感染症学雑誌
Online ISSN : 1884-569X
Print ISSN : 0387-5911
ISSN-L : 0387-5911
69 巻, 9 号
選択された号の論文の10件中1~10を表示しています
  • 范 可君, 田野 裕之, 北島 政明, 玉造 滋, 古市 泰宏, 林 孝子, 今井 光信
    1995 年 69 巻 9 号 p. 957-962
    発行日: 1995/09/20
    公開日: 2011/09/07
    ジャーナル フリー
    probe-DNAを結合したラテックス粒子を用いて, HIV-DNAを特異的に濃縮してから, PCR法で増幅することにより, 極めて高感度なHIV-DNAの検出法を確立した. 数十m1中に数コピーないし数十コピーの標的DNAが存在する系においては, 通常のPCRではその検出が難しい. 本方法によれば, 粒子表面のprobe-DNAが極めて高い効率で標的DNAとハイブリダイゼーションすることができ, また, 捕捉されたHIV-DNAを粒子から解離せず, 粒子ごとにPCR反応で増幅することができた.
    モデル検体系に於いて本方法の検出感度は18コピー/30m1であった. また, HIVキャリアーの血液1部を正常血液29部, 49部, 99部と混合したプール血液系について, 通常のPCRではいずれも検出できなかったが, 本方法の濃縮後PCRでは, 全て陽性の結果が得られた. 従って, 本方法は, PCR法による輸血用血液のHIVスクリーニングへの道を拓くものと期待できる.
  • 時松 一成, 田代 隆良, 山上 由理子, 山崎 透, 長岡 博志, 永井 寛之, 橋本 敦郎, 後藤 陽一郎, 佐分利 能生, 菊地 博, ...
    1995 年 69 巻 9 号 p. 963-968
    発行日: 1995/09/20
    公開日: 2011/09/07
    ジャーナル フリー
    病理組織学的に確認されたサイトメガロウイルス (CMV) 肺炎17例, 非CMV肺炎15例と, 健常人24例の血漿を材料として, nested polymerase chain reaction (PCR) 法によるCMV遺伝子の検出と半定量化を行い, CMV肺炎の診断およびモニタリングにおけるPCR法の有用性について検討した.
    CMV肺炎患者17例全例, 非CMV肺炎患者15例中1例の血漿からCMVDNAが検出され, 健常人では全例陰性であった. PCR陽性の非CMV肺炎患者は成人T細胞白血病患者で, 死亡2日前の血漿よりCMVDNAが検出された. 血漿CMVDNAは入院時は全例陰性であったが, 肺炎発症の1~28日前 (平均14日前) に陽性化し, その時の血漿CMVDNA量は103~105コピー/ml (平均104.0コピー/ml) だった.CMV肺炎発症時には104~106コピー/ml (平均105.3コピー/ml) と増加し, 抗ウイルス剤治療に反応した患者では臨床症状の改善と共に減少していた.
    血漿中のCMVDNAは肺炎発症前に出現し, そのDNA量は病勢と相関していたことより, 血漿PCR法は易感染性宿主におけるCMV肺炎の診断とモニタリングに有用であると思われた.
  • 片岡 滋子, 柏 真知子, 佐久 一枝, 飯田 暢子, 秋山 秀樹
    1995 年 69 巻 9 号 p. 969-974
    発行日: 1995/09/20
    公開日: 2011/09/07
    ジャーナル フリー
  • 迎 寛, 芦谷 淳一, 中里 雅光, 谷口 治子, 伊達 紫, 伊井 敏彦, 塩見 一剛, 増本 英男, 松倉 茂, 門田 淳一, 河野 茂 ...
    1995 年 69 巻 9 号 p. 975-981
    発行日: 1995/09/20
    公開日: 2011/09/07
    ジャーナル フリー
    びまん性汎細気管支炎 (DPB) において, 好中球のアズール穎粒に存在し, 抗菌活性や細胞障害活性を有するデフェンシンの気管支肺胞洗浄液 (BALF) 中濃度および肺組織中免疫活性に関して検討を行った. DPBでは健常者や特発性肺線維症患者と比較して, BALF中のデフェンシン値は著明に増加しており, 同時に測定したBALF中好中球数やインターロイキン8 (IL8), 好中球エラスターゼ値と有意に相関していた. DPBの開胸肺生検組織を用いた免疫組織染色では, デフェンシンは細気管支上皮表面や気道内の好中球や浸出物に染色された. マクロライド剤による治療後には, BALF中の好中球数やIL-8値の低下とともにBALF中デフェンシン値も有意に低下した. これらの結果より, DPBでは気道内に集積した好中球よりデフェンシンが放出され, 細気管支上皮に沈着することにより, 気道局所での組織障害を引き起こしている可能性が推測された.
  • 藤森 功, 後藤 領, 久松 建一, 野沢 出, 荻野 純, 村上 嘉彦, 菊島 一仁, 山田 俊彦
    1995 年 69 巻 9 号 p. 982-986
    発行日: 1995/09/20
    公開日: 2011/09/07
    ジャーナル フリー
    The role of normal pharyngeal flora in the defense mechanism against infections in the upper respiratory tract was studied in 50 children with otitis media with effusion (O. M. E.).
    In the bacteriological study of the nasopharynx, the incidence of H. influenzae, S. pneumoniae, S. aureus, M. catarrhalis and group A Streptococcus was about 46%, 24%, 20%, 12% and 8%, respectively. The incidence of these species in the cases with O. M. E. was higher than that in the cases with chronic tonsillitis or control cases.
    In 41 O. M. E. cases with a-streptococci (82%), the incidence of α-streptococci with inhibitory activity against 5 pathogens (H. influenzae, S. pneumoniae, S. aureus, M. catarrhalis, group A Streptococcus) was examined. The detection rate of a-streptococcal strains with inhibitory activity against 5 pathogens derived from the nasopharynx in the cases with O. M. E. was significantly lower than that of the strain in the chronic tonsillitis cases and the control cases.
    Moreover, the detection rate of inhibitory α-streptococci from the nasopharynx was lower than that of from the tonsil. These findings suggest that the decline of inhibitory activity against pathogens by normal flora in nasopharynx is one of the factors causing O. M. E.
  • 福山 正文, 川上 久美子, 須田 織江, 今川 八束
    1995 年 69 巻 9 号 p. 987-990
    発行日: 1995/09/20
    公開日: 2011/09/07
    ジャーナル フリー
    新規キノロン薬Balofloxacin (BLFX) の臨床試験において分離送付された新鮮分離株Shigella spp.43株, Salmonella spp.13株, Escherichia coli9株, VibriocholeraeO14株, Canzpylobacter sp.1株, Aeromonasspp.4株, Plesiomonas shigelloides3株, Vibriomimicus1株, Vibriocholeraenon-011株の計79株に対する最小発育阻止濃度 (MIC) を測定し, ciprofloxacin (CPFX), norHoxacin (NFLX), ofloxacin (OFLX) のMIC値と比較した.
    BLFXのMIC90は, Shigella spp.とSalmonella spp.に対し0.39μ9/ml, E.coliに対し0.2μg/ml, Vibrio choleraeO1に対し0.10μg/mlであった. 株数の少なかったAeromonas spp.およびP, shigelloidesに対しそれぞれ0.39μg/ml, 0.05μg/ml以下の濃度で全株の発育を阻止した. また, Campylobacter sp. を除く菌株に対するニューキノロン系薬剤の抗菌力 (MIC90) はCPFXが最も強く, 次いでOFLX, NFLXがほぼ同等で, 続いてBLFXであった. 全ての感染性腸炎患者から分離された各薬剤のMIC90はBLFX: 0.39, CPFX: 0.05, 0FLX: 0.2およびNFLX: 0.2μg/mlであった.
  • 小花 光夫, 入交 昭一郎, 冨澤 功, 滝澤 慶彦, 坂本 裕美子, 新田 義朗, 角田 隆文, 福田 浩之, 山口 剛, 増田 剛太, ...
    1995 年 69 巻 9 号 p. 991-1006
    発行日: 1995/09/20
    公開日: 2011/09/07
    ジャーナル フリー
    細菌性赤痢を主とする急性感染性腸炎患者および保菌者に対するbalofloxacin (BLFX) の有効性, 安全性および有用性について検討した. 投与量は1回2錠 (1錠中にBLFX 100mg含有), 1日2回, 朝, 夕食後 (1日量400mg) に経口投与した. 投与日数は原則として5日間としたが, サルモネラ腸炎患者およびその保菌者は7日間, コレラ患者は3日間とした.
    1.総投与例数135例中, 有効性解析対象症例は89例であった (細菌性赤痢43例, サルモネラ腸炎14例, 腸管病原性大腸菌性腸炎8例, コレラ3例, その他の病原菌による腸炎7例, 複数菌感染6例, 菌陰性急性腸炎8例).
    2. 患者52例における臨床効果 (対症状効果) は細菌性赤痢で著効率63.1%, 有効率94.7%, サルモネラ腸炎で著効率30.0%, 有効率100%であり, 全体では著効率51: 9%, 有効率96.2%であった.
    3. 細菌学的効果は赤痢菌属で100%, サルモネラ菌属で85.7%の有効率であり, 全体では著効率89.7%, 有効率97.4%であった.
    4. 副作用 (n=133) は発疹, 手掌のしびれ感, 嘔気, 口内炎などが計5例 (3.8%) に認められた. また, 臨床検査値異常 (n=115) は, 20例 (17.4%) に認められたが, GOT, GPTなどの増加が主なもので, いずれも軽度であった.
    5. 有用性 (n=82) は, 非常に満足が62.2%, 満足以上が89.0%であった.
    6. BLFX投与時の糞便中濃度と腸内細菌叢への影響について検討を行ったが, 健常人とほぼ同等の成績であった.
    以上より, BLFXは細菌性赤痢を初めとする各種感染性腸炎に対して有用性の高い薬剤であると思われた.
  • 箱田 滋, 東本 一吉, 木内 俊一郎, 北澤 康秀, 米津 精文, 藤田 佳子, 岡村 明治, 田中 孝也
    1995 年 69 巻 9 号 p. 1007-1011
    発行日: 1995/09/20
    公開日: 2011/09/07
    ジャーナル フリー
    A thirty-six year old male was admitted to the hospital because of fever and dyspnea. On the eighth day the patient turned out to be HIV positive. Although aggressive therapy was performed, the patient died of HIV related disease such as Pneumocystis carinii pneumonitis and CMV infection which led to multiple organ failure seventeen days after admission. We reported a case of AIDS patient who was hard to diagnose from an initial symptom of interstitial pneumonitis.
  • 岡部 輝雄, 熊谷 直樹, 芹澤 宏, 西村 洋, 鈴木 幸男, 岩淵 直人, 渡辺 憲明, 浜田 慶城, 高橋 路子, 土本 寛二, 島田 ...
    1995 年 69 巻 9 号 p. 1012-1016
    発行日: 1995/09/20
    公開日: 2011/09/07
    ジャーナル フリー
    A case of toxic shock-like syndrome due to Streptococcus pyogenes is reported. A 76-year-old female was admitted with complaints of fever and chills. She had been suffering from cellulitis on her right dorsum pedis for 7 months. Laboratory data on admission showed elevated values of WBC, CRP, and dysfunction of the liver and kidney. She was diagnosed as sepsis due to the cellulitis, and was treated with PIPC and FMOX. However, several hours after admission, her blood pressure decreased and oliguria appeared. Bacteriological examinations from the blood and the cellulitis revealed group A β-hemolytic Streptococcus which gave streptococcal pyrogenic exotoxin (T-28, SPE-B+C). She died 23 hours after her admission in spite of changing antibiotics to a high-dose of PC-G therapy. This is one of the rare cases of toxic shock-like syndrome due to Streptococcus pyogenes from the cellulitis of the dorsum pedis.
  • 東 孝次, 牧野 泰巳, 桂田 菊嗣
    1995 年 69 巻 9 号 p. 1017-1020
    発行日: 1995/09/20
    公開日: 2011/09/07
    ジャーナル フリー
    A 63-year-old male was admitted to our hospital because of high fever and delirium. He had been diagnosed as diabetes mellitus five years before but not treated at all. An abdominal CT scan showed gas-containing abscess in the right lobe of the liver. Klebsiella pneumoniae and Bacteroides distasonis were cultured both from the punctured specimen of the abscess and from arterial blood. Catheter drainage was carried out percutaneously under guidance with ultrasonography and antibiotics was administered intravenously. He was diagnosed as purulent meningitis by lumbar puncture on admission and as endophthalmitis because of swelling of the left eyeball on hospital day 4. CT scan also showed multiple metastatic lesions in the cerebrum and in the lung. After three months, he was discharged from the hospital in good condition, except for loss of vision of the left eye.
feedback
Top