感染症学雑誌
Online ISSN : 1884-569X
Print ISSN : 0387-5911
ISSN-L : 0387-5911
74 巻, 6 号
選択された号の論文の8件中1~8を表示しています
  • 微生物検査からのアプローチ
    永沢 善三, 田辺 一郎, 草場 耕二, 田島 裕, 只野 壽太郎, 青木 洋介
    2000 年 74 巻 6 号 p. 501-510
    発行日: 2000/06/20
    公開日: 2011/02/07
    ジャーナル フリー
    1998年8月より, 佐賀医科大学附属病院検査部で構築した総合的な感染症コントロールシステムである“Dr. FLEMING” (Flexible Microbiological Test & Information System for the New Ge-neration) と, 当院における感染対策の試みを紹介した.
    “Dr.FLEMING”は検査システムと情報提供システムより構成され, 検査システムは微生物検査の迅速化および検査成績の高付加価値を提供し, 医療情報システムは感染症の早期診断, 適正治療および感染制御をより有効的に実施することを目的としている. 臨床側に提供可能な感染症情報としては 1) 画像情報 (グラム染色等の顕微鏡像およびマクロ像など, 2) 院内感染マップ情報, 3) 有効薬剤・起炎菌活用情報, 4) 疫学統計情報, 5) 画像添付報告書 (鏡検コメントおよび総合コメント) である. また私共は適切な感染症情報を迅速かつ詳細に提供することは, 個々の感染症患者の診療のみならず, 院内全体の感染制御においても重要であると考え, 感染症情報室を検査部に創設した。この感染症情報室は, 院内および院外への情報発信基地であるのと同時に, 院内の医療従事者に24時間感染症に関する情報収集の場として開放している。
  • 原因菌の分離状況および性状 (1994年-1997年)
    加野 成明, 木村 尚志
    2000 年 74 巻 6 号 p. 511-517
    発行日: 2000/06/20
    公開日: 2011/02/07
    ジャーナル フリー
    1994年9月から1997年12月まで, 3年4カ月にわたり, 市内の医療機関の協力を得て溶血レンサ球菌の流行状況を調査した. その結果, A群溶血レンサ球菌分離数の季節的動向および年齢別分布は, 結核・感染症サーベイランス事業で把握された北九州市の溶血レンサ球菌感染症の患者情報の動向と非常によく一致していた. 本市におけるA群T血清型の主な流行型は, 1994年と1995年はT-12次いでT-3, 1996年はT-28とT-12次いでT-6, T-1, 1997年はT-2とT-4次いでT-1であった。全国集計と比較すると本市では本州にやや遅れて流行する傾向がみられた。
    10種類の抗生物質について薬剤耐性試験を行った結果, ほとんどの分離株がkanamycin (KM) 耐性であった. また, tetracycline (TC) 耐性菌が14%にみられた. 一部の多剤耐性菌を除けば, 他の薬剤についての耐性菌はあまりみられなかった.
    PCR法によりSPE遺伝子の検出を行った結果, A群のすべての株にspeBが検出された. T血清型は, 保有SPE遺伝子によりおよそのタイピングが可能であった。
  • 山本 徳栄, 浦辺 研一, 高岡 正敏, 中澤 清明, 後藤 敦, 羽賀 道信, 渕上 博司, 木俣 勲, 井関 基弘
    2000 年 74 巻 6 号 p. 518-526
    発行日: 2000/06/20
    公開日: 2011/02/07
    ジャーナル フリー
    水道水によるクリプトスポリジウム症の大規模な集団感染が1994年6月に埼玉県越生町で発生した. この事件の疫学的調査の結果と対応を総括した. 全住民 (13, 809名) に対する健康調査を実施した結果, 回答者12, 345名のうち8, 812名 (714%) が下痢や腹痛を発病し, 2, 856名が病院で外来診療を受け, 24名が入院した. 町外からの来訪者も感染し, 感染者の総数は9, 140名に達した. 流行時に1日だけ町内に滞在し, 感染した14名の潜伏期間は平均4.4日 (5日~8日) であり, 7名はコツプに半分~2杯の水道水を飲用して感染した。小・中学生の発症例1, 013名の有病期間は平均52日 (1~15日) であり, 発熱した469名の体温は平均37.8℃ (34.7~40.3℃) であった. また, 成人187名の有病期間は平均48日 (1~18日) であった
    Cryptosporidium parvumのオーシストは患者便から検出され, 水道水, 浄水場の原水 (河川水), 浄水場のすぐ上流に位置する下水処理施設の放流水からも検出された. 流行の発生前, 渇水により河川水の水量が著しく減少していたが, 夜間の豪両で原水の濁度が急上昇した. しかし, 不適切な浄水処理により水道水が汚染されたことが, 集団感染の発端となった. また, 患者便に含まれる大量のオーシストが下水処理場から河川水 (水道原水) に流入し, 水道水を介してさらに感染者が増加するという循環が流行の規模を拡大させた.
  • 中山 宏, 川端 与志子, 石橋 邦博, 堀川 和美
    2000 年 74 巻 6 号 p. 527-535
    発行日: 2000/06/20
    公開日: 2011/02/07
    ジャーナル フリー
    我々は日常検査室検査において, 人便から腸管出血性大腸菌O157を高感度に検出するために0157免疫磁気ビーズ法 (immunomagnetic separation, IMS) を使用する場合の増菌培地と培養温度について検討した. 0157の3菌株を用いて, 5種類の増菌培地につき37℃ 及び42℃ での培養温度についてそれぞれの検出効果を評価した. 使用した培地はtripticase soybroth (TSB), cefixime・potassium tellurite・vancomycin添加TSB, modified EC broth (mEC), novobiocin添加mEC (N-mEC) 及びBGLBである. 3名の健常者便に3菌株のO157を3種の菌濃度に調整したものを試料便として用いた。その結果, 便中の0157の検査においてIMSの使用は, 温度条件及び増菌培地の違いに関わらず, IMSを用いない場合に比べ高い検出率が得られることが分かった. 温度条件による増菌効果は, 5種類の増菌培地のいずれもが菌株依存性であることが分かった. また, 増菌培地はN-mECが他の4種の増菌培地に比べ最も増菌効率が高かった. 特に今回使用した群馬298株は, 便グラム当たり2~3個の菌しか存在しない場合でも, N-mECのみ検出可能であった。N-mECを増菌培地に用いた場合, 温度及び菌株による検出率の違いが少ないことが分かった。そこで我々はN-mECを増菌培地に用い, IMSによる0157感染者及び接触者便73名を検査した。その結果, 便を直接分離培養した場合の陽性者は3名であったのに対し, N-mEC及びIMSを組を合わせた場合は6名の便から0157を検出し, 検出率は上昇した。これらのことよりIMS手法にN-mECで18時間培養した培養液を用いることにより, 人便を材料とした日常検査でも, 低菌量の人便からのO157の検出が可能となるものと考えられた.
  • 吉富 淳, 寺田 総一郎, 藤田 浩之, 三浦 聡之, 妹川 史朗, 千田 金吾
    2000 年 74 巻 6 号 p. 536-540
    発行日: 2000/06/20
    公開日: 2011/02/07
    ジャーナル フリー
    Growth of Aspergillus was observed in the necrotic tissue of non-cavitary lung cancer. Case 1 was a 60-year-old male complaining of cough and fever and was found to have left lower lobe atelectasis on chest X-ray. Bronchoscopic examination showed the yellow soft lesion occluding the left upper and lower lobe bronchus. Specimen from the lesion demonstrated adenocarcinoma and hyphae of Aspergillus in the necrotic tumor. Case 2 was a 53-year-old male who was found to have a left upper lobe mass by chest X-ray screening. Bronchoscopic examination showed the yellow polypoid lesion occluding the left upper division bronchus. Pneumonectomy was done and resected specimen of the lesion demonstrated adenocarcinoma and the hyphae of Aspergillus growing in both necrotic tissue and cancer tissue.
    As both patients had hyphae of Aspergillus in the necrotic tumor, it is considered that the presence of necrosis may cause the growth of Aspergillus.
  • 富永 正樹, 甲佐 和宏, 永田 正喜, 青木 洋介, 林 真一郎
    2000 年 74 巻 6 号 p. 541-546
    発行日: 2000/06/20
    公開日: 2011/02/07
    ジャーナル フリー
    In this roport, we describe three patients with pulmonary tuberculosis with acute respiratory failure with an extensive tuberculous consolidation in bilateral lung fields. Disseminated intravascular coagulation (DIC) was present in one patient and miliary tuberculosis in two patients. They all developed acute respiratory distress syndrome (ARDS), nessecitating management by mechanical ventilation with a combination therapy of antituberculous agents and methylprednisolone (m-PSL) pulse therapy. Only one patient survived in whom the Pa02/Fi02 ratio recovered rapidly after the initiation of therapy. Two patients whose systemic condition upon admission was critically ill eventually died of hepatic failure and bacterial pneumonia, even though ARDS and pulmonary tuberculosis were successfully treated. Prognosis of pulmonary tuberculosis complicating ARDS and DIC is poor, and these patients need systemic intensive treatment, in which m-PSL therapy may be beneficial
  • 木村 一博, 小林 隆夫, 原 文彦, 館田 一博, 松本 哲哉, 中田 正幸, 山口 惠三
    2000 年 74 巻 6 号 p. 547-551
    発行日: 2000/06/20
    公開日: 2011/02/07
    ジャーナル フリー
    Using a kit for the rapid detection of Streptococcus pneumoniae, we examined 3 clinical cases, clearly diagnosed as pneumococcal pneumonia. Case 1 was a 63-year-old man hospitalized for right middle lobular pneumonia. Streptococcus pneumoniae was detected by blood culture initiated on the day of admission. His urine sample was found to have Streptococcus pneumoniae antigen at hospital day 4, and positive test results were observed 3 times thereafter. The other 2 cases had negative sputum and blood cultures, but they were positive for urine antigen, with clinical courses consistent with those of pneumococcal pneumonia. The kit used was determined to provide a test result within 15 min for each urine sample, and it was easy to perform. Thus, this kit is expected to serve as a very useful clinical tool.
  • 伊藤 陽一郎, 戸田 勝久, 島崎 信, 中村 俊之
    2000 年 74 巻 6 号 p. 552-555
    発行日: 2000/06/20
    公開日: 2011/02/07
    ジャーナル フリー
    A 53-year-old male was admitted to Gifu Red Cross Hospital with the complaints of diarrhea, abdominal pain, and fever. He had a temperature of 38.4°C and diffuse abdominal tenderness without guarding or rebound. Plain film of the abdomen showed marked dilatation of the transverse colon. Sigmoidoscopy showed multiple aphthoid erosions and pseudomorphic ulcers, and mucosal biopsies demonstrated numerous trophozoites of Entamoeba histolytica. The patient was treated with oral metronidazole with rapid improvement. Barium enema and colonoscopy after improvement showed multiple cicatricial strictures. Although prompt diagnosis and therapy prevented fulminant changes, the patient was cured with multiple cicatricial strictures, a rare complication of amebic colitis. It is important to keep in mind severe amebic colitis in the differential diagnosis of patients with diarrhea and high fever.
feedback
Top