感染症学雑誌
Online ISSN : 1884-569X
Print ISSN : 0387-5911
ISSN-L : 0387-5911
73 巻, 1 号
選択された号の論文の14件中1~14を表示しています
  • 血清検査との比較
    日吉 基文, 田川 進一, 橋本 卯巳, 阪本 親彦, 巽 典之
    1999 年 73 巻 1 号 p. 1-6
    発行日: 1999/01/20
    公開日: 2011/02/07
    ジャーナル フリー
    新しく開発されたβ-グルカンテストワコー {血漿中の (1→3)-β-D-グルカン濃度を測定するキット} のカンジダ深在性真菌症の臨床診断における有用性を検討した.β-グルカンテストワコーはカンジテックの結果と比較された.β-グルカンテストワコーとカンジテックは造血器悪性腫瘍, 固形癌などの重症疾患を患っている日和見患者62人から212の機会に採取された212検体の血漿について行われた.感度, 特異度はβ-グルカンテストがそれぞれ84.8, 85.9%, カンジテックがそれぞれ60.9, 80.0%だった.
  • 高橋 志達, 田口 晴彦, 山口 博之, 大崎 敬子, 坂崎 利一, 神谷 茂
    1999 年 73 巻 1 号 p. 7-14
    発行日: 1999/01/20
    公開日: 2011/02/07
    ジャーナル フリー
    生菌整腸剤として用いられているClostridiumbutyricumのEnterohemorrhagic Escherichia coli O157: H7 (EHEC O157: H7) 感染に与える影響を調べた.付着性については腸管反転法を用いた試験管内実験で, 定着性, 病原性についてはEHEC O157: H7の感染モデルを硫酸ストレプトマイシン (SM) 処理マウス及び無菌マウスにより作成して検討した.マウス腸管反転法を用いたEHEC O157: H7の腸管への付着性の検討では, EHEC O157: H7を106cfu/ml処理した際にマウス腸管1cm当たりから分離されるEHEC O157: H7は105cfu/cmであったのに対し, あらかじめC.butyricumにより処理した場合のEHEC O157: H7付着菌数は102-3cfu/cmと有意に付着の抑制が確認された (p<0.01).
    SM処理マウスではEHEC O157: H7107cfu/mouse経口感染後, 実験終了時の3週目まで106-7cfu/gfecesの定着が全例で確認されたのに対し, C.butyricm投与SM処理マウスにおいては定着が可能であったのは8匹中2匹のみで, その時のEHEC O157: H7の分離菌数は有意に少なかった(p<0.01).また, 無菌マウスを用いた感染実験では, EHEC OI57: H7を単独で感染させたノートバイオートマウスは四肢の痙攣を起こし感染後7日目までにすべて発死したのに対し, C.butyricumをあらかじめ定着させていたノートバイオートマウスではEHEC O157: H7感染後もすべてが生存した.これらノートバイオートマウスのEHEC O157: H7感染後の糞便中の菌数はEHEC O157: H7単独感染マウスでは109cfu/gfecesに対し, C, butyricum定着マウスでは107cfu/gfeces程度で有意にその増殖が抑制された(p<0.01).また, この増殖抑制に依存するようにEHEC O157: H7により産生されたSLT-1及びSLT-2ともにC.butyricum定着マウスで低く抑えられていた (p<0.01).
  • 黒川 学, 貫名 正文, 仲西 寿男, 冨田 周介, 田村 俊秀, 下山 孝
    1999 年 73 巻 1 号 p. 15-19
    発行日: 1999/01/20
    公開日: 2011/02/07
    ジャーナル フリー
    通常培養可能な病原菌が, 生きているにもかかわらず, 通常の培養方法では発育しないViable but nonculturable (VNC )と呼ばれる状態が知られている.coccoid formのH.pyloriはまさにこの状態にあると考えられる.今回, 私たちは, in vitroにおいて, 消化性潰瘍患者から分離された菌株から得られたcoccoidformからの培養を試みた.硫酸アンモニウム溶液中で熱刺激を行った後に, ヒト溶赤血球, 血清および細胞修復剤であるピルビン酸ナトリウムを加えた液体培地中で, cocclid formかららせん状桿菌の発育を認めた.また, この発育菌は血液寒天培地およびスキロー培地においても発育が可能であった.VNC状態からの培養には, 刺激による休眠状態からの覚醒, さらに覚醒した細胞に対する栄養要求の実現の二つの過程が必要である.
  • 浅井 良夫, 村瀬 敏之, 大澤 朗, 沖津 忠行, 鈴木 理恵子, 佐多 辰, 山井 志朗, 寺嶋 淳, 泉谷 秀昌, 田村 和満, 渡邊 ...
    1999 年 73 巻 1 号 p. 20-24
    発行日: 1999/01/20
    公開日: 2011/02/07
    ジャーナル フリー
    腸管出血性大腸菌O157感染症患者の共通喫食品である「イクラ醤油漬け」からO157を分離し原因食品を特定した.イクラ45検体をTSB培地で36℃6時間ならびにm EC-NB培地で42℃18時間増菌培養後, 各々の培養液について免疫磁気ビーズ法を行ったのち, SMACおよびCTにSMAC寒天培地を用いて分離培養した結果, 24検体から84株の志賀毒素産生性大腸菌 (STEC )O157: H7 (stx1, stx2陽性) が分離された.任意に抽出したイクラ3検体のO157汚染菌量は, MPN3本法で行った定量培養結果から, 試料100m/ (イクラ10g) あたりのMPN値は0.73-1.5であった.O157: H7のイクラ24検体由来84株のPFGEパターンは82株が同一であったが, 1検体由来3株のうち2株は異なるパターンを示した.しかし, イクラを喫食したO157: H7患者8名由来株とのPFGEパターンの比較において, 82株が示したパターンは患者7名の由来株と一致し, 2株のパターンは患者1名の由来株と同一であった.ファージ型はイクラおよび患者由来株ともに14型であった
  • 春日 修, 高木 紀美子, 谷 佳都, 絹巻 明生
    1999 年 73 巻 1 号 p. 25-34
    発行日: 1999/01/20
    公開日: 2011/02/07
    ジャーナル フリー
    環境水からLegionella属菌を分離する際に妨害となる混入雑菌の除去を目的として, Legionella属菌および混入雑菌を用いて分離培地と前処理法の検討を行った.MWY寒天培地にpolymxiyn B (PL-B) を20, 000単位/mlに増量または, oxytetracycline (OTC) を100μg/ml添加した場合, Legionella属菌の生育に対してほとんど影響せず, 混入雑菌の生育を大きく減少させることが判明し, 有用と考えられた.Legionella属菌8株, 混入雑菌24株および標準菌株の黄色ブドウ球菌ならびに大腸菌の各菌株について, 酸 (pH2.2の0.2MHCl-KCl緩衝液, 25℃, 4分間) または熱 (50℃, 20分間) に対する抵抗性を検討したところ, 熱処理後に酸処理を組み合わせた場合にLegionella属菌以外の大部分の菌は死滅した.血清型の異なるLegionella属菌8株に対して発育阻害を示した混入雑菌は7株認められ, いずれもPseudomonas aeruginosaと確認されたが, 熱処理後に酸処理を行うことによりすべてが除去できた.これらの結果から, 環境水中からのLegionella属菌の検出には, 検水を熱処理した後に酸処理を組み合わせること, および選択分離培地にPL-Bを増量またはOTCを添加することが有効と判断された.
  • 周 玉梅, 中山 美由紀, 長谷川 斐子, 金 保洙, 西村 修一, 千葉 峻三, 中田 修二, 西村 忠史, 山西 重機, 船津丸 貞幸, ...
    1999 年 73 巻 1 号 p. 35-42
    発行日: 1999/01/20
    公開日: 2011/02/07
    ジャーナル フリー
    1984年から1997年のわが国 (札幌, 東京, 舞鶴, 大阪, 香川, 久留米, 佐賀) の7地域に於いてロタウイルスの血清型を血清型特異的モノクローナル抗体 (1型から4型) を用いた酵素抗体法で糞便材料から調べた。さらに抗素抗体法で血清型が決められなかった検体についてはRT-PCRを行った。
    3, 756ロタウイルス陽性検体中, 血清型1が2, 649検体 (70.5%), 血清型2が362検体 (9.6%), 血清型3が, 232検体 (6.2%), 血清型4が196検体 (5.2%) であった。全体的にみると1984年から1997年は血清型1が優位であった。しかし稀ではあるが, 地域あるいは年によっては2, 3, 4型が優位であった。1993年以降は血清型1がより優位となった。1995-1996, 1996-1997で東京, 舞鶴札幌, 久留米の血清型が決められなかった57検体中, 22, 2, 3, 1の検体がそれぞれRT-PCRで1, 2, 3, 9型であった。
  • 後藤 元, 稲松 孝思, 佐野 靖之, 島田 馨
    1999 年 73 巻 1 号 p. 43-52
    発行日: 1999/01/20
    公開日: 2011/02/07
    ジャーナル フリー
    Panipenem/Betamipron (PAPM/BP) の高齢者呼吸器感染症に対する有効性, 安全性を17施設の共同研究として検討した.
    症例数は95例で, うち86例について有効性を, 95例について安全性を検討した. 有効率は, 肺炎で813%, 慢性呼吸器疾患の二次感染で57.7%, 全体で74.4%であった. 年齢別では, 65歳以上5歳毎の各群間で比較した場合も, あるいは, 75歳未満の群と75歳以上の群に大別して比較した場合も, いずれも各群間の有効率に有意差はみられなかった. 細菌学的効果は, 肺炎球菌で100%, 黄色ブドウ球菌で80%, 肺炎桿菌で80%など, 緑膿菌を除けば, 呼吸器感染症の主要起炎菌に対して良好な消失率が得られた.
    本調査では, 以上に加えて高齢者感染症の治療経過に影響を及ぼすと考えられる因子, 即ち, 基礎疾患・合併症の有無, 感染症の徴候の明確さ, 感染症発症前の状態, また抗菌薬の前治療歴についても検討を加えた.
    安全性については, 副作用の発現率は14.7%で, 開発治験時の16.9%とほぼ同様の水準であり, その内容も両者間で類似した傾向を示した. 年齢別では, 65歳以上5歳毎の各群間, あるいは75歳未満の群と75歳以上の群で比較を行い, ともに各群間に有意差はみられなかった.
    以上の成績から, 高齢者呼吸器感染症に対しても, PAPM/BPは, 通常成人と同様に有用な薬剤と考えられた.
  • 木村 晋亮, 小崎 明子, 佐々木 富子, 小松原 彰
    1999 年 73 巻 1 号 p. 53-61
    発行日: 1999/01/20
    公開日: 2011/02/07
    ジャーナル フリー
    1997年7月~1998年6月の1年間に受け付けた散発下痢症患者の糞便1, 563件について, 大腸菌の検索と市販病原大腸菌免疫血清によるO抗原血清型の特定を行い, 43型中29型, 247株の0抗原血清型を確認した. O血清型で優勢であったのは01で52%, 次いで優勢なのが018, 6, 111で計24%と, 4型で4分の3を占めた. また1996年8月~1997年5月に行った健常者検便51, 893件では, ベロ毒素産生性/腸管出血性大腸菌 (VTEC/EHEC) の分離頻度が高いO26, 111, 114, 128, 157と01の6型の分離頻度を調べ, 散発下痢症患者のそれと比較したところ, O1が6型分離株に占める割合は, 患者で80%, 健常者で93%, またO26, 111, 128の3型では患者で18%健常者で6%, O114, 157の2型では患者で2%健常者で1%と, 両者の構成比は類似していた. また我々が現在常用しているBeutin血液寒天培地での溶血株のO血清型別の比較でも, O18とO6とで患者の64%, 健常者の74%を占め, 次いで患者ではO1, 26が各々7%台, O28ac, 152, 157が各々4%弱, 健常者では01が5%台, O28ac, 55, 146, 152が4%弱と, 両者間に大差はなかった. 一方, 散発下痢症の他地域での報告と比較すると, どの地域からもよく分離されるO血清型 (1, 6, 8, 18, 25, 26, 55, 86a, 111, 125, 126, 127鼠128, 146, 148, 157, 166) がある反面, O29, 44, 78, 112ac, 115, 136, 143, 152, 168, 169等は地域的な偏りがあることが伺え, 地域差があると思われる.
  • 56症例の前向き研究
    河野 宏, 山城 清二, 池田 信博, 牛山 理, 多田 芳史, 鈴木 憲明, 大田 明英, 長澤 浩平, 福井 次矢, 山口 雅也, 小泉 ...
    1999 年 73 巻 1 号 p. 62-69
    発行日: 1999/01/20
    公開日: 2011/05/20
    ジャーナル フリー
    不明熱 (fever of unkown origin: FUO) の研究には1961年以来, Petersdorfらが提唱した基準が定義として国際的に広く用いられるようになり, それによって不明熱の調査研究が進んだ.しかし, 診断法の進歩や有熱患者の受療行動の変化などのため, Petersdorfの不明熱の定義は現在の医療状況に合わなくなってきている.
    そこで, 私たちは不明熱の新しい実用的基準を設定し, 1993年10月1日より1996年10月31日までの約3年間の佐賀医科大学附属病院の外来及び入院患者を対象とし, プロスペクティブに調査し, この新たな基準の臨床における有用性を検討した.
    上記期間に新基準に該当する56例 (男: 女=23: 33, 平均年齢49.7±20.6) の不明熱患者が存在し, その内訳は感染症が19例 (32%), 膠原病が18例 (31%), 悪性疾患が5例 (9%), 死亡6例 (10%) であった.このうちPetersdorfの定義に入らないものが38例 (68%) で, 亜急性壊死性リンパ節炎4例, リウマチ性多発性筋痛症3例, 結核3例, サイトメガロウイルス感染症4例などが含まれ, また死亡例が4例 (10%) も存在した.新しい基準を用いることによって, これまで不明熱として取り扱われなかった症例にも, 重要な疾患, 重篤な疾患が含まれることが明らかになった.
  • 石田 直, 橋本 徹, 有田 真知子, 伊藤 功朗, 石原 享介, 岡崎 美樹, 田口 善夫
    1999 年 73 巻 1 号 p. 70-75
    発行日: 1999/01/20
    公開日: 2011/02/07
    ジャーナル フリー
    本邦におけるChlamydia pneumoniae肺炎の頻度と実態を調べるため, 多施設において1年間に入院した成人市中肺炎患者についてprospectiveに起炎微生物を検索し, ELISA法によってC, Pneumoniaの抗体を測定した。
    期間中214例の患者について検討を行った。C. Pneumoniae急性感染と考えられたのは17例 (7.9%) であり, これはStrepococous Pneumoniae (21.5%), Haemophilus influenzae (8.4%) に次いで多く認められた起炎微生物であった。慢性抗体の保有率は62.1%であった。C. pneumonia肺炎患者の大多数は高齢者であり, 呼吸器系の基礎疾患を持つ患者が多く, 他の細菌性肺炎との合併が疑われる症例もみられた。
    複数の問題点は残存するものの, ELISA法はC. pneumoniae肺炎の診断に有用であり, スクリーニング検査として適していると思われる。
  • 塩田 恒三, 有薗 直樹, 吉岡 徹朗, 石川 和弘, 藤竹 純子, 藤井 逸人, 立岡 良久, 金 龍起
    1999 年 73 巻 1 号 p. 76-82
    発行日: 1999/01/20
    公開日: 2011/02/07
    ジャーナル フリー
    A 38-year-old Japanese male who had traveled in China from September 13 to October 5, 1997, developed fever and severe conjunctivitis from October 20. After he was hospitalized in Kyoto CityHospital for persistent high fever on October 29, he developed muscular weakness and dysphagiawhich continued for two weeks. An electromyogram showed a myogenic pattern, and laboratoryfindings showed significant elevation of serum enzyme levels of muscle origin: CPK, 3, 095 IU/l; aldorase, 195 IU/l; myoglobin, 7, 570 ng/ml, and myoglobinuria, 94, 700 ng/ml. The WBC was 10, 800/111with 45% eosinophils. Muscular biopsy showed degeneration of muscle fibers with infiltration ofmacrophages and lymphocytes.
    On further inquiry, it was revealed that the patient had eaten smoked bear meat in China onSeptember 30, three weeks prior to the onset of symptoms. A dot-ELISA serologic test for parasiteswas positive forTrichinella. Further, a coiled 1.2 mm longTrichinellalarve was recovered from approximately100 mg of frozen biopsied muscle by an enzyme digestion method. Mebendazole wasgiven to the patient at a dosage of 200 mg/day for seven days. CPK levels were normalized within 3days of the beginning of the treatment, and he was discharged without any symptoms. Physiciansmust be aware of trichinellosis and should include it in their differential diagnosis when examiningpatients with myositis and eosinophilia of unknown origin.
  • 織田 慶子, 赤須 裕子, 松尾 勇作, 長井 健祐, 山田 孝, 阪田 保隆, 本廣 孝
    1999 年 73 巻 1 号 p. 83-85
    発行日: 1999/01/20
    公開日: 2011/02/07
    ジャーナル フリー
    A 8-year old Japanese boy who returned from Tanzania was admitted to our hospital because of fever, vomiting, and headache. He was diagnosed as a Plasmodium falciparum infection verified by a blood smear. He was treated with quinine and halofantrine, and recovered completely. Malaria infection should be considered when patients return from Malaria endemic areas.
  • 小崎 真規子, 村瀬 忠, 朴 戴源, 青木 誠, 川戸 正文
    1999 年 73 巻 1 号 p. 86-89
    発行日: 1999/01/20
    公開日: 2011/02/07
    ジャーナル フリー
    We report a 67-year-old male with Waldenstrom's macroglobulinemia who developedCumpylobucter fetussubspesisfetus (C. fetus) bactereoziaod thrombophlebitis. The patient developed a fever and pain in his left lower limb, and could not walk because of the pain. Radioisotopic venography showed thrombophlebitis his left lower limb. His blood culture grew C. fetus. After starting intravenous PAPM/BP, his symptoms resolved promptly.
    In contrast toCampylobacter jejuniwhich is a common cause of infectious diarrhea, C. fetus. infectiob has disdoct clinical features shbonwing systemic illess such as bacteremia and tbrnmbopblebids mainly occurring in immunocompromized patients. This organism should be considered as one of the possible pathogenes in the infectious complications of the immunocompromized patient.
  • 常岡 英弘, 藤井 玲子, 山本 きよみ, 藤澤 桂子, 飯野 英親, 塚原 正人
    1999 年 73 巻 1 号 p. 90-91
    発行日: 1999/01/20
    公開日: 2011/02/07
    ジャーナル フリー
feedback
Top