感染症学雑誌
Online ISSN : 1884-569X
Print ISSN : 0387-5911
ISSN-L : 0387-5911
77 巻, 11 号
選択された号の論文の10件中1~10を表示しています
  • 大石 和徳
    2003 年 77 巻 11 号 p. 939-943
    発行日: 2003/11/20
    公開日: 2011/02/07
    ジャーナル フリー
  • 浅野 妃美, 鈴木 一由, 中村 夕澄, 浅野 隆司, 酒井 健夫
    2003 年 77 巻 11 号 p. 944-947
    発行日: 2003/11/20
    公開日: 2011/02/07
    ジャーナル フリー
    動物看護士のズーノーシス感染経験についてアンケート調査を実施した. その結果, 19.4%の動物看護士がズーノーシス感染経験者であった. また, 動物看護士の勤務歴が長いほどズーノーシス感染経験割合が有意に高値を示した(p<0.001, オッズ比6.74). その疾病内訳はノミ刺傷 (62.3%), 皮膚真菌症(26.9%), ネコひっかき病 (16.0%), マダニ咬傷 (9.0%) およびパスツレラ症 (6.1%) が多く, 少数例であるがQ熱, トキソプラズマ症, オウム熱, サルモネラ症, 破傷風, カンピロバクター症, 癖癬も報告された.
  • 岩沢 篤郎, 中村 良子
    2003 年 77 巻 11 号 p. 948-956
    発行日: 2003/11/20
    公開日: 2011/02/07
    ジャーナル フリー
    10%ポビドンヨード製剤3種 (イソジン, ネオヨジン, J-ヨード) を, 原末を対象とし, 細胞毒性とモルモット創傷部に対する影響で比較検討し, 以下の結果を得た.
    1. 用いた細胞株の中で顕著な毒性がみられたChang conjunctiva細胞において, 原末<J-ヨード<ネオヨジン<イソジンと10倍ずつ毒性の強調が認められた. また, 細胞株間でも毒性の違いが認められ, イソジン, ネオヨジンでChang conjunctiva>SIRC>FRSK>human fibroblastの順であった.
    2. チオ硫酸ナトリウムで消色後の細胞に対する影響は, イソジン, J-ヨードで細胞毒性濃度の50%値 (CC50) に変化が認められず, ネオヨジン, 原末では, Chang conjunctiva・FRSK細胞で毒性の消失が認められた.
    3. コロニー形成法を用いた毒性試験において, イソジン, ネオヨジンの毒性は強く, PBS (-) による洗浄後でも, 毒性の緩和があるものの影響は0.01%まで認められた.
    4. ポリオキシエチレンノニルフェニルエーテルNP-10は, 今回の検討で用いた界面活性剤の中で最も毒性が強く, ポリオキシエチレンラウリルエーテル硫酸ナトリウムSBL-2Nと比較すると毒性は100倍異なった. 細胞株に対する感受性ではChang conjunctiva細胞で顕著に認められ, 次いでSIRC>FRSK>human fibroblastの順に毒性を示した. また, 2日より5日処理でより顕著となり, イソジンとJ-ヨードの製剤間の違いと相似していた.
    5. モルモット創傷部に対する検討において, 表皮細胞間距離で原末が有意に短く, 全例でふさがっていた. また, 炎症部位面ではイソジンが有意に大きく炎症の遅延が認められた. これ以外に有意差はなかったが, 原末と比較し製剤は表皮細胞の滑走を阻害し, 炎症の遅延傾向が認められた.
    以上, ポビドンヨード製剤間の毒性の相違は, 原末に添加されている界面活性剤の影響と考えられた. 今後, 本基礎検討をふまえ, 創傷・粘膜・眼等への消毒にどのような添加物を含んだ製剤がいいのか, 詳細な臨床治験が必要と考えられた.
  • 感染症発生動向調査から
    新井 智, 鈴木 里和, 多屋 馨子, 大山 卓昭, 小坂 健, 谷口 清州, 岡部 信彦
    2003 年 77 巻 11 号 p. 957-964
    発行日: 2003/11/20
    公開日: 2011/02/07
    ジャーナル フリー
    エキノコックス症は, 1999年4月から施行された感染症法に基づく四類感染症, 感染症発生動向調査全数報告疾患に規定され, 国内患者サーベイランス (感染症サーベイランス) が実施されている. 感染症サーベイランスの結果から, 単包虫症が7例 (27~81歳, 中央値56歳), 多包虫症43例 (24~83歳, 中央値64歳) が報告されている. 多包虫症については, 年齢が上昇するにつれて報告数も増加し, 70歳以上の報告が最も多かった. 報告症例のうち何らかの症状を伴っていた症例は33例であった. 推定感染経路についても報告されたが感染経路の明らかになった症例は認められなかった. エキノコックス症の症例を報告保健所ごとに集計したところ, 北海道の保健所が最も多く全体の94% (47/50) であった. 北海道を6地区に分類し症例を地域ごとに集計したところ, 報告数は根室・網走・釧路地区 (16例), 石狩・後志・胆振地区 (15例) が多かったが, 10万人あたりの報告数は宗谷・留萌地区 (2.05/10万人), ついで根室・網走・釧路地区 (2.00/10万人) で, 多包虫症の患者が確認されてから時間の経過した地域ほど報告数が増加する傾向が認められた. エキノコックス症の潜伏期間は数年から10年以上と考えられていることから, 現在得られている情報は数年前の感染状況を示しており, 現在の感染状況を明らかにするため現行のサーベイランスに加え, 積極的な血清疫学調査を実施する必要があると思われた.
  • 福田 伸治, 宮崎 佳都夫
    2003 年 77 巻 11 号 p. 965-970
    発行日: 2003/11/20
    公開日: 2011/02/07
    ジャーナル フリー
    1995/96年から2001/02年の冬季7シーズンを対象に, 広島県における乳幼児感染性胃腸炎患者のノーウォークウイルス (NV), サッポロウイルス (SA) およびアストロウイルス (HAstV) の流行状況と流行型を検討した. 7シーズンにおけるNVの検出率は23.6% (16.3~34.4), SVは2.5% (15~4.7) およびHAstVは3.2% (1.5~6.0) であった. NVは11および12月に流行のピークが認められたが, SVおよびHAstVには明らかな月集積性が認められなかった. 検出されたNVは遺伝子型IIが大部分を占めており, そのプローブ型 (Fukudaらのプローブ型) はG2Fが最も多く, 次いでG2EおよびG2Bであった. NVのプローブ型には年により若干の違いが認められた. S Vのプローブ型 (Vinjéらのプローブ型) はLON型およびSAP型のいずれかであった. HAstVの血清型は1型が主流であった
  • 今村 孝, 細矢 光亮, 大西 周子, 佐藤 敬, 片寄 雅彦, 川崎 幸彦, 鈴木 仁
    2003 年 77 巻 11 号 p. 971-976
    発行日: 2003/11/20
    公開日: 2011/02/07
    ジャーナル フリー
    2001年1月から, 2002年7月にかけて, 当科に入院したA型インフルエンザウイルス感染者162人を対象に, 発熱持続期間, 入院期間, 解熱薬使用回数, 併発症状などを調査し, 抗ウイルス薬 (オセルタミビル, アマンタジン) 投与群と非投与群で比較検討した. オセルタミビル投与群においては, 非投与群やアマンタジン投与群に比較して, 有熱期間と入院期間が有意に短縮していた. オセルタミビル2mg/kg/日投与群と4mg/kg/日投与群の間で有熱期間に差は認められなかった. 解熱薬の使用回数は, オセルタミビル投与群において有意に減少していた. オセルタミビルを投与した症例における抗菌薬の併用群と非併用群との比較では, 有熱期間, 解熱薬の使用回数に有意差はみられなかった. オセルタミビル投与例の約9%に嘔吐, 腹痛, 易興奮などの症状を認めたが, いずれも軽微であった. この頻度は, 抗ウイルス薬非投与群やアマンタジン投与群に比較して低かった. 以上より, オセルタミビルは小児のインフルエンザに対し有効であり, 副作用も少なく, 抗菌薬や解熱薬の使用を減少させることができるものと考えられた.
  • 本間 裕子, 白石 眞, 柳澤 俊之, 眞木 二葉, 杉原 浩, 高橋 洋一, 大塚 由佳
    2003 年 77 巻 11 号 p. 977-981
    発行日: 2003/11/20
    公開日: 2011/02/07
    ジャーナル フリー
    A 47-case-year old male was admitted to our hospital because of high fever and general fatigue. He had no immune deficiency, and had no other disease in his past history. On admission, the white blood cell count and C-reacted protein were severely elevated (18, 700/μl, 27.7mg/dl, respectively) and abdominal CT revealed multiple low density, From these results, he was diagnosed as liver abscess. Intravenous MINO and SBT/CPZ injection were started. On the fifth hospital day, he suffered from headache and nuchal rigidity. The clinical data revealed the cerebro-spinal fluid (CSF) counting 8, 336cells/mm3 (mononuclear 8, 000, ) protein at 119mg/dl, and sugar 42mg/dl. CSF cultures were negative, but Klebsiella was recognized in the blood culture and drainage fluid in liver abscess. This condition was diagnosed as bacterial meningitis and antibiotics were changed to intravenous CTRX and MEPM. Furthermore we administered oral PSL and intravenous steroid-pulse therapy. After these combination therapies his condition improved gradually. After 40 hospital day, however, he suddenly had double vision, Axial FLAIR (SE6, 000/120) image revealed with high signal intensity at 4th ventricle. Intravenous MEPM was administered again. On the 60th hospital day, double vision was gradually improved and abnormal intensity at 4th ventricle was almost disappeared. This case may provide us a considerable suggestion on the treatment of bacterial meningitis.
  • 野々山 勝人, 久米 光, 熊谷 謙, 相馬 一亥, 砂川 慶介
    2003 年 77 巻 11 号 p. 982-985
    発行日: 2003/11/20
    公開日: 2011/02/07
    ジャーナル フリー
    We report a case of candidemia due to Candida krusei after subarachinoid hemorrage. A 51 yearold male patient consulted us for high fever and increase of CRP 10 days post operation against subarachinoid hemorrage. There was a temporary decrease in the CRP after administration of ceftazidime (CAZ) but it again when treatment with CAZ was stopped. Because of detected Candida sp. by blood culture, fluconazole was administered i. v for 5 days, but C. krusei was positive during the treatment. Therefore, fluconazole was replaced with micafungin. The patient became better after the administration with micafungin for 14 days without side effect. Micafungin is effective against candidemia due to C. krusei.
  • 坂野 堯, 松原 啓太
    2003 年 77 巻 11 号 p. 986-990
    発行日: 2003/11/20
    公開日: 2011/02/07
    ジャーナル フリー
    Two siblings with allergic purpura after Salmonella O9 infection were reported. A girl (patient 1) aged 4 years and 4 months started to have knee joint pain and abdominal pain followed by purpura of the lower extremities and was referred to us for treatment of allergic purpura. She had contracted enterocolitis one month before visiting our hospital and Salmonella enteritidis was identified. During the course of the illness she had nephritis associated with allergic purpura. However, she made a favorable progress and proteinuria and hematuria disappeared within 6 months. A boy (an elder brother of patient 1) aged 6 years was admitted to our hospital because of the allergic purpura. He similarly had contracted Salmonella enterocolitis. He had severe gastro-intestinal symptoms including abdominal pain, vomiting and bloody stool, which rapidly subsided after initiation of treatment with intravenous hyperalimentation combined with prednisolone. It is possible that allergic purpura in our patients was closely associated with Salmonella enteritidis infection. Further accumulation of cases is a requisite to clarify an association of Salmonella enteritidis infection with allergic purpura and pathogenesis of allergic purpura.
  • 桝屋 愛, 田村 和夫, 志々目 光希子, 鈴宮 淳司, 高田 徹
    2003 年 77 巻 11 号 p. 991-995
    発行日: 2003/11/20
    公開日: 2011/02/07
    ジャーナル フリー
    We report a 52 year-old patient with malignant lymphoma who developed necrotizing soft tissue infection in the left lower extremity by Aeromonas veronii biotype sobria during a neutropenic period after intensive chemotherapy. We decided to amputate the involved leg when signs and symptoms of necrotizing myositis were progressing despite administration of sensitive antibiotics. He survived with subsequent intensive supportive care. It is to note that even though the patient's neutrophil count is zero, he or she should be treated aggressively by drainaging the lesion or even amputation of the involved extremities in combination with proper antibiotics.
feedback
Top