reported in Japan.
  • その抗体価の推移を含めて
    小花 光夫, 太田 修二, 松岡 康夫, 入交 昭一郎, 狩野 繁之, 鈴木 守
    1993 年 67 巻 4 号 p. 371-375
    発行日: 1993/04/20
    公開日: 2011/09/07
    ジャーナル フリー
    A 22-year-old male student, who had been to Indonesia, was admitted to our hospital because of a high grade fever on October 12, 1990. On admission, vivax malaria parasites were detected in his blood smears and the antibody titers against Plasmodium vivax and P. falciparum antigen were respectively 1: 1024 and 1: 64 by the indirect fluorescent antibody test. Therefore, he was diagnosed as having vivax malaria and was treated with sulfadoxine/pyrimethamine (Fansidar), followed by primaquine at 15mg/day for 14 days. However, relapse occurred twice after treatment with the above-mentioned standard dose of primaquine. After his second relapse, he was treated with primaquine at 22.5mg/day for 14 days and remission was finally achieved without any adverse reactions. The antibody titer against P. vivax did not re-increase during the first and second relapses.
feedback
Top