感染症学雑誌
Online ISSN : 1884-569X
Print ISSN : 0387-5911
ISSN-L : 0387-5911
75 巻, 11 号
選択された号の論文の12件中1~12を表示しています
  • 山崎 謙治, 奥野 良信
    2001 年 75 巻 11 号 p. 909-915
    発行日: 2001/11/20
    公開日: 2011/02/07
    ジャーナル フリー
    2000年に大阪府で流行した手足口病の患者122名についてウイルス分離およびRT-PCR法による迅速な遺伝子診断を行い, 分離したウイルスの分子疫学的検討を行った. ウイルス分離にはMRC-5細胞が最も高い感受性を示し, ウイルス陽性者80名中59名からウイルスが分離された. VP4からVP2にかけての領域に設定したコクサッキーウイルスA16 (CA16) またはエンテロウイルス71 (EV71) 特異的プライマーを用いたRT-PCRでは, 分離されたCA16およびEV71はそれぞれの特異プライマーのみで増幅され, 他の49血清型のエンテロウイルス標準株は全く増幅されなかった. 塩基配列の解析から, 22株のCA16はすべて同一の遺伝子型に, また33株のEV71は異なる2つの遺伝子型に分類され, 今回の手足口病の流行がこれら3つの異なる遺伝子型ウイルスの同時流行によるものであることが明らかとなった.
  • 狩野 孝之, 大崎 幸七, 中野 英二, 沖本 二郎
    2001 年 75 巻 11 号 p. 916-922
    発行日: 2001/11/20
    公開日: 2011/02/07
    ジャーナル フリー
    2000年6月, 当院重症心身障害児・者病棟で持続性の咳が多発した. 犬吠様呼吸や咳に続発する無呼吸など, 百日咳に特徴的とされる症状を呈した例もみられたため, 百日咳集団感染を疑い事後調査した. 3週間以上続く咳 (4-9週間) を経験したのは14例で, うち6例が入院患者, 8例が病院スタッフであった.これらのうち協力の得られた10例で血清学的な検討を行い, 6例で百日咳抗体価の有意な変動を認め血清学的確定診断とした. 他の症例も, 確定診断例との日常的な接触があり, 百日咳であった可能性が高いと思われた. 12例で抗菌薬による治療が行われていたが, いずれも咳に対する効果は認められなかった. 今回の経験から, 成人においても持続性の咳の原因として百日咳を考慮するべきであることが示唆された. また, 院内で百日咳様の症状を示す症例がみられた場合, マクロライド系抗菌薬などで除菌をはかるとともに飛沫感染予防のための対策をとることが必要と考えられる.
  • 内村 眞佐子, 岸田 一則, 小岩井 健司
    2001 年 75 巻 11 号 p. 923-930
    発行日: 2001/11/20
    公開日: 2011/05/20
    ジャーナル フリー
    千葉県で1991年から2000年の問に患者から分離されたShigella sonnei 114株の薬剤感受性を調べた. 薬剤耐性株は103株 (90.4%) で, TC, SM, SXT3剤耐性株が55株 (48.2%) と多くを占めた. NA耐性株は, 1993年に2株 (13.3%), 1996年に2株 (25%), 1998年に1株 (20%), 1999年に7株 (33.3%) および2000年に7株 (41.2%) 分離され, 増加傾向が認められた. NA耐性の19株中9株はインド旅行者由来株で8株は国内発生由来株であった. PFGEによる遺伝子解析により, インド由来株と国内由来株は異なるパターンを示し, 別のクラスターに分類された.
    DNA gyrase subunit A遺伝子 (gyrA) のキノロン耐性決定領域 (Quinolone resistance-determining region, QRDR) を増幅し, 塩基配列を調べた.その結果11株はSer-83 (TCG)→Leu (TTG) 変異を示し, 5株はAsp-87 (GAC)→Try (TAC), 2株はAsp-87 (GAC)→Asn (AAC) 変異を示した. さらにSer-83変異株はAsp-87変異株に比べ, NAおよび7種類のニューキノロン剤に対し, わずかではあるが高いMIC値を示した. これらの結果から, Shigella dysenteriaeShigella flexneriにおけると同様S.sonneiにおいても, gyrA遺伝子における変異はNA耐性獲得に重要な役割を果たしていることが示唆された.
  • 砂川 慶介, 野々山 勝人, 高山 陽子, 山口 禎夫, 大石 智洋, 岩田 敏, 秋田 博伸, 佐藤 吉壮, 生方 公子, 千葉 菜穂子, ...
    2001 年 75 巻 11 号 p. 931-939
    発行日: 2001/11/20
    公開日: 2011/02/07
    ジャーナル フリー
    1997年7月から2000年6月迄の3年間に発症した小児化膿性髄膜炎に関する全国調査を行い, 以下の結果を得た. 小児化膿性髄膜炎の症例数は3年間に428例あり, 年間小児科入院1.000人あたり1.1-1.7人であった. 年齢分布は1歳未満が最も多く, 年齢が高くなるとともに発生は少なくなる. 1歳未満のうち1カ月未満が, 1カ月未満のうちでは生後7日以内が多かった.
    原因菌としてはインフルエンザ菌が最も多く, 肺炎球菌, B群レンサ球菌, 大腸菌の順であった.
    原因菌の年齢分布についてはB群レンサ球菌と大腸菌は4カ月未満に, 肺炎球菌とインフルエンザ菌は3カ月以上に分布していた.
    各施設で実施された薬剤感受性の結果ではインフルエンザ菌の25.3%, 肺炎球菌の38.7%が耐性であった. 保存されて送付されたインフルエンザ菌, 肺炎球菌について耐性遺伝子解析では, 耐性菌の割合は更に高くなり, 従来のampicillin (ABPC)+cefotaxime (CTX) の治療では十分な効果が得られない症例の増加が予想され, 治療法の再検討が必要と考えられた.
  • 酒井 力, 佐藤 洋子, 大楠 清文, 熊谷 匡也, 石井 昭広
    2001 年 75 巻 11 号 p. 940-945
    発行日: 2001/11/20
    公開日: 2011/02/07
    ジャーナル フリー
    1999年10月から12月にかけて著者らの病棟で11例の悪性腫瘍患者が感染症を合併し培養でMRSAが分離された. 肺炎6例, 腸炎3例, 敗血症と創感染が各1例である. 8例はMRSA感染症, 3例は混合感染でMRSAはcolonizationと考えられた. 感染症発症前1カ月間に10例で抗菌薬が使用されていた. 感染症の転帰は5例は改善・生存したが6例は死亡した. 感染症発症時の好中球数は生存例は全て1500/μl以上で, 死亡例6例中5例は1, 000/μl以下, 特に直前に癌化学療法を受けた3例は100/μl以下であった. 好中球減少はMRSA感染症の予後不良因子である. 抗菌薬の使用と癌化学療法がMRSAを選択的に増殖させ感染症を招いたと考えられる. 9例でMRSAのDNAパターンをPFGE法で検索した結果, 7例が同一で他の2例も別の同一パターンを示し, 院内感染が証明された.
    MRSAの拡散を防ぐためには感染症患者のみを対象とする現在の対策では不十分であり, 発症前のcolonization段階の患者も対象にしなければならない. そのためには病室の個室化や看護スタッフの大幅増員等の病院システムの抜本的改革も必要と思われる.
  • 中野 哲治, 平松 和史, 平田 範夫, 村上 純子, 一宮 朋来, 時松 一成, 山形 英司, 山上 由理子, 山崎 透, 永井 寛之, ...
    2001 年 75 巻 11 号 p. 946-954
    発行日: 2001/11/20
    公開日: 2011/02/07
    ジャーナル フリー
    1993年から1999年までの間に大分医科大学附属病院検査部にて分離されたグラム陰性桿菌を用い, メタロβ-ラクタマーゼ遺伝子blaIMP陽性菌株を検出し, その検出症例の臨床背景について検討した. blaIMP陽性株は緑膿菌20株, Serratia marcescens5株の計25株, 25症例より検出され, 分離材料別では尿からが最も多く分離されていた.S. marcescensの1株を除いて全て1997年以降の株から検出されていた. blaIMP陽性菌では薬剤感受性はaztreonamやimipenemに感受性を示す株を数株認めたが, ほとんどの株で多剤耐性を示していた. blaIMP陽性菌分離症例の臨床背景としては高齢者や悪性疾患などの重篤な基礎疾患をもつ症例からの検出が多く, 菌分離時にはほとんどの症例で感染所見を呈していた. さらに多くの症例で尿道カテーテルや気管内挿管チューブや血管カテーテルが留置され, カテーテル留置がblaIMP陽性菌の感染に関与していることが示唆された. blaIMP陽性菌検出前の投与抗菌薬は50%以上の症例が広域抗菌スペクトラムをもつ抗菌薬が投与されていた. 一方全く抗菌薬が投与されていない症例が2例 (8%) 認められた. また同一病棟内同一時期での分離が多数を占め, 菌株の遺伝子型も近似したパターンを示し, 同一菌由来と考えられる株が多く検出されていた.
  • 工藤 由起子, 杉山 寛治, 仁科 徳啓, 斎藤 章暢, 中川 弘, 市原 智, 小沼 博隆, 長谷川 順子, 熊谷 進
    2001 年 75 巻 11 号 p. 955-960
    発行日: 2001/11/20
    公開日: 2011/02/07
    ジャーナル フリー
    日本において主要な食中毒の原因である腸炎ビブリオの検出を, 1999年までにTDH産生性腸炎ビブリオ血清型O3: K6が海水またはアサリから分離されたことのある海域のアサリについて行った. 方法は2%食塩加TSBでの6時間と食塩ポリミキシンブイヨンでの18時間の2段階増菌培養を行った. この培養液1mlを用いて腸炎ビブリオK6抗原に対する免疫磁気ビーズ法を行い, 特に血清型O3: K6の効率的分離を行った. また, 従来のTCBS培地に加え腸炎ビブリオ特異的分離用に開発された酵素基質培地を用いた. この結果, TDH産生性腸炎ビブリオO3: K6の自然汚染貝からの分離は66ロット中3ロット (4.5%) で陽性であった. また, 分離した腸炎ビブリオの4, 265コロニー中6コロニーがTDH産生性O3: K6 (0.14%) であった.
  • 古西 満, 高橋 賢, 眞島 利匡, 笠原 敬, 善本 英一郎, 村川 幸市, 坂本 正洋, 前田 光一, 三笠 桂一, 佐野 麗子, 増谷 ...
    2001 年 75 巻 11 号 p. 961-969
    発行日: 2001/11/20
    公開日: 2011/02/07
    ジャーナル フリー
    呼吸器感染症を疑ったのべ1, 416例に経気管吸引法 (TTA) を施行した. TTAから何らかの病原体を分離した症例は97.3例 (68.7%) であった. 分離微生物の内訳は好気性グラム陰性菌が49.4%, 好気性グラム陽性菌が374%, 嫌気性菌が7.7%, 真菌が2.1%, 抗酸菌が1.4%, マイコプラズマが1.7%, ウイルスが2.4%であった.
    呼吸器感染症の病態別にTTA分離微生物を集計した. 急性気管支炎ではH. influenzae, S. pneumoniae, M. catarrhalisなどを分離した. 院外肺炎では s. pneumoniae, α-streptococcus属, H. influenzaeの分離頻度が高かった. 院内肺炎ではα-streptococcus風嫌気性菌, P. aeruginosaなどが多かった. 肺膿瘍では分離菌の57.8%が嫌気性菌で, Peptostreptococcus属などであった. 慢性下気道感染症持続感染では H. influenzae, P. aemginosaが重要な分離菌であり, 慢性下気道感染症急性増悪ではH. influenzae, S. pneumoniaeが最も関与していた.
    S. pnemoniaeは喀出痰よりTTAで分離率が高く, いわゆる上気道・口腔内常在細菌は喀出痰で高かった.
    TTAで病原体を分離しなかった症例の解析をしたところ, 11.7%は他の検査で感染症, 18.1%は非感染性疾患と診断した. また18.3%はTTA検体が不良であり, 21.4%は抗菌薬の前投与が影響していた. 30.5%は原因不明であり, 検査できていない微生物が関与している可能性が推察された.
    呼吸器感染症はその病態が複雑で, 病原微生物が多彩であることから, 診断には最適な方法を選択すべきで, TTAは呼吸器感染症の診断法として一つの有用な方法であろう.
  • 和田 靖之, 久保 政勝, 衛藤 義勝
    2001 年 75 巻 11 号 p. 970-976
    発行日: 2001/11/20
    公開日: 2011/02/07
    ジャーナル フリー
    We report a patient who developed SLE during the course of diffuse panbronchiolitis (DPB) and had candidiasis later. The patient fulfilled the criteria for diagnosis of SLE after appearance of fever and general peripheral arthritis. Regarding serum virus antibody values at the time of SLE diagnosis, IgG and IgM of human Parvovirus B19 (B19) were positive by the EIA test and also by the serum PCR test. For continuously Pseudomonas aeruginozae in sputum cultures because of existing DPB, immunosuppressasnt therapy with prednisolone and mizoribine was given while suppressing proliferation of bacterial infections with antibiotics. As a result, the intensity of SLE decreased smoothly. About 1 month after beginning of the treatment, the chest X-ray revealed infiltrative densities in the lingual area of the left lobule and in S3 of the right lobule. Judging from the clinical course and various examination findings, concurrence of candidiasis was suspected. Fungal infection in this patient was progressive, so various antifungal agents were used concurrently. Futhermore, immunoglobulin therapy was supplemented while determining serum immunoglobulin levels, and doses of prednisolone and mizoribine were reduced rapidly. Afterward the patient followed a satisfactory clinical course. About 2 years later SLE recurred, aspergillosis developed concurrently and the disease progressed rapidly to its termination.
    DPB itself is difficult to control and often complicated with various diseases. Therefore, immunosuppresant therapy for complications is sometimes used in addition to the treatment of DPB. More careful observations on the clinical course are necessary in dealing with this disease.
  • 中尾 歩, 長 秀男, 山下 行雄, 竹中 信夫, 岡田 京子, 武内 可尚
    2001 年 75 巻 11 号 p. 977-980
    発行日: 2001/11/20
    公開日: 2011/02/07
    ジャーナル フリー
    Eikenella corrodens is a gram-negative, facultative anaerobic rod that frequently exists as part of normal human flora in the upper respiratory tract and gastrointestinal tract. Recently, E. corrodens is reported as a rare causative agent of empyematic lesion.
    We report a case of 10-year-old girl with acute subdural abscess. She developed a high grade fever, swelling of the left periorbital area, right sided partial seizure and hemiplegia. Brain CT and MRI showed left parietal subdural abscess. Because intravenous antibiotic therapy was not effective enough and her neurological symptoms progressed, surgical drainage was performed in order to decompress the brain and to determine the causative agents. Through careful bacterial cultures, E. corrodensand Streptococcus constellatus were detected from the subdural abscess. After the drainage operation and a three week course of appropriate chemotherapy, the abscess completely disappeared and no sequela remained.
  • 本邦小児報告例との比較
    篠田 現, 春田 恒和, 前田 晴子, 小林 健一郎, 黒木 茂一, 久保田 優, 西尾 利一
    2001 年 75 巻 11 号 p. 981-988
    発行日: 2001/11/20
    公開日: 2011/02/07
    ジャーナル フリー
    We report an 8-year-old boy with acute focal bacterial nephritis (AFBN). At the age of 3 months, he had a history of urinary tract infection and vesicoureteral reflux. He was admitted to our hospital because of high fever and costovertebral angle pain. Although acute pyelonephritis was suspected, neither pyuria nor cultures of blood and urine were positive. An initial ultrasonogram (US) of his kidneys was normal except for bilateral hydronephrosis. Two days later, however, a computed tomogra phy (CT) revealed a poorly enhanced mass in the upper pole of the right kidney. Similar findings were also observed by US. Under the diagnosis of AFBN, he received antibiotics for 3 weeks. Voiding cystourethrogram showed both-sided vesicoureteral reflux and he underwent an operation. At present the mass of the kidney still remains, albeit its size tends to decrease.
    We suggest that an early examination of US or enhanced CT is necessary in cases with fever of unknown origin, considering the possibility of AFBN even if neither pyuria nor cultures of urine are positive.
  • 達川 政文, 澤山 泰典, 鍋島 茂樹, 林 純, 柏木 征三郎
    2001 年 75 巻 11 号 p. 989-993
    発行日: 2001/11/20
    公開日: 2011/02/07
    ジャーナル フリー
    A 33 year-old female was admitted with facial, trunk and limb eruptions, conjunctiva intrahaemorrhage, Koplik's spots in the pharynx and severe hypoxemia after fever and upper respiratory tract symptom. Infiltrative shadow of the whole right lung was seen on chest radiography. Fine crackles were seen in the lower left lung and in the whole right lung. Severe inflammation and liver dysfunction were indicated by blood test. Measles antibody IgM was high. The abnormal interstitial shadows were confirmed in greater detail by chest computed tomography. Her condition was diagnosed as measles pneumonia. A combination therapy with steroid pulse, high dose vitamin A, and γ globulin was started, after which the patient gradually improved, indicating the effectiveness of this combination therapy for severe adult measles pneumonia.
feedback
Top