感染症学雑誌
Online ISSN : 1884-569X
Print ISSN : 0387-5911
ISSN-L : 0387-5911
73 巻, 2 号
選択された号の論文の14件中1~14を表示しています
  • 厚生省伝染病流行予測調査および日本脳炎確認患者個人票 (1982~1996) に基づく解析
    松永 泰子, 矢部 貞雄, 谷口 清州, 中山 幹男, 倉根 一郎
    1999 年 73 巻 2 号 p. 97-103
    発行日: 1999/02/20
    公開日: 2011/02/07
    ジャーナル フリー
    実験室診断による日本脳炎の確認患者および典型的死亡例について, 1982年から1996年までの15年間分を集計した.患者は合計324名 (男性167名, 女性157名) で, 年次別の性別発生数には有意差がなかった。年間患者発生数は, 1991年までは13~54名であったが, 1992年以降は10名未満に留まっている.患者の年齢構成は, 0~9歳;43名 (13%), 10~39歳;30名 (9%), 40~69歳;161名 (50%), 70歳以上;90名 (29%) と, 高齢者の割合が高かった.男性患者のピークが50歳代であったのに対し女性患者のそれは60歳代とより高齢であった.患者の地域分布は九州が152名 (47%) でもっとも多く, 中国・四国が62名 (19%), 近畿が61名 (19%), 中部・北陸・関東合計で49名 (15%) であった.沖縄及び東北・北海道からは患者の報告はなかった.発病時期は7月下旬から10月下旬までであり, 8月下旬が110名で最も多かった.患者の予後は, 全治31%, 死亡17%, 後遺症48%, 不明その他4%であった.予防接種歴は, 95%が非接種または接種歴不明であり, 以前接種, 1回だけ接種という不完全接種4%, 接種歴有りと記載されたのは4名 (1%) のみであった.1965年の調査と比較すると, 患者の著しい減少特に小児患者の減少は, 予防接種に負うところが大きいと考えられる.
  • 川崎 幸彦, 細矢 光亮, 片寄 雅彦, 鈴木 仁
    1999 年 73 巻 2 号 p. 104-109
    発行日: 1999/02/20
    公開日: 2011/02/07
    ジャーナル フリー
    近年, 麻疹やRSウイルス (RSV) 感染症に対するビタミンA補充療法 (本療法) の有効性が報告されているが, 本邦のようにビタミンA欠乏が問題にならない国における本療法の治療効果に関する報告は少ない.今回, 私達は, 基礎疾患を有さず栄養状態の良好な麻疹患児108例とRSV感染症患児95例を臨床症状の重症度により中等症と重症の2群に分類し, 各群についてビタミンA投与群と非投与群で, その主要臨床症状の持続期間, 入院期間, 合併症の有無を比較検討した.ビタミンAは入院第1, 第2の両病日に各々10万単位を経口投与した.
    麻疹患児群ではビタミンA投与群において重症度にかかわらず咳噺の持続期間が有意に短縮したが, 発熱期問や入院期問および合併症の出現率に有意差はみられなかった.RSV患児では重症度においてビタミンA投与により陥没呼吸や瑞鳴の出現期間が短縮した.すなわち, ビタミンA補充療法は本邦における麻疹やRSV感染症において, 特に重症例ではその臨床症状を改善するものと考えられた.
  • (6) 1994~1996年の関西空港における下痢原因菌検索成績
    上田 泰史, 鈴木 則彦, 古川 徹也, 竹垣 友香子, 高橋 直樹, 宮城 和文, 野田 孝治, 廣瀬 英昭, 橋本 智, 宮本 彦四郎, ...
    1999 年 73 巻 2 号 p. 110-121
    発行日: 1999/02/20
    公開日: 2011/02/07
    ジャーナル フリー
    1994年9月4日の開港から1996年12月まで, 2年4カ月の調査期間における関西空港の検疫人員は11, 44a534名であり, 検疫時に下痢を申告したものは22, 187名であった。そのうち9, 299名について下痢原因菌の検索を行い, 以下の成績を得た.
    1) 下痢原因菌が検出されたのは3,096名 (33.3%) であった.これらの症例から検出された病原菌はPlesiomonas shigelloidsが最も多く2,066名 (66.7%), 次いでAeromonas spp.484名 (156%), Vibrio parahaemolyticus358名 (11.6%), Shigella spp.291名 (9.4%), Salmonella spp.183名 (59%), Vibrio choleraenon-O1 121名 (39%) の順で検出された.下痢原因菌検出例のうち, この6種類の病原菌が検出されなかった症例はわずか2.8%であり, 上記の6種類が海外旅行者下痢症の主原因菌であると考えられた.なお, enterotoxigenic Escherichia coliについては検査対象としなかった.
    2) 2種類以上の下痢原因菌が同時に検出された症例 (混合感染) が502例みられ, 下痢原因菌検出例の16.2%を占めた.
    3) 1995年2月~3月に, インドネシア (バリ島) 旅行者に集中してコレラ患者 (13例) が発見されたその他は, 各菌種とも検出頻度に季節的な大きな偏りは認められなかった。
    4) Vibrio spp.の推定感染地はアジア地域に限定され, Shigella spp., Salmonella spp.およびP.shigelloidesの感染地は広範囲にわたっていたが, Shigella spp. ではとくにインドおよびインドネシアに集中していた.
    5)Shigella spp.のうちわけは, S.sonneiが最も多く, 次いでS. flexneri, S. boydii, S.dysmteriaeの順に検出された.また, インド・ネパール旅行者からS.boydii provisional serovar E16553が検出された.
    6) Salmonella spp.の血清型では, S.Enteritidisが最も多く検出され, 49例 (25.7%) を占めていた.
    7) 薬剤耐性株の頻度はShigella spp.89.2%, Salmonella spp.27.2%, V.choleraeO195.0%であった.
    8) V.cholerae01はすべてEI Tor Ogawa型コレラ毒素産生株であった.
    9) V.parahaemolyticusの血清型は03: K6が最多数を占めた.耐熱性溶血毒遺伝子 (tdh), 易熱性溶血毒遺伝子 (trh) 保有株がそれぞれ89.8%と14.6%に確認された.
  • 吉田 仁, 森田 稔, 小林 憲忠, 竹内 修, 脇田 史朗, 蜂巣 達之, 原 真人, 鈴木 達夫
    1999 年 73 巻 2 号 p. 122-129
    発行日: 1999/02/20
    公開日: 2011/02/07
    ジャーナル フリー
    我々は母乳中の抗体による生体防御システムに着目し, 免疫ミルクの受動免疫によるウイルス感染防御効果を検討した.
    6種のエンテロウイルス, すなわちコクサッキーウイルスA9型 (CVA9), A16型 (CVA16), B3型 (CVB3), B5型 (CVB5), エコーウイルス11型 (E11) および18型 (E18) を免疫したヤギから乳を採取し, 脱脂後カゼインを除去した免疫ミルクを作製した.この免疫ミルク中には高いウイルス中和活性を持つ免療グロブリン (IgG) が認められた.免疫した6種のエンテロウイルスの中でマウスに心筋炎・心房心筋炎を発症させることが知られているコクサッキーウイルスB3型 (CVB3) を用いて, 免疫ミルクの腸管粘膜局所での感染防御効果についてin vitroおよびin vivoの検討を行った。
    幼若マウスを用いたCVB3に対する感染防御実験では, 免疫ミルクを投与することによりマウスのウイルス性心筋炎の発症が抑制された.ウイルスの体内動態の解析では, 免疫ミルク投与マウスの各臓器中におけるウイルスゲノムの検出率が減少したことからウイルス感染防御における免疫ミルクの有用性が確認された.
    さらに, 小腸腸管上皮細胞間リンパ球 (i-IEL) 中の細胞動態の解析では, 免疫ミルク投与マウスのCD4陽性T細胞の増加が認められた.増加したCD4陽性T細胞はウイルスに対する反応性が増強する傾向が認められた.このことから免疫ミルクは腸管粘膜の防御機能を高める可能性が示唆された.
  • 片倉 茂樹, 今川 智之, 伊藤 秀一, 宮前 多佳子, 満田 年宏, 伊部 正明, 相原 雄幸, 横田 俊平
    1999 年 73 巻 2 号 p. 130-137
    発行日: 1999/02/20
    公開日: 2011/02/07
    ジャーナル フリー
    1996年3月から1998年3月までの2年間に, 排菌者との接触歴をもち, ツベルクリン反応陽性から結核菌感染が強く疑われたが, 血液検査, 喀痰や胃液検査, 抗酸菌培養, PCR法などでは発症を示唆する所見に乏しく, 胸部単純X線検査でも肺病変を確定できない小児の5症例を経験した.しかしこれらの症例は, 胸部CTスキャンにて肺内に結核腫または結核病変と思われる所見を検出することができ, 肺結核の診断の下に治療を開始することができた.この報告では, これらの症例を報告するとともに, 小児期の結核症の診断における胸部CTスキャンの有用性について考察した.全例とも家族内に結核発症者・排菌者がおり, ツ反陽性であった.初診時の血液検査では白血球数, 赤沈値, CRPなどの炎症所見に上昇を認めたのは1例のみであり, 他の4例は正常域にあった。一方共通して異常を呈した検査値は血清IgM値であり, 全例とも年齢相当値の2~3倍であった.
    初診時の結核菌の検索では, 2例において喀痰ないし胃液のPCR法によりのみヒト型結核菌が同定されたが, 他の3例では検鏡, 培養, PCR法検査とも検出されなかった.胸部単純X線検査で異常陰影を認めた症例はなかったが, 胸部CTスキャンを施行した結果, 5症例ともに肺結核病巣と考えられる異常陰影を認め, INHおよびRFPの2剤併用療法を行い, 臨床症状と胸部CTスキャンを含む検査所見の改善をみた.家族内に排菌者が発見され, 自然陽転を含むツ反陽性小児例では, 血液検査, 喀痰 (胃液) 検査, 胸部単純X線検査に加えて, 積極的に胸部CTスキャンを実施し, 肺内結核病変の検出に努める必要があると考えられた.
  • 濱崎 光宏, 梶原 淳睦, 石橋 哲也, 千々和 勝己, 大津 隆一, 森 良一
    1999 年 73 巻 2 号 p. 138-143
    発行日: 1999/02/20
    公開日: 2011/02/07
    ジャーナル フリー
    1997年4月から1998年8月にかけて福岡県において流行した無菌性髄膜炎の患者から採取された検体よりウイルス分離を行い, その血清型別を明らかにし, 無菌性髄膜炎の流行状況の解析を試みた. 福岡県において1997年は7月と12月をピークとする2回の流行が確認された. ウイルス分離同定の結果から1997年の一回目の流行は, エコーウイルス9型 (E9) によるもので, 二回目の流行はエコーウイルス30型 (E30) によるものであった. 一回目の流行の原因ウイルスであるE9は, ほとんど筑後地区でのみ分離され, 他の地区での分離は極めて希れであった. 一方, 二回目の流行の原因ウイルスであるE30は県下ほとんどの地区から分離された. 1998年は引き続きE30が分離されていたが, 6月からエコーウイルス18型 (E18) が分離されはじめ, 徐々にE18に置き換わろうとしている
    E30と同定された株は市販の標準抗血清では中和され難い株であった. 我々はこの変異株の抗血清を作成し, 交差中和試験を行った. その結果, 今回分離したE30は, 抗原変異株であることを確認した.
  • 日吉 基文, 田川 進一, 橋本 卯巳, 巽 典之
    1999 年 73 巻 2 号 p. 144-148
    発行日: 1999/02/20
    公開日: 2011/02/07
    ジャーナル フリー
    幼児, 老人, 癌患者, 免疫抑制剤を投与されている患者など, あらゆる種類の日和見感染宿主は活動性サイトメガロウイルス (CMV) 感染などCMV感染症に容易に罹患する傾向があると言われている.我々はこのことが真実であるかどうか疑問を持ち, 世界初の標準化されたCMV感染症診断用のPCRキットであるアンプリコアCMVテスト (Roche Diagnostics Systems, Branchburg, NJ) を使って対象人の血漿中のCMVウイルス血症を検出することにより, この事柄を調べた.CMVIgG抗体価4未満の健常人100人とCMVIgG抗体価4以上の健常人100人が調べられた.両方の健常人グループにはCMVウイルス血症陽性は見つけられなかった.またCMV感染が疑われる患者は4つのグループに分けて調べられた.(1) 104人の良性疾患の患者群は1人のCMVウイルス血症陽性を含んでいた.しかし他の患者はすべて陰性であった.(2) 骨髄移植を受けたことのない99人の血液悪性腫瘍はすべてCMVウイルス血症陰性だった.(3) 骨髄移植後の120人の患者群は28人のCMVウイルス血症陽性を含んでいた.(4) 腎移植後の37人の患者群は19人のCMVウイルス血症陽性を含んでいた.これら4つの疾患グループ問でCMVウイルス陽性率の統計学的有為差がノンパラメトリックテストの一つであるクルスカル・ワリステストによって見出された (p<0.0001).今日まで, CMV感染はあらゆるタイプの日和見患者に起こると言われてきた.しかしながら, 実はCMV感染は臓器移植後の状態に陥りやすい傾向があり, 移植を受けていない血液悪性腫瘍患者には起こりにくい傾向があるということを我々はこれらのデータにもとづき結論する.
  • 伊藤 功朗, 大澤 真, 有田 真知子, 橋本 徹, 石田 直, 本郷 俊治, 藤井 寛之
    1999 年 73 巻 2 号 p. 149-155
    発行日: 1999/02/20
    公開日: 2011/02/07
    ジャーナル フリー
    V. vulnificus感染症は, 慢性肝疾患患者で重症化し, 致命率の高い感染症として近年注目されている.倉敷中央病院において1984年から1997年までの間, 4症例で臨床検体よりV. vulnificusを4菌株分離し, 同菌による感染症と診断した.4症例について臨床的検討を行い, 各菌株について薬剤感受性試験を行った.患者の年齢は49歳から61歳 (平均56歳) で, 全て男性であった.全員が基礎疾患に慢性肝疾患を持っていた.2名が発症前に生鮮魚介類を摂食していた.皮膚病変を2名で認め, 4名とも敗血症性ショック・DICを合併し, 静脈血培養よりV. vulnificusを検出した.3例を同菌による原発性敗血症, 1例を胆嚢炎と診断した.転帰は, 3名が死亡し, 1名のみ生存した.薬剤感受性試験ではMINO, 第三世代のセフェム系, カルバペネム系等の抗菌剤に良好な感受性を示した.V. oulnificusによる感染症は慢性肝疾患患者に発生すると予後不良であり, 生鮮魚介類の摂食を控えるように指導する必要がある.また, 本菌による感染症の特徴を臨床医が認識した上, 疑わしい症例では迅速かつ適切な対処を要する.
  • 平塚 雄聡, 中里 雅光, 芦谷 淳一, 松倉 茂
    1999 年 73 巻 2 号 p. 156-162
    発行日: 1999/02/20
    公開日: 2011/02/07
    ジャーナル フリー
    新たな抗菌ペプチドであるhuman β-defensin-1 (hBD-1) とhuman β-defensin-2 (hBD-2) のヒト気道での遺伝子発現をRT-PCR法で解析し, 肺組織と気管支肺胞洗浄液の細胞成分に両ペプチドのmRNAを認めた.化学合成したデフェンシンの大腸菌に対する抗菌活性をradial diffusion assay法とcolonycount assay法で測定し, hBD-2, human neutrophil peptide-1 (HNP-1), hBD-1の順に, 濃度依存性に抗菌活性を認めた.colony count assay法での50%コロニー減少濃度はhBD-2が0.46nmol/ml, HNP-12.15nmol/ml, hBD-199.3nmo1/m1であった.特異的で高感度なhBD-2のradioimmunoassayを確立し, 血漿hBD-2を定量した.健常人のhBD-2の血漿濃度は8.3±0.9fmol/mlで, 細菌性肺炎患者の急性期には34.2±3.4fmol/mlと上昇し, 治癒に伴い正常化した.β デフェンシンは気道に存在する抗菌物質として生体防御に関与していることが示唆された.
  • 池田 申之, 花木 秀明, 平松 啓一, 桑原 慶紀
    1999 年 73 巻 2 号 p. 163-171
    発行日: 1999/02/20
    公開日: 2011/02/07
    ジャーナル フリー
    Streptococcus agalactiaeのcefaclorに対するpopulation解析により, MIC値以上の高濃度の薬剤存在下でも菌は生存していた.Macrobroth dilution法で24時間後に増殖が認められないpenicillin高濃度域 (8μg/ml~128μg/ml) でも, 菌数カウント直前のbrothにpenicillinaseを添加しpenicillinを分解すると, 濃度非依存的に102~103CFU/mlの細胞が存在し, toleranceを示していた.殺菌曲線でも, ATCC13813株と臨床分離株11株中10株が, penicillinに対して濃度依存性を示さなかった.
    ATCC13813株に対するpH5.5でのmacrobroth dilution法で, penicillinの0.0l6~0.125μg/mlの低濃度では約102CFU/mlの生存菌数が認められるが, 濃度が上昇するにしたがいその数は増え, 1~8μg/mlの濃度では, 約104CFU/mlの生存菌数が確認され, paradoxical effectを示していた.殺菌曲線でもATCC13813株と臨床分離株11株中1株にparadoxical effectを認めた.
    妊娠中に抗菌薬を投与しても分娩中には再度陽性になるのは, toleranceが原因になっている可能性が示唆された.
  • 小林 寅〓, 戸田 陽代, 小山 悦子, 長谷川 美幸, 橋口 則重, 荒井 秀夫, 深見 トシヱ, 渡辺 彰
    1999 年 73 巻 2 号 p. 172-178
    発行日: 1999/02/20
    公開日: 2011/02/07
    ジャーナル フリー
    全国の医療施設にて採取した喀痰試料882検体について自動抗酸菌検出system BACTEC MGIT960® (MGIT960) および従来法の小川培地 (小川法) による培養を行った.その結果MGIT960による陽性例は120検体 (13.6%), 小川法における陽性例は99検体 (11.2%) であった.そのうちMycobacteriumtuberclosisはMGIT960で88検体から, 小川法では71検体から検出された.全抗酸菌陽性例においてMGIT960のみに陽性となった例は28例で, M. tuberculosis18例, その他非結核性抗酸菌 (NTM) は10例であった.逆に小川法のみ陽性となった例はM. tuberculosis, NTM各1例で, また小川法が陽性でMGIT960がcontaminationによって検出できなかった例が5例あった.
    これらの検体のうち抗酸染色による鏡検陽性例は73例で鏡検陰性809例中MGIT960が陽性となったのは65例, 小川法中陽性は50例であった。MGIT960でcontaminationを示した11例中9例は鏡検でガフキー (G) 号数0で, 残り2例はG1, G2各1例, いずれも目的菌量が少ないケースであった.抗酸菌の検出日数の比較ではM. tuberculosisの検出にMGIT960は平均14.1日に対し小川法は平均24.6日, またNTMに対しMGIT960は平均8.3日, 小川法は22.8日と, MGIT960はいずれの抗酸菌も短い日数で検出することが可能であった.
    以上の結果から非放射性自動抗酸菌検出装置MGIT960は喀痰材料から抗酸菌を迅速かつ高感度に検出可能なことから臨床における有用性が示された.
  • 村松 紘一
    1999 年 73 巻 2 号 p. 179-186
    発行日: 1999/02/20
    公開日: 2011/02/07
    ジャーナル フリー
    長野県において1981年から1993年の13年間に43事例の腸炎ビブリオ食中毒が発生し21種類の血清型が確認された.このうち, 12事例 (7種類の血清型) 41菌株について7種類の疫学的マーカー (血清型, 薬剤感受性, ファージ感受性, プラスミドプロファイル, TDHの産生, tdhおよびtrh遺伝子, PFGEパターン) の有用性について検討した.薬剤感受性は4種類, ファージ感受性は3種類, プラスミド保有は5菌株, TDH産生およびtdh遺伝子保有は39菌株であったがtrh遺伝子は全菌株が保有していなかった.PFGE法はNot Iで消化後に電気泳動を行い, 11~21本の断片が得られ, そのPFGEパターンは12種類に分類された.
    血清型およびPFGEパターン以外の疫学的マーカーは細分化されず, 疫学的マーカーとしての利用は低いと考えられた.PFGEパターンは同一血清型のうち, O3: K5の2事例では同一であったが, O4: K8の6事例間では4種類に分類され分離年代により相違が確認された.他の5事例ではそれぞれ異なったPFGEパターンであった.PFGEパターンは一部の食品由来菌株を除き, 同一事例間では同一のパターンであった。腸炎ビブリオの疫学的マーカーとしてのPFGEパターンの有用性が示唆され, 血清型との組み合わせが疫学解析に最適と思われる.
  • 山本 善裕, 大井 英生, 楢崎 史彦, 林 徳真吉, 前崎 繁文, 朝野 和典, 河野 茂
    1999 年 73 巻 2 号 p. 187-190
    発行日: 1999/02/20
    公開日: 2011/02/07
    ジャーナル フリー
    A 63-year old female was admitted because of an abnormal shadow on chest X-ray film. Chest CT showed a nodular shadow in the right S6 and a patchy shadow in the right S10. Right lower lobectomywas performed under a diagnosis of lung cancer made by TBLB in the right S6. Pathological examinationof the resected lung revealed papillary adenocarcinoma in the right S6 and numerous cryptococciin the right S10. No cryptococcal infection was found in the resected lymph nodes.
  • 高木 宏治, 龍尾 浩信, 進 浩和, 山方 昭弘, 下田 雅子, 岡田 薫, 澤江 義郎
    1999 年 73 巻 2 号 p. 191-196
    発行日: 1999/02/20
    公開日: 2011/02/07
    ジャーナル フリー
    A 40-year-old female was admitted with right chest pain. SLE was abscent from her past history, although she complained of polyarthralgia in winter. Atypical pneumonia/pleuritis was suspected by chest X-ray film, showing a nodular shadow in the right lower field and moderate pleural effusion. Chlamydia pneumonia was diagnosed by elevated anti-C. psittsci antibody, while characteristics of pleural fluid revealed serositis accompained by SLE because of the high titered anti-DNA antibody and the low titered complement. She was cured by clarithromycin and subsequent administration of prednisolon and cyclophosphamide.
feedback
Top