感染症学雑誌
Online ISSN : 1884-569X
Print ISSN : 0387-5911
ISSN-L : 0387-5911
68 巻, 8 号
選択された号の論文の10件中1~10を表示しています
  • 大里 和久, 松林 隆房, 永尾 朝江, 戌角 紀代美, 荒木 尚美, 川井 和久
    1994 年 68 巻 8 号 p. 949-952
    発行日: 1994/08/20
    公開日: 2011/09/07
    ジャーナル フリー
    1986年9月より抗HIV抗体検査を開始し, 1993年12月迄に当所外来, 大阪府下29カ所の保健所及び支所, 病院, ハイリスク集団のサーベイランスを通して31,059件の検体を検査した.
    1988年12月迄はEIA法を用い, 1989年1月からはPA法を用いた. スクリーニング陽性で確認検査のWB法で判定保留がEIA法で5例, PA法で2例あった. EIA法の偽陽性率は0.235%(11/4,687) であり, PA法の偽陽性率は0.011%(2/17,922) であった.
    推定感染機会33日後に保健所で受けた抗体検査が陰性で, その後他所の検査で陽性となった例, 同じく31日後の保健所の検査でPA法陽性WB法陰性でPA法の偽陽性とされたが, その後他所の検査で抗体陽性となった例についてレトロスペクティブにHIV抗原を調べたところ, 2例とも保健所の段階で陽性であった.
    これらの結果をもとに抗HIV抗体検査の問題点と, 確認検査時に抗原検査を併用することの重要性について考察した.
  • 佐治 守, 田口 桜子, 大国 寿士
    1994 年 68 巻 8 号 p. 953-959
    発行日: 1994/08/20
    公開日: 2011/09/07
    ジャーナル フリー
    P. aeruginosaに対するGentianviolet (Gv) とAcrino1 (Ac) の殺菌効果をbrothdilutionmethodにより, 臨床分離菌7株を被験菌として行った. 被験菌7株のうち1株のみがAcの6,400μg/mlで殺菌されたが, 他の被験菌はAcおよびGvの測定限界濃度 (6,400μg/mlおよび1,600μg/ml) においても殺菌されなかった. しかしAcとGvの併用により, 全被験菌株に殺菌効果が認められ, その最小殺菌濃度 [minimum bactericidal concentration, MBC] は菌株間で相違はあるものの, 100μg/ml~225μg/mlを示し, 著じるしい相乗効果が認められた. しかしこの殺菌効果は高張培養下で減弱し, MBCは125μg/mlから200μg/mlにシフトし, 特にGvの要求量が増加した. MBCのAc (100μg/ml) またはGv (100μg/ml) で菌を処理後, 他方の薬剤を作用させた場合, 通常培地でAc添加後Gvを加えたとき (Ac→Gv) は殺菌されるが, 逆にGv→Acでは殺菌されなかった. また高張培地では作用させる薬剤の順序にかかわらず菌は殺菌されない. それ故Acの存在下でGvは菌体 (細胞壁) に作用しているかも知れないことが示唆された.
    併用療法における殺菌効果を示す薬剤濃度はいずれもAcおよびGvの単剤における臨床使用濃度範囲にあり, 従ってAcとGvとの併用はPaeruginosa感染局所治療剤としての臨床応用への可能性が期待される.
  • 齋藤 雅明, 山口 美佳子, 豊川 安廷, 大友 良光, 金子 誠二, 丸山 務
    1994 年 68 巻 8 号 p. 960-965
    発行日: 1994/08/20
    公開日: 2011/09/07
    ジャーナル フリー
    1984年1月から1991年12月にかけて, 青森県弘前地区で開業医を受診した患者より分離されたyersinia enterocolitica保存118株の細菌学的検査を行い, 11例の血清型O: 8菌による感染症が確認された.
    分離された11菌株のうち9菌株は糞便から, 2菌株は虫垂内容物から分離された. 分離菌株はすべてWautersの生物型が1型で, 42メガダルトン病原性プラスミドを保有し, 自己凝集性とカルシウム依存性が陽性であった.
    患者は45歳の1例を除いてすべて15歳以下であった. 患者7人は山間部, 3人は都市部, 1人は平野部に居住していた. 感染源はすべての事例で不明であった.
  • 古西 満, 澤木 政好, 三笠 桂一, 前田 光一, 森 啓, 坂本 正洋, 辻本 正之, 竹内 章治, 濱田 薫, 国松 幹和, 成田 亘 ...
    1994 年 68 巻 8 号 p. 966-972
    発行日: 1994/08/20
    公開日: 2011/09/07
    ジャーナル フリー
    高齢者肺炎の実態を明らかにする目的で経気管吸引法 (TTA) を用いて臨床的検討を行った.
    肺炎の起炎菌は高齢者群 (65歳以上)・非高齢者群 (65歳未満) ともに院内発症・院外発症にかかわらず, 抗菌薬前投与がない場合にはS. pneumoniaeが最も重要であった.高齢者群では非高齢者群に比べ複数菌検出例の頻度が高かった.
    宿主要因では高齢者 群では1症例あたりの基礎疾患数が多く, 全身状態も不良例が多かった. 喫煙指数も高齢者群で有意に高かった. 肺炎発症前の臨床検査所見では血清総蛋白・アルブミン・DNCB皮膚反応の有意の低下が高齢者群で認められた.
    肺炎の治療経過は高齢者群の予後が不良であり, 抗菌薬治療による副作用の発現頻度も高い傾向がみられた.
    以上から高齢者肺炎症例のもつ背景は複雑で, その予後も不良であることから, 高齢者肺炎に対してはきめ細やかな対応が望まれる.
  • 松下 秀, 山田 澄夫, 工藤 泰雄
    1994 年 68 巻 8 号 p. 973-976
    発行日: 1994/08/20
    公開日: 2011/09/07
    ジャーナル フリー
    2症例の散発海外旅行者下痢症患者よりそれぞれ分離された赤痢菌と考えられる85-634株と94-30株は, 市販の赤痢菌診断用血清いずれにも反応しないものであった.
    両菌株について詳細な性状試験を実施した結果, それらの生化学的性状は全く同一で, Shigella boydiiのそれと完全に一致すること, また, 典型的な病原株であることもセレニー試験等により確認された.
    そこで, 自家調製した新血清型として提案されている6種菌株の抗血清を用いて, 血清学的試験を行った結果, 両菌株は1982年に英国のGrossらによりS. boydii新血清型として報告されたE16553血清型であることが判明した.
    この新血清型S. boydiiについては, 本邦では初の報告例と思われる.
  • 角田 修, 目黒 英典, 田島 剛
    1994 年 68 巻 8 号 p. 977-981
    発行日: 1994/08/20
    公開日: 2011/09/07
    ジャーナル フリー
    Penicillin (PC) 耐性肺炎球菌が一次病院の小児科外来でも増加しており, Bauer-Kirby法 (MPIPCディスク法) を用いた耐性率は1990年36.4%, 91年41.4%, 92年51.9%であった. PC耐性肺炎球菌が検出された症例の治療ではamoxicillinあるいは, cefpodoxime proxetilが有用であった. しかし, なかには抗生剤の効果が十分でなく, 膿性鼻汁や咳漱が遷延し, 抗生剤の中止により, 再発熱や他の合併症を起こす例があり, rifampicin等で除菌する事で軽快した.
  • 鵜野 麻弓, 上條 武雄, 織田 孝裕, 有馬 功一郎, 鈴木 厚, 小花 光夫, 松岡 康夫, 入交 昭一郎
    1994 年 68 巻 8 号 p. 982-985
    発行日: 1994/08/20
    公開日: 2011/09/07
    ジャーナル フリー
    A 22-year-old male was admitted to our hospital because of progressive weakness of bilateral lower limbs on October 29, 1992.
    He also complained of cough, sputum and back pain for 6 months.
    He had no history of underlying disease. His family history disclosed that his elder brother had tuberculous peritonitis. Chest radiogram on admission showed an abnormal shadow around the right first arch. Computerized tomogram revealed osteolytic lesions of the verbebral corpus and posterior elements at the level of C3, Th5, and Th11. Metastatic bone tumor was strongly suspected and surgical decompression was done on Nobember 12.
    Histologic findings of the bone showed caseation and Langhans's giant cells, and acid fast bacilli were isolated. He was treated with anti-tubercular chemotherapy and showed remarkable reflief of his symptoms over a period of 6 months therapy.
    This was a case of atypical tuberculous spondylitis. The main locus existed at the posterior elements of the vertebra and the distribution of vertebral lesions was multiple including cervical spine.
  • 鈴木 厚, 鵜野 麻弓, 有馬 功一郎, 小花 光夫, 松岡 康夫, 入交 昭一郎, 福田 純也
    1994 年 68 巻 8 号 p. 986-989
    発行日: 1994/08/20
    公開日: 2011/09/07
    ジャーナル フリー
    A 78-year-old woman was admitted to our hospital because of disturbance of consciousness. She had been diagnosed as uterus carcinoma and had undergone radiotherapy one year before admission. On admission, her body temperature was 35.5°C and systolic blood pressure was 50 mmHg. Ascites and semicomatose consciousness were detected. Laboratory evaluation demonstrated the following values: leukocyte count 38800/μl, blood sugar 3 mg/1 and arterial blood pH 6.9. Therapy with catecholamine and antibiotics was started, but she expired 10 hours after admission. Bacteroides ovatus was detected from her blood. Autopsy findings disclosed abscess and perforation of the uterus, and liver cirrhosis.
    Hypoglycemia has rarely been described as a clinical manifestation of sepsis and this case is, to our knowledge, is the first report of sepsis complicated with hypoglycemia in Japan.
  • 南沢 康雄
    1994 年 68 巻 8 号 p. 990-993
    発行日: 1994/08/20
    公開日: 2011/09/07
    ジャーナル フリー
    We encountered five members of the same family infected with parvovirus B19. The latency period in these patients was 17 to 20 days, which matched that observed by Anderson et al. after inoculating humans with the virus. The latency period in 24 cases of familial infection observed in 17 families at the same time showed peaks at both 10 days and 20 days. Thus, it is still necessary to determine the actual latent period of erythema infectiosum infection.
  • 北野 裕子, 永礼 旬, 信国 圭吾, 河原 伸
    1994 年 68 巻 8 号 p. 994-995
    発行日: 1994/08/20
    公開日: 2011/09/07
    ジャーナル フリー
feedback
Top