感染症学雑誌
Online ISSN : 1884-569X
Print ISSN : 0387-5911
ISSN-L : 0387-5911
70 巻, 5 号
選択された号の論文の15件中1~15を表示しています
  • 武田 誠司, 多々良 一郎, 向野 賢治, 荒川 規矩男
    1996 年 70 巻 5 号 p. 437-440
    発行日: 1996/05/20
    公開日: 2011/09/07
    ジャーナル フリー
    1993年6月から1994年10月までの問に, 経静脈高カロリー栄養 (lntravenous hyperalimentation, IVH) 施行中, 深在性真菌症および深在性真菌症が強く疑われる血液疾患患者を除く内科病棟入院患者16例を対象として, fluconazoleを投与し, その有効性と安全性を検討した.16例の内訳は真菌血症9例, 尿路真菌症4例, 肺真菌症3例であった.安全性の評価は全例について行った.有効率は判定可能な14例において71.4%であった.副作用, 臨床検査値異常に重篤なものはなく, 安全性も高く, IVH施行中の深在性真菌症に対してfluconazoleは有用であると考えられた.
  • 小泉 章, 増谷 喬之, 佐野 麗子, 黒河 美香, 北垣内 佳代子, 久保田 力, 中野 博, 三笠 桂一, 古西 満, 澤木 政好, 成 ...
    1996 年 70 巻 5 号 p. 441-448
    発行日: 1996/05/20
    公開日: 2011/09/07
    ジャーナル フリー
    1990年4月から1992年1月の間に, 当院で検出したS.pneumoniae 210株を対象に, EM耐性S.pneumoniaeの分離状況, マクロライド系抗菌薬使用状況および生物学的性状等について検討を行った.
    1.EM耐性S.pneumoniaeの臨床科別検出状況は, 呼吸器内科, 小児科領域で検出率が高値を示した.
    2.EM耐性株検出症例のマクロライド系抗菌薬の投与状況は, 呼吸器内科, 小児科領域の症例に多く投与されていた.
    3.S.pneumoniaeのMIC90は, EM8.0μg/ml, CLDM8.0μg/ml, MINO8.0μg/ml, ABPC1.0μg/mlであり, ペニシリン系では中等度耐性, マクロライド系, 特にEMにでは高度耐性を示し, MIC400μg/m1以上を示す菌株も認めた.
    4.VITEKGPIカード®による生物学的性状試験では, EM耐性株の中にデキストロース利用試験 (DEX), ラクトース利用試験 (LAC), プルラン利用試験 (PUL), メリビオース利用試験 (MEL) 活性低下株が認められた.
    5.EM耐性株によるマウス感染実験で, virulence低下の可能性が示唆された.
    以上の成績から今後, EMのMIC動態および生物学的性状の変化に注目する必要性が示唆された.
  • 山腰 雅宏, 鈴木 幹三, 山本 俊信, 山本 俊幸, 後藤 則子, 中北 隆, 山中 克己
    1996 年 70 巻 5 号 p. 449-455
    発行日: 1996/05/20
    公開日: 2011/09/07
    ジャーナル フリー
    名古屋市厚生院の特別養護老人ホームで, 1995年1月にインフルエンザの流行がみられた.今回ホーム内感染状況および高齢者インフルエンザの実態を明らかにする目的で検討を行った.対象はウイルス抗体価およびウイルス培養によりインフルエンザA (H3N2) と診断した入所者23名で, 年齢は67~95歳 (平均83.1歳), 性別は男性8名, 女性15名で, 23名中21名 (91.3%) が長期臥床状態であった.全例に基礎疾患がみられ, 脳血管障害後遺症が16名で最も多く, 次いで心疾患7名, 大腿骨骨折後遺症6名の順であった.臨床症状は, 発熱が最も多く (100%), ついで咳嗽 (95.7%), 喀痰 (60.9%) の順で, 咽頭痛などの上気道症状の出現率は低かった.18名にウイルス培養を施行し, 6名にA (H3N2) 型ウイルスが分離された.インフルエンザに罹患した入所者23名のうち2名に肺炎を合併し, 14名が入院したが, 死亡例はみられなかった.インフルエンザ感染群と非感染群の比較では感染群においてCRP, 好中球の値が有意に高く, これは二次的細菌感染による気管支炎, 肺炎を合併したためと考えられた.今回の流行はインフルエンザに罹患した医療従事者との接触が流行のきっかけとなっており, 医療従事者の健康管理および老人ホームでの感染予防対策の重要性が示された.
  • 水野 理文, 西山 泰暢, 清水 聖一, 北川 元二
    1996 年 70 巻 5 号 p. 456-462
    発行日: 1996/05/20
    公開日: 2011/09/07
    ジャーナル フリー
    過去16年間の肝硬変入院患者で延べ39例40回44菌株の菌血症・敗血症 (以下菌血症) を経験した.菌血症は肝硬変延べ入院患者の4.8%(39/808), 血液培養施行回中23%(40/171) と高率に起きていた.Escherichiacoli, Klebsiella pneumoniae, Vibrio科が三大検出菌であり, Gram陰性菌優位 (66%, 29/44) であった.Pseudomonas aeruginosaによる菌血症はなかった.菌血症患者は血液培養陰性者に比し, 肝性脳症であることが有意に多く, 血清アルブミン値, プロトロンビン時間, ヘパプラスチンテストの値は有意に低値であった.即ち, 菌血症は肝硬変でも重症例に起こりやすい.感染巣は腸管感染症と尿路感染症が目立つが, 55%(24/44) は感染巣不明であった.転帰は不良であり28%(11/39) が死亡した.菌血症を起こす患者が重症例が多い事も関係し, 死因は肝不全が主体であった.しかし, 菌検出より1週間以内の死亡例はショックを併発した2例のみであった.白血病に合併する菌血症ほどは重篤でないと考えられる.肝硬変患者, 特に重症者の熱発時には, 菌血症を考慮し血液培養を必ず行わねばならない.
  • 丹生 徹, 沖永 功太, 丹生 茂, 安部 茂, 山口 英世
    1996 年 70 巻 5 号 p. 463-469
    発行日: 1996/05/20
    公開日: 2011/09/07
    ジャーナル フリー
    ヒト好中球のCandida albicans発育阻止能が, 中心静脈栄養 (IVH) に用いられる高カロリー輸液によりどのように影響を受けるか検討した.ヒト好中球が, C.albicansの発育を阻止するin vitro実験系において, グルコース濃度を1~2%に高めることによって, ヒト好中球の抗Candida活性は強く抑制された.これに対して, 市販高カロリー輸液の添加により, グルコース濃度を上昇させても, ヒト好中球の抗Candida活性の低下は, ほとんど認められなかった.この中に含まれるグルコース拮抗物質について検討を行った結果, アミノ酸分画に有効成分が存在することが明らかになった.このアミノ酸分画には, dexamethasoneの好中球機能抑制をも緩和する効果が認められた.さらに再機構アミノ酸混液でも同様の結果が得られた.したがって, 高カロリー輸液にアミノ酸液が混入されているのは, 通常の栄養補充の目的以外にも, 好中球機能の保持という面でも有用であり, 適切な濃度のアミノ酸液を投与することが重要と考えられた.
  • 石和田 稔彦, 杉本 和夫, 上原 すゞ子, 郡 美夫, 駿河 洋介, 沼崎 義夫, 鈴木 宏, 新美 仁男
    1996 年 70 巻 5 号 p. 470-478
    発行日: 1996/05/20
    公開日: 2011/09/07
    ジャーナル フリー
    1994年6月から1995年3月の期間に, 千葉市立病院小児科に入院した2歳以下の小児の急性下気道感染症症例の病因検索を行った.病因検索方法として, 細菌感染は血液培養, 洗浄喀痰培養, ウイルス感染はウイルス分離抗原, 抗体検査, マイコプラズマ感染は抗体検査, クラミジア感染は抗原検査を用いた.この期間に入院したのは, 87症例99エピソードであり, そのうち71エピソード (71%) の起炎病原体が判明した.起炎病原体判明例のうち, 細菌感染は43エピソード (43%), ウイルス感染は37エピソード (37%), マイコプラズマ感染は4エピソード (4%), クラミジア感染は3エピソード (3%) に関与していた.細菌感染では, H.influenzae, M. (B) catarrhalis, S.pneumoniaeが主体であった.ウイルス感染では, 冬期にRSウイルスとインフルエンザウイルスの流行を認めた.また, 細菌とウイルスの重感染を13エピソード (13%) 認めた.RSウイルス感染は6カ月以下の乳児で多く, 1歳以上の小児でインフルエンザウイルスと細菌の重感染が多かった.ウイルス分離は, ウイルス感染の流行状況の把握に役立った.2歳以下の小児の急性下気道感染症では, 細菌感染の関与する場合が多く, 治療上, 喀疾のグラム染色, 洗浄喀痰培養が有用であった.
  • プローブDNA結合粒子による核酸捕捉法
    玉造 滋, 鈴木 徹哉, 笠井 澄, 范 可君
    1996 年 70 巻 5 号 p. 479-484
    発行日: 1996/05/20
    公開日: 2011/09/07
    ジャーナル フリー
    DNAプローブ固相化ラテックス粒子を用い, HCV-RNAを特異的に抽出する方法 (AmpliTex法) を開発した.グアニジンチオシアネート (GuSCN) で処理した血清のライセート中で, 小粒径高比重のラテックス粒子は均一に分散しうる.この条件で粒子表面のDNAプローブは液相に近い状態にあり, ライセート中の数分子のHCV-RNAをハイブリダイゼーションにより捕捉できることが明らかになった.さらに遠心操作で回収したHCV-RNAとAmpliTex粒子の複合体は, RNAを溶出することなくそのまま逆転写一PCR (RT-PCR) 反応に供することが可能であった.
    HCV濃度既知の血清を用いて検討したHCV-RNAの検出感度は「20copies/ml」で, 臨床検体からのHCV-RNA検出も従来の有機溶媒を用いた抽出方法と同等 (感度, 特異性とも100%一致) であった.またAmpli Tex法は核酸の特異的ハイブリダイゼーションを主原理とするため, ヘパリン血漿からの抽出でもRNAのみが抽出され, 精製したHCV-RNAは阻害物質を含まず, そのままRT-PCRに用いることが可能であった.AmpliTex法は有機溶媒を使用することなく, 多数の検体を短時間で処理でき, 感度も従来法に匹敵するものであった.
  • 趙 素元, 邱 林越, 周 偉一, 陽 忠禮, 仲 英娜
    1996 年 70 巻 5 号 p. 485-489
    発行日: 1996/05/20
    公開日: 2011/09/07
    ジャーナル フリー
    RT-PCRおよびジゴキシゲニンプローブスポットハイブリダイゼーションによるE型肝炎ウイルス核酸検出法を開発した.急性E型肝炎の250の保存便中40.9%がRT-PCRで陽性を示した.また1例では発病後28日まで糞便中に陽性を示した.血清学的には66.7%が陽性で, ジゴキシゲニンプローブを用いたPCRでは66.6%陽性であった.シゴキシゲニンを用いたRT-PCRはE型肝炎の臨床診断および基礎研究に有用であることが示された.
  • 坂本 光男, 猿田 克年, 中澤 靖, 進藤 奈邦子, 前澤 浩美, 吉川 晃司, 吉田 正樹, 柴 孝也, 酒井 紀, 斎藤 篤
    1996 年 70 巻 5 号 p. 490-495
    発行日: 1996/05/20
    公開日: 2011/09/07
    ジャーナル フリー
    Against gram-positive sepsis, vancomycin (VCM) was administered in combination with imipenem or cilastatin (IPM/CS). Its excellent efficacy was confirmed in 2 cases, one affected with methicillin resistant Staphylococcus aureus and another with Gemella morbillorum. By calculating the FIC index according to a checkerboard technique, the in vitro synergistic effect was also demonstrated. At the present state multi-drug resistant gram-positive infections prevailed, the combination of VCM with IPM/CS can be expected as an effective measure for treating these diseases.
  • 中尾 安秀, 鈴木 厚, 小花 光夫, 松岡 康夫, 入交 昭一郎
    1996 年 70 巻 5 号 p. 496-499
    発行日: 1996/05/20
    公開日: 2011/09/07
    ジャーナル フリー
    A 22-year-old female was admitted to our hospital because of general fatigue and continuous high fever. Salmonella Typhi was detected from her blood.
    Her mother, 44-year-old female was admitted to our hospital a few days later because of high fever. She had nursed to her daughter and inserted suppositories to her daughter several times. S. Typhi was also detected from her blood. No other member of her family was infected with S. Typhi.
    From the study of the route of the infection, we are confident that S. Typhi was delivered from daughter to mother by insertion of suppositories.
  • 和田 靖之, 北島 晴夫, 久保 政勝
    1996 年 70 巻 5 号 p. 500-505
    発行日: 1996/05/20
    公開日: 2011/09/07
    ジャーナル フリー
    We have encountered a 12-year-old girl with acute respiratory disease including pneumonia caused by adenovirus type 7. While being followed-up for bronchial asthma, she developed this disease with dyspnea accompanied by high fever, pharyngalgia and a dry cough subsequent to a slight fever. Adenovirus type 7 was separated and identified from the pharyngeal smear. Additionally, perfusion scintigraphy of the lungs presented evidence of interstitital pneumonia. with these findings and the clinical course put together, this case was diagnosed as having acute respiratory disease with pneumonia caused by adenovirus type 7. Thereafter, perfusion scintigraphy of the lungs continued showing interstitial shadows, which suggested the presence of severe sequlae of the lung. Formerly the separation rate of adenovirus type 7 was low in Japan, but the rate has tended to increase in cities in recent years. Cases presenting such acute, severe respiratory symptoms are expected to increase in the future, and clinically we consider to be our case important enough to be reported.
  • 佐分利 能生, 大野 栄治, 廣田 清司, 宮崎 幸彦, 後藤 孝之, 宮崎 重武, 大塚 英一, 菊池 博, 那須 勝, 田代 隆良, 秋 ...
    1996 年 70 巻 5 号 p. 506-511
    発行日: 1996/05/20
    公開日: 2011/09/07
    ジャーナル フリー
    An 83-year-old male was admitted to our hospital because of pancytopenia and low grade fever on April 19, 1993. On admission, hematological data were as follows: WBC 1, 000/jul with 19% neutrophils, RBC 367×104/μl, Hb 9.5g/dl and platelets 6.7×104/μl. Bone marrow examination revealed 6.6% myeloblasts and 33.5% erythroblasts. Morphological abnormalities included hypersegmentation, degranulation and pseudo-Pelger's nuclear anomaly in neutrophils. Based on these findings the diagnosis of refractory anemia with excess of blasts (RAEB) of the myelodysplastic syndrome (MDS) was made and therapy with low dose Cytarabine (Ara-C) was initiated in April 1993. The patient had two episodes of severe pneumonia in June and July. Therefore, 75 μg/day of G-CSF was given in addition to antibiotic therapy for the second episode of infection in July. Thereafter the severe infection subsided, and G-CSF administration was switched to an intermittent schedule (75μg twice a week) since September. Cytarabine ocfosfate (100mg/day) was added for 10-14 days at interval 1-2 months from October, 1993. He has been well with no episode of infection for more than two year.
    One major concern regarding the clinical application of G-CSF in MDS patients is related to the possible stimulation of leukemic cell proliferation. Frequent hematological monitoring is ecessary in patients with RAEB who are prone to develop acute myeloid leukemia. However, we administered G-CSF at a relatively low dose twice a week for over two year and could successfully prevent infections without inducing the leukemic changes.
  • 辻本 正之, 中谷 泰弘, 山本 雅敏, 濱田 薫, 前田 光一, 古西 満, 三笠 桂一, 澤木 政好, 成田 亘啓
    1996 年 70 巻 5 号 p. 512-515
    発行日: 1996/05/20
    公開日: 2011/09/07
    ジャーナル フリー
    A case of the greater omentum abscess due to Peptostreptococcus ssp. is reported.
    A 63-year-old male was admitted to Heisei Memorial Hospital with a complaint of abdominal pain. An intraperitoneal mass measuring 6 cm in diameter was detected by CT and ultrasonogram.
    He was diagnosed as having an intraperitoneal abscess. After antibiotics therapy by cefotiam, laparotomy was performed and an abcess about 7 cm in diameter at the edge of the greater omentum was found. There was no evidence of perforation in the intestine wall. The abscess was removed and Peptostreptoccocus spp. was isolated from the dark red pus drained from the abscess.
  • 北浜 秀一, 鈴木 潤一, 川上 義和
    1996 年 70 巻 5 号 p. 516-519
    発行日: 1996/05/20
    公開日: 2011/09/07
    ジャーナル フリー
    A 47-year-old male was infected with Tsutsugamushi disease showing typical findings after mountain climbing in the Republic of Korea (ROK). Immunoserological examinations suggested that he had been infected in ROK. In this case, detection of the characteristic sting was useful for early diagnosis and treatment. Until now, Tsusugamushi disease has not been reported in Hokkaido. It is the first case registered in Hokkaido. With extensive international intercourse these days, this case suggests that Tsutsugamushi disease can occur potentially all over Japan.
  • 1996 年 70 巻 5 号 p. 558
    発行日: 1996年
    公開日: 2011/09/07
    ジャーナル フリー
feedback
Top